学校の様子

森林体験学習

 5月23日は森林体験学習で、宇土々呂口に行き、スギの苗植えと森の散策をしました。

【朝から森林組合と諸塚村役場の方に来ていただきました】


 はじめに「林業の仕事について」「森と木の役割」について説明していただきました。伐採された木が形を変えて家具や紙になること、丸太100本で家1棟になることを聞いて、子どもたちも驚いていました。




 次は、いよいよ植林体験です。森林組合の方から「一人10本植えることを目標に」と言われ、子どもたちも意欲満々に取り組み始めました。森林組合の方々は手際よく植えていましたが、実際にやってみると、土の中に根や石があって掘りづらいところがほとんどでした。また、苗木を植えた後に、苗木を支えながら土をかけてしっかり固めるのが難しくて、子どもたちは悪戦苦闘していました。森林組合の方々から、手伝っていただいたり、コツを教えていただいたりしながら、ほとんどの苗木を植えることができました。


【実際に植え方を見せていただきました】


長の本校児童のおじいちゃんに教わりました】


【汗をたくさんかきながら、がんばりました】



 植林体験の後は、水分補給をして休憩です。本校児童のおじいちゃんがオレンジ色の木いちご取ってくださっていて、子どもたちは大喜びで食べていました。




 休憩の後は、森の散策「なぜ?なに?森の再発見ツアー」です。バスで登ってきた道を歩いて下りながら、森の草木や生き物を探しました。見たことのない花を「帰ってから図鑑で調べよう。」と言いながら絵に描いたり、赤い木いちごを探しながら食べたり、森林組合の方々から草木の名前を教えていただいたりしながら散策をしました。





 楽しい時間もあっという間で、バスに乗って学校へ戻りました。

 子どもたちは、以下のような感想を発表していました。

「坂道に苗木を植えるときに足の力を使わないといけなくて難しかった。」

「1年間に1万本も植えていると聞いて、自分なら諦めるくらいの量ですごいと思った。」

「森林組合の方々から、コツを教えてもらって10本植えることができて良かった。」

「わくわく学習に向けていろんなことを知ることができた。」



 最後に森林組合の方が、「みんなの植えた木が40年、50年後に何になるかを考えて、これからも諸塚の良さ、森の大切さを学んで欲しい」と言われました。今回、貴重な体験をさせていただいて、子どもたちは森や自然の大切さ、諸塚の良さを実感したようでした。森林体験学習で感じたこと、学んだこと、考えたことが、これからの「わくわく学習」へどのようにつながっていくのか楽しみです。「わくわく学習」にご協力いただいている地域の皆様、これからもどうぞご声援、ご協力をよろしくお願いいたします。

表現集会(5・6年生)

学期に1回、朝の時間に日頃の学習で学んだことを全校の前でクラスごとに発表する「表現集会」。5月16日は5・6年生の表現集会がありました。


 5・6年生は、自分が楽しみ、みんなが楽しく喜ぶような発表をすることをテーマとして内容を考えたそうです。


 はじめに、詩の発表をしました。


【植物の一生について詩にして発表しました】

【クロスカントリー大会に出場したときの気持ちを発表しました】


 次は、音楽で作ったオリジナルのリズムの発表をしました。リズムを表現するときのテーマをそれぞれ考え、それを音符や記号で書いて楽譜を作ったそうです。

【全身を使うことをテーマに発表しました】


強弱をつけることをテーマに発表しました】


 最後は、二人のリズムを同時に発表しました。二人のリズムが合わさると、また違ったリズムになり、別々にしていたリズムが同時に終わった瞬間は、「お~」と見ている人たちから驚きの声があがりました。



 見ていた子どもたちは、「二人のリズムの発表がおもしろかった」「すごかった」「クロスカントリー大会で緊張していても3位をとってすごいと思った」などの感想を発表していました。これまでの学習の成果を堂々と発表した5・6年生。テーマとしていた「自分が楽しみ、みんなが楽しく喜ぶような発表」は、大成功でした。

