日向市立塩見小学校
塩見小ニュース
福祉教育6年
本校の6年生は、2年前から日向市社会福祉協議会のご協力の下、総合的な学習の時間に福祉についての学習をしています。先日は社会福祉協議会の職員の方に来校いただき、福祉とは何なのかについて学びました。今日は、4名の方々に来校していただき地区ごとに班をつくって今後の計画を話し合いました。児童は5年生でSDGsについて学習しており、福祉についての意識の高さが感じられます。次回は外に出て地域調査を行う予定です。
ひまわり交流6年
本校は、校区内にある日向ひまわり支援学校と毎年交流活動を行っています。1学期は本校の児童がひまわり支援学校に行くことになっていますが、過去2年間はコロナウィルスの影響で行くことができませんでした。今年度もまだ行くことはできないため、オンラインでつないで交流することにしました。今日は6年生同士が交流し、自己紹介をしたり歌を歌ったりして過ごしました。本校の児童にとって、支援学校の友だちのことを理解するいい機会となっており、お互いに行き来して交流できる日がくることを楽しみにしています。この後、曜日をかえて他の学年の児童も交流を予定しています。
むかばき集団宿泊学習5年
昨日から今日にかけて、5年生はむかばき青少年自然の家で集団宿泊学習を行っています。両日ともに天気に恵まれて、計画通りの内容で実施できているようです。昨日はみんな元気に行縢山の山頂まで登り、達成感を味わったようです。2日目の今日は、「木のペナントづくり」と「むかばきレコード挑戦」等のプログラムが予定されています。
ペチュニア
花壇やプランターでこの春を彩ってくれた花たちもそろそろ終わりを迎えようとしています。職員室前に置いてあったプランターを児童玄関前に移動しました。毎朝子どもたちが登校してくるのを迎えてくれていますが、最後の一花を咲かせようとがんばっているようにも見えます。
初任研授業3年算数
昨日の1校時、初任として今年度赴任した教諭の研究授業が行われました。3年生の算数で、「たし算とひき算の筆算」という単元で、4桁の筆算の仕方を考えて計算できるようになることがねらいです。児童は3桁までの筆算を既に学習していますので、それを生かして計算し、やり方の説明までできていました。先生も緊張しながらも、ほぼ計画したとおりに授業を終えることができ、ほっと胸をなで下ろしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 1 | 15 2 | 16 2 | 17 3 | 18 3 | 19 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 2 | 24 2 | 25 1 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県日向市大字塩見2678番地
電話番号 0982-52-2365
FAX 0982-52-3298
本Webページの著作権は、日向市立塩見小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。