2023年3月の記事一覧

一年間の本の貸出は21,006冊

令和4年度の1年間の学校図書館(図書室)からの本の貸出冊数が確定しました。

1~6年生までの貸出冊数の合計が21,006冊となりました。

◆令和2年度・・・14,361冊 ÷ 312人 = 一人平均 46.0冊

◆令和3年度・・・17,336冊 ÷ 297人 = 一人平均 58.4冊

◆令和4年度・・・21,006冊 ÷ 287人 = 一人平均 73.2冊

本を借りる(本を読む)子どもたちが、年々着実に増えてきていて、とても素晴らしいことだと思います。

令和5年度も、たくさん本を借りて、たくさん本を読む「草小っ子」を目指しましょう!

51名、立派に巣立っていきました

何ということでしょう・・・昨日は、朝まで降り続いていた雨が、卒業式開始1時間前に上がり、式が始まる頃には青空が広がっていました。卒業生をはじめ、みんなの式にかける思いが届いたのでしょう。

式では、マスク無しの入場で、51名全員の成長した顔を、久しぶりに保護者の皆様に見せることができました。

また、一人一人が主役という意識を持ち、堂々とした立派な立ち居振る舞いで卒業証書を受け取ることができました。

呼びかけや歌「旅立ちの日に」も、感謝の気持ちをしっかりと保護者や来賓の皆様に届けることができました。

退場する頃には、こらえきれなくなった涙をぬぐいながら歩く子たちも何人かいました。

最後は、子どもたちだけ教室に戻って、担任からのお祝いの言葉(最後の授業?)をもらって、外で保護者と一緒に記念撮影を行いました。外で撮影できて本当によかったです。

体育館での謝恩会では、男性職員5名そろって感動の涙を流したようです。子どもたちを無事に送り出すことができてホッとしたんでしょうね・・・

卒業生51名が、中学校でもそれぞれの分野で活躍することを、草川小学校の職員全員で応援しています!

 

みんなで楽しくお店屋さんごっこ!(1年)

1年生最後のお楽しみ会を、昨日(22日)、学級のお別れ会も兼ねて行いました。

「22人みんなで楽しめるものがいいね!」

「最後だから、お友達にありがとうの気持ちを伝えたいね!」

などと、子ども達と話し合った結果、

①クイズ大会、

②お店屋さんごっこ、

③お手紙交換をすることにしました。

学期末の短い期間でしたが、子ども達は、グループや同じ役割の友達とあれこれとアイデアを出し合いながら、楽しく準備を進めることができました。

子ども達が笑顔で楽しむ姿や、仲良く協力しながら活動する姿を見て、

「1年生で、こんなことができるのだなあ。これから、どんなふうに成長していくのかなあ。」としみじみ感じる時間でした。

 

いよいよ明日は卒業式

卒業まで残り51日(6年生の児童数)のところからカウントを始めた、6年生教室の階段に掲示してある「カウントダウンカレンダー」も、ついに残り1日のカレンダーが貼り出されました。 

卒業プロジェクトも最終章として、「卒業文集制作」担当による卒業文集が何とか間にあったようです。 

それから、「ふれあい」担当による5年生への引継ぎ式も20日(月)の朝に行われました。6年生の代表から5年生全員へ、登校班のお世話や朝のボランティア、委員会活動などをしっかり頑張ったり、修学旅行やわんぱく壁画作成などの6年生ならではの行事を楽しんだりするように説明していました。

また、「感謝」の担当者からは、お世話になった先生達へお手紙とプレゼントを贈って感謝の気持ちが伝えられました。 

そして、今日の給食は6年生にとって小学校生活最後の給食ということで、不動の一番人気「カレーライス」でした。デザートのクレープも付いていました・・・ 

午後には、4・5年生の頑張りによって、明日の卒業式の会場も整いました。 

明日は人生の節目の一日。

6年生は、自分自身が「主役」ということを強く意識して、忘れられない一日にすること、家族への感謝の気持ちを体全体で伝えること・・・頑張ってもらいたいですね。

明日、雨があがることを職員みんなで祈っています!

クラスでの「お楽しみ会」

20日(月)は、お楽しみ会(学級のお別れ会)をしている教室がたくさんありました。

教室の中でゲームやクイズを楽しんだり、運動場でスポーツや鬼ごっこを楽しんだりしているクラスをいくつも見かけました。

4組では、べっこう飴作りに挑戦したようで、できあがった飴をいただきました。とっても甘くて、おいしかったです。またお願いします!

22日(水)は卒業式準備、23日(木)は卒業式、24日(金)は修了式と、3学期も残された日が少なくなってきました・・・

今日の給食は「お祝い」のメニュー

今日の給食では、なんと「赤飯」が出ました。給食ではとっても珍しいと思います。

そして唐揚げにみそ汁まで付いて、今日もリクエストメニューかな?・・・と思いました。

理由は、中学校の卒業式が明後日(16日)に行われる予定で、中学3年生の子どもたちにとっては、今日の給食が9年間の最後の給食ということで、お祝いとして「赤飯」が出たようです。

子どもたちも、ごま塩をふりかけて、おいしそうに頬張っていました。中には、「私のおばあちゃんが作る赤飯が一番好き!」と言っていた子どももいましたが・・・。

卒業式の予行練習を行いました

今日の2・3時間目は、卒業式の予行練習を行いました。

本番さながらの、ピーンと張り詰めた空気の中で、6年生は緊張感をもって臨むことができていました。もう明日が本番でも大丈夫なくらい仕上がってきています。

6年生の保護者の皆様、本番を楽しみにしておいてください。ハンカチも多めに準備を・・・

6年生は、本番はもっと緊張すると思うので、残り数日の練習ではしっかりと胸を張り、視線を上げて凛とした自分の姿を意識してほしいと思います。主役は、他の誰でもなく「自分」です!

久しぶりの読み聞かせ・・・一緒に読み聞かせをしませんか

今朝は久しぶりに、読み聞かせグループ「どんぐりの会」の方々による絵本の読み聞かせがありました。

「卒業前に最後の読み聞かせを!」ということで、オープンスペースに集まった6年生全員を相手に、3名の方が絵本を読んでくださいました。

今回は、他に3名の方も読み聞かせの見学に来られており、さっそく読み聞かせを体験された方もいらっしゃったようです。「どんぐりの会」の仲間が増えそうで、よかったです。

公園ではマナーを + おやつは自宅で

先週1週間は、年度末の成績処理や会議等の関係で、子どもたちは14時頃に下校しました。

そのため、宿題等を早めに済ませ、公園や学校で遊ぶ子どもたちの姿をたくさん見かけました。

最近、ゲームやインターネット等の影響からか、外で遊ぶ子どもたちをめっきり見かけなくなってきていたため、外で元気に遊ぶ子たちを見かけるとうれしくなります。

しかし、公園での友達同士のトラブルや、公園から道路への飛び出しでトラックにはねられそうになったという報告などもあったため、ある日の15時過ぎに庵川西公園(公民館前)に行ってみると、4~6年生が20人ほど遊びに来ていました。直前までは、中学生も10人以上いたようです。

公園を見渡すと、駄菓子の袋やペットボトルのゴミがたくさん転がっており、遊ぶ環境としてはあまり気持ちのよいものではありませんでした・・・

何人かの小学生が一緒にゴミを集めてくれましたが、アイスを食べたりジュースを飲んだりしながら歩いたり、自転車に乗ったりしている子達も何人かいたため、「おやつはできるだけ家で食べてきなさいね!」と声をかけたところでした。

翌日、公園で拾ったゴミを各学級に回して、公園での過ごし方について指導をしたところでした。

外で遊ぶことはとってもいいことなので、これからも公園を気持ちよく使ってもらいたいですね。

今日は、門川ならではの給食でした

今日の給食はリクエストメニューで、門川名物の“金はも”を使った「はも天丼」でした。

たくさんの子どもたちが、パクパクおいしそうに食べていましたが、中には苦手な子どもたちも何人かいたみたいです・・・

門川ならではの高級料理が給食で味わえるなんて、すごいですよね。

合同研修会を行いました!