春の遠足

5月12日は春の遠足で、せせらぎの里(特別養護老人ホーム)と池の窪グリーンパーク、諸塚村体育館に行きました。

早速バスに乗って出発です。バスの中では、歌を歌ったり、しりとりをしたり、ゲームをしたり…。それぞれ到着を楽しみにしていました。


【一人が歌を歌いだすと、いつの間にか全員で大合唱になります】


 多くの子どもたちが遠足の中で一番楽しみにしていた、せせらぎの里訪問では、ダンスや夢の発表、利用者の方々との交流、入浴体験をしました。

 発表では、何度も練習を重ねたダンスを披露したり夢を大きな声で発表したりしました。最後は、全員でせせらぎの里のみなさんへエールを贈りました。




 次は利用者の方々とのすごろくゲームです。すごろくは、事前に授業や昼休みに、「どうしたら利用者の方々と楽しくふれあえるか」を考えながら作成していました。はじめは、子どもたちも緊張している様子でしたが、事前に施設の職員の方々から教えていただいたことを心がけながら、オリジナルのすごろくゲームでハイタッチをしたり、一緒に歌を歌ったりすることを通して、いつの間にかどのグループからも笑顔や笑い声があふれ、楽しい時間を過ごしていました。




 すごろくゲームの後は、入浴体験をさせていただきました。座ったままお風呂に入れる浴槽タイプの機械と寝たままでシャワーを浴びることができるシャワータイプの機械があり、それぞれの利用者の方の身体の状況によって使い分けられているそうです。子どもたちからは、「気持ちいい」「温かい~」などいろいろな感想の声があがっていました。入浴体験を通して、利用者の方々がどのように入浴されているのか、体感して学ぶことができました。



 せせらぎの里の方々との楽しい時間もあっという間に過ぎ、次は池の窪グリーンパークへ行きました。

【途中、絶景の展望台で、学校へ向かって「ヤッホー」と叫びました(学校まで聞こえたそうです)】


 雨が降りそうな天気だったため、予定を変更して先に池の窪グリーンパークのアスレチックで遊ぶことにしました。難しいコースもありましたが、力強くどんどん進んでいく2~6年生、怖がりながらもみんなから応援されることで果敢に挑戦していく1年生、みんなで全コースをゴールすることができました。ゴールするのを待っていたかのように雨がパラパラと降り始め、諸塚村体育館で昼食をとることにしました。



 体をたくさん動かした後は、おいしいお弁当の時間です。


【みんなうれしそうに、おいしそうに食べていました】


【おかずを詰めるのを手伝った子や全部自分で作った子もいました】



 
おやつを食べ、体育館でゲームをして、あっという間に春の遠足が終わりました。帰りのバスの中も行きと同様、にぎやかで、子どもたちの溢れるエネルギーを感じました。色々な人と関わったり、自然の中で活動したり、夢中で過ごし、たくさんのことを感じた思い出深い一日になったことと思います。

寿会の方々との交流~ふれあいグランドゴルフ・給食

 5月9日は、寿会の方々とのふれあいグランドゴルフ・給食がありました。子どもたちは、この日に向けて、事前にグランドゴルフの練習をしたり、寿会の方々との時間をどういう目標で過ごすのか考えたりして、心待ちにしていました。


【はじめに集合写真を撮りました】

グランドゴルフは、今年も雨となり、体育館や廊下のコースを回ることになりましたが、去年より10名ほど多い21名の寿会の方々に参加していただき、大盛り上がりの交流となりました。

【廊下のコースは、ボールが真っ直ぐに進まず、みなさん苦戦していました】

 
 午前中にグランドゴルフを楽しんだ後は、体育館でのふれあい給食です。おいしい給食を食べながら、寿会の方々とグランドゴルフや家族の話をして、あっという間の楽しい時間を過ごしました。

おじいちゃんやおばあちゃんも来てくださいました】


【この日の献立は、黒米ごはん、野菜のつみれ汁、豚肉と厚揚げの炒め物でした】


 給食後は、終わりの会、表彰式をしました。ホールインワン賞は、子どもが1名、寿会の方々はが9名でした。子どもたちからは、「寿会の方々とふれあえて楽しかった」「寿会の方々はホールインワンをたくさん取られていて、すごいなと思った」などの感想発表がありました。寿会の方々とのふれあいを通して、子どもたち一人一人が、いろんなことを感じたり学んだりしたようでした。


【賞状と一緒に記念撮影です】


【最後は、ハイタッチでお見送りをしました】

 

 

 

福祉学習 施設の訪問に向けての事前学習

5月12日の春の遠足で、施設を訪問して、入所されている方々との交流をする予定です。5月2日は、その交流の事前学習として、職員の方々に施設のことや高齢者の方々との接し方について教えていただきました。

