2024年11月の記事一覧
和え物を食べて元気いっぱい!厚揚げのみそ煮を食べてアッツアツ \(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚揚げのみそ煮、ちくわの和え物でした。
2年生の元気いっぱいポーズと4年生のアッツアツポーズの写真を紹介します。
子どもたちは、今日もしっかり食べてくれました。
いわしの梅煮がおいしかったです♪ウメー(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの梅煮、豚汁でした。
タイトルは、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
いわしの梅煮は、骨までやわらかく煮てあるのでまるごと食べることができます。
子どもたちにも大人気でした。豚汁は、具だくさんで体の中からポカポカあたたまりました。
大人気フルーツ和え
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、チリコンカン、フルーツ和えでした。
元気サラダを食べて明日の研究公開元気いっぱい頑張ります(^^)/
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、猪肉カレー、元気サラダでした。
猪肉をつかった西米良ならではのカレーでした。豚肉とミックスして使っています。
元気サラダは、子どもたちに大人気のサラダです。サラダで元気という物語からうまれたメニューです。
鹿肉のスタミナ揚げがおいしかったです(^^)♡スタミナ揚げしか勝たん!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、スタミナ揚げ、もずくスープでした。
西米良村の給食センターの給食室はとてもきれいです。調理員さんたちが、子どもたちが取りやすいようにきれいに並べてくれます。冷たい和え物や牛乳も子どもたちが給食を取りに来る直前に冷蔵庫から出します。適切な温度管理のもと保管しています。
最近、子どもたちはおいしい気持ちを伝える時にとっても上手なダンスを披露してくれます。
切干大根の酢の物がおいしかったです!星~☆いわしの生姜煮がおいしかったでしょうが~♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、切干大根の酢の物、なめこ汁でした。
今日は、5年生が考えに考え抜いた「切干大根がおいしかったです!星~☆」ポーズを紹介しています。とっても上手に星ポーズをしてくれました。相談中の写真ものせています。
村所小学校の子どもたちは、いつもとてもきれいに食べてくれます。ぴかぴかのお皿の写真も紹介します。感謝の気持ち・食事のマナーも毎日100点満点です。
教室に行くと、今日のなめこ汁は、「なめことしめじが入っていますよね?」と子どもたちが聞いてきてくれました。食への関心もとても高いです。「え~?しめじも入ってた~?」と盛り上がっていました。
ビビンバがおいしかったです。いないいないビビンバー(^^)/
金曜日の給食は、コッペパン、牛乳、炒めビーフン、中華風わかめサラダでした。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ、ぎょうざスープでした。
今日は、韓国でよく食べられている料理のビビンバでした。子どもたちは、おいしそうにほおばっていました。
魚のチーズ焼きがおいしかったです♪はいチーズ(^^)V
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のチーズ焼き、五目豆腐汁でした。
魚のチーズ焼きは、大人気メニューです。
給食等は、30分前に検食をしないといけないという決まりがあります。
今日の西米良中学校の検食簿には、教頭先生から『給食センターには、オーブンもあるんですか?』とご質問がきていたので、こちらでお答えします。
西米良の給食センターには、スチコン(スチームコンベクションオーブン)というオーブンがあります。蒸したり、焼いたりすることができる機械です。
西米良の給食センターは、スチコンの他にも真空冷却器(冷やす機械)、揚げ物機もあります。様々な機械がそろっているので、様々な調理法の給食を提供することができます。
親子丼がおいしかったドン♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、親子丼、ごまあえでした。
今日は、子どもたちからごはんは何で炊いているのか知りたいです!どれぐらいの大きさか分かるように知りたいです!とリクエストがあったので、子どもたちに紹介しました。
大きな炊飯器で炊いています。小学校中学校の分をあわせて毎日米を10kg炊いています。だいたい、ごはんになると22kgぐらいになります。と伝えると子どもたちはとても驚いていました。
煮しめ楽コロッケがおいしかったです♪
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、煮しめ楽コロッケ、切干大根のツナ和え、豆乳みそ汁でした。
1年生の教室に行って、今日のコロッケは何コロッケでしょう?と聞くと元気よく煮しめ楽コロッケ~♪と答えてくれました。
3年生の教室では、煮しめ楽コロッケについて調べたことあります!や西米良という漢字ではなく、煮しめをつかっているから、煮しめ楽コロッケという字を書くんですよ(^^)/とたくさん教えてくれました。たくさん興味・関心をもっていてくれて嬉しいです。今日はグループにして食べています(^^)/と教えてくれました。学校給食は、ただ食べるだけではなく、楽しく共食を学ぶ場でもあります。いつも楽しく食べていますが、より一層嬉しそうに楽しく食べていました。
4年生の教室では、今日は放送委員会の子どもたちも放送のお仕事の日ではないので全員そろったので、むかい合って食べています。と教えてくれました。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を行い
ました。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp