日誌

学校の様子

ご挨拶

初めまして
校長の三樹和幸(みつぎ かずゆき)です。
4月1日付で財光寺小学校に着任いたしました。
日向市の出身であり、日知屋小学校、富島中学校、日向高校を卒業し、教師として、塩見小学校や日知屋東小学校で勤務をしてきました。ですから、この日向市の学校にまた勤める機会をいただき、大変嬉しく思っていますし、大きな責任も感じております。

 年度末からの異動業務で錯綜していましたが、今は、財光寺小学校の子供たちとどんな出会いができるか、4月7日の始業式を楽しみにしています。着任した日に、運動場から、校長室をチラチラ見る子供たちがいました。ニコニコ笑いながら、「今度の校長先生かな?」とささやく姿が、微笑ましかったですが、彼らを含めて全ての子供たちを、しっかり伸ばしていきたいと考えています。

 さて、この財光寺小学校は、昨年までICT教育を先駆的に進めてきたおり、どうしたら子供たちがより分かるようになるかを先生方が積極的に研究をされている魅力的な学校です。
 このよさを大切にしながら、キャリア教育を前面に押し出して学校教育を展開していきます。
「やりたいこと できることが増え やらなければならないことが確実に定着し みんなが伸びる学校」づくりに注力します。

 これから、保護者の皆さんや地域の皆さんには、様々な面でご協力をいただくと思いますが、子供たちの健やかな成長のため、どうぞよろしくお願いします。 
 

6年生とのお別れ集会

て
6年生の卒業が近づいてきました。そこで、今日は全校児童が体育館に集まり、6年生に感謝とお祝いの気持ちを各学年が工夫を凝らし、歌や寸劇等で伝えました。3年生は「女々しくて」の替え歌で、6年生が自分たちにとって、素晴らしい存在だったことを「まぶしくて まぶしくて・・・」と歌い、踊りました。壁面にはそれぞれが書いたメーセージも掲示され、在校生の気持ちを受け取った6年生の中には、泣いている児童もおり、目に見えない思いが繋がった心温まる集会でした。

在校生の言葉のとおり、元気にあいさつをし、大きな声で返事をし、学校のきまりを守り、優しくしてくれた素晴らしい6年生でした。卒業まであと18日です。

財光寺はひとつ!!

昨日、財光寺中校区の小・中3校の職員が集まって、第4回目の研修会を行いました。3校で、「9年間を見通した一貫性のある継続した指導方法の工夫・改善」をテーマに共通理解を図り、小・中の壁を越えて課題解決に努めています。

昨日は、財光寺南小学校の全学級の授業を参観したあと、教科毎に分かれて指導法について話し合いました。その後は、知・徳・体の部会に分かれ、本年度の成果と課題について話し合いました。先頃には、3校合同で学校保健委員会も実施しました。色々な会を重ねる毎に、教職員の交流も深まり、学校は違っても財光寺の子どもたちを一緒に伸ばしていくという意識が強まってきているように思います。

避難訓練~不審者を想定して~

て
て

昨日、2年生の教室付近に不審者がいるとの想定で避難訓練を行いました。不審者役は警察の方で、男性職員は刺股や棒をもって不審者が子どもたちに近づかないようにしながら、想定として警察の到着を待ちました。この訓練は、教師側の訓練でもあり、どうすれば自分の身を守りながら、不審者に対応できるかということも、警察の方から具体的に助言していただきました。 

子どもたちは、それぞれの学年が鍵のかかる教室に避難した後、全員体育館に集まり、警察の方の話を聞きました。警察の方が「いかのおすし」の意味を聞くと、子どもたちはそれぞれが大きな声で答えており、不審な人に声をかけられた時の対応はしっかり頭にはいっているようでした。

学校は子どもたちの安全を守るため、色々なことを想定して、教育活動を行っています。

研究成果発表会 

て
                               
て
1月29日に25年度より日向市教育委員会の指定を受けて取り組んできた研究成果の発表会を行いました。研究主題は「21世紀型スキル育成のための授業づくりの創造~ICTを効果的に活用した協働学習を通して~」でした。ICT機器をいかに有効的に活用して協働学習を進めるか、21世紀型スキルのコミュニケーション力とICT活用力に特化して研究を進めてきました。
 
当日は授業公開にとどまらず、分科会では各学年部での日頃の実践を簡潔にまとめて発表しました。授業者、実践発表者ともに一人ですが、そこには学年部の全面的な協力と支えがありました。指導案を何度も何度も検討し、模擬授業もしました。実践発表もそれぞれの実践を持ち寄り、それぞれが書いた原稿をもとに一つにまとめていきました。

研究公開に参加された方々のアンケートをみると、「子どもたちが生き生きしていた」などの記述が多数見られ、本校のめざす学校目標「わたしを見てください」という自信と誇りをもった子どもたちに育ちつつあることを嬉しく思いました。 


委員会活動 ~募金~

て
3学期が始まって早一週間。年末にハートフル委員会が全校児童に呼びかけて集めた歳末助け合いの募金を、今日の昼休みに、社会福祉協議会の事務局長さんに来ていただき、校長室で渡しました。きっとお小遣いの中から、もってきたのでしょう。子どもたちの気持ちのこもった募金はずしりと重く、「大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」と事務局長さんにお礼を言われ、緊張と照れくささでいつもの元気がどこへやら、神妙な面持ちをしていました。

ハートフル委員会は、この他にもペットボトルのキャップを集めて、ワクチンに変える活動をしています。学校には色々な委員会活動があり、全校児童のために仕事をしていますが、ハートフル委員会は、学校の外に目を向け、自分たちのできることを探して一生懸命活動しています。ハートフル委員会に限らず、人のために喜んで仕事をする子どもたちは、すてきです。

2学期 無事終了!

て

今日で2学期が無事終了しました。80日の授業日数でした。大きな事故もけがもなく、子どもたちが元気に終業式を迎えることができて嬉しく思います。
 
終業式では、2人の児童が2学期を振り返って、作文を発表しました。1人の児童は、「運動会の徒競走に向け、お父さんのアドバイスを受けて練習したけど、本番では緊張してそのことを忘れてしまい、結果は練習の時と同じ順位だった。でも、、来年はリレーの選手に選ばれるくらいになりたい。」と発表しました。昨日と違う自分を目指してがんばろうとしている子どもに感心しました。この児童に限らず、財光寺小学校の子どもたちは、どの児童も頑張り屋さんです。         
 
その後、各指導部の担当が、冬休みの注意事項を話しました。「知・徳・体」本校では、部長のことを子どもの前では「OOの隊長」といい、生活の隊長は、命を守るための五つのことが大切だと、一つ一つ指を折りながら、子どもたちと確認と約束をしました。
 
始業式は1月5日、月曜日です。クリスマス、お正月とあって、子どもたちにとって楽しい冬休みになることでしょう。
 
どうぞ、よいお年をお迎えください。
 

バザー 大盛況!!

 
て
11月30日の日曜日にPTAバザーが行われました。朝は晴れていたものの、バザーが開始される頃にはあいにくの雨模様。それでも各学年の出店テント前は黒山の人だかり。財小OBの方々も次々に売れていく焼きそばの補充に大忙しでした。体育館の中では、5年生が自分たちで作ったもち米の販売を呼びかけていたり、財光寺農業小学校で栽培した野菜の販売があったり、各家庭から提供していただいた物品の販売があったりと、大賑わいでした。PTAの皆様、準備から当日の運営まで、ありがとうございました。また、物品を提供していただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

寒さに負けない!!

て

今日から持久走の練習が始まりました。朝はここ一番の冷え込みでしたが、子どもたちは半袖の体操服で、運動場をそれぞれのペースで元気に走りました。これから、朝の時間と体育の時間に練習を重ね、12月には学年部毎に学校の外を走ります。
少しでも良い記録が残せるよう自分に挑戦です!!

避難訓練

 
 昨日、庭科室から出火したという想定で、避難訓練を行ないました。避難にかかった時間は約3分、ハンカチで口を覆って整然と避難できました。その後、消防署の方から、消火器の使い方を指導してもらいました。代表の児童が消火器を使うのを、みんな真剣にみていました。
 
 昨日から寒くなりました。火の元に注意して、安全な生活を送りましょう。
 
て