創立6年目を迎えました!
創立6年目を迎えました!
2015~2017年度 美郷北学園ニュース
じいぞボランティア
地域で行われる「宇納間地蔵大祭」の3日目に祭会場でボランティアを行いました。祭の来場者の方に「来て良かった。」、「また来たい。」と思っていただくために、自分たちでできることを考えて実行しました。
主に7~9年生が、お茶やお茶菓子のふるまい、北郷をPRするチラシ配り等の活動をしました。9年生が中心となってお客さんの呼び込みをしてくれたので、お茶屋は大繁盛でした。たくさんの方に喜んでいただきました。中には「ありがとう、また来年も来るね。」と嬉しい言葉をかけてくださった方もいました。
美郷町役場から借りた衣装もバッチリ決まっていました。
主に5~6年生は、会場のトイレ掃除やゴミ拾いを行いました。みんな一生懸命がんばり、来場者の方から「ありがとう。」の言葉をたくさんもらったようです。
1~4年生は、この日の活動はありませんでしたが、事前にお茶屋の飾りを作ってくれました。飾りには北郷をPRするメッセージも書かれてあり、お茶屋に来てくださった方が見てくださいました。
事前の飾り作りや当日の活動で、子どもたちは「地域のために自分ができることをがんばろう!」という気持ちが高まったようです。その気持ちをこれからも大切にしてもらいたいと思います。
送別集会、遠足
送別集会では、在校生から9年生へ、感謝の気持ちを伝える場がありました。幼稚園から8年生の子どもたちが、それぞれ歌やダンス、手作りメダル等のプレゼントを贈りました。
最後には、9年生からも歌のプレゼントをもらいました。大粒の涙を流しながら。9年生との別れを惜しむ小学部の子どもの姿もありました。卒業式さながらの感動いっぱいの会になりました。
その後は、幼・小学部と中学部に分かれて送別遠足となりました。天候の関係で幼・小学部は校内遠足となりましたが、5年生が企画、運営してくれたレクリエーションを楽しむことができました。
中学部は、バスで延岡市須美江町まで出かけ、散策やスポーツ等を楽しみました。
9年生との楽しい思い出をたくさんつくることができたようです。
中学部クラスマッチ
ミスがあったら必ず「ドンマイ!」等の声をかけ合い、バレーが得意、不得意関係なく、みんなで楽しくプレーすることができました。
自分たちで計画、運営し、このような素晴らしい時間を生み出すことができる美郷北学園の子どもたちを誇りに思います。
学習委員会 読み聞かせ
この取組は、「北学園の読書量を増やしたい」、「読み聞かせを通して本の面白さを感じてほしい」等の思いをもって、学習委員長を中心に、子どもたちが自ら実践した取組です。
昼休みを使って、幾つかの教室に分かれて実施しました。たくさんの子どもたちが参加し、話に聞き入っていました。
今後も継続的に行っていく予定だそうです。子どもたちが学校の課題をつかみ、自分たちで改善しようと動く、とても素晴らしい活動だと思います。
椎茸コマ打ち体験
地域の特産物である椎茸の生産を体験できる、貴重な学びの場となりました。この原木は学校に設置し、1年半から2年後には収穫ができるそうです。
活動の最後には、林業研究グループの皆様から「しいたけピザ」を作っていただきました。ピザソースやチーズと椎茸の味が絶妙にマッチし、大変美味でした。
林業研究グループの皆様にはいつも本当にお世話になっています。この度は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
凧揚げ大会
子どもたちはうれしそうに自慢の凧を揚げていました。昔ながらの遊びに触れるよい機会になりました。少人数の学校ならではの取組です。
きのこ園の見学
ここでは、菌床栽培で椎茸を生産されています。どのように生産されているのか、詳しく学ぶことができました。
収穫も体験させていただきました。子どもたちはたくさんのお土産もいただいたようです。
杉本きのこ園の皆様、本当にありがとうございました。
ふ・ふ・不審者?
鬼の役をかって出ていただいた日髙先生と松山先生、ありがとうございました。
読み聞かせ
7、8年生(中1、2)の生徒達も真剣に話に耳を傾けていました。また、写真にあるように、素晴らしい読書環境も作ってくださいました。
北学園の子どもたちがますます読書好きになると思います。本当にありがとうございました。
炭焼き窯の見学
北郷では、”宇納間備長炭”という大変質の良い炭が生産されています。県内はもとより、京都府の高級料亭等でも使われているそうです。
この素晴らしい地域の特産品がどのように作られているか、生産者の方がどのような思いをもって仕事をされているのか等について学ぶことができました。
空いている窯の中にも入らせていただきました。子どもたちは大喜びでした。
お忙しい中、貴重な学びを体験させていただきました。本当にありがとうございました。
参観日(幼稚園・小学部)・学校保健委員会
幼稚園・・・工作と花の植栽
2年生・・・音楽
3年生・・・理科
4年生・・・英会話
5年生・・・算数
6年生・・・理科 が行われました。
授業参観の後、学級懇談が行われさらに「学校保健委員会」も開催しました。
本年度2回目となる今回は、年間のまとめ(食育・グッドライフカード・生活習慣等)と情報交換を主な内容としました。
学校保健委員会を中心となって運営してくださったお二人の養護教諭である河野友梨香先生と髙瀬詩史先生に感謝いたします。ありがとうございました。お疲れ様でした。
避難訓練(火災)
幼稚園から中学生までの学園生が、静かに速やかに運動場まで避難をすることができました。
運動場に避難後は、学園生の代表数名が、消火器と放水の体験をさせていただきました。
地域の消防団の皆様のご指導のもと、安全に体験活動をすることができました。体験をとおして、「消火器の使い方が分かった。」、「放水ホースがすごく重かった。」等の感想がありました。普段から訓練をされている消防団の皆様のすごさを改めて感じることができたようです。
校長先生からは、「火事を起こさないように気を付けるのはもちろんだが、万が一の時に自分の命を守れるようにすること」、「地域の消防団の方々が守ってくださることへの感謝の気持ちをもつこと」、「できれば、将来消防団に入って地域を守ってほしいこと」等のお話がありました。
学園生にとって、大変有意義な時間になりました。消防団の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
租税教室
講師には、美郷町北郷支所の廣島正俊税務課長が直々においでになりました。
廣島正俊 課長様です。
ロードレース大会
年中の部
年長の部
小学1・2年の部
小学3・4年の部
小学5・6年の部
中学女子の部
中学男子の部
たくさんの保護者の皆様のご声援のもと、幼稚園から中学3年生の子どもたちが、これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい走りを見せました。
結果に納得がいかず悔し涙を流す子ども、がんばって走った達成感に浸る子ども、いろいろな子どもたちの姿がありました。いずれにせよ、自分なりの目標をもって精一杯走ったからこそ味わえるものだと思います。
寒い中でしたが、子どもたちの熱気がひしひしと伝わった素晴らしい大会になりました。保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
合格お守りを頂きました。
先日、美郷町社会教育委員の黒木光浩様より、9年生全員に合格お守りを頂きました。
生徒たちの夢実現を願って、5(ご)か9(く)→ごうかく(合格)の目しかないお守りです。
生徒たちは大喜びでした。 ありがとうございました。
給食感謝集会
栄養教諭の黒木亜紀先生から、学校で給食を作る様子について、写真等を交えながらお話がありました。
給食室にはたくさんの工夫があることや、調理員の先生方が一生懸命作ってくださっていること、地域の方々のおかげで食材が学校に届くこと等について、分かりやすく伝えていただきました。
幼稚園の子どもたちが、じっと話に聞き入る様子が印象的でした。
食材となる動植物にはもちろんですが、多くの方々のご協力があって給食を食べられることに、改めて感謝の気持ちをもつ機会になりました。
もちつき(5年生)
蒸したもち米に子どもたちは興味津々!早速もちつきを、といきたいところですが、最初は名人たちにお手本を見せてもらいます。
そしていよいよ子どもたちの出番です。みんなでイチ、二、イチ、二と声をかけながら2人ずつ交互にもちをつきます。
ついたもちは小さくわけて、丸めていきます。
お姉さま方に丸め方を教えてもらいながら丁寧に丸めていきます。みんなとっても上手に丸めることができました。
紅白もちということで、、、、、
色のついたもちを見て、どうやって色を付けたのか質問している子どももいました。
そしてこんな光景も。。。。。
美郷町の長尾勇教育長と本校の末廣恭雄校長の強力タッグでもちをついていただきました。
ついたもちを早速いただきます!
やっぱりもちはつきたてが一番ですよね。とっても美味しそうです。
ついたもちは9年生の高校入試合格を祈願してプレゼントします。
そして今年はたくさんもちができたので、我々職員にもプレゼントしてもらいました。
田植えから今回のもちつきまで、甲斐栄様、奥様をはじめ多くの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございます。
親子料理教室
あっという間に時間が過ぎて、みんな大満足でした!!
うなまの里訪問
この取組は、多様な年齢層の方とふれあう中で、地域社会に貢献しようとする意識を高めることを目的としています。子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらうために、話し方やふれあい方を考えてきました。
ゆっくりと聞き取りやすい声で話したり、気軽にできる紙風船で遊んだりしながらふれあいました。利用者の方々がとてもうれしそうにされている様子が多く見られ、子どもたちにも達成感があったようです。
最後には、車椅子を押しながら館内散歩をさせていただきました。とてもよい経験になりました。
活動を通して、3・4年生が幼稚園生を上手くリードする様子も多く見られました。実りの多い取組になったと思います。うなまの里の職員、利用者の皆様、本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。
シイタケのほだ木組み
本校には、運動場の隅にシイタケのほだ場があり、そこでシイタケを栽培しています。今回は、古くなったほだ木を片付け、新しいほだ木を並べていくという作業を行いました。
20名くらいの林業研究グループの方々がご協力くださったおかげで、作業は順調に進みました。きれいに整備されたほだ場で、これからシイタケがどんどん生えてくることと思います。
2月には、シイタケのコマ打ち体験をしたり、収穫したシイタケを試食したりする会も設定されています。地域の重要な産業の一つであるシイタケ栽培です。子どもたちにも大切にしていってほしいと思います。
作業の前に、林業研究グループの方から、シイタケ栽培の流れについてお話もしていただきました。林業研究グループの皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。
給食生産者の方との交流会
この集会をとおして、生産者の方々の思いや、宮崎牛への誇りを改めて実感することができました。また、「命をいただく」ということで、食材となる動物や植物、そこに関わる方々への感謝の気持ちを再確認したところです。
この日の給食には、生産者の方々のご厚意で、宮崎牛を使った牛丼が出されました。子どもたちは喜びながら、また、感謝しながら、おいしそうに食べていました。本当にありがとうございました。
児童生徒会退任・任命式
昨年度のこの時期から1年間、立派に学園生をリードしてくれた、9年生を中心とした旧児童生徒会役員の子どもたちに、感謝状が贈られました。本当にありがとうございました。
こちらが新児童生徒会役員の子どもたちです。先輩達のように、きっとすばらしいリードをしてくれると思います。期待しています。
北郷フェスティバル
本校は、幼稚園併設型の小中一貫校ということで、幼稚園から9年生(中学3年生)までの発表がありました。幼稚園児のかわいらしい動きから9年生の真剣な演技まで、様々な発表を見ることができるのが、本校「北郷フェスティバル」の特徴です。どの学年も発表に工夫があり、参観してくださった保護者や地域の方々が喜ばれていました。
展示の部も充実しており、数々のすてきな作品がありました。我が子の作品に見入る保護者の方の姿が印象的でした。
芋掘り
大きなサツマイモを見つけるたびに歓声があがり、子どもたちはみんな笑顔いっぱいでした。協力してくださったJA青年部の皆様、本当にありがとうございました。
黒木地区交流会(1,2年)
はじめの会では児童代表で1年の阿部希々楓さん(黒木地区在住)が立派にあいさつをしました。
その後、4つのグループに分かれて自己紹介や事前に準備した手紙を渡したり、しりとり等の簡単なゲームをしました。
続いて羽子板、竹とんぼ、こま、けん玉などの遊びを教えてもらいました。こまはひもの巻き方から投げ方までとても技術がいるようで、子どもたちが真剣に説明を聞く様子が印象的でした。
最後に終わりの会を行いました。たくさんの児童が感想を述べました。楽しく遊べて良かった、また交流したいといった声が多かったです。
お礼の言葉を代表で2年の甲斐笑美さんが行いました。自分たちが楽しく遊べたことに対する感謝の言葉や地域の方々への健康、ご自愛を願う言葉を述べていました。
1,2年生の交流は昨年度に引き続き2回目でしたが、今後も交流を続けていきたいと考えております。今回の交流に際し、ご協力いただきました黒木地区の皆様に心より感謝申し上げます。また、今後とも美郷北学園とのお付き合いをよろしくお願いいたします。
いも畑から花壇へ
本校の中庭は、夏から秋はいも畑、冬から春は花壇になります。
サツマイモの収穫が終了したので、花壇にするための作業を行ってもらいました。
今回、作業をお願いしたのは美郷町役場北郷支所 教育委員会の甲斐さんです。
日頃からスクールバスの運転手さんとしてお世話になっているのですが、本日は
トラクターに乗り換えて登場です。
人の手では非常に手間のかかる土起こしをトラクターを駆使して、いとも簡単に
行っていただきました。こうした作業は、学校職員だけでは難しい部分があります。
ひとつ返事で「いいよ。手伝っちゃるよ。」と言っていただけるのは非常に有り難いことです。
これからもご協力よろしくお願いいたします。
あしながおじさん
田島さんの温かい志を胸に、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
モーモー教室
前半は、宮崎牛ができるまでの様子をDVDで鑑賞したり、飼育する際に使われる「個体識別番号が書かれた札」の実物を見せていただいたりしました。一頭一頭の牛が、大切に飼育されていることを改めて感じることができた時間になりました。
後半は、子どもたちが楽しみにしていた「宮崎牛部位の食べ比べ」でした。もも肉と肩ロースの部位を食べさせていただきました。宮崎牛のA5ランクのお肉ということで、子どもたちからは「口の中でとろける~!」等の感想が聞かれました。みんな笑顔いっぱいでした。
今回の取組を通して、子どもたちは、日本一である宮崎牛のすばらしさ、また、牛の命をいただいていること、食べ物を大切にしなければならないことを強く感じたようです。ご来校いただいたJAの方々、生産者の方々、本当にありがとうございました。
秋の遠足(3・4年)
まずは、消防署を見学させていただきました。消防車や署内の設備等を見せてくださり、子どもたちは大喜びでした。学校ではできない、貴重な体験となりました。
ある子どもが「消防車の値段はいくらですか。」と質問すると、「一番高いもので、一億三千万円。」と答えてくださり、子どもたちはびっくりしていました。
緊急事態に備えて常に準備や訓練をすることのすごさを感じたり、火事や事故が起こらないように願う署員の方の気持ちを感じたりできた時間となりました。
次は、日向東臼杵広域連合清掃センターを見学させていただきました。見学を通して、ここに運ばれてきたごみがどのように処理されているのかを学ぶことができました。
子どもたちから歓声が上がったのは、ごみピットにある巨大クレーンが動く様子を見せてくださった場面です。大きなクレーンが、大量のごみをつかみ、焼却炉に入れる様子は迫力がありました。
有害成分を取り除き、きれいな空気を外に出すよう心がけていることや、しっかり分別してごみを減らしてほしい等の思いがあることを知ることができた時間となりました。
最後は、日向サンパークにて、昼食とレクリエーションの時間をすごしました。おいしいお弁当と、4年生が考えてくれた遊びで、みんなが楽しめた時間になりました。
見学や場所を提供してくださった消防署、清掃センター、サンパークの皆様、また、お弁当作り等の準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちは大変有意義な一日をすごすことができました。
秋の遠足(幼稚園)
週末は2週続けて台風が接近し大荒れの天気でしたが、この日は晴天にも恵まれ絶好の遠足日和でした。
朝からバスに乗って日向市東郷町にある牧水公園へ移動しました。
牧水公園に到着するとすぐに、目の前に広がるたくさんの遊具で遊んでいました。
午前中みっちり遊んで、お昼はいよいよお楽しみのお弁当タイムです。
この日は実は美郷北学園で年3回実施される「弁当の日」の第1回目でした。
幼稚園児のめあては「自分のお弁当は自分で包もう」で全員自分のお弁当をしっかり包んできました。
みんなとってもおいしそうにお弁当とおやつを食べています。食べ終わったお弁当の容器も丁寧に包むことができました。
園児たちのこのとびっきりの笑顔が私たち職員の疲れを吹き飛ばしてくれます。
昼食後は長い長いすべり台にみんなで乗って牧水公園を後にしました。
1日中はしゃいだためか、帰りのバスではぐっすり眠っている園児の姿が印象的でした。「弁当の日」にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
稲刈り(5年)
畔に近い刈り取りにくいところは、甲斐様が機械で刈ってくださいました。奥様もお手伝いいただき、作業がぐんとはかどりました。
甲斐栄様、奥様、毎年のことながらご協力いただき本当にありがとうございます。
ブロック別集会
食育の学習
その後生徒は、思い思いの献立をプリントに起こし、お互いの献立に意見を述べ合いました。どれもアイデアいっぱいの楽しいものでした。
児童生徒会活動の様子
また、児童生徒会執行部では、「もっと地域でのあいさつをよくしたい」ということで、保護者を対象とした「あいさつアンケート」を実施しました。今回は、PTA運営委員会の方々に答えていただきました。「自分で考え、判断して、実行する」 児童生徒会の活動に乞うご期待です!
読み聞かせ(10月)
本日の朝の時間に幼稚園から8年生で読み聞かせが行われました。
ボランティアの方や職員も参加しての活動となりました。
毎回思うことですが、幼児・児童・生徒の惹きつけられる姿を見ていると
読み聞かせをされる方のすごさを感じます。
自分が座る位置、生徒が座る位置、本の位置、声のトーンや大きさなど様々なことに
気をつけながら読み聞かせが進められていきます。本当にすごいことです。
幼稚園の様子
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
7年生の様子
5年生合同宿泊学習
町内の5年生32名で行われていますが、本校の10名も元気に出発しました。
元気にそして無事に帰ってくることを願って児童及び職員でお見送りです。
10月18日(水)は、火おこし野外炊飯でカレーを作りました。生憎の雨でしたが炊飯棟で火おこしに挑戦です。
湿気などは気にせずに勢いよく火きり棒を回します。最終的に着火し無事にカレーが出来上がったようです。
10月19日(木)の朝の様子です。活動班は他の学校の児童と混合です。今までの事前学習の成果が
ここで発揮されます。本日は追跡ハイキング、サイクリング、キャンプファイヤーなどが行われる予定です。
朝の段階では予定どおりとのこと。雨が降らないことを願います。
10月20日(金)は午前中に体験活動を行った後、帰路に就くことになります。
あいさつレンジャー 誕生!
この取組は、中期ブロック(5~7年生)の子どもたちが中心となって活動しています。身に付ける衣装(カード)を作成し、朝に児童玄関付近であいさつ運動をしています。
この取組のおかげで、美郷北学園のあいさつがますます活性化されています。本当にすばらしい子どもたちです!
がんばれ! あいさつレンジャー!
どんタロしゃん来校
南郷温泉「山霧」の教育還元事業の一環として、本校に図書券を贈呈してくださいました。
これでますます学校図書が増えます。子どもたちには、感謝の気持ちをもって、どんどん読書に励んで欲しいと思います。本当にありがとうございました。
どんタロしゃんに会えて、笑顔いっぱいの子どもたちでした。幼稚園から中学生まで、一緒に記念撮影をさせていただきました。
4年生 合同学習
これは、小規模校となった町内の小学校(美郷北学園、田代小学校、美郷南学園)の子どもたちが「ともに学び・ともに語り・ともに遊ぶこと」で、お互いの絆を深めるとともに、これから始まる合同宿泊学習(5年)や合同修学旅行(6年、8年)を円滑に迎えるために行うものです。昨年度から実施されています。
初めて出合うお友達もたくさんいますが、そこは子どもたちの不思議な力であっという間に仲良しになっていきます。学習も普段なら10人前後の少ない人数ですが、このときばかりは30名を超える賑やかなクラスになり、話合いが活性化します。子どもたちにとっては貴重な体験ともいえます。
葉牡丹をいただきました
昨年も葉牡丹を、今年5月にはフダンソウをいただいております。
その他、読み聞かせのボランティア等でもご協力いただいております。
いただいた葉牡丹は新しく作った花壇で大切に育てていきます。
冬にはしっかりと色づき、冬枯れの庭に彩りを添えてくれることでしょう。
井本様、いつもありがとうございます。
モリモリタイム
業間の取り扱いについては、年間を通して体力向上の取組を計画しています。その体力向上に取り組む時間を「モリモリタイム」と呼んでいます。
今日は、縦割り班で縄跳びに取り組みました。子どもたちは、異学年の友達と一緒にいろいろな技に挑戦しているところです。
11月からは、5分間走にも取り組みます。さわやかなスポーツの秋です。たくさん運動し、どんどん体力を向上させていってほしいと思います。
町合同宿泊学習事前学習会(5年生)
◇ 期日:平成29年10月18日(水)~20日(金)
◇ 場所:青島青少年自然の家(宮崎市)
◇ 主な内容:炊飯体験、サイクリング、キャンプファイアー、砂絵づくり
詳しい様子は、本HPにてお伝えいたします。どうぞお楽しみに。
中体連秋季大会推戴式
【男子軟式テニス部】
朝の読み聞かせ
食い入るようにお話に耳を傾ける子どもたちの姿が印象的でした。お話の世界にどっぷり浸っているようでした。
みんな読み聞かせが大好きです。これをきっかけにして、ますます本に親しむ態度が育つよう、声を掛けていきたいと感じました。
本の選定等のいろいろなご準備、そして当日のとても素敵な読み聞かせ、本当にありがとうございました。ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。
ボランティアの方だけでなく、本校事務室の西先生、日髙先生、徳田先生も読み聞かせをしてくださいました。大喜びの子どもたちでした。ありがとうございました。
バースデー給食
異学年でテーブルにつき、楽しい会話が弾みます。テーブルの上には、一人一人に手作りのバースデーカードもそえられています。また、好きな給食や将来の夢をたずねる質問カードや、全体でのクイズも準備されていました。
ようこそ先輩
今年度は、日髙涼菜さん(延岡星雲高校2年)、甲斐雄大さん・甲斐龍一さん(県建設技術センター)、日髙伸吾さん(社会人 農業)の4名においでいただきました。
日髙涼菜さん
甲斐雄大さん(左) 甲斐龍一さん(右)
日髙伸吾さん
ご多用な中、おいでいただいた「先輩」の皆様、本当にありがとうございました。これからも学園生を見守ってくだされば幸いです。
着々と・・・
。
黒木を学ぼう(5~7年生)
そして7月18日(火)に第2回の交流会を開催することができました。今回交流させていただいたのは中期ブロック(5~7年生)です。何名の方に参加していただけるか不安もありましたが、当日黒木小学校グラウンドに到着すると約20名ものたくさんの黒木地区の方々に出迎えていただきました。
あいさつ等を行ったあと、まずはじめにグループに分かれてグラウンドゴルフを行いました。
クラブの握り方からレクチャーしていただきました。
最初のうちはうまく打てなかった児童・生徒も地域の方のアドバイスを受けながら、後半は見違えるほど上達していました。絶妙なアプローチなど、匠の技に感嘆の声も聞こえてきました。
グラウンドゴルフで汗を流したあとは、体育館に移動し、黒木の伝統である「黒木ばんば」を教えていただきました。
足の動かし方が重要とのことで、ステップの踏み方を中心にみっちりご指導いただきました。黒木ばんばは美郷北学園の運動会でも踊る予定としています。子どもたちからは「運動会に生かしたい」という力強い言葉も出てきました。
黒木ばんばのあとは美郷北学園の紹介、児童・生徒が力を入れていることなどの説明を行い、美郷北学園の校歌を歌いました。
そして最後に黒木地区の方々と児童・生徒全員で黒木小学校の校歌を歌いました。校歌を歌い終わったあとに区長様から「黒木小学校の校歌を歌うことは二度とないと思っていたが、今日ここで歌えて胸が熱くなった」というお言葉をいただき、今回の黒木地区での交流が非常に有意義なものであったと感じていますし、これからもこういった交流や奉仕作業等、各学年でできることに取り組んでいきたいと考えております。
今回の交流に際し、事前準備やグラウンドの整備等いろいろとご協力いただきました黒木地区の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。また、今後とも美郷北学園とのお付き合いをよろしくお願いいたします。
川であそぼう(1・2年生)
浅瀬で魚を捕まえようと必死になっている児童もいれば、
先生の背中につかまって深いところまで泳いでいくのを楽しむ児童もいました。
暑いとはいえ、長い時間水の中にいるとだんだん身体が冷えていきます。
途中の休憩ではこんな光景も!
ひなたぼっこ?岩盤浴? とっても気持ちよさそうです。
休憩の後も元気に泳いでいました。
はっきりと表情をお見せできないのが残念ですが、とびっきりの笑顔を見せてくれています。
2時間みっちり遊んで午後の授業は少しお疲れのようでした。
子どもたちが遊んでいる間、教育委員会の職員や地域の方々がずっと見守ってくださいました。多くの大人の目があるおかげで子どもたちも安心して川に入ることができました。本当にありがとうございました。
運動会 結団式
まずはスローガンの発表です。今年のスローガンは、
「百花繚乱 ~咲き誇れ、勝利と感動の花~」
学園生106人全員が主役となり、106種類の感動の花が咲き乱れるような心に残る運動会にしたい、という思いからこのスローガンに決まったようです。
そして団長副団長の紹介、あいさつを行った後、いよいよ団の色の決定です。
今年は各団の団長、副団長、リーダーが長縄跳びをして回数の多かった方の団から水の入ったペットボトルを選ぶというものでした。
このペットボトル、キャップに絵の具が塗りこんであり、振ると、、、
赤と白に染まりました。これも運動会実行委員のアイデアです。
団の色が決定したあとは、各団応援練習です。
<赤団> <白団>
運動会本番は、9月17日(日)です。これから団長、副団長、リーダーを中心に盛り上げ、最高の運動会をつくりあげます。
七夕飾り
そして、願い事を書いた短冊を、学園生一人一人が掛けていきました。校種に関係なく「どんな願い事にしたの?」などと話しながら、みんな楽しそうに掛けていました。
こんなにすてきな七夕飾りができました。みんなの願いがかないますように!
幼稚園交流会
そんな中、美郷町立の3つの幼稚園が一堂に会して行う「3園交流会」が、田代幼稚園を会場に開催されました。あいにくの薄曇りではありましたが、この日を楽しみにしていた園児たちはなんのその。歓声を上げながら、笑顔で楽しいひとときを過ごしました。
田代幼稚園は、田代小学校に隣接した園です。幼稚園と小学校の連携も進んでおり、いつも活気のある園です。永田園長先生をはじめ、各園の先生方本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
【田代幼稚園 園舎】
学校関係者評価委員会
美郷北学園ふれあいフェスタ・ふれあい給食
教室内では、ダルマ落としや福笑い、お手玉等の遊びをしました。体育館では、輪投げやアキュラシー(フライングディスクを輪に通す遊び)で、投げるたびに一喜一憂する姿が見られました。子どもたちももちろんですが、楽しそうに過ごされている参加者の皆様の様子が印象的でした。
給食も一緒に楽しく食べました。自分から参加者の方に話しかける子どもの姿も見られました。
参加者の皆様からは、「本当の孫と遊んでいるようで楽しかった。」、「子どもたちから元気をもらった。」、「来年も参加したい。」等のうれしい感想をいただきました。
最後の昼食
修学旅行最終日
薬師寺の法話そして西塔にて
修学旅行(8年生) 第4弾
修学旅行(8年生) 第3弾
京都で夜ご飯です。
修学旅行(8年生)2日目
今日も雨が降ってますが、小降りになってきました。
大阪造幣局の見学を終えて、いよいよUSJです。
みんな 元気です。
修学旅行(8年生)1日目
今日は、6時30分に美郷北学園を出発しました。午前中に熊本港から島原港までフェリーで移動し、午後は長崎平和祈念公園や原爆資料館(長崎市)で平和学習を行いました。その後、新門司港を出発して大阪南港までフェリーで向かいます。明日は、大阪造幣局とユニバーサルスタジオジャパンで過ごします。
雨の中での修学旅行でしたが、全員元気に過ごすことができました。
長崎市(平和公園)
船内(名門大洋フェリー)での夕食
ものづくり体験教室
5、6年生はウエストポーチ作りをしました。イニシャルや飾りを入れ、自分ならではの作品ができあがりました。
7年生はトラベルポーチ作りです。ウエストポーチより少し難易度が上ですが、講師の先生方の補助もあり、みんながんばって完成させていました。
最後には、代表生徒によるお礼の言葉や、今回の活動についての感想を発表する場がありました。「新しいことを知ることができた」「いい作品ができた」「難しかったけれどがんばった」等の感想がありました。
校長先生からは「今回の活動をとおして、新しい自分を発見できましたか。」という言葉をいただきました。普段あまりできない体験をしたことで、新たな自分の一面に気付くことができた学園生もいたようです。今回の経験や、作成した物をこれからの生活で大事にしてほしいと思います。
最後になりましたが、今回お世話になった宮崎県職業能力開発協会の講師の皆様、本当にありがとうございました。
地区中体連推戴式
スクールコンサート
歌声を聞くだけでなく、一緒に歌う活動もあり、ノリノリの学園生の様子が見られました。
普段なかなか聞くことのできないプロの方の歌声に浸ることができただけでなく、「ゴスペル」の意味を教えていただいた場面もあり、大変貴重な時間になりました。
最後には、みんなで輪になって「輪になって踊ろう」を歌いました。
田植え体験
体験をとおして、紐を張って稲を真っ直ぐ植える工夫があることを知りました。また、2~3本の苗が分けつして、どんどん増えていくというお話も聞くことができました。活動の最後の子どもたちの感想から、その他にも多くの学びがあったことが分かりました。
これからの稲の生長が楽しみです。
花壇が完成しました!
