ブログ

令和6年度 学校の様子

美しい学校~環境整備を支える力~

6月12日(水)

本校には四季折々の美しい花が咲いています。

その花を育てたり、植え替えたりしている方がおられることは、きっと皆様もご存知だと思います。

 

委員会の子どもたちが委員会活動の時間に苗を植え替えた場所もあります。

 

また、次に植える花の準備も着々と進んでいるようです。

 

美しい学校の環境整備には、それを支える方がいるということも大切にしたいことです。

美しい学校には美しい心をもつ子どもたちが育ちます。そう信じて、全職員一丸となって頑張ります。

プール開き!!

6月11日(火)

今日の2時間目、6年生がプール開きを行い、今年度の水泳学習がスタートしました。

プールの方からとても楽しそうな声が聞こえたので様子を見に行きました。

お天気にも恵まれ、無事に今年もプール開きができました。

安全な水泳学習ができるよう、職員も協力して監視等を行います。

そうそう…

プールにつながる通路を見て、思わずパチリ。

 

脱いだ履物を揃えることは小さなことですが、とても大事なことです。(その理由はまた次の機会で…)このような行動が取れる6年生を誇りに思いました。

歯を大切にしよう~3年生

6月11日(火)

 今日は、先日紹介した5年2組の歯を大切にする学級活動の学習に続き、3年1組の授業の様子を紹介します。

 3年生は「歯のていねいな磨き方を身に付けよう」ということで、保健室の先生と学習を行いました。

 まずは、むし歯と歯磨きについて学習し、ワークシートを使いながら、歯磨きをするときに気をつけることを学習しました。

 どの歯をどんなふうに磨くのか、毎日歯磨きのときに流れる音楽を文字に直して磨く場所を確認しました。磨き方や磨く場所を意識して磨くと、毎日の歯磨きの効果も上がると思います。

 いつまでも自分の歯で美味しく食べられますように…。

お弁当の日のその後…

児童用玄関の掲示物の紹介です…

5月17日(金)に行われた春の遠足の日は、本校の第1回目のお弁当の日でした。

その際に、取り組んだ様子をワークシートにまとめて提出するようになっていました。

今回は、お弁当の日に作ったお弁当の写真と「全部自分でコース」に取り組んだ人たちのワークシートが紹介されていました。

 

食べることは他の生き物の命をいただき、自分の命をつないでいくこと。

便利な時代になり、食べるものは一からこしらえなくても簡単に手に入り、食べられます。

それでも、お弁当の日の取組をとおして、買い物する際の食材選びのポイント(新鮮な野菜の見分け方等)や色どりや栄養のバランスを考える等勉強になることもたくさんあります。

生きる力を身につけるための大切な学びの場として今後も取り組んでいきたいと思います。

朝のあいさつ運動~ヴェロスクロノス都農の皆さん来校~

6月10日(月)

今日はPTA役員さんによる朝のあいさつ立ち番の日でした。

 

写真が小さくてわかりにくいですが、一之宮神社前でもPTA役員さんがあいさつ立ち番をしてくださっていました。(赤い丸囲みが役員さん方です。)

 

今朝は、役員さんに加え、素敵なゲストが校門で子どもたちを迎えて下さいました。素敵なゲストとは、ヴェロスクロノス都農の選手の皆さんです。

 

選手の皆さんは、子どもたち一人一人に明るく元気な声であいさつをしてくださいました。

子どもたちは一瞬驚きを見せますが、いつもどおり元気な声であいさつする子どももいれば、恥ずかしいのか、いつもに比べ小さめの声になる子どももいました。

 

ところで、ヴェロスクロノス都農さんの公式HPを見てみると、名前の由来が記載されていました。(HPに記載されていた文章を引用させていただきました。)

ギリシャ語の「⽮」を意味する⾔葉「ヴェロス」とギリシャ神話の農耕の神「クロノス」という、ホームタウンである都農町を象徴する2つの⾔葉をクラブ名に⽤いました。


今更ですが、「そうだったのか」と思い、「なるほど」…と納得しました。

皆さんはご存知でしたか?

ご縁があって都農に来られたたくさんの選手の皆さんと交流の機会が設けられるとよいなと思いながら、あいさつ運動の様子を見ていました。

ヴェロスクロノス都農の選手の皆さん、今朝はありがとうございました!!

