2024年1月の記事一覧

2月全校朝会

「1月は“行く”月、2月は“逃げ”月、3月は“去る”月」等といった言葉をよく耳にしますが、まさにそれらの言葉のとおり、早いもので1月も終わりを迎え、今日(1月29日)は2月の全校朝会を行いました。

今日の校長の話では、1月17日の新聞(宮崎日日新聞)記事「避難所で 小中生 新聞製作・・・被災者『笑顔になれる』」を紹介しました。

被災地には、災害を皆で乗り越えるために、「自分たちに何かできることはないか」と考える小・中学生もいるということを伝え、小・中学生には被災者を元気づける大きな力があるということを子どもたちに話したところでした・・・

 

今回の朝会では、「わたしたちの思いを語る会」(1月13日開催)で発表した5年生5名のグループ発表を、全校児童にも聞いてもらう場を設定しました。

5年生児童はもちろん、他の学年の子どもたちも真剣なまなざしで発表に聴き入り、きっといい刺激になったことと思います。

これからも、たくさんの子どもたちが、始業式に話をした「迷ったときには前に出ろ」という言葉を思い出し、いろいろな出番に自分からチャレンジしていってほしいと思います。

文部科学大臣表彰

本校PTAのこれまで(令和4年度まで)の取組を評価いただき、今回、「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

この賞は、PTAとしては大変名誉な賞であり、今年の県内の受賞団体は、本校PTAと都城市立明道小学校PTAの2団体のみでした。

11月24日に、東京のホテルニューオータニで表彰式が盛大に行われ、本校を代表して、前PTA会長の松下礼実さんに出席していただきました。

12月21日には、山室町長へ受賞報告に行きました。

また、宮崎日日新聞から取材を受け、昨日(1月25日)の新聞にも大きすぎる記事(写真)で紹介されたので、ぜひご覧になってみてください。

PTAに関する表彰が過去にあったのか・・・校長室の沿革史で調べてみると、実は昭和49年に同じ賞を受賞しており、実に49年ぶりの快挙となりました。歴史を感じさせるその賞状が、現在も校長室に飾ってあります。

今回の受賞を励みに、子どもたちを真ん中に置いた本校独自のPTA活動を、これからも無理なく息の長い活動として継続していくことが大切だと思っています。

 【表彰理由】

学校の防災教育を中心として、消防団や民生委員、地元の高校生等を巻き込んだ地域活動を展開している。また、町PTA協議会で設定した家庭での親子の約束を示した「子どもの成長を支え育む“かどがわ4か条”」を継続的に実践し、児童の生活指導を積極的に行っている。他にも、PTAが主体となった「青色防犯パトロール隊」や「校区内一斉ラジオ体操」など、学校と地域をつなぐ仲介媒体としての役割を果たしている。

高齢者クラブとの交流(第2回)

先週に引き続き、昨日(1月23日)は海浜公園で、グランドゴルフクラブの子どもたちが高齢者クラブの方々とゴルフ交流を行いました。

今日はスコア表にそれぞれ記録をつけ、みんなで競い合いました。とっても寒い中でしたが、スコア表を付けるということで、いつも以上に気合いが入っている子どもたちでした。

各チームについてくださった高齢者の方から、「さっきより上手くなった!」、「まっすぐ跳ぶようになっているね!」と声をかけられ、とても嬉しそうにしている子どもたちでした。

結果は、1位…松崎さん(4年)、

2位…壹岐さん(6年)、橋口さん(5年)、黒木さん(4年)でした。

寒い中、子どもたちのために準備やアドバイスをしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

次年度は、1学期からゴルフ交流を計画していきたいと思います。

待ちに待ったグローブが届きました

先週の水曜日に、教育委員会から大谷選手のグローブが届きました。

全校児童がそろう機会(22日:給食感謝集会)が来るまで、子どもたちには内緒にしておいて、当日の感謝集会の後に、サプライズで紹介することにしました。

集会の発表が終わると、大谷選手に扮した(新聞紙で作った兜〔かぶと〕に、K先生から借りたユニフォームに身を包んだ)人物が、「野球しようぜ!」と言いながら登場し、5・6年生の代表児童3名にグローブを手渡しました。兜の意味が分かっていなかった子たちもいたかな?

みんな羨ましそうに声を上げたり、グローブに視線を集中させたりしていました。

3人にはキャッチボールをしてもらい、体育館には“パシ~ン”といい音が響き渡りました。

インタビューすると、「とっても取りやすかったです!」「とってもかっこいいデザインです!」の感想が返ってきました。

グローブは順番に各学級に回すので、全員はめてみてくださいね。兜とユニフォームは回しませんよ…

おいしい給食をありがとうございます!

今日の朝の活動の時間に、体育館に全校児童が集まって「給食感謝集会」を行いました。

まず初めに、給食センターのDVDを見ました。

みんながおいしい給食が食べられるように、夏休み期間中に、センターの方々が新作メニューを作ったり、試食会を開いたりしていたことを知りました。

また、調理の仕方や、気を付けていることなども教えていただき、子ども達も興味津々でした。

後半は、給食委員会の5・6年生達が「いのちをいただく」という本の読み聞かせを行いました。

一生懸命育てた牛の命を“解く(とく)”というお話でした。

その本には、牛の命を解く人の気持ち、一生懸命に育てた人の気持ちなどが書かれてあり、みんな真剣に考えながら聞いていました。

これからも感謝の気持ちをもって、残さず食べる草小っ子でいましょうね。