はじめに職員の方々の仕事の紹介がありました。学校でいう校長先生、教頭先生、事務の先生、栄養士の先生、調理員さん、保健室の先生が施設にもいらっしゃることを写真で教えてくださいました。学校と施設の一つの大きな違いは、学校の担任の先生は、子どもたちに勉強を教えますが、介護士の方は、利用されている高齢者の方々に色々なことを教えていただくことだというお話がありました。遠足での交流に向け、子どもたちも興味津々なようで、質問タイムでは、「利用者さんの人数」や「夜勤について」の質問が出ました。

 



 その後は、職員の方々が高齢者や子どもの役の実演がありました。「まさばあちゃん」と「さやちゃん」の登場に子どもたちも大喜びです。職員の方々の実演を通して、子どもたちは、高齢者の方々と接するときには、「前から」「大きな声で」「ゆっくり」「笑顔を大切に」話しかけることを学びました。5月12日の春の遠足に向け、子どもたちもしっかりと目標や心構えを持つことができたと思います。

【職員の方々の実演を興味深そうに見ていました】


【一人一人が学習で学んだことや交流に向けての心構えを発表しました】


参観日・PTA総会

 4月25日、3校時は、参観授業でした。1・2年生は学年毎に分かれて国語の学習をしました。1年生は、ひらがなの学習をしました。「え」を書けるようになるまで、消しゴムで何度も消しながら、根気強く頑張っていました。


 4月の始業式で「教頭先生との国語を頑張りたい」と目標を発表していた2年生。45分間、集中して学習に取り組んでいました。


 

3・4年生は、音楽の学習をしました。はじめに「やきいもグーチーパー」の歌に合わせて保護者の方とじゃんけんをしました。歌の練習では、お腹に力を入れ、強弱をつけながら歌うことを意識していました。



5・6年生は、算数の学習をしました。内容が一段と難しくなる5・6年生ですが、基礎問題で学習した後は、応用問題を解き、確実な習得を目指して、集中して取り組んでいました。




 午後は、PTA総会がありました。お忙しい中、大勢の方にご出会していただき、ありがとうございました。PTA総会で協議が進められ今年度の各部の活動計画の見通しももつことができました。地域の皆様・保護者の皆様・学校が今まで以上につながり、有意義なPTA活動が進められるよう、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。



 PTA総会後は、PTAの方々にご協力いただき、こいのぼりをあげました。高くあがったこいのぼりに子どもたちも大喜びです。子どもたちの健康や成長を心から願う保護者や地域の方々の思いがあっての荒谷小学校であることを改めて感じました。

表現集会

 学期に1回、朝の時間に日頃の学習で学んだことを全校の前でクラスごとに発表する「表現集会」があります。今日は、3・4年生の表現集会がありました。

 表現集会の歌「たのしいね」を踊って、表現集会がスタートです。

【「たのしいね、チャチャチャ、表現集会は~」】


 いよいよ3・4年生の発表です。「さて、私は誰でしょう」と自画像のお面で登場しました。

【赤、白、黄、青のみを組み合わせて色を作って塗りました】

 はじめに、3・4年生でリコーダーの演奏をしました。

【「これからもリコーダー名人を目指し、練習を頑張ります」】

 3年生は、国語で習っている「すいせんのラッパ」の暗唱をしました。


【身振り、手振りをつけて、堂々と発表していました】


 4年生は、春の俳句を発表しました。


【桜の情景が浮かぶ、きれいな俳句を発表しました】

 
 短い練習期間で、立派な発表をした3・4年生、見ていた全員が楽しく、笑顔いっぱいになりました。

スケッチタイム

 毎週月曜日、昼休み後に15分間の「スケッチタイム」を設け、それぞれ描きたいものをスケッチしています。今年初のスケッチタイムは、晴天で暖かく、絶好のスケッチ日和となりました。

学校の運動場周辺は、満開のつつじやテントウ虫、蝶々など春の生き物たちでいっぱいです。すぐに描きたいものが見つかる児童もいれば、時間をかけてじっくりと選んでいる児童もいました。


【1年生は初めてのスケッチタイム、花やテントウ虫を描きました】


つつじの花を左手で持ちながら、花びら1枚1枚丁寧に描きました】


理科で習った「おしべ」や「めしべ」もしっかり観察しながら描きました】

のびのびタイム

 週金曜日の朝は「のびのびタイム」を設け、10月までの間、運動会に向けて一輪車の練習をしています。今日は、今年度初の「のびのびタイム」でした。

 2~4年生は、乗ってこぎ始めるまでに少し時間がかかりましたが、すぐに感覚を思い出し、あっという間に運動場を何周も回っていました。久しぶりのはずなのに、はじめからスムーズに乗れる5・6年生はさすがです。