技術員の徳田さんをリーダーに、事務室3人組で素晴らしい花壇をあっという間に作っていただきました。 これからどんな花がここで咲くのか、とても楽しみです。
プール清掃
清掃終了後に、校長先生からのお話がありました。今日の子どもたちのがんばりへのねぎらいと、「”古い”と”汚れている”は同じではない。京都や奈良にあるお寺は、千年前からあるが、とてもきれいに保たれている。このプールも、いつまでもきれいに保っていこう。」というメッセージをいただきました。今シーズンはもちろんですが、何年経ってもきれいなプールであるよう、みんなで大切に使っていきたいと思います。
こんなにきれいになりました。これからの水泳学習が楽しみです。
交通安全教室(幼~6年)
幼稚園から小学2年生までの時間では、グラウンドに設営した交差点を使って、横断歩道の歩き方、左右の確認の仕方を練習しました。
小学3年から6年生までの時間では、家庭から持って来てもらった自転車を使って、乗り方の練習をしたり、整備について学んだりしました。
最後に、今回学習したことについて、感想やお礼をお伝えして終わりました。
今日学習したことは、命に関わるとても大切なことです。普段の生活でしっかり実践できるよう、今後も指導していきたいと思います。
日向地区交通安全協会の皆様、本日は本当にありがとうございました。
学校支援ボランティアの方との顔合わせ会
美郷北学園には、約40名の方が学校支援ボランティアに登録されています。読み聞かせ等の学習に関する支援や、登下校の見守り、その他いろいろな場面でボランティアの方にお世話になっています。
地域のために進んでがんばっていらっしゃるボランティアの方々の素晴らしさに改めて気付き、感謝の気持ちをもつ、よい機会になったと思います。
最後に、全学園生で、歌のプレゼントをしました。元気いっぱいの、すばらしい合唱でした。感謝の気持ちと、「よろしくお願いします」という気持ちが、きっと伝わったと思います。
グリーンランドにて
グリーンランドでの楽しいひととき。
修学旅行 最終日
修学旅行 第2日目~最終日
みんな 仲良しです。I
修学旅行 第5弾
平和公園 ~ 原爆資料館 ~ 長崎駅での美郷町PR活動の様子です。
修学旅行 第4弾
修学旅行 第3弾
夜は長崎市内で宿泊です。
明日は長崎駅での美郷町のPR、がんばってきます。
修学旅行 第2弾
修学旅行(24日:午前)
バスの中の様子から
昼食会場の「水前寺観光センター」に到着しました。
昼食を目の前にして。
昼食の内容はこのような感じです。
1年生 梅ちぎり体験
バケツ6杯ぶんもの梅が採れました。とても美味しそうです。
児童生徒総会
様々な議題について、積極的に質問や意見を発言する学園生の姿が見られました。先輩である中学生のそのような姿が刺激になったのか、中期ブロックの5・6年生のみでなく、4年生からも意見が出るという盛況ぶりでした。
教室における少人数の場だけでなく、今日のように多人数の場でも自分の意見を堂々と発言できる学園生の姿を目指しています。
最後になりましたが、この日のためにずっと準備をがんばってきた児童生徒会役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。
読書活動の推進「朝の読み聞かせ」
美郷北学園では学力向上の観点から読書活動に積極的に取り組んでおります。
本日はその一環として、学校支援ボランティア(ここでは特に読み聞かせボランティア)の方々に今年度第1回目の朝の読み聞かせを行っていただきました。
幼稚園、1・2年、3・4年、5・6年、7年の5つのグループに分かれて行いました。
写真は「わにわにのごちそう」という本を読んでいるところです。全部で8冊読んでいただきました。園児たちは繰り返しのある本などとても楽しそうにのってきました。
<1・2年>
これなあに?という読み手の問いかけに大きな声で反応していました。最後のダジャレの絵本はくすくす笑いながら聞いていました。
3冊読んでいただきましたが、笑いも多く、とてもよい雰囲気で読み聞かせが進んでいきました。子どもたちからも面白かったという感想が多かったです。
ちょっと長めの本を2冊読んでいただきましたが、さすが5・6年生。しっかり話を聞くことができました。
[食][睡眠][運動]の三本立てで読んでいただきました。「ぺんぎんたいそう」という本では実際にストレッチをしました。朝から気合が入ったのではないでしょうか。
朝の15分という短い時間ではありますが、子どもたちにとっては本に触れる貴重な時間です。学校での読書のみならず、家庭でも本を読む機会が増えれば、子どもたち自ら本を手に取る習慣が身に付くことと思います。
今回行った朝の読み聞かせは月1回程度、木曜日に実施していくこととしています。
本日ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。次回以降もよろしくお願いいたします。
また、読み聞かせボランティアにご協力いただける方がおられましたら美郷北学園(TEL 0982-62-5019)までご連絡ください。平日の朝ということでなかなか都合がつきにくい時間帯ではありますが、読み手が増えることで学年別での実施も可能になります。地域の方々と連携しながら子どもたちを育てていけたらと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
北学園のクリーンマスター
上の写真2枚をご覧になって何か気づかれますか?
ちなみに、この写真は平成29年5月17日に撮影したものです。
開校当時に撮影した写真ではありません。
そう、最初の2枚の写真は「北学園のクリーンマスター」が
高圧洗浄機を使用して掃除をした後を写真に撮ったものです。
本当に開校当時のような綺麗な姿を取り戻しました。
さて「北学園のクリーンマスター」とは誰なのか?
