↑上のリンクをクリックしてください。オーディオプレーヤーがインストールされていれば校歌を聴くことができます。
(「ファイルを開く」を選ぶ必要のある場合もあります)
学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!
2019年8月の記事一覧
作文発表
今日は、2名の2年生が、国語の学習で完成させた作文を聞いてもらいたいということで、職員室で事務室の先生方や教頭先生にも聞き役をお願いしてミニミニ発表会を行いました。2名とも学習してきたことをもとに、自分の宝物の紹介を上手に発表できました。作文をもっていましたが、ほとんど文章を見ていなくて、ほぼ暗記していました。これまでしっかり練習した様子が目に浮かぶようでした。学級の人数が少なく、発表の場がないことがありますが、みんなで協力してこのような形で発表する機会を設定しています。
ところでおとといアップした雲の写真が昨日の新聞で紹介されていました。本校だけでなくいろいろな場所であの雲が見られたようです。雲の名前は「乳房雲」でした。
ところでおとといアップした雲の写真が昨日の新聞で紹介されていました。本校だけでなくいろいろな場所であの雲が見られたようです。雲の名前は「乳房雲」でした。
避難訓練(地震・津波)
本日は、町内一斉に下校中に大地震が発生した場合の避難訓練が実施されました。ただ、本校では、残念ながら半数の児童がスクールバスを利用している関係で下校中に実施されたこの訓練には参加することが、できませんでした。
そこで、本校では、本日校内で避難訓練を実施しました。教頭先生の避難を指示する放送にしたがって、まず一斉に運動場に避難しました。その後、事務室の先生による「津波が来ます」の連絡を受け、校長判断で垂直避難、校舎3階の音楽室への避難を行いました。時間的に教室から運動場へ1分40秒、運動場から音楽室へ2分40秒で全ての避難が完了しました。それぞれ予想以上に素早く避難できたので、子どもたちには合格点をあげたところです。
なお、音楽室では、本日町内で実施した下校中の避難訓練に基づいて、あらゆる場面での避難場所等の確認を行いました。特に、スクールバスで通学している児童に対しては、運転士さんの指示にしっかり従うことやバスを降りてから地震が発生した場合の避難場所の確認を行いました。本日の避難訓練をきっかけに、ぜひ各家庭で学校に通学していない時に大地震が発生した場合の避難場所について確認をしていただければと思います。よろしくお願いします。
そこで、本校では、本日校内で避難訓練を実施しました。教頭先生の避難を指示する放送にしたがって、まず一斉に運動場に避難しました。その後、事務室の先生による「津波が来ます」の連絡を受け、校長判断で垂直避難、校舎3階の音楽室への避難を行いました。時間的に教室から運動場へ1分40秒、運動場から音楽室へ2分40秒で全ての避難が完了しました。それぞれ予想以上に素早く避難できたので、子どもたちには合格点をあげたところです。
なお、音楽室では、本日町内で実施した下校中の避難訓練に基づいて、あらゆる場面での避難場所等の確認を行いました。特に、スクールバスで通学している児童に対しては、運転士さんの指示にしっかり従うことやバスを降りてから地震が発生した場合の避難場所の確認を行いました。本日の避難訓練をきっかけに、ぜひ各家庭で学校に通学していない時に大地震が発生した場合の避難場所について確認をしていただければと思います。よろしくお願いします。
またもやテレビに!
今朝、空を見上げると、見たこともない雲が空に広がっていました。まるで水墨画のような雲で、ついシャッターを切りました。本校以外でもこんな空が見えたのでしょうか。
ところで、今日は朝の活動で、2学期最初の漢字チャレンジを行いました。漢字チャレンジとは、満点をとると、賞状をもらい、次のチャレンジプリントに挑戦していくという学習です。満点しか合格できない厳しい条件ですが、さっそく2学期も今日から挑戦が始まりました。今日の段階で合格者がいるとうれしいです。
また、題名にありますが、な・なんと、26日(月)に始業式を放映していただいたMRTテレビ局の方が、本日も子どもたちを紹介するために取材に来られました。今回は、各学級の代表3名が将来の夢について取材を受けました。放送は、明日の午後6時15分からのMRTニュースで放映されます。1日に1名の放映予定です。ホームページ上で、児童の名前を紹介することは、できませんので、ぜひニュースの方をご覧ください。明日の放送で放映されない2名の児童については、分かった段階で、再度放映日をお知らせしたいと思います。お楽しみに!
