日誌

2024年5月の記事一覧

興奮・ヤッター! かぼちゃだんごじる♪×3かぼちゃ(^^)/(だんご3兄弟の音楽にあわせて)

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ひじきの炒め煮、かぼちゃ団子汁でした。

今日のタイトルは、だんご3兄弟のメロディーの音楽にあわせておいしい気持ちを伝えていた子どもたちからとっています。他にもひじきから『ひじ~!』とポーズをとっている学年やかぼちゃ団子から顔でお団子を作っている学年や色々なポーズを披露してくれました。献立ボードを見ていつもおいしい気持ちを考えてくれています。

今日は、5年生は調理実習で給食前に調理実習で作った料理を食べていたのにも関わらず、しっかり給食も食べてくれました。また、ひじきの炒め煮のひじきは乾物なのでたくさん増えます。西米良で以前から出されていた献立でしたが多くて食べきるのが大変だったことが昨年度あったので、少しずつ改良を加え、ちょうどよい量に調整することができました。

かぼちゃ団子汁も子どもたちに大人気です。黄色いモチモチとした団子が入っていて食べごたえがありました。

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ わかめうどんがおいしすぎてわけわかめ~(^^)/

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、わかめうどん、切干大根のツナマヨあえでした。

今日は、給食室の様子をお知らせします。まずわかめうどんに入れるわかめに異物がないか確認しているところです。異物の確認は、検収作業、洗浄、切裁(切る作業)、釜に入れる前、食缶に入れる前と何回も何人もの目で確認するようにしています。わかめも2人で確認しています。また、うどんは別でゆでてから具と一緒にします。

今日は、15時から調理員さんとスチームコンベクションオーブンの勉強会をしました。スチームコンベクションオーブンを操作するパネルの写真をのせています。新しく入ってきた調理員さんもいるので全員が扱えるようにベテランの調理員さんに使い方を聞いたり、栄養教諭がマニュアルを作ってそれを見れば誰でも扱えることができるように整備をしています。

 

 

興奮・ヤッター! チャプチェがおいしかったです♪チャチャチャ♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チャプチェ、かきたま汁でした。

『先生!チャプチェおいしかったです。』とたくさんの子どもたちが伝えてくれました。

チャプチェは、韓国料理です。春雨やきのこ、野菜を甘辛く炒めた料理です。

汁物や炒め物は、全て回転釜を使って作っています。西米良村の調理場は、2つあります。

 

興奮・ヤッター! シチューがおいしかったです♪ちゅー(^3^)/

今日の給食は、コッペパン、牛乳、シチュー、キャベツのサラダでした。

子どもたちは、上手にパンをひとくちサイズにちぎってよくかんで食べていました。

シチューにつけて自分たちでおいしい食べ方をみつけていました。

1年生もとっても食べるのが早いです。いつもがんばって苦手な食べ物にもチャレンジしています。

興奮・ヤッター! そぼろ丼がおいしかったです♪ドンドン食べました~ドンドン作ってください♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、そぼろ丼、さつま汁でした。そぼろ丼が大人気でした。たまご、にんじん、えだまめと色もとてもきれいでした。

さつま汁には、とりにく、ごぼう、こんにゃく、とうふ、にんじん、だいこん、さといもなどが入っていました。さといもは鹿児島や宮崎でよくとれます。

さつま汁なのになんで、里芋なの?さつまいもじゃないの?と思った方いるかもしれません。鹿児島県では、昔闘鶏がよく行われていたそうです。闘鶏に負けた鶏を使い、季節のやさいなどと一緒煮て食べたのがさつま汁の始まりだとも言われています。さつま汁は、とりにくの入った具だくさんみそ汁のことです。その季節にとれる野菜や芋を使うのでさつまいもを使うこともあります。

 

子どもたちが、献立ボードの前で、調理員さんに伝えるおいしい気持ちを考えている時に薩摩藩!と聞こえてきたので、『薩摩藩でよく食べられてきたからさつま汁なんですよ~。』と話をしたら、『え!そうなんですか?初めて知りました!』と言っていました。今後も、給食をとおしていろんなことを子どもたちに伝えていきます。

 

 

 

ニヒヒ 皿うどんを食べて髪がサラサラになりました~♪

今日の給食は、チーズパン、牛乳、皿うどん、中華風サラダでした。

今日のタイトルは、4年生が伝えていたおいしい気持ちです。髪の毛サラサラポーズの写真も上手に撮ることができました。

給食では、お皿が3枚しかないので、皿うどんの配膳の仕方・食べ方についての資料を配りました。パンの皿に少しくずした麺をのせ、その上に具の入ったあんをかけて食べると各教室で先生方が電子黒板などを使って子どもたちに説明をしてくれていました。子どもたちも上手に食べていました。パンは、袋に入っており、お盆も毎日洗浄し消毒しているので清潔です。高学年の子どもたちは、あんの入ったおわんの中に皿うどんを入れて食べるスタイルの子どもたちが多くみられました。私も子どもの頃は、このスタイルで食べていました。あんをかけないで食べたい子どもたちもいるので、食事のマナーを守り周りの人もよい気持ちで食べることができるのであれば、それぞれの食べ方で食べても大丈夫なことをお話しました。そして、本来の皿うどんの食べ方も知ってほしかったので、皿うどんは、めんの上にあんをかけて食べる料理であることも伝えました。子どもたちは、それぞれの食べ方で楽しく食べていました。

村所小では、栄養教諭も毎日各学年を周り子どもたちや給食の量などを確認しています。最初から最後まで同じ教室にずっといることができないので、各学級担任の先生方にファイルを配り子どもたちにとって量が多かったか少なかったかを毎日記入してもらっています。これをもとに調理員さんと次回同じ給食を出すときの参考にしています。

