南っ子広場

令和4年度 南っ子広場

救命救急法講習会

子どもたちが下校後、職員は体育館に集まって救命救急法の研修会を行いました。

 

水泳指導も始まりますので、子どもたちの命を守るために重要な研修の一つです。

 

養護教諭の指導の下、各グループで心肺蘇生法の訓練を実施しました。

 

毎年行っていますが、何度も繰り返し確認することがとても大切です。

その後、場所を移動して具体的な場面を想定した訓練を行いました。

実際に動きを確認することで、必要なものや確認しておくべきことが明確になりました。

似顔絵

児童玄関前に6年生の似顔絵が飾ってあります。

 

それぞれ特徴をとらえた作品に仕上がっていました。

 

学校に来る機会があれば、ご覧になってください。

そうじの様子

子どもたちは連休明けの疲れをものともせずに学校生活を送っています。

さて、先日から1年生も掃除を始めました。

自分達が使う教室を一生懸命にきれいにする姿が見られました。

他の掃除場所でも無言で掃除に取り組むことができていました。

タイピング練習

昨年度より1人1台のタブレット活用を進めています。

タブレット活用をしていく上で重要なスキルの一つにタイピングがあります。

先日は、3年生に向けてその指導を行いました。

最初が肝心ですので、ホームポジションも教えて正確に入力ができるように練習をしました。

すぐにできるようになるものではありませんので、継続的に練習をしていきたいと思います。

 

学校探検

今日は、各教室に子どもたちが作成したかわいらしい教室案内の掲示が下がっていました。

2年生が1年生との学校探検に向けて作成したそうです。

準備を頑張っている様子が思い浮かびます。

2・3校時には、2年生が堂々と学校探検をしている様子が見られました。

昨年度までは案内をされていた2年生も、立派な案内をしていました。

 

 

SDGs in 妻南小学校

 R3年度に「SDGs in 妻南小学校」で、児童が提案した『ランドセルを海外の子どもに寄付したい』を受けて、3月末までに寄付のランドセルが 41個も集まりました。

※ 賛同してくださった卒業生・保護者の皆様ありがとうございました。

第1弾  5個のランドセル・・・イオンを通じて寄付しました!

送料などがかかるので、今年度、卒業生の思いを「ボランティア委員会」を中心に工夫して実現していこうと思います。

ボランティア頑張っています

あいにくの天気ですが、子どもたちは朝から頑張っています。

 

朝のボランティアで床を一生懸命に磨く姿が見られました。

 

雨でもできることを考えて行動できる妻南の子どもたちに感心しました。

 

1年生の様子

今日の給食は、みんなが大好きなカレーとお祝いデザートでした。

 

1年生の教室を見てみると。6年生が準備をしてくれていました。

手際よく準備を進めていたので、1年生も食べる時間をしっかりと確保することができていました。

 

みんなで「いただきまーす!!」

ベネッセテスト

昨日、今日と子どもたちはベネッセテストに取り組んでいます。

昨年度学習したことがどれぐらい身についているのか

今後の課題は何かを明らかにするためのものです。

結果が分かり次第、個別にお知らせいたします。

1年生の様子

 昨日入学式を終えた1年生は、今日から本格的に小学校生活のスタートです。

教室をのぞいてみると、自己紹介をしていました。

自分の名前やどこの保育園や幼稚園から来たのかを一生懸命発表していました。

明日からは給食も始まります。

入学式

本日入学式が行われました。

 

保護者の方々と登校した子どもたちは、笑顔の子どもたちもいれば、緊張している子どもたちもいるようでした。

 

入学式前には、担任と式に向けての練習を行いました。返事の練習をがんばっていました。

 

たくさんの方に見守られ、無事に入学式を終えることができました。

いよいよ明日から小学校生活のスタートです。

元気に学校へ登校してくるのをみんな待っています。

始業式

新年度がスタートしました。

今回の始業式は感染拡大防止のため、体育館には集まらずに各教室をTeamsでつないでオンラインの始業式を行いました。

 

新しい友達・先生との出会いを大切にして1年間楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

校長先生からは、以下の点についてお話がありました。

 

子どもたちのさらなる成長を楽しみに頑張っていきたいと思います。