3月8日(水)の19:00~、学校保健委員会・家庭教育学級の合同研修会がありました。

講師に、鮫島病院で臨床心理士をされている岩本様をお招きし、「変わることが不安なあなたへ ~コロナ時代を生きるとは~」と題して講話をしていただきました。

 

コロナ禍の環境変化によるストレスや、不安と恐怖の違い、不安と言葉の関係性など、心身の状態についての詳しいお話を聞くことができました。

 

後半は、「ことばの沼にはまる」…という「シロクマ」を想像する体験や、ストレスの対処法として、ことばの影響力を弱める「モノ化エクササイズ」を体験しました。

 

最後には「自律訓練法」というリラクセーションも教えていただき、参加者全員で楽しく勉強できた時間となりました。

卒業まで残り10日・・・「卒業プロジェクト」も大詰め

6年生が登校するのも、今日~卒業式当日も含めて、ちょうど残り10日間となりました。

今日もこれから(5校時に)、5・6年生合同の卒業式の練習があります。

最近、運動場で6年生が授業中に、違う学年の子どもたちと一緒に遊ぶ姿をよく見かけ、さっき(2校時)も、5年生が6年生と一緒にリレーや鬼ごっこをして楽しんでいました。

これは、6年生の卒業プロジェクトの内容の一つだそうです。「巣立ちの会(済)」「卒業文集制作」「ふれあい」「感謝」という4つの内容があるそうで、この違学年との交流は、「ふれあい」という内容に当たるらしく、それぞれの学年に応じてふれあう中身やルール等を自分たちで考え、一緒に最後の楽しい思い出を作ろうという企画だそうです。

先日は、1年生と6年生が一緒にドッジボールをしながら楽しんでおり、とても微笑ましく感じました。

6年生はもちろん、下級生も、残り10日間、6年生との楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 

集団下校 + 地域清掃活動

1週間ほど前(3月1日)に、「地域清掃活動」という名目で、地区集会後の集団下校時に、通学路や自分の住んでいる地区のゴミ拾いを行いました。

これは、第2回学校運営協議会(11月)で出された意見の中から、「すぐにでもできそうだ」ということで、元々予定していた「地区集会・集団下校」とセットにして計画されました。

地区集会では、役場の環境水道課の河野さんに来ていただいて、自然環境やゴミの分別等についてオンラインでお話をしてもらいました。

その後、各地区ごとに分かれて集団下校を行い、みんなでゴミを拾いながら帰りました。各地区の区長さん、民生委員や見守り隊の方々、保護者の方も一緒に参加してくださいました。

最初にスタートした地区(学校から遠い地区)はたくさんのゴミを拾ったようですが、後でスタートした地区(学校から近い地区)はゴミもほとんどありませんでした。

これからも、毎年の恒例行事として定着させ、ゴミを拾う意識、ゴミを捨てない意識を育てていきたいと思います。

 

お別れ遠足(体育館→運動場→心の杜へ)

今日は楽しみにしていたお別れ遠足でした。

前半は、「6年生とのお別れ」という目的で、1~5年生が6年生に、学年ごとに感謝の気持ちを伝える発表を体育館で行いました。呼びかけや歌、合奏、ダンスなど、それぞれの学年らしさを6年生に披露していました。

ちなみに、コロナ+インフルエンザ対策として、6年生がいる体育館には1学年ずつ交替で入って発表するという形をとり、発表しない時間帯は教室(オンライン)で他の学年の発表を見るという形をとりました。 

6年生も、人文字で「ア・リ・ガ・ト・ウ」とお礼の発表をしました。 

その後、運動場に出て、全校みんなで「○×クイズ」や「ジャンケン列車」を楽しみました。 

後半は、心の杜の公園まで歩いて行き、「クラスの友達や今の学年とのお別れ」という目的で、クラスみんなで遊んだり、仲のいい友達とお弁当やおやつを食べたりして楽しみました。 

風もなく、ぽかぽか陽気で、絶好の遠足日和となり、楽しい思い出がいっぱいできました。

ようこそ先輩(3年生)

3年生では、算数の時間に「そろばん」の学習を行います。そろばんは、3年生で初めて学習します。

昨日(3月1日)は、“ようこそ先輩”として「旭珠友会」の今村聖先生に来ていただき、1組と2組でそれぞれ2時間ずつ、そろばんの指導をしていただきました。今村先生の丁寧なご指導のおかげで、難しいそろばんの使い方を子どもたちは楽しく学ぶことができました。

 「そろばんは、むずかしそうだったけれど、やってみるとおもしろかったです。」「そろばんを習ってみたいです。」・・・と、子どもたちは感想をもちました。