ご想像におまかせします。
4・5月 バースデー給食
音楽の先生の生演奏による、誕生日の歌を歌いました。
児童生徒会の保健委員会の学園生が運営しました。楽しいクイズもあり、みんなで盛り上がりました。
次は、6・7月生まれの学園生を対象にしたバースデー給食が予定されています。小規模校である本校の強みを生かしたすばらしい異学年交流の時間です。
JRC登録式
また、学園生代表決意表明も行いました。幼稚園そら組、4年生、7年生、9年生の代表者が、これからJRC活動でがんばりたいことを発表しました。ゴミ拾いやあいさつなど、身近なことからがんばるという言葉もありました。
赤十字の方の講話では、赤十字がスイス発祥であることや、みんなのために自分ができることを進んで行うことの素晴らしさについてお話をしていただきました。
最後に、全校生活委員長と副委員長から、「普段からよくまわりを見てください。JRCのきっかけになることはたくさんありますよ。自分から気付いて、考え、実行していきましょう。」という言葉がありました。
学校一丸となって、JRCの精神を大切にしていきたいと感じた瞬間でした。
歓迎集会・歓迎遠足
まず1時間目に「歓迎集会」を行いました。ほし組さんと1年生を前面に案内して、そのほかの学年が歓迎の出し物を披露しました。
どの学年も工夫がなされ、ほし組さんと1年生はとても喜んでいました。最後は、ほし組さんと1年生からお礼のことばと歌が披露されました。
さて、続いては「歓迎遠足」です。
公園までがあっという間でした。しばらくみんなで一緒に遊んだ後は、お楽しみのお弁当の時間です。色とりどりのお弁当をほおばりながら、みんな幸せそうな笑顔でいっぱいでした。
児童生徒会主催の楽しい一日は、とても思い出に残るものでした。この日「わいわいテレビ」の取材を受け、会長の海野紗香さんがインタビューに答えていましたが、とても堂々としていて頼もしかったです。これからもこの様な機会が増えることを楽しみにしています。
交通安全教室(中学部)を実施しました。
平成28年の宮崎県内の中学生が関係した事故は144人、そのうち117人が自転車によるものだったそうです。原因のほとんどが安全不確認、時間帯は夕方16時から18時の間と、部活動帰りの時間と重なっているようです。本学園の生徒もバス通学以外は全員が自転車通学しています。くれぐれも注意をしてほしいものです。
① ブ ・・・ ブレーキ
② タ ・・・ タイヤ
③ は ・・・ 反射材
④ しゃ ・・・ 車体(ハンドル、ライト、ペダル等を含む)
⑤ ベル ・・・ ベル
⑥ か ・・・ 鍵
自分自身でしっかりと点検できるようになりましょう。
4年生校外学習(木材加工センター)
今日は北郷の基幹産業である林業を学ぶため、4年生が木材加工センターへ加工の現場を見学に行きました。
子どもたちは原木の年輪を数えたり、においを嗅いだりととても興味津々!
機械の迫力に圧倒されながらも意欲的に学習する姿が印象的でした。
次は実際に原木を伐採する様子を見学させていただきます。よりいっそう林業への理解を深めることができることと期待しています。
宇和田様をはじめご協力いただきました木材加工センターの皆様、本当にありがとうございました。
椎茸駒打ち体験
北郷の特産品の椎茸。
その椎茸の菌床(駒)を原木に打ち込む作業を、北郷区林研グループの方々が教えてくださいました。
7年生は原木に穴を開ける作業を行いました。
慣れてくると上手に垂直に穴を開けられるようになりました。
3年生と5年性は駒を打つ作業をしました。
手際良く作業していました。
約1年半の収穫が楽しみです。
最後は椎茸ピザをいただきました。
椎茸が苦手な学園生もおいしそうに食べていました。
いろいろと成長できた活動でした。
給食感謝集会
美郷町内の生産者の方や給食に関わる方から、仕事の内容や、生産されている食材の魅力等の話をうかがいました。
美郷北学園では「地産地消献立・美郷の日」として、美郷町の食材を利用した給食の日を設定しています。
学園生は「地産地消献立・美郷の日」で食材を提供してくださった方等に、寄せ書きをしました。
給食にはたくさんの方が関わってくださっています。
給食感謝集会を通して、学園生の食への関心や感謝の気持ちを高めることができました。
また、働くことについて考える機会になりました。
たこあげ大会(幼稚園、1年、2年)
天気は雲ひとつなく、快晴!しかし、風はほぼありませんでした。
子どもたちは一生懸命走ってたこを揚げていました。
自分が作ったたこの紹介もしました。
みんなお気に入りの文字や絵をかいていました。
保護者の方もたくさん参加していただき、一緒にたこあげを楽しみました。
冬季休業中の研修にて。
幼稚園生体験入学
今回の体験入学は、45分間の授業を集中して受けられることがねらいです。
あいさつの後、まずは自己紹介から始まりました。一人ずつ名前と好きな食べ物を
発表します。緊張しているのがヒシヒシと伝わってきます。
自己紹介が終わったら、先生が読み聞かせを行ってくれました。
「まめうしくん」と「まめうしのクリスマス」の2冊でした。普段から幼稚園で読み聞かせを
行ってもらっている幼稚園生の聞く態度は流石です。みんな集中して聞いていました。
読み聞かせの次は「鉛筆の持ち方」と「鉛筆で線を書いてみよう」の授業です。
先生が「もちかたくん」付きの鉛筆を事前に準備してくれていました。まずはそれを使って
みんなで鉛筆の持ち方の練習です。正しい持ち方は難しそうです。
みんなが正確な鉛筆の持ち方が出来るようになったら書いてみました。今回は線を
なぞる練習でした。大胆・繊細・正確など、それぞれの持ち味を出しながら、一生懸命
なぞっていました。
最後に先生から「それぞれ練習した紙が分からなくならないように名前を書きましょう。」
と指示があったのですが、驚いたことにみんな自分の名前が書けるのです。
小学校に入学してから字を覚えるものと思っていた私には目から鱗が落ちる出来事でした。
この体験入学は、幼稚園を併設している本学園ならではの取組です。1月には第2回が予定されているようです。その時もみんな頑張ろうね!!
うなまの里訪問(幼稚園、3年、4年)
今回は、幼稚園児と3年、4年児童が訪問させていただきました。
利用者の方々と一緒に歌「ふるさと」を歌ったり、風船遊びをしたりしました。
車いすを押しながら、館内を一緒に散歩。利用者の方々に大変喜んでいただきました。
3年、4年生がリーダーシップを発揮する場面も見られ、学園生にとっても貴重な成長の場となりました。うなまの里の職員、利用者の方々、ありがとうございました。
椎茸 ほた木組み活動(5年、7年)
美郷町の特産物である椎茸。昨年度は駒打ち体験を行いました。
しかし、駒打ちを行えば椎茸が勝手に生えてくるというわけではありません。
今回は、以前駒打ちして伏せこみをしていたものでほた木組みをしました。
悪くなっていた木も多く、簡単に椎茸ができるわけではないことを知りました。
椎茸を栽培されている方の苦労がわかりました。
美郷町林業振興課や北郷区林研グループの方々、ありがとうございました。
次は2月に駒打ち体験を行う予定です。
児童生徒会役員退任式・任命式
初めに、旧児童生徒会役員に退任式が行われました。
美郷北学園の1年目、2年目と大切な時期に学園生をまとめてきた役員たちです。
いろいろな思いで退任式を迎えたことと思います。
次に、新児童生徒会役員の任命式です。
みんな緊張した表情でしたが、堂々と意気込みを語りました。
これからの美郷北学園の中心となる役員のみなさんに期待です!
北郷フェスティバル大成功!
今年のスローガンは「心を一つに絆を深め みんなに笑顔を届けよう」でした。
北郷フェスティバルは今年で2回目。
美郷北学園の幼稚園から9年生が、劇や合唱、合奏、弁論等を発表しました。
それぞれの学年が工夫を凝らして発表して、学習してきたことなどを発表しました。
休憩時間には、やっちみろ会(おやじの会)による読み聞かせや保護者によるダンスも行いました。保護者のみなさんも北郷フェスティバルに向けて練習をしてきました。
9年生はさすがの演技力!
校長が思わず涙を流したという、1~9年の合唱「Smile Again」。美郷北学園が一つになったことを感じる瞬間でした。
児童生徒会立会演説・選挙
今回は、美郷北学園の児童生徒会長と副会長を選ぶ選挙です。
立候補者は4名。これまで、朝の時間や給食の時間に選挙活動を行ってきました。
立候補者と推薦者が投票前の最後の演説を行いました。
4~9年生は真剣に立候補者の演説を聞きました。
選挙権は5~9年生に与えられました。
平成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、選挙権年齢が18歳に引き下げられました。
本校では、中学部ではもちろん、小学部でも中学部社会科担当教諭が有権者教育を行っています(10月13日の美郷北学園ニュース)。
今回の選挙は、学園生にとって「投票とは何なのか?」を改めて考える機会にもなりました。
幼稚園ハロウィンパーティー
かわいいオバケが美郷北学園を大行進!
衣装は、幼児一人一人がなりたいものを選び、作りました。
「Trick or Treat(ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ)」
お菓子をもらったあとは「thank you!(ありがとう)」
英会話で学習したことを実践です。
小学部や中学部、校長室や事務室を回りました。
学年交流の機会になりました。
北郷フェスティバルに向けて
さて、今朝学校へ来てみると入り口に華やかな文字が並んでいました。
~ 心を一つに絆を深め みんなに笑顔を届けよう ~
照明の関係で少し見にくいかも知れませんが、これは今年度の北郷フェスティバル(学習発表会・文化祭)のスローガンです。児童生徒会の実行委員が中心になって、各学年ごと、そして先生方に一文字ずつ書いてもらい完成させました。一文字一文字それぞれの想いが込められていて立派なスローガンになりました。
北郷フェスティバルまで残り10日少々。どの学年も本番に向けて日々一生懸命練習していますので、当日は本学園へ足を運んでいただければ幸いです。
11月12日(土) 8:30~15:10(予定)
たくさんの方のご来場をお待ちしております(^o^)
町合同宿泊学習3日目(5年)
外はあいにくの雨模様ですが、子どもたちはみんな元気です。
本日は砂絵制作の予定です。
本日の朝食の様子。
2日目の昼食は野外炊飯
火起こしも体験しました
青島サイクリング
自転車で青島神社などを見学。
青島神社
ようこそ 美郷北学園へ
授業見学のあと、本校についていろんな質問をしていただき、有意義な時間を過ごせました。
町合同宿泊学習2日目(5年)
予定されていた「日の出見学」は、中止となりました。
美郷町3校の子どもたちは、怪我もなくみんな元気です。
朝の集いの様子。
昨日の活動からすべて5分前行動がパーフェクト!
素晴らしい意識と行動力です!
R2評価書(小・中).pdf
R2評価書(幼稚園).pdf
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間798番地
電話番号
0982-62-5019
FAX
0982-62-5102
本Webページの著作権は、美郷町立美郷北学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
おいしい給食
3月26日(金)
ポークカレーライス、海藻サラダ |
3月25日(木)
ミニ黒糖パン、ナポリタンスパゲティ、コールスローサラダ |
3月24日(水)
麦ごはん、魚のかわり揚げ、もずく汁 |
3月22日(月)
チキンライス、卵とコーンのスープ、フルーツサラダ |
3月19日(金)
麦ごはん、タイピーエン、もやしのナムル |
3月18日(木)
食パン、クラムチャウダー、マカロニサラダ |
3月17日(水)
麦ごはん、ひじきの五目煮、石狩汁 |
3月16日(火)
親子丼、茎わかめの酢の物 |
3月15日(月)
減量麦ごはん、チキン南蛮、とろろ汁、お祝いケーキ |
3月12日(金)
麦ごはん、豚肉の生姜炒め、スナップえんどうのマリネ、豆腐とあおさのスープ |