ブログ

給食、おいしい

10月24日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ゆかりごはん
〇うどんすき
〇だいこんのサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「うどんは、奈良時代に中国から伝わりました。小麦粉を塩水でこねて薄くのばし、細長く切って作ります。四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどん等が有名です。うどんのように小麦粉と塩水で作る麺は、他にもあります。うどんより少し細いのが『ひやむぎ』、ひやむぎより細いのが『そうめん』で、作られる地方や麺の太さで名が違います。」

10月21日の給食 ※金曜日コメント入り※

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇キムチじる
〇いりどうふ

 

≪ひとくちメモ≫
「豆腐は中国で生まれた食べ物で、日本でも江戸時代の頃から広く食べられていました。豆腐という名の他、かべ、おかべ、もみじ等の呼び名があります。豆腐は水分が多い食べ物ですが、昔ながらの豆腐屋さんの作り方では、豆腐一丁を作るのに、木綿豆腐で大豆350粒、絹ごし豆腐で450粒も使うそうです。豆腐を油で揚げて、油揚げや厚揚げも作られます。最近は、枝豆や黒豆からできた豆腐のように、新しい商品もできました。」

 ≪金曜日恒例の食に関する校内放送より≫
「運動会が終わって食欲が落ちていないか心配していましたが、今週も残食が少なく、『今日の給食おいしかったです。残食ゼロです』の声を聞くことができ、給食室の先生もとても喜んでいます。今日の豆腐は川南町の豆腐屋さんから届く朝6時にできあがったばかりのおいしい豆腐です。今日の炒り豆腐に使われた豆腐は、スーパーでよく見るパックの豆腐の54個届きました。たくさんの大豆を使ってできた豆腐、今日の給食も感謝していただきましょう。」

10月20日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こくとうパン
〇きのこスパゲティ
〇かいそうサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「秋の味覚として親しまれているきのこは、菌類の仲間です。種ではなく『胞子』が大きくなって増えます。木の切り株や木の根元によく生えるので、『木ノ子』と名が付きました。日本で食べられるために作られているのは20種類位で、一年中売られていました。エネルギーが低く、ビタミンや無機質、食物繊維が多い健康的な食べ物です。きのこに多い食物繊維は、病気に負けない免疫力を高め、病気やがんの予防になるそうです。今日のスパゲティは、エリンギとしめじを使いました。きのこが苦手な人も、まずはひとくち食べてみましょう。」

10月19日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ひじきごはん
〇つみれじる
〇だいずとこざかなのあげに

 

≪ひとくちメモ≫
「さつまいもは、今から400年位前に中国から今の沖縄県宮古島に伝わりました。その後、鹿児島県や長崎県で作られるようになりました。『あさつまいも』の名は、さつま(今の鹿児島県)でたくさん作られていたからついた名前だと言われています。天気や土等の環境に左右されずに育つので、食料不足の時にたくさんの人を救ったそうです。おいしいさつまいもが取れる季節になりました。今日は、宮崎県でとれたさつまいもと、大豆や小魚を甘辛く揚げ煮にしました。」

10月18日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇カレーぶたじゃが
〇ほうれんそうとコーンのあえもの

 

≪ひとくちメモ≫
「みなさんが食べているじゃがいもは、実、くき、根のどの部分を食べているのでしょう?答はくきです。土の中の茎の部分が大きくなったところを食べています。世界中でいろいろな種類のじゃがいもが作られています。『男爵』はホクホクとしたお芋、『メークイン』は煮崩れしにくく、ねっとりとしたお芋、『キタアカリ』は仲が黄色いお芋で、時間がたつと甘みが増します。でんぷんやビタミンCがたくさん含まれていて、主食として食べる国も多いそうです。」

10月15日の給食 ※土曜なのに給食!ありがたいです

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇さつまじる
〇トンカツ・ゆでキャベツ  〇レモンゼリー ※写真にはゼリーがありませんが、付いていますよ!

 

≪ひとくちメモ≫
「いよいよ明日は運動会。今日は運動会応援メニュー、トンカツとレモンゼリーです。トンカツの豚肉に多く含まれるビタミンB1やレモンに多く含まれるクエン酸には、疲れをとる働きがあります。もりもり食べて、運動会の練習の疲れをとりましょう。今日の夜は早く寝て、明日の本番に備えましょう。明日は、元気いっぱい頑張ってくださいね。」

10月13日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇チーズパン
〇ポトフ
〇フルーツしらたま

 

≪ひとくちメモ≫
「白玉は慌てて食べると、のどにつるっと入ってしまうことがあるので、ゆっくりよく噛んで食べましょう。ポトフは、フランスの家庭料理です。牛肉やウィンナー等の肉、大きく切ったニンジン、たまねぎ、じゃがいも、かぶ、セロリ等の野菜をグツグツと長い時間じっくり煮込んで作ります。日本で言うと、おでんのような料理です。いろいろな食べ物を一緒に食べられるので、栄養たっぷりです。」

10月12日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇さんしょくそぼろどん  〇むぎごはん
〇ワンタンスープ

 

≪ひとくちメモ≫
「そぼろは『おぼろ』とも言い、もともとはエビやタイ、ヒラメの身にみりんと塩を入れて、すりばちで細かくすりつぶしたものを言いました。その後、豚肉と鶏肉、牛肉のひき肉をぼろぼろにしたものを『そぼろ』というようになりました。鶏肉とシイタケの茶色、卵の黄色、青豆の緑色の三色がきれいですね。」

10月11日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇だいこんのみそしる
〇みやざきまだいのからあげ  〇キャベツのレモンあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「タイはきれいな薄い赤色の魚です。お祝い事の料理に使われます。タイには、マダイの他、チダイやレンコダイと呼ばれるキダイがいます。マダイは、春の桜がきれいに咲くころになると、卵を産むために海の沿岸にやってくるので、このころとれるマダイは『桜ダイ』と呼ばれています。主に一本釣りや定置網、底引き網等の方法でとられます。とるだけでなく、養殖や小さな稚魚を海に放流して魚を増やす栽培漁業もさかんに行われ、漁獲量が年々増えています。今日は宮崎の海で養殖されたマダイです。ふるさとの恵みに感謝していただきましょう。」

10月7日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇なめし
〇マーボーはるさめ
〇こまつなのナムル

 

≪ひとくちメモ≫
「春雨は、細く長い形が春の雨を思い出させるところから、この名が付きました。ジャガイモやサツマイモのでんぷんから作られる春雨は、日本で昭和10年代に作られました。水分を吸いやすく、すぐ柔らかくなります。中国春雨とも言われる緑豆春雨は、熱湯に入れてもコシがあり、のびにくいです。今日のマーボー春雨は、緑豆春雨を使って作りました。おろしにんしくとトウバンジャンの香りと、つるっとした食感でモリモリ食べられますね。」

≪金曜日恒例の食に関する校内放送より≫
「今週も残食が少なく、カレーライスの麦ごはんは残食ゼロでした。今日の放送は食事の時の姿勢についてです。食べる時に①背が丸くなっていませんか→机に向かって真っすぐ座りましょう ②肘をついていませんか ③前かがみになっていませんか→食器を手に持って食べましょう 給食だけでなく、家庭でも外でも、いい姿勢でおいしく食べましょう。」