歯を大切にしよう

6月7日(金)

 先日の全校朝会で、歯の大切さについてお話がありました。

 それを受けて、学級で行われた歯の健康の学習を紹介します。

 学級は5年2組です。

 ※ 5年1組は同じ内容で6日に実施しました。

 日本学校歯科医会が主催する「全国小学生はみがき大会」へ参加し、送付されたDVDや大会マニュアルをもとに授業を行いました。

 内容は、

鏡を使って歯肉炎のチェックや・・・

DVDを視聴して歯の磨き方などを知ること、

デンタルフロスの使い方も学習しました。

 これからも歯の健康を大切にする毎日の歯磨きに、今日の学びがつながることを期待しています。

読み聞かせがありました!!

6月6日(木)

今日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

図書室に集まっていただき、打ち合わせが終わる頃、各学級からお迎えの子どもたちがやってきました。

【事前打合せの様子】

各学級へ案内する様子↓

その後は各学級で読み聞かせが始まりました。

【1年1組には2名の方が来られました。】

【2年1組の様子】

【3年1組の様子】

【4年1組の様子】

【4年2組の様子】

【5年1組の様子】

【5年2組の様子】

【6年1組の様子】

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

今日は、読み聞かせの見学に来られた保護者や地域の方もおられました。

多くの方々の温かい思いにより学校の教育活動が支えられていることを実感しました。

本日は本当にありがとうございました。

PTA役員による朝のあいさつ立ち番

6月5日(水)

今日はPTA役員による朝のあいさつ立ち番の日でしたので、一之宮神社前に行ってみました。

中学校の校門に向かって伸びる坂道を自転車に乗ったまま登校する生徒さんは神社側の歩道をそのまま進みますが、自転車を押して登校する生徒さんは、一之宮神社前の横断歩道のところで自転車を降りて押して行きます。

いつもはここに地域の方が立って見守りをされていますが、中学生と小学生の登校時間が重なり、一時的にではありますが大人数になったり、車に一旦停止してもらうタイミングをつかむのが難しかったり、不慣れだとわからないことも多く、あそこの立ち番はなかなか大変だと思いました。

立ち番終了後、いつも立ってくださる地域の方とお話をしたのですが、横断する中学生には「自分の目で安全を確認しましょうと伝えている」と聞き、ドキッとしました。

私は、中学生が横断するためにドライバーの皆様に一旦停止していただくことに気を取られ、そのような声かけができていませんでした。

日々の積み重ねの大切さを実感しました。

一緒に立ち番をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

立ち番に集中していて写真を撮るのを忘れていました。写真がなくてすみません…。

6月の全校朝会

6月3日(月)

今月の目標は「歯みがきをしっかりしよう」です。

そこで、今日は歯の健康について話がありました。

言葉だけで聞いてもよくわからないことも、画像を見れば一目瞭然。

この他にも、むし歯になる前の歯の様子もわかりやすく示されました。

歯みがきは場所により歯ブラシの使い方をかえることや、年に1回程度は歯科医院での検診を受けるとよいこと(学校の歯科検診での1人あたりの検診時間は数十秒しかありません。)、各学級で行う歯の健康の学習のお知らせなどがありました。

一生自分の歯で過ごすためにも、今が大事なのですね。

PTA役員による朝のあいさつ立ち番スタート!!

6月3日(月)

今日からPTA役員の皆様方による「あいさつ立ち番指導」が始まりました。

本校では、6月から毎週月・水・金の朝に、PTA役員さん方によるあいさつ立ち番指導が始まりました。

立たれる場所は以下の3か所です。

① 10号線バイパス一之宮神社前

② 旧10号線一之宮神社前

③ 本校正門前

写真は正門前のものですが、子どもたちの笑顔が違うなぁと思いました。知っている大人=安心できる人なのだということを実感しました。

水曜日には、一之宮神社前や国道10号線の方の様子も見に行きたいなと思いました。

役員の皆様には、朝のお忙しい時間にあいさつ立ち番指導にご協力いただきありがとうございます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

第1回PTA奉仕作業ありがとうございました。

6月2日(日)