【すぐに体が温まり、上着を脱いで半袖で何周も回っていました。】


 1年生と転入してきた2年生は、初めての一輪車体験でした。2年生にお手本になってもらい、練習の仕方を教わりました。まずは、鉄棒をつたいながら一輪車をこぐことを目標に練習スタートです。

【お手本の2年生がとても頼もしい、かっこいい姿を見せてくれました。】

1・2年生:校内探検 3~6年生:クラブ活動

 5時間目、1・2年生は、校内探検をしました。理科室では、2年生が、目を閉じている1年生の手を引いて誘導し、人体模型を「じゃーん!!!」と披露しました。目の前に出てきた人体模型にびっくりの1年生でしたが、しばらくすると興味深そうに理科室の中を見ていました。

不思議なことや興味の湧くことがいっぱいの1・2年生。校内探検は、これからもまだまだ続きます。

実は、1週間前に2年生もびっくりしたそうです。】

【「どうやってちょうちょは、ぺちゃんこになっているんですか?」】


【三角フラスコを触りました。「落とすと割れるんですか?」「かるーい」】


3~6年生は、クラブ活動の年間計画を立てました。


【部長は6年生、副部長は、5年生(1学期)と4年生(2学期)の2人に決定しました。】

 はじめに、全員でやりたいことを出し合いました。全員手が上がり、1番人気だったのは「昔の遊び」、そのほかに「ボール遊び」「ピタゴラスイッチ」「ラケット遊び」「調理」が人気でした。「ボール遊びは、室内と屋外と2回する」「トランプとさいとうさんゲームを組み合わせて、室内のゲーム遊びとする」など、話し合いながら活動内容を具体的に決めていきました。これからのクラブ活動がとても楽しみなようでした。

相手の意見をしっかりと聴き、自分の意見をしっかりと伝えていました。】


入学式

4月11日(火)に、平成29年度第71回入学式を行いました。

 1年生の入学をずっと心待ちにしていた8人の在校生、保護者や新入児童の関係者の方々、たくさんの来賓の方々に見守られ、心温まる入学式を行うことができました
 

 はじめに「新入生氏名点呼」がありました。4名の新入生は、担任の先生に名前を呼ばれると、体育館に響き渡る元気な声で返事をしました。



 
 校長先生や教育委員会の方、
PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。

 校長先生と新入生との間で、①毎日、元気に登校すること、②元気にあいさつすること、③友だちと仲良く、楽しく勉強することの3つの約束を交わしました。新入生4名とも、校長先生のお話をしっかりと聞き、元気よく返事をしていました。教育委員会の方からは、「友だちと仲良く、あいさつのできる小学生」になるため、「ふれあいの心や大きな夢」を大切に勉強に励むよう、祝福と激励のお言葉をいただきました。PTA会長さんからは、「1年生を在校生や先生、保護者や地域の方々などたくさんの人が見守っている」という温かい言葉をいただきました。


 在校生の歓迎の言葉では、これまで「新入生を祝福、歓迎する気持ち」を大切に取り組んできた練習の成果を存分に発揮し、元気いっぱい思いの溢れる発表をしました。


 最後は、1年生が「ちかいのことば」を発表しました。大きな声でゆっくりと落ち着いて発表しました。


 今日から全校児童13名での出発となりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も荒谷小の子どもたちのために、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

新任式・転入生紹介・始業式

4月6日(木)は、平成29年度のスタートの日。早速、新任式、転入生の紹介、そして始業式が行われました。

1校時は新任式・始業式です。保育所生も参加して新しく荒谷小学校へいらっしゃった先生方をお迎えしました。今年は、教頭先生、担任の先生、保健室の先生の3名がいらっしゃいました。
転入生紹介では、2年生1名、保育所生2名、立派に自己紹介しました。

【在校生も温かいまなざしで見守っています】

始業式、まずは校長先生から「本当の仲間」についてのお話しがありました。昨年度、202日中、全員が登校した日数は「166日」、この数字は全員が病気をしなかった数という意味だけでなく、「みんなと勉強をしたい」「みんなに会いたい」という気持ちから生まれた数字でもあることを話してくださいました。そして、これから荒谷小学校のみんなが「本当の仲間」になるためには、①困ったときに「ねぇ、教えて」と言えること、②仲間の話を心で聴くことが大切であることを教えてくださいました。