ところで、今日は朝の活動で、2学期最初の漢字チャレンジを行いました。漢字チャレンジとは、満点をとると、賞状をもらい、次のチャレンジプリントに挑戦していくという学習です。満点しか合格できない厳しい条件ですが、さっそく2学期も今日から挑戦が始まりました。今日の段階で合格者がいるとうれしいです。
また、題名にありますが、な・なんと、26日(月)に始業式を放映していただいたMRTテレビ局の方が、本日も子どもたちを紹介するために取材に来られました。今回は、各学級の代表3名が将来の夢について取材を受けました。放送は、明日の午後6時15分からのMRTニュースで放映されます。1日に1名の放映予定です。ホームページ上で、児童の名前を紹介することは、できませんので、ぜひニュースの方をご覧ください。明日の放送で放映されない2名の児童については、分かった段階で、再度放映日をお知らせしたいと思います。お楽しみに!
スライム作り(クラブ活動)
8月27日、4年生以上のクラブ活動で「スライム作り」を行いました。
子どもたちは、友達と協力しながら楽しく活動し、色とりどりのスライムが完成しました。
(欠席した友達や1・2年生の分まで作る優しい子どもたちです。)
子どもたちは、友達と協力しながら楽しく活動し、色とりどりのスライムが完成しました。
(欠席した友達や1・2年生の分まで作る優しい子どもたちです。)
2学期始業日
今日は、始業の日でした。残念ながら1名発熱で欠席があり、全児童がそろうことができませんでしたが、夏休み中に大きな事故や病気の連絡もなく、無事に2学期をスタートすることができたことを、うれしく思います。
始業式では、2年生と5年生の2名が代表して、作文を発表しました。2年生は、1学期にいっぱい褒められてうれしかったので、2学期からも、もっと褒められるように1年生のお世話や勉強をがんばりたいと発表してくれました。5年生もあいさつを誰よりも大きな声でできたこと振り返り、2学期はさらに笑顔であいさつできるようにしたいという新たな目標を発表してくれました。2名のようにしっかりと2学期の目標を立て、それぞれがしっかりと成長できる有意義な2学期にしてほしいと思います。がんばれ、西門っ子!
2時間目以降は、5時間目まで、通常の授業を行いました。子どもたちの授業の様子を写真で紹介しておきます。
なお、始業式については、MRTテレビによる取材がありました。本日午前11時49分と午後6時15分からのニュースで紹介される予定です。都合のつかれる方はぜひご覧ください。
始業式では、2年生と5年生の2名が代表して、作文を発表しました。2年生は、1学期にいっぱい褒められてうれしかったので、2学期からも、もっと褒められるように1年生のお世話や勉強をがんばりたいと発表してくれました。5年生もあいさつを誰よりも大きな声でできたこと振り返り、2学期はさらに笑顔であいさつできるようにしたいという新たな目標を発表してくれました。2名のようにしっかりと2学期の目標を立て、それぞれがしっかりと成長できる有意義な2学期にしてほしいと思います。がんばれ、西門っ子!
2時間目以降は、5時間目まで、通常の授業を行いました。子どもたちの授業の様子を写真で紹介しておきます。
なお、始業式については、MRTテレビによる取材がありました。本日午前11時49分と午後6時15分からのニュースで紹介される予定です。都合のつかれる方はぜひご覧ください。
登校日
今日は、登校日でした。子どもたちは久しぶりに友達と会えて、朝から笑顔いっぱいでした。朝の一発目に全校で、ラジオ体操を行いました。今日も朝から気温が高かったので、木陰を探して行いました。その後は、全校朝会で、校歌を歌った後に、平和について子どもたちと考えました。その後は、各学級で残りの夏休みの過ごし方や宿題について確認をしました。ただ予想以上に学級の時間に余裕があったので、途中からは、サマースクールのようにどの学年も勉強を進めていました。お疲れ様。
次に子どもたちが登校するのは、21日になります。かなり間があくので、今日先生方から聞いた話をしっかり守って、また元気な顔を見せてほしいと思います。
次に子どもたちが登校するのは、21日になります。かなり間があくので、今日先生方から聞いた話をしっかり守って、また元気な顔を見せてほしいと思います。
フォトアルバム(下の写真をクリック)
西門川を身近に感じたい方に!!(学校の近くにあります)
水位グラフ
(宮崎県の雨量・河川水位観測情報より)
※ 機器の都合により見られないこともあります。学校職員は台風が近付くと、これらの情報を見ながら水害の備えをしていました。
新着情報
訪問者カウンタ
6
9
2
4
5
1
学校関係者評価
令和元年度
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
2日(火) 新型コロナウイルス感染症
~26日(木) 対応のため休業
16日(月) 西門川中学校卒業式
17日(火) 登校日
20日(金) 春分の日
25日(水) 卒業式
27日(金) 修了式・離任式
31日(金) 閉校
門川町立西門川小学校
※ 以下の情報は記録として残しますが、令和2年4月1日以降 郵便及び電話、メールでの連絡はできません。
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
FAX 0982-64-1005
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
朝の読書活動
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |