2018年度

2018年度

みさと未来塾

 18日(水)19時より西郷ニューホープセンターにて、美郷町「みさと未来塾」の開講式が開催されました。

 これは、地方創成学力向上支援事業により、美郷町が町内の9年生(中学3年生)を対象に、学習塾(白谷塾)と連携して学力向上に取り組もうとするもので、平成29年度から始まりました。7月から来年3月までのおよそ9か月間の講座です。
 高校受験に向け、いよいよ天下分け目の夏を迎えた9年生にとって、この夏休みをどう過ごすかは非常に重要です。苦手な教科の克服はもちろん、得意な教科もさらに伸ばすことが求められます。地元に学習塾のない美郷町では、これまで日向市や延岡市、中には宮崎市の学習塾に通う生徒もいました。その負担を軽減し、より低料金で学習塾の専門講師による指導を受けることによって、安心してしっかりと学力を付けてもらおうと美郷町が立ち上がったわけです。美郷北学園からは、7人全員が受講を予定しています。
 もちろん、塾に通っただけで成績が上がるわけではありません。大切なのは、生徒一人一人の「学ぶ意欲」です。学校とは違った雰囲気の中で、町内の他校の生徒と切磋琢磨しながら、自分の未来を広げ夢や希望をかなえるための選択肢を増やすために、より高い目標をもつことが期待できます。昨年度実施の結果、8割以上の生徒が成績アップを実感し、9割以上の保護者がよかったと回答しています。
 さあ、9年生の皆さん、いよいよ始まりますよ。将来の輝く夢に向けて一歩を踏み出そう!そして、「15の春」を笑顔で迎えましょう。

ありがとうございます

 梅雨明けと同時に「猛暑」が襲っています。全国的にも気温の高い日が続いており、熱中症などへの対応が求められています。先日の西日本豪雨で被災された皆さんは、この暑さの中復旧に向け懸命の努力をされているとか。ボランティアの方々も含め、くれぐれもお体をお気遣いいただければ幸いです。
 さて、美郷北学園はたくさんの方に支えられて成り立っています。子どもたちはもちろん保護者や地域の皆様、卒業生の皆様です。その中にお一人の「あしながおじさん」がいらっしゃいます。


 戸高孝敏さんです。戸高さんは、旧北郷小学校近くで大きなビニールハウスを使って町内外で「おいしい」と評判のミニトマトを生産していらっしゃる農家さんです。
 戸高さんには、啓太さんという息子さんがいらっしゃいましたが、啓太さんが中学生のときに突然亡くなりました。将来お父さんの後を継いで農業を極めたいと考えていた啓太さん。孝敏さんは、その啓太さんの夢が実現するのを楽しみにしていました。美郷北学園の皆さんにも夢をもってほしいという思いから、毎年孝敏さんはたくさんの新しい本を贈ってくださいます。今年もその善意が届きました。

 図書室には、これまで寄贈していただいたたくさんの本があります。本をとおして子どもたちの夢や希望をはぐくんでまいります。
 戸高さん、今年もありがとうございました。大切に使わせていただきます。
 

ようやく梅雨明け

 昨日11日(水)、鹿児島地方気象台は九州南部の梅雨明けを発表しました。平年より3日、昨年より2日早かったようですが、関東甲信地方をはじめ国内の他の地方が次々と梅雨明けしていくニュースに触れるたびに、思わず「遅いなあ」とつぶやいていたのは事実です。5月26日(土)に梅雨入りしてから46日間かかった梅雨となりました。
 前半はあまり雨が降らず、カラ梅雨による水不足も心配されましたが、先日の台風7・8号や西日本豪雨など後半はかなりの雨量となりました。被害に遭われた地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


 1学期も残すところ5日間となりました。梅雨が明け、子どもたちの気持ちは一気に夏休みでしょうが、しっかりとまとめをしていきます。ラストスパートです。

台風7号

 台風7号の接近により、本日3日(火)は臨時休業としました。

 昨日からの激しい雨は、今日になってさらに激しくなり13時現在大雨警報と土砂災害注意情報が美郷町に出されています。美郷町南郷地区では、一部に避難勧告も出されたようです。今夜には日本海に抜けそうな予報ではありますが、今後これまでに降った大量の雨による被害が出ないか予断を許さない状況です。
 運動場は大きな川が流れているかのようです。学校敷地のとなりを流れる五十鈴川もこれまで見たこともないような濁流であふれています。学校はとても静かですが、雨と風の音が不気味です。子どもたちの家に被害が出ないように祈るばかりです。

6月が終わります

 梅雨本番の蒸し暑い日が続きます。今日29日(金)には、関東甲信地方が梅雨明けをしたとか・・・。早く梅雨入りして遅く梅雨明けとは何とも損をしたように感じますが、梅雨明けも間近ということでしょうか。
 台風7号が今日午前に発生しました。今現在の予報では、2日(月)に最接近のようですが、大陸の方にそれる可能性もありそうです。このまま梅雨前線を一気に上に押し上げてくれるとよいのですが、進路を注視しておきたいと思います。月曜日の授業等は、1日(日)の正午頃に最終判断をしたいと思います。

 6月が終わります。今月は宿泊学習や中体連の地区大会、ふれあいフェスタなどの大きな行事が行われました。どの取組も所期の目的を十分に達したようで、子どもたちの成長を感じることができました。大阪北部地震の影響で残念ながら中学校の修学旅行は延期としましたが、今後の実施に向けて再度準備を進めます。
 7月は1学期のまとめの月です。この3か月でどんな力を身に付けることができたか、一人一人が実感を伴って確かめられるようまとめをしていきます。7月もがんばります!