 
 児童代表の言葉では、6年生が発表をしました。「リーダーシップを心がけて、いろんな行事を頑張ること、1年後のゴール、中学生に向けて漢字などの勉強を頑張ること」を発表しました。

【堂々としていて頼もしい限りです】

 最後は2~5年生の一言発表がありました。


【2年生】

教頭先生との国語を頑張りたい。新しい先生との算数を頑張りたい。

算数を頑張りたい。みんなとなかよくなりたい。

3年生のようにかけ算や筆算ができるようになりたい。1年生に学校のことを教えたい。



3年生】

理科と社会を頑張りたい。生活で1年生にしいたけのことや返事、立腰を教えたい。

理科と社会を頑張りたい。すばやくあいさつが言えるようになりたい。



4年生】

今年の漢字は「考」。勉強もリーダーシップも考えて行動したい。

今年の漢字は「基」。これから上級生になるために基礎基本をアップしたい。


【5年生】

小さなことにも目を配りたい。一つひとつを全力で頑張りたい。すばやく判断できるようになりたい。


 9名全員が、やる気のみなぎる発表をしました。この1年、荒谷小の子どもたち一人一人がどう成長していくのか、どう「本当の仲間」となっていくのか非常に楽しみです。

 最後は、今年度、初の給食の様子です。いろんな会話が飛び交い、とても楽しく食べることができました。

修了式

 3月24日(金)の3校時に修了式を行いました。今年度最後の日、子どもたちはどのような思いでいるのでしょうか。
 はじめに、校長先生からお話をいただきました。「166」という数字を出して、この数字が何の数字かを子どもたちに問いかけられました。子どもたちの多くがこの数字の意味を理解していたようで、自信をもって手を挙げる子どもがたくさんいました。この数字は、この1年間、全員が学校に登校した日の合計です。学校に登校する日は202日ありました。そのうち166日が全員登校した日なので、かなりの日数を11名全員で過ごしたことになります。校長先生は「なぜ、こんなに学校に来られたんだろう?」と子どもたちに考えさせました。すると「みんなに会いたいから」「みんなと遊びたいから」等と子どもたちが答えました。学校に来ることが楽しい、学校に行きたい!と思える子どもたちが育っていることがとても嬉しく思いました。

  【この日も欠席無しの元気な子どもたちでした】
 
 その後、「修了証」の意味についてお話しくださいました。「修了証」の「修」は身に付けるという意味があるそうです。子どもたちは、国語や算数、音楽や体育など、学習すべきものをしっかりと身に付けることができたので、修了証を貰うことができました。1年間、一生懸命学習してきた証です。大切にして欲しいと思います。

 それから、一言発表を行いました。毎回、学期のはじめと終わりに一言発表を行いますが、今日は1年の締めくくりです。子どもたちが自分なりの言葉で1年間をふりかえりました。

【1年生】
◯ 学習発表会の「なばたろう」が楽しかったです。その理由は見てくれている人が笑ったからです。これからは、家でお手伝いをしたり、人にやさしくしたいです。

【2年生】
◯ あいさつを大きな声ですることを意識しました。意識をすると大きな声がでてきました。これからは、漢字の書き順を正しくしていきたいです。また、一輪車でアイドリングが10回できるように練習したいです。
◯ かけ算をがんばりました。あがり、さがりを10秒で言えるようになりました。また、弟と遊んだりお風呂にいれたりしてお世話もできました。これからは二重跳びができるように練習したいです。


【自分の意見をきちんと整理して発表できました】

【3年生】
◯ 今年1年の漢字は「教」でした。寿会の方々や先生方、1・2年生に色々と教える場面がありました。また、誰かに何かを教えると笑顔になってくれて嬉しかったです。4年生になったら、みんなを引っ張るために5・6年生をお手本にしたいです。それがリーダーシップにつながると思います。
◯ 今年1年の漢字は「努」でした。運動会ではリレーの練習をしてミス無く走ることができました。長距離走では、最高記録を出すことができました。わくわく学習では、設計図が思いつかなかったけど、諦めずにしたら乗り越えることができました。4年生になったら、引っ張る力を身に付けたいです。また、優しい言葉を使いたいです。

【4年生】
◯ 今年1年の漢字は「引」です。その理由の1つ目はふりかえりで、意見をまとめたり、呼びかけることができたからです。2つ目は、体育のベースボールで声を掛け合い守備をすることができたからです。3つ目は、掃除で役割を決めたり、みんなを手伝うことができたからです。5年生になったら、色々なところに目を配れるリーダーになりたいです。

【次の学年への意欲が強く感じられました】

【5年生】
◯ 運動会では副団長として、高学年の地力をつけることができました。また、立腰や時間を意識することで集中力が高まり宿題もしっかりできました。そして、やる気もアップしました。

【いよいよ今度は6年生、期待しています】
 
 その後、1年生の作文発表です。1年生はこの1年で、字がすらすら読めるようになったり、しいたけのことをたくさん知ったりしました。しかし、「は」と「へ」の使い方が難しかったり、小さい「っ」の使い方が難しかったりしたそうです。そこで、これからはたくさん本を読んでしっかりと使えるようにしたいと発表していました。また、友達に対しては相手の気持ちをよく考えて、友達の心を大切にしたいと発表していました。そして新しい1年生のお手本になりたいと頼もしい言葉で締めくくりました。


【作文もとっても上手になりました】

 それぞれの子どもたちが、できるようになったことや次の学年での目標を掲げていました。特に3~5年生は、いよいよ自分たちの出番だという意気込みが感じられました。子どもたちの姿を見ていると、次年度もきっと活気溢れる荒谷小にしてくれると感じました。無事に修了式を終え、今感じることは、子どもたちや学校を支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様への感謝です。皆様の支えがあるからこそ、荒谷小の子どもたちはのびのびと成長し、充実した学校生活を送ることができていると思います。1年間本当にありがとうございました。そして、次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

卒業式

 本日、平成28年度第70回の卒業式を行いました。朝から雨が降り肌寒い日でしたが、朝早くからご来賓の方々、保護者の方々がたくさんお越しくださいました。
 卒業式が始まると3名の卒業生が担任の先生と堂々と入場してきました。

【しっかりと前を向いて立派な入場でした】

 卒業証書授与の時には、3人とも真っ直ぐに校長先生を見つめ、緊張と喜びの気持ちが入り交じったような表情で卒業証書をいただいていました。また、授与の前には担任の先生からの言葉をいただき、授与後は自分の夢を発表します。一人一人のよさを見つけ、子どもたちに自信をもたせてくれた担任の先生の言葉や、将来どのように生きていきたいかを子ども自身の言葉で聞いたことで、卒業生の今までのがんばりがみえてきました。


【話をしていると花に囲まれているようだった卒業生】


【楽しい時間を作ってくれていた卒業生】


【やる気いっぱい、元気いっぱい、食事もりもり、何でも全力に取り組んだ卒業生】

 その後、校長先生からお話がありました。校長先生は、子どもたちの夢と未来のお話や、日々の学習は夢につながっていること、目標をもつこと、そして自分らしさを忘れないことを話されました。卒業生のことを近くで見てこられた校長先生から、「3人の卒業生は立派な大人になる」とおっしゃっていただいた時には、本当に嬉しかったことでしょう。


【校長先生の言葉から自信をもらったと思います】

 来賓の方々からも心温まるお祝いの言葉をいただきました。卒業生に「人間力がついた。」とおっしゃってくださる方もいらっしゃいました。子どもたちの成長を見届けてくださる来賓の方々へも感謝の気持ちでいっぱいだったと思います。


  【教育委員会からお祝いの言葉】


 【PTA会長さんからお祝いの言葉】


  【教育長をはじめ来賓の皆様】

【いつも見守っていただきありがとうございます】

【地域からもたくさん応援していただいています】

 【これからもよろしくお願いします】

 別れのことばでは、これまでの思いが溢れだしたようでした。卒業生も在校生も言葉に気持ちを込めて、感謝の気持ちを伝え合っていました。また、卒業生から保護者の方への言葉では、日頃感じている思いを素直に表していて保護者の方々の支えを感じました。保護者の方から卒業生への言葉では、愛情いっぱいの言葉がたくさんあり、またその表情から卒業生のことを大切に思っていることが伝わってきました。


    【大きく成長しました】

 【にこやかな表情が印象的でした】

   【堂々とした佇まいでした】

【1年生:いっぱい遊んでもらいましたね】

【1年生:お姉ちゃんにもたくさんお世話をしてもらいました】

【2年生:卒業生のいいところをいっぱい発見しました】

【2年生:ずいぶんと頼もしくなりました】

【3年生:これからは自分たちがリードする番だという意識がみられます】

【3年生:たくさん遊んで、たくさん思い出を作りました】

【4年生:気持ちのこもった言葉、しっかり伝わったと思います】

【5年生:これからは荒谷小を背負っていくリーダーです】

【夕飯のリクエストに応えてくれた保護者の方】

【地域の素材を生かした料理で諸塚のよさを伝えてくれた保護者の方】

【いつでも一番の味方でいてくださる保護者の方】


【親として教師として、全力で応援してくださった保護者の方】


【「自慢の娘」、一生懸命支えてくださる保護者の方】

 卒業生、在校生、保護者の方々の気持ちが体育館中に満ちた素晴らしい時間となりました。感動的な、そして清々しい卒業式になったと思います。退場の際には、来賓の方々も花道を作ってくださり、みんなに祝福されながら涙をこぼしながらも笑顔で退場をしていました。


   【ステキな卒業式でした】


  【今までありがとうございました】

 来賓の皆様、保護者の皆様、本日はご多用の中お越しくださりありがとうございました。お陰様で、最高の時間を卒業生と過ごすことができました。これからも末永く、卒業生の成長を見守っていただけると幸いです。

表彰・卒業式練習

 今日、1校時に卒業式の練習を行いました。はじめに「子どもの詩(薔薇)」の表彰を行いました。これは、1年間を通して諸塚村に投稿した詩の中から、優秀賞と優良賞の子どもたちを表彰するものです。


     【4年生と6年生が表彰されました】

 その後、最後の卒業式の練習をしました。卒業式の予行練習の時に比べると、相手の目を見て、大きな声で発表できるようになっていました。1・2年生の先生からは「目線や姿勢もよくなってきました。さらによくなるために意識してほしいことは、セリフに気持ちを込めることです。」と話されました。気持ちを込めることで、表情も変わり、声も変わり、卒業生と在校生の気持ちが一つになると思います。今まで、一緒に過ごした学校生活を思い出して、一人一人が堂々とそして感謝をこめて思いを伝えて欲しいと思います。


【後ろから見てくださる保護者の方々にも、子どもたちの思いが伝わることでしょう】

みんデー

 先週の金曜日は、昼休みに「みんデー」を行いました。「みんデー」とは「みんなで遊ぶ日(day)」の略です。今回は6年生のリクエストでとび縄を使った遊びとおにごっこをしました。おにごっこでは「何おににする?」と子どもたちで相談し、お別れ遠足では「王様おにごっこ」をしましたが今回は「増えおに」というおにごっこをしました。「増えおに」は、はじめにおにが2人います。おににタッチされた人はおにになり、おにがどんどん増えていくおにごっこです。おにが少ないうちは、運動場を広く使ってゆったりと逃げられるのですが、おにが増えてくるとはさみうちをしてきたり、じりじりと包囲網を作られたりして逃げ場がなくなります。おにに追いかけられる時の恐怖感、逃げ切れなかった時の悔しさ、おにになって誰かを当てる喜びなど、遊びの中で色々な気持ちを体験できる「増えおに」でした。卒業式まであと2日となりました。今日はどのような昼休みを過ごすのでしょうか。


  【おには誰にする?】【おにになったら帽子は後ろ向きです】


【運動場に「ねこエモン」が描かれていました】

お誕生日給食

 昨日は校長先生のお誕生日でした。いつもは検食をしてくださる校長先生ですが、この日は子どもたちとランチルームで給食を食べてくださいました。子どもたちは校長先生と給食が食べられることに興奮しているようで、いつもよりも張り切って給食時間を迎えていました。校長先生と話したくて仕方ない子どもたちは、「校長先生は何歳になったんですか?」と話しかけていたり、剣道の話をしたりしていました。

 【牛乳でかんぱーい!!】【校長先生に聞きたいことがいっぱい】

 特別感のあるお誕生日給食を、賑やかに過ごした子どもたちでした。

卒業式予行練習

 今日の2~3校時に卒業式の予行練習を行いました。今日の予行練習のめあては「安心・感動・感謝の気持ちをもって行う」ことです。

     【一人ひとりめあてをもって臨みました】


【「別れのことば」、自信をもって言えるようになっています】

 予行練習を終えて、さらに伸ばすことができるところや課題を確認しました。その後、課題である目線や拍手の仕方について校長先生からお話がありました。「目線を合わせることで、気持ちを伝えられたり、気持ちを読み取ったりすることができます。」、「伝えようと思って伝えないと気持ちは伝わりません。」等、卒業生を思う気持ちについてのお話でした。一人一人が感謝の気持ちをもって、卒業式に臨んで欲しいと思います。


  【卒業式は6年生の素敵な笑顔がみたいです】


   【自慢の6年生を気持ちよく送り出しましょう】

卒業式練習

 今日の1校時は、体育館で卒業式の練習を行いました。今日は、「安心」をテーマに練習を行いました。「安心」とは、卒業生も在校生も、そして卒業式にお越しくださった方々も「安心」して卒業式に参加できるようにするために、立腰、所作などをていねいに行おうというものです。ピーンと張り詰めた雰囲気の中、卒業式の流れを確認しました。子どもたちの姿を見て教頭先生が、「卒業式のような雰囲気で素晴らしい。」と話してくださいました。

【とっても寒い体育館でしたが、集中力を切らすことなく練習に臨みました】

 2校時は、6年生が卒業証書授与の練習をしました。練習の後、校長先生が子どもたちに「何を考えて卒業証書をもらってる?」と尋ねると「練習を始めた頃は緊張したけど、今は自信をもってできます。」「みんなが私のことを見てると思ってドキドキします。」「どちらの足を動かしたらいいか意識しながらしています。」と三者三様の答えが返ってきました。それらの思いを聞いた校長先生は「当日は、何かを間違えても気にすることはありません。今までみんながしてきたことを普通に見せればいいのです。卒業式まであと9日です。1日1日を大切に過ごしてください。」と声をかけられていました。それを聞いた6年生は、安心した表情を見せていました。
 
 6年生の門出の日を、感謝の気持ちをもってお祝いできるようにこれからも練習が続きます。

すこやか授業(1・2年生)

 昨日の2校時、1・2年生のすこやか授業が行われました。すこやか授業とは、いじめ未然防止の取組の一つで、「授業の中で児童に居場所をつくる。」「わかる授業を行い、主体的な学習態度を養う。」「共に学び合うことの意義と大切さを実感させる。」「言語活動を充実させ、言語力を育てる。」「学ぶことの意義を理解させ、家庭での学習習慣を確立させる。」「学習規律を徹底させる。」という授業づくりの視点をもって授業公開を行うものです。
 昨日は生活科の学習でした。はじめに、しいたけの原木に袋をかけに行きました。しいたけ博士がおっしゃっていた通り、3月になるとしいたけがたくさん出てきました。袋かけがなかなか追いつかないようです。また、今日は「どんこ」のしいたけを3つ収穫しました。


【強風でも袋が飛ばない秘密は、しいたけにひっかけて袋をかけることだそうです】

 その後、教室で「しいたけについてふりかえり、学んだことからクイズをつくろう」というめあてで授業が始まりました。まず、1・2年生が今まで書いてきた「しいたけ日記」をもとに、しいたけのお世話をふりかえりました。原木をたてたり、ふせこみをしたり、水をあげたりして、たくさんのお世話をしてきた1・2年生、実際に自分たちが経験したことなので、はっきりとその時のことを覚えていました。


【絵と文章で分かりやすく記録を残していました】

 そして、2グループに分かれて学んだことを生かしてクイズを作ります。テーマは「ふせこみ」と「ふくろかけ」です。まずはクイズを考え、そして答えを考えます。できる人は三択にも挑戦します。あるグループでは、このようなクイズができていました。「しいたけにふくろをかけるのはなぜでしょう。①おいしくなるため②かんそうしないため③きれいな色にするため。」正解は「②かんそうしないため」です。スムーズにクイズができるグループもあれば、クイズの問題を考えたものの答えが分からないグループもありました。それでも、しいたけについてはずいぶんと詳しくなっている1・2年生、キンモクセイの花が咲いてからは毎日水やりをして、観察をしています。そして、しいたけ博士をはじめとしてたくさんの方々にも関わっていただきました。そのおかげで、しいたけについて自信をもって発表できたり、新たな課題を見つけることができたりしたようです。意欲的な1・2年生の姿は、きっと他の学年の子どもたちにも輝いて見えていることでしょう。


    【このクイズ作りは、今後も行うそうです】