中学校は、中学生とやり取りをする連絡簿があるのでそれを活用しています。また、小学校・中学校の校長先生や教頭先生が書かれている検食簿に書いている内容も確認しています。また、中学校には給食主任という仕事を担当している先生もいるので密に連絡をとり、よりよい給食を提供できるように努めています。

また、提供量は文科省の基準を参考に西米良の子どもたちに必要な量を改めて算出し、様々な情報をもとに実態をみながら提供しています。

 

 

 

 

ニヒヒ アジフライがおいしかったです♡鯵は、味がいいな~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、アジフライ、添え野菜、豆腐とわかめのみそ汁でした。

教室に行くと『アジフライがサクサクおいしいです。』と子どもたちが教えてくれました。

今日は、2年生の給食当番を見ていてとても素晴らしいなと思ったことを紹介します。ひとりひとりが給食当番の仕事に責任をもって取り組んでいました。当番以外の子どもたちもタイマーをかけたり、ストローを配ったり、台ふきをしたり、それぞれの仕事を頑張っていました。給食当番は、ただ食事の準備をするだけでなく責任感や協力して行うことを学ぶ教育活動です。

学校における食に関する指導は、文科省が出している食に関する指導の手引きをもとに実施されます。食に関する指導の手引きに書かれている給食指導について紹介します。『給食指導とは、給食の準備、会食、片付けなどの一連の指導を、実際の活動を通して、毎日繰り返し行う教育活動です。給食の時間における共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人々への感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間となります。』(食に関する指導の手引きから抜粋)

子どもたちの素晴らしい様子から、食に関する指導の手引きに書かれていることを思い出したので紹介させていただきました。おりがみのプレゼントを久しぶりにもらいました(^^)/いつも子どもたちに元気をもらっています。

また、揚げものはフライヤーという大きな機械で揚げます。写真は、使用したあげ油を濾しているところです。この後調理員さんは、このフライヤーをきれいに洗います。以前までは、この作業をする時に右下の筒状の部分にフライヤーの中に残った衣などが詰まって調理員さんたちが苦労しながらこの作業をしていました。この機械を取り扱っている業者さんに筒状の部分に衣等が入らないようにするにはどうすればよいのか相談したところ、この機械専用の部品はないとのことでした。しかし、業者さんが色々調べてくれて使える部品を探してくれました。そのおかげで今では衣等が詰まることなくスムーズに作業をすることができています。給食は、機械などを取り扱う業者さんにも支えられています。たくさんの方に支えられていることを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ クイズをだします!2×4は?8!カレーかけるごはんは?カレーライス!

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツカクテルでした。

今日のタイトルは、『クイズをだします!2×4は?8!カレー×(かける)ごはんは?カレーライス!』と子どもたちが調理員さんにクイズを出していました。

献立ボードに、カレーにごはんをかけると書いていたのでそこから考えられたクイズでした。掛け算のかけるごはんにかけるで高度なダジャレでした。

教室に行ってみると先生見てくださいと子どもたちに呼ばれて行ってみると、パインが好きだから最後に食べます♪とパインをきれいな輪っかにしていたり、他の子はみかんが好きだからみかんを最後に食べます。と見せてくれました。とても楽しそうに食べていました。

そして、今日はおいしかったポーズの写真を上手に撮ることができました。

また、先日村所小で行われた茶摘みのお茶の葉が届きました。これから茶チャちゃあげやお茶っぱ蒸しパンで登場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ わかめスープがおいしかったです♪おいしすぎてわけわかめ~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ、わかめスープでした。

タイトルは、3年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

ビビンバは、子どもたちに大人気でした。朝からビビンバ大好きです♡と子どもたちがたくさん伝えてくれました。

山菜、たけのこ、きくらげ、ほうれん草とたっぷりの野菜が入っていましたが、甘辛い味付けで笑顔でパクパク食べてくれました。ビビンバのような丼ものは、ご飯にかける児童もいれば、かけるのが苦手な児童もいます。子どもたちは、自分たちの好きな食べ方でそれぞれおいしく食べていました。

また、わかめスープに入れる春雨は、一度別の鍋でさっとゆがいてから他の具材と一緒にします。わかめスープもベーコンのうま味が出ていて、子どもたちに人気のあるメニューです。

また、給食センターには大きな食器消毒保管庫があります。いつも調理員さんがきれいに整理整頓してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 西米良の旬の味!!豆ごはん(^^)/

今日の給食は、豆ごはん、牛乳、豚肉のみそマヨサラダ、魚そうめん汁、柏もちでした。

今日の豆ごはんのえんどう豆は、西米良でとれた今が旬のメニューでした。豆は、苦手な児童も一定数いますが、作ってくれた方に感謝して自分で決めた量にそれぞれチャレンジしていました。炊きたての豆ごはんは、とてもいい香りがしました。今の季節にしか味わえない旬の味にふれ、少しずつ食経験を増やしていってもらえればうれしいなと思います。

また、柏もちは子どもの日に食べられる行事食です。行事食や五節句についての資料を作成し配りました。子どもたちは、中々目にすることのない柏の葉の香りを実際に体験して様々な反応をしていていました。また、あんこが苦手だけど柏もちはおいしい!と言って食べている様子がみられました。行事食にはそれぞれ意味があります。柏の葉を使うのは、殺菌作用や子孫繁栄などの縁起をかついでいるそうです。様々な行事や行事食などにふれ、食文化を伝えていくことの大切さを改めて感じました。

今日は、5,6年生が1年生に給食着のたたみ方を教えている様子を紹介します。5,6年生は自らすすんでテキパキと動いてくれます。さすが頼れる村所小のリーダー!とても素晴らしいです(^^)/