寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!

長縄大会に向けて(ぴょんぴょんタイム)

2月4日に行われる長縄大会に向けて、寺迫小学校では長縄の練習に取り組んでいます。

火曜日の朝活でのぴょんぴょんタイムや昼休みの時間を使って、班ごとに最高記録を目指して頑張っています。

班編成が1~6年生の縦割り班のため、下学年の児童も上学年に教えてもらいながら、みんなリズムよく縄に入ることができています。

現在の最高記録は178回!!各班で力を心を合わせて、本番ではどんな記録が出るか楽しみです。

新春凧揚げ大会

1月17日(金)の午後に、南部地区「新春凧揚げ大会」が行われました。この「新春凧揚げ大会」は、「神武天皇お船出伝説」にまつわる凧揚げ発祥の地として、ふるさとの伝統文化の継承を図ることを目的に毎年行われています。

美々津保育園児と美々津小学校児童、そして、寺迫小学校からは、3・4年生が参加しました。

12月にそれぞれ地域の凧作り指導者の方のご指導を受けて、手作りした凧を持ち寄り、今日がそのお披露目兼いざ飛翔の時です。

この日は、風が弱くてなかなか難しいコンディションではありましたが、そんな中でもうまく風をつかんで空高く舞い上がっている凧もありました。

終わりの式では、「よく揚がったで賞」や「よく描けたで賞」、「日向ライオンズクラブ会長賞」などの表彰も行われました。

凧を手作りして揚げる、そんな日本の風物詩も今ではすごく貴重な経験となってしまいました。お船出伝説に由来する地域ならではのこの伝統行事が、いつまでもいつまでも続くことを願っています。

 

火の用心!! (火災の避難訓練実施)

1月10日(金)、火災の避難訓練を行いました。

空気が乾燥する冬には、火災が起きやすくなることから、この時期に火災の避難訓練を行っています。

今回は理科室で火災が発生したという設定で、訓練を行いました。

放送の後、子どもたちが次々に避難してきます。みんな真剣に素早く避難することができていて素晴らしかったです。

校長先生、日向消防署の方のお話の後、上学年代表児童による消火訓練、そして消防車による消火の放水の様子、さらには下学年児童は消防車の見学もさせてもらいました。

消防士の方のお話の中で、「人の役に立ちたいと思い、消防士になった。」というお話がとても印象的でした。キャリア教育の点からも良い勉強になったのではないかと思います。

火事が起きない、起こさないことが一番ですが、もしも万が一起こった場合には、今日の学習を思い出して、素早く冷静に避難したいものですね。

では最後に、珍しく謎かけで締めてみましょう。

「火災の避難訓練」とかけて「バスケットボールのディフェンス」ととく。その心は。。。

どちらも低い姿勢での移動が大事です!

3学期がスタート!!

1月7日(火)、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。

1校時には、始業式が行われ、2年生と5年生が今年または3学期に頑張りたいことの作文を発表してくれました。

2年生は、「テストで100点をとれるようにがんばりたい」「人の目を見て話を聞く」「習っている空手の型をがんばりたい」、5年生は「算数をがんばりたい」「長縄をがんばる」「あいさつ運動など運営委員会の仕事をがんばりたい」と堂々と発表してくれました。

その後の校長先生のお話では、新しい学年に向けて自分の目標をしっかり定めて、ヘビのように粘り強くがんばってほしいと話されました。

始業式の後の係の先生の話では、学校全体の3学期の目標である「相手を見て、話したり聞いたりしよう」「しせいよく学習しよう」について、分かりやすくお話がありました。

1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、3学期はあっという間に過ぎてゆくことでしょう。令和6年度のまとめの学期、そして新しい学年への0学期としてしっかりがんばっていきましょう。

2学期、よく頑張りました!!

12月24日(火)1校時に終業式が行われました。

まず始めに、代表児童が2学期頑張ったことについて作文発表してくれました。

4年生は、運動会で上学年としてリーダーの仕事を頑張ったこと、持久走大会で諦めず努力して目標を達成できたこと、みやざき学習状況調査に向けてタブレットドリルでの復習に一生懸命取り組んだことを発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、学習面では手を挙げて発表すること、できないと思わないで頑張ることに取り組めたこと。生活面では、責任を持って当番や係の仕事に取り組むことや家でのお手伝い・朝ごはんをしっかり食べることを目標に頑張ったと発表してくれました。もう少し達成できなかったことは3学期の目標として頑張ると発表できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、漢字の書き順を覚えるのが難しかったけどドリルや漢字ノートを使って頑張って覚えたこと、運動会の全校リレーで一生懸命がんばってみんなが応援してくれたことが嬉しかったこと。そして、かっこいい2年生になれるように3学期は忘れ物に気を付けて頑張ると発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、校長先生のお話では、スライドショーで2学期を振り返りながら79日間の中でたくさんの経験を通して、一人一人がとても成長することができた2学期だったとお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式の後は、学習・生徒指導部、保健体育部それぞれの先生方から明日から始まる冬休みを安全に過ごすためのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、2学期に運動や作文、短歌、絵画、スポーツ少年団などで頑張ったみなさんの表彰が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日から冬休みです。イベントや家族での集まりなど楽しみがたくさんの冬休みだと思います。事故やケガなど安全には十分に気を付けて、楽しい思い出を作ってくださいね。

また、3学期元気な寺迫小のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

※ 下の写真は、校門前に地域(保護者)の方が設置してくださった門松です。ありがとうございます。

夜にはイルミネーションの灯が学校を照らし、昼には門松が来たる正月の年神様を迎えるべく校門に飾られています。なんとも風情がありますね。このホームページを見られて、気になった方はぜひ、寺迫小学校まで足をお運びください。

保護者の皆様、地域の皆様、2024年も大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。