学校の様子

ひがしっ子ブログ

四徳の心みがき

 連休が明け、子ども達は元気に登校してきました。保護者、地域の皆様、連休中は、家庭・地域で過ごす子ども達の見守りをありがとうございました。おかげさまで、大きな事故等の報告はありませんでした。
 今朝はお天気も良く、あいさつの声も明るかったです。木曜日の朝は、全校一斉に放送の声に合わせて四徳の心「仁義礼智」を唱えます。1年生も、少しずつ覚えてくるものと思います。
 教室では、連休明けで調子が出ず、ぼんやりしている子どもも見られるかなと思いましたが、どの子も一生懸命勉強に集中していました。4年生の教室では、算数の折れ線グラフの勉強中で、ていねいにグラフを仕上げる姿がありました。
  

入学おめでとうお話会

 1年生の入学をお祝いして、読み聞かせグループ「おはなしころりん」の皆さんが、お話会を開いてくださいました。
 次々と繰り広げられる楽しいお話に、1年生の子ども達はぐっと引き込まれ、40分間たっぷりお話の世界にひたっていました。読書好きな子どもが増えていくといいなと思います。
 明日から、連休です。ご家族で読書タイムをとられてはどうでしょうか。
  

田植え

 5年生の総合的な学習の時間の活動で、田植えを行いました。JA青年部の方々にサポートしていただきながら、田んぼに苗を植えていきました。初めて体験する子供もいましたが、教わった通りに上手に植えることができ、どんどん田んぼが苗で埋まっていくのを楽しんでいました。泥の感触もいろいろな感想があったようです。稲の成長を観察しながら、学習を重ねていきたいと思います。
JA青年部の皆さん、これからもよろしくお願いします。
  

入学・進級お祝い給食

 19日(月)の給食は、子供たちの入学・進級をお祝いするメニューでした。
 ごもくずし・すまし汁・魚フライ・デザートです。みんなおいしくいただきました。
 

おはなしころりん

 本校に来てくださる読み聞かせのボランティアグループの名前は「おはなしころりん」。かわいい名前ですね。昨日、本年度第1回のお昼の放送での読み聞かせがありました。
「ほうびのこめだわら」というお話を、教室では楽しく聞いていました。また、「ほうび」や「こめだわら」など、子供たちには聞きなれない言葉が出てきて、興味関心が広がったり、耳で聞くだけの情報から物語のイメージを想像したりしていました。
 本校の図書館司書も、お昼の放送で読み聞かせを行いますが、毎回、その日の昼休みには、読んでもらった本を借りに来る子供たちがいます。子供たちの読書の幅を広げたいと、いろんなジャンルの本を選んで読んでくださっています。
 昨年度は、コロナウイルス感染症予防のため、読み聞かせのほとんどの計画が中止になりました。今年度は、子供たちが楽しみにしている読み聞かせが、計画通り行われることを願っています。おはなしころりんの皆さん、これからもよろしくお願いいたします。
 

1年生入学

 12日(火)に入学式を行いました。かわいい82名が入学しました。13日(水)から、さっそく給食も始まり、学校生活をスタートしています。6年生のお兄さん、お姉さんが給食を配膳してくれるのを、静かに待つ姿が見られました。また、本日は、4校時に下校の練習をしていました。教室の後ろの棚には、ランドセルがきちんと並んでいます。できることが毎日少しずつ増えている1年生です。
 登下校は車に気を付けて、給食もいっぱい食べて、学校に早く慣れてくださいね。
  

始業式

 新年度のスタートにあたり、7日(水)、令和3年度の始業式を行いました。新任の先生方の紹介、校長の話、代表児童2名が「新任の先生への歓迎のことば」「誓いの言葉」を述べました。最後に、担任等の発表を行いました。どの子どもも、新しい気持ちでがんばろうという意気込みが表情に表れていました。
  

辞令交付式

 今年度、高鍋町に新規採用になった教員の辞令交付式が行われました。東小学校に2名、西小学校に2名です。
 引き締まった表情で教育長から辞令を受け取り、本町の教育を担っていく決意を新たにしていました。高鍋町の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
  

新任式

 今年度、本校に勤務することになった先生方をお迎えして、新任式を行いました。
 よろしくお願いいたします。
 

別れの風景

 30日の離任式後、本校に残る職員とのお別れの式も行いました。
 運動場の桜も満開となり、先生方の門出をお祝いしているようです。
  
 

離任式

 3月30日(火)人事異動により本校を去られる先生方の離任式を行いました。
 放送室からではありましたが、お一人お一人、教室で聞いている全校児童に向けて、本校での思い出などとともに別れのあいさつをしました。
 その後、教室でも先生と子供たちが別れを惜しむ姿が見られました。
 本校を去られる先生方、大変お世話になりました。新たなステージでのご活躍をお祈りしています。
 転退職者一同からのごあいさつ文を掲載します。

修了式

 本日は、放送で修了式を行いました。
 教室の全員で起立して、各学年ごとに修了書授与を受け、校長先生の「第〇学年の皆さん、おめでとうございます」の呼びかけに、元気に「ありがとうございます」と答えました。
 また、1年生と5年生の代表児童が、3学期にがんばったことや新学年になってがんばりたいことなどの発表をしました。自分のことをしっかり振り返った立派な発表でした。
 学校は、明日から春休みとなります。これまで1年間で身につけた感染予防のための生活の仕方を守って、健康に過ごしてほしいと思います。約10日間子供たちが地域でお世話になります。よろしくお願いいたします。
 元気に新学期を迎えられることを願っています。
  
 

花のオブジェ

 4棟ロビーに花のオブジェが登場しました。
 これは、「みやざき花で彩る未来」推進協議会様及び宮崎県経済農業協同組合連合会様から、卒業をお祝いするプレゼントです。「コロナ禍の中、本年度卒業する児童へ宮崎県が全国に誇るスイートピー・菊等宮崎県花きを学校内に展示することで、新たな旅立ちへと向かっていく力添えをしたい」という趣旨で展示となりました。
 卒業生はもちろん、1~5年生の子供たちも嬉しそうに花のオブジェを大喜びでながめていました。関係の皆さん、素敵なプレゼントをありがとうございます。
 
 

卒業お祝いお話会

 3月12日(金)に、読み聞かせグループ「おはなしころりん」の6名の方で、6年生のためにお話会を開いてくださいました。
 今年度は、コロナウイルス感染対策のため、予定されていたお話会のほとんどはできませんでしたが、町内の感染状況が落ち着いたことから、6年生には、小学校の思い出の1つとして、お話を楽しんでほしいと、準備や練習を進めてくださり、ようやく実現しました。子どもたちにとっては、1年生の頃から慣れ親しんだ「おはなしころりん」の皆さんの読み聞かせですが、今回が最後とあって、しんみりとそして、和やかにお話会が進みました。
 大型テレビを利用したり、大型絵本や手作りの紙芝居を披露したりと、様々な工夫のある約40分間で、お話の世界に浸ることができました。「おはなしころりん」の皆さん、卒業お祝いの気持ちのこもったお話会をありがとうございました。
  

 

講演会

 3月11日(木)たかしんホールにおいて、「スマホ・ネット社会と上手に向き合うために」との演題で講演会が行われました。講演会には、町の4校の保護者や職員が参加しました。講師は、日向市青少年育成センターの黒木広充氏です。
 講演の中で、ネットやゲームの世界は、子どもたちにとっては、主体的に楽しめる場、自分で考え、人と協力して課題解決できる自己肯定の場、多様な人と出会い、群れ遊びができる場、ルールや人との関わりを体験する場、対等に一人の人間として見られる場と感じられるため、のめり込み、はまってしまう、魅力的な場であることを話されました。そこで、現実の世界が子どもにとって「必要なことが満たされる場」となっているか私たち大人が考える必要があると思いました。
また、「人生を失うスマホ・ネット・ゲーム依存」の話では、子どもの依存症は発達へのダメージが大きく、治療も困難であるため、予防策が重要である。未成年者の利用管理は、保護者が責任をもって行うこととの話でした。
 「未成年者も大人も、オンライン機器は『本当に必要なこと』だけに使うべきもの」と理解して、子どものネット利用について考えていきたいと思います。
 

卒業式の練習

 3月25日の卒業式に向けて、6年生は、卒業式の練習に取り組んでいます。真剣な態度で練習に励んでいるのは、さすが6年生です。今年度は、在校生の出席はありませんが、立派な卒業式になることと思います。
 式を彩る花々も職員や委員会の子どもたちの手で順調に育っています。
  
 

お別れ集会

 お別れ遠足に合わせて、放送で集会を行いました。
 総務委員会の5年生が進行をつとめ、5年生代表1名が「お世話になった6年生へ」と作文を読みました。6年生との別れを惜しみ、6年生のリーダーとしての姿を讃え、4月からは自分たちが東小の最上級生として学校を引っ張っていく決意を述べました。下級生は、よく上級生の姿を見ているのだなあと感じ、頼もしくも思いました。次に、6年生の代表1名が小学校の思い出を語り、在校生へ東小学校を託すことについて話しました。ほんとに優しくて頼もしい6年生でした。中学校でもがんばってくださいね。
  

5年生社会科の学習

 5年生は、社会科の産業の学習で、地域の企業の方から仕事についてお話を聞く活動を行いました。今年度は、JAさん、南九州化学さん、福岡生花店さんの皆さんをお招きしました。3つのグループに分かれて、仕事内容や働きがい、苦労など、詳しい内容を学ぶことができました。地域の大人の方の仕事に関心をもつことは、キャリア教育にもつながりました。
 お話しいただいた皆さん、東小の子どもたちの学習のために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。
  
 

給食

 本日の給食は、「餃子の馬渡の揚げ餃子」が出ました。餃子の馬渡さんが、町内4校の全員分の餃子の提供をしてくださったことで、子どもたちも職員もおいしくいただきました。給食の様子はMRT、UMKの取材が入りましたので、6年生の学級を撮影していただきました。
 新型コロナウイルス感染予防のため、以前のように楽しくおしゃべりしながら食べることはできませんが、心の中でおいしいおいしいと思いながら食べてくれたと思います。
 最近話題の餃子人気や、町内・県内産の材料の使用などを知って、子どもたちがますます地域とのつながりを意識して生活していけることと思います。
 おいしい餃子をありがとうございました。
  
 

税に関する絵はがきコンクール表彰

 「令和2年度 税に関する絵はがきコンクール」において入賞した児童7名への表彰が行われました。高鍋西都法人会の会長さんから一人ずつ賞状をいただきました。
 入賞した皆さん、おめでとうございます。