今日は本年度の第1回PTA奉仕作業がありました。

今回は、都農組、岩山、牧内、全瓜生、木戸平、平山、西の郡、中町、南新町、北新町、あさひ団地、PTA理事と先生方で行いました。

担当役員さんから作業の分担や内容について説明がありました。

その後、地区ごとに分かれ作業が始まりました。

 

先生方は6月11日に予定されているプール開きに備え、PTA理事の皆さんとプール掃除の仕上げをされました。

 

作業後の様子

 

皆様のご協力のおかげで、予定より早い1時間ほどで作業を終了することができました。お休みのところ、学校の環境整備のため、たくさんの保護者の皆様に作業をしていただき、美しい学校になりました。本当にありがとうございました。

ハンドアップマイスター任命式

5月30日(木)

今日の6時間目に高鍋警察署の皆様や都農町長の坂田様、教育長の中西様に来校いただき、ハンドアップマイスター任命式を行いました。

任命されたのは本校の6年生です。

道路を横断する際に、ドライバーに対し自分が横断歩道を渡ることを知らせるためにハンドアップ…手を挙げ、横断歩道での事故を防止しようというものです。マイスターとは、ドイツ語で「巨匠」や「名人」を意味するため、手を挙げて横断歩道を渡る名人(お手本)になるということです。

任命書をいただき、代表児童の宣誓もありました。

これから6年生が本校の下級生のお手本となり、横断歩道での事故防止につながることを期待しています。

大好きな光景

5月30日(木)

校長室から見える昼休みの運動場の様子です。

お天気の良い日は、たくさんの子どもたちが満面の笑みで運動場を駆け回っています。

どの子も本当に楽しそうです。

昼休みにこの光景を眺めていると、幸せになります。

プール横にあるサッカーのミニコートの方からにぎやかな声が聞こえてきました。覗いてみると…

先生と学年の違う子どもたちがサッカーをやってました。遊ぶ時も一生懸命な先生と子どもたちの姿にまた幸せを感じました。

大人にとっても、子どもたちにとっても昼休みはリフレッシュタイムになっています。

学ぶ先生方~職員研修会の様子~

5月29日(水)

毎週水曜日の放課後は、職員研修や会議等を行っています。

この日は、タブレットを活用した授業を行うために使い方の研修が行われました。

6年生の教室を使い、実際の活用場面を想定して研修を進めました。

 

子どもたちのICT活用力を向上させるためには、教師自身のスキルを高めることが求められます。これからも機会を見ながらICTに係る研修を行います。

子どもたちが帰った後も、頑張る先生たちを紹介しました。

プール清掃~頼りになる6年生~

5月28日(火)

朝は時に激しい風雨に見舞われましたが、プール清掃が行われる6時間目にはすっかり雨もあがり、計画通りプール清掃を行いました。

【プール清掃について説明を聞く6年生】

 

6年生は「みんなが気持ちよく使えるプールにしよう」というめあてを立て、各自の持ち場で、一生懸命に掃除をしていました。


本年度のプール開きは6月11日(火)で、6年生からスタートします。

全校児童で気持ちよく使えるプールになりました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

かがやき週間実施中!!

現在、本校では計画委員会が中心となって「かがやき週間」に取り組んでいます。

今月(5月)は人権強調月間ということで、計画委員会を中心に、子どもたちが望ましい人間関係を築けるよう、友だちのよい所を「かがやきカード」に書き、箱の中に入れる活動に取り組んでいます。

登校後、かがやきカードを書いている子どもを見つけました。

一生懸命書いている姿がとても印象的でした。

また、毎日のあいさつ運動でも、「かがやき週間」に取り組んでいることを紹介しています。

赤い丸印の看板をよく見てみると…

「かがやき週間」の文字があります。

 

写真を撮った日のお天気は今一つでしたが、この日も子どもたちのあいさつで、心は晴れやかでした。

子どもたちが互いのよさに気づき、認め合える場をつくることで、認め合えることのよさや素晴らしさを実感してほしい。そして、この経験は、子どもたちが将来社会に出た時に、自分と違う誰かのことを認め、受け入れるきっかけになったらいいな…そう思いながら、この取組を見守っています。

命を守るための学習~不審者対応訓練~

5月20日(月)

3校時に不審者対応訓練を実施しました。

今回は、6年教室の運動場側入り口から不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。

「訓練」ですから、どのような内容なのか把握できているのですが、それでも、私たち教職員が「子どもたちの命を守るための適切な行動ができるのか」「一人一人の子どもが自分の命を自分で守るための行動が取れるのか」を確認する時間でもあるため、いつも以上に緊張しました。

子どもたちは放送の指示に従い、所定の場所に避難をしました。その間、先生方は、不審者への対応訓練を行いました。

「さすまた」の使い方や犯人と対峙する際の注意点等を伺いながら訓練を進めました。

全身黒づくめの方は、警察OBの方でスクールサポーターとしてこのような訓練に協力いただいております。とても穏やかでお優しい方ですが、全身黒づくめの服装というだけで、威圧感や恐怖心を感じるものだと再確認しました。

その後、体育館で全体指導を行いました。

ここでは、不審者が侵入してきた時の対応や、下校時に不審者と遭遇した時の対応について説明がありました。

不審な人と出会ったら、相手の手が届かない距離を保って逃げる、そのためには「鬼ごっこ」が役に立つという話や「いかのおすし」の合言葉の確認などがありました。

 

池田小事件をきっかけに、全国で取り組むようになった不審者対応訓練。池田小事件から今年で23年になります。今後も、本校児童の命を守るための学習を定期的に行い、自分の命を自分で守れる子どもを育てていきたいと思います。

 

5年生 宿泊学習

5月14日(火)

5年生は、今日から青島少年自然の家で行われる1泊2日の宿泊学習に参加しています。

今日は6年生が参加する「子どものための音楽会」と同日になったため、子どもたちの登校時間にバスが3台出入りするということで、5年生の保護者の皆様にはお子様の送迎の面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。

 

車から降りると、友だちの待つところに駆け寄っていく姿を見て、この日を楽しみにしていたんだなということが伝わってきました。

予定通り玄関前で出発式を行い、バスに荷物を積み、青島少年自然の家へ向かう子どもたちを見送りました。

都農町内の3つの学校の5年生が一堂に会しての宿泊学習になります。ふだん、なかなか交流できない南小や東小の子どもたちとたくさん交流できているといいなと思っています。

お天気にも恵まれ、充実した宿泊学習になることを願っています。

帰校予定は明日の16時10分頃です。

6年生 子どものための音楽会~第29回宮崎国際音楽祭~

5月14日(火)

今日は、第29回宮崎国際音楽祭の中の教育プログラムとして行われる「子どものための音楽会」の日でした。

【8時出発のため登校後も外で待機していました】

【1台目のバス】

【1台目には男子が乗っていきました】

【2台目には女子が乗りました】

宮崎県内の6年生を対象に行われる音楽会で、本校の6年生もバスに乗って出かけていきました。

どんな音楽に触れ、どんなことを感じるのか、明日、6年生と話すのが楽しみです。

頼りになる上級生~新体力テストの様子から~

5月9日(木)

今日は新体力テストを支える上級生の様子をお知らせします。

種目ごとに記録を取る…この記録をもとに自分の体力が判定されるため、ここはとても大事なポイントになります。

しかし、低学年が自分の記録を覚え、その都度メモすることは非常に難しいのが現実です。

そこで、学校では、上級生と下級生を組み合わせて新体力テストを実施しています。昨日紹介した3・4年生の新体力テストもそうです。

今日は1・6年生と2・5年生の様子を紹介します。

まずは、1・6年生です。

運動場でソフトボール投げをしている様子です。

先生方も6年生も、互いに役割を分担し短時間で効率よく実施していました。

次に2・5年生です。

体育館で、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びをしていました。

【正しく計測するために5年生が足の位置を確認】

【効率よく測定するために5年生が2年生を誘導】

【ステージ上では上体起こしをしています。】

【2年生の回数を数えている5年生】

【2年生も5年生の回数を数えていました。】

 

どちらも上級生がやさしく声をかけ、お世話をする姿がたくさん見かけられました。上級生になると本当に頼りになるなと思いました。

下級生の新体力テストを手伝ってくれた上級生の皆さん、ありがとうございました。