南っ子広場

令和4年度 南っ子広場

ハンカチ作り

5年生は初めてぬい物の学習を行っています。かがりぬいの学習で、いただいたガーゼでハンカチ作りに挑戦しました。

みんな、すごく喜んで工夫して作っています。「感謝」して、作っています。

チョークリサイクル

5年SDGsの取り組み。チョークがほたて貝から作られており、小さくなったものは土壌改良の役に立つことを知った子どもたちは、全校に呼びかけ回収を始めました。

さっそく、花だんで育てている野菜の近くに、いただいたかまどの灰といっしょにいれました。

子供たちの気付きが、実行へ・・・。学校の目標の「自立」につながっています。

研究授業

今日は、2年1組の教室で研究授業が行われました。

初期研修の一環としての研究授業です。

他の先生に見られながら、緊張している様子でしたが自分の考えを発表する姿が見られました。

ICTだからできる授業

5年生の音楽の授業の様子です。

 

タブレットにヘッドホンまで装着して何かしていますね。

 

何をしているのかというと音楽づくりです。

これまでの学習で和音について学んできた子どもたちは、それを生かして和音にあうような音楽づくりに取り組んでいました。

先生があらかじめ和音をつけたものを子どもたちに送付し、子どもたちはその和音に合わせて音楽づくりをしていきます。子どもたちは「この曲いい!」「ずっと聞いていられる」と自分の作った音楽に満足している様子でした。

その後は、できた音楽を友達と共有しながら音楽づくりの楽しさを感じていました。

これまでの授業であれば、自分で鍵盤ハーモニカで音楽を作ることはできました。

しかし、演奏が苦手な子どもや得意な子どもでも自分の演奏を客観的に聞くことは至難のわざです。

タブレットを使っているからこそできる授業の流れです。

本校の研究でも目指す「ICTだからできる授業」の実践を進めています。

田んぼの草取り

今日は、5年生が田んぼの草取りを行いました。

短い間にも雑草が田んぼの中にはびこっています。

 

子どもたちは稲の列ごとに田んぼへ入り、草取りを行いました。

 

暑い中での作業でしたが、その後は水泳を行いました。

今日はぐったりと疲れたことでしょう。

ICT支援員

7月より西都市内の学校にICT支援員の方が来てくださっています。

 

妻南小学校にも本日から来てくださっています。

 

今日は、タブレットの設定をしていただきました。

 

さすがプロの方々です。手際よく作業を進めていました。

七夕

先週でしたが、1年生の教室前には七夕の飾りが飾ってありました。

 

かわいらしい願い事や世界平和を願う願いごとなど、それぞれが願いをこめていました。

 

調理実習(5年生)

今日は、家庭科室で5年生が調理実習を行っていました。

 

今回は青菜とゆで卵にチャレンジしていました。

 

もりつけも工夫しながら取り組んでいました。

リーダー会

今日は5・6年生を対象にしたリーダー会を行いました。

 

今回は低学年の先生が子どもたちに話をしてくださいました。

 

子どもたちはメモを取りながら、真剣に聞いていました。

 

リーダー会の後にある児童のメモを見せてもらいました。

 

話を聞きながら自分でまとめることができる力の高さに驚かされました。

発表集会

先週5年生の発表集会が行われました。

 

今回の発表集会では、音楽の発表と宿泊学習で学んだことを発表しました。

 

練習した成果を発揮し、堂々と発表する姿が見られました。

 

いのちの教育

今日は、宮崎市の動物愛護センターの先生方をお招きして命の教育を行いました。

 

まずは、センターの活動の様子を写真を織り交ぜながら説明していただきました。

 

その後に自分の心臓の音を聞いてみる活動も行いました。

 

授業を受けた子どもたちに感想を聞いてみると、

 

「命の大切さがわかった。」「自分の心臓の音を聞けて良かった。」

 

などの感想が聞こえてきました。

参観日

本年度最初の参観日が実施されました。

 

保護者の方にもたくさんお越しいただき、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。

 

また学級懇談会では、役員決めもしていただきました。

 

お忙しい中、役員を引き受けてくださりありがとうございました。

 

1年間よろしくお願いいたします。

田んぼの観察

5年生は、朝のまだ涼しいうちに田んぼの観察をしました。

 

苗を見て「大きくなってる!」「増えてます!」・・・と熱心に観察しました。

 

成長を見るのが楽しみなようです。    しらさぎも、田んぼの観察に・・・・

学校訪問

今日は、学校訪問が行われました。

中部教育事務所や義務教育課、西都市教育委員会、教育委員の皆様にお越しいただき、授業研究会を行いました。

各クラスでタブレットの活用も行いながら授業を進めました。

指導していただいたことをもとに今後の授業に生かしていきたいと思います。

 

タイピングの力

1人1台のタブレットの活用がスタートして、子どもたちの操作スキルの向上にも取り組んでいます。

 

特にタイピングの力については、子どものうちに身に付けておいて絶対に損はありません。

 

授業の中でも、タイピングができることによって様々なツールを活用できるようになります。

 

そのタイピング向上の一つとして本校では、キーボー島アドベンチャーを活用しています。

 

ゲーム感覚で取り組むことができるので、子どもたちも楽しみながら取り組むことができています。

 

これは、インターネット環境とパソコンがあれば、家でもできますのでぜひチャレンジしてみてください。

 

ちなみに校内には、検定表というものを掲示して優秀な成績を収めた子どもたちを紹介してます。

日々成長している様子が分かります。

 

 

自分の考えを友達と共有するために

5年生の教室では、算数の授業を行っていました。

 

自分でノートに書いた考えをカメラで印刷して、大型テレビに投影していました。

 

すぐに友達の考えを共有できるICTのよさをいかした学習をしていました。

梅雨明けのいいお天気

とても短い梅雨が終わってしまいました。

 

6月とは思えない気温、日差しの中子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。

 

この時期は、雨が多く水泳も寒い中で行われることも多いのですが、今日は絶好の水泳日和。

 

3年生が少しでも泳ぐ距離が伸びるように練習に取り組んでいました。

スーパーティーチャーによる授業

本校には、県が認めたスーパーティーチャーがいます。

 

6月24日(金)にスーパーティーチャーによる公開授業が本校で行われました。

 

西都市外からも先生たちが見に来られていました。

 

たくさんの先生の前でも臆することなく、真剣に課題と向き合い、自分の考えを伝える子どもたちの姿が見られました。

 

 

絵本の森

5年生は朝「絵本の森」がありました。

ボランティアの方々が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。実話のお話もあり、みんな真剣に聞き入っていました。

感想の後、子供達からお礼のメダルをプレゼントしました。「初めてもらった。うれしい」と喜んでくださいました。

非行防止教室

今日は警察の方を講師にお招きして非行防止教室を行いました。

どうすれば、非行に巻き込まれないかを役割演技などを通して学んでいました。

 

今後の生活に生かしてほしいと思います。