学校の様子

学校の様子

1・2年生を振り向かせるために

 授業と授業の間の休み時間、1・2年生はいつも3・4年生教室を素通りして、5・6年生教室に遊びに行くそうです。その姿を見て、3・4年生は1・2年生が教室に来て欲しいなぁと密かに思っているそうです。そこで、1・2年生が3・4年生教室に来てくれるための手立てを考えました。それが「くじ」です。くじを準備して、1・2年生に引いてもらい手作りの商品を渡すというアイディアです。その商品を作るため、今日の昼休みに図書室で折り紙を折りました。「1・2年生はどんなものが好きかな~」と考えながら一生懸命作っていました。ちょうどその場にいた1・2年生に、「どうして素通りするの?」と聞いてみると、「3・4年生は休み時間でも復習などをしていて勉強をしている雰囲気があるからです」と答えていました。なるほど、それだったら仕方ありませんね。
 でも、勉強をしていない時はどうぞ3・4年生教室に寄ってみてください。楽しいことがあるかもしれませんよ。
 
【折り紙の本を見ながらせっせと作ります】【できたぁ!喜んでくれるかなぁ】

キンモクセイの香るころ 稲刈りをしました

 学校の裏にあるキンモクセイの木には花が咲き、とてもいい香りが職員室まで届いてきます。
 
【まだ満開とまではいきませんが、オレンジ色のかわいい花が咲いています】
 
 天気が心配されましたが、予定通り本日稲刈りが行われました。6月に地域の方の田んぼをお借りして、5・6年生が植えたお米。そのお米がたわわに実りましたので、全校児童での稲刈りです。
 
                 【6月の田植えの様子】
 まず、運動場で5・6年生担任の先生からお話がありました。昨年度、校長先生が作成された「仕事の心」を用いてのお話でした。①ものを大事にする②仕事は見つけるということをお話されました。「先生、何すればいいですかー?」と聞くのではなく、自分で何か仕事はないかなぁと考えて行動しましょうとお話がありました。
 
【「仕事は気付かないと見えてきません」  「仕事の心」より】
 
 そして、田んぼに続く坂道をみんなで登って行きました。田んぼに着くと5・6年生担任の先生が子どもたちに向けて、「ここに来る途中、先生は2つ気付いたことがありました」と話されました。それは①子どもたちが歩く道の草が刈ってあること②おいも畑に柵がしてあることだそうです。あまり、歩く人がいないこの道はすぐに草が元気に生えてきて、たまに通ると草をよけて歩かなければなりません。今回ご指導くださる地域の方が、前もって子どもたちのためにその通路の草を刈ってくださっていました。とてもありがたいことです。地域の方の子どもたちを思ってくださるお気持ちが、大変嬉しかったです。また、おいも畑の柵は電柵といって、イノシシが入って来ないように設置されたそうです。その柵に触れると電流が流れるようで、イノシシからおいもを守ってくれている大切な柵です。子どもたちが知らない間に、これだけのことをしてくださっている地域の方。本当にありがとうございます。
 
【おいもも元気に育っているようです。手前が電柵です。】
 
 まず、はじめに地域の方のお話がありました。「今年は雨が多かったので田んぼのコンディションが悪いです。今日刈ったお米は、1~2日田んぼに置いて乾燥させます」と話されました。
 そしていよいよ稲刈りのスタートです。「鎌を引っ張る時に気を付けるんだよ」とか「根元が刈りやすいよ」等と助言を頂きながら稲を刈っていきました。家の田んぼで稲刈りをしたことがあると話す子どももいて、経験のある子どもたちは手際良く刈っていました。
 
   【上手に刈れました】          【絶好の稲刈り日和でした】
 
【校長先生のお手本を見て学びました】
 
 あぜの方の2~3列を手作業で刈り取ると、次は機械で稲刈りをしました。稲刈り機(バインダー)を使わせてもらっての稲刈り、初体験の児童が何名かいました。稲刈り機を使うと、次々に稲が刈られ、その上、ひもでひと括りにされて稲刈り機から出てきます。びっくりしました。
 
【これが稲刈り機から出てきたひと括りにされたお米です】【筋がいいとほめられました】
 
                【どんどん刈っていくよ~】
 
 
 
            【荒谷小1年目の職員も初挑戦!】
 
【荒谷小2年目、2回目の挑戦です】
 
 稲刈り機は思ったよりも重くなく、支えているだけで前に進んでいきました。見ているだけでは分からない、貴重な体験をさせていただきました。
 
 全ての稲刈りが終わり、全員で振り返りをしました。「稲刈りをした後の田んぼを見ると達成感を感じた」、「稲を刈る時のザクッという時の感触が気持ちよかった」、「稲が斜めになっているところがあったので、来年はまっすぐ植えたい」、「何もすることがない時に仕事を見つけることができた(はだしの人が多く危ないと思い、色々なところに置いてあった鎌を集めた)」、「初めての稲刈りでした。来年は初めての田植えです。田植えの植え方のコツを学びたい」等の振り返りの言葉が聞かれました。
 
          【1つの行事を通して、様々な感想をもちますね】
 
 そして、最後のお礼の言葉では「田植えの時は20㎝くらいだった稲が、今日見たら1m近くあってびっくりした。稲を刈る時、とても気持ちがよかったです。ありがとうございました。」と6年生児童が述べました。
 
  【貴重な体験でしたね】     【本当にありがとうございました】
 
 これまで、稲の管理や水の管理、鳥獣対策等をしてくださった地域の方。ありがとうございました。また、今日も子どもたちのために時間を作ってくださり、本当に子どもたちも職員も幸せです。この経験が後々、子どもの心に楽しかった思い出として刻まれることと思います。ありがとうございました。
 
     【絶景をバックに記念撮影】
 
 学校に帰ると、どろんこになった足や長靴をきれいに洗いました。なかなか取れない泥に苦戦していました。お家に帰って、もう一度きれいに洗いましょうね。
 
         【ごしごし】

ALTの先生と授業

 昨日、ALTの先生が荒谷小に来られました。この日は3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生の授業をしてくださいました。学校に来られた瞬間、何かが違う・・・それは髪の毛のスタイルが変わっていたことです。すっきりと散髪をされていました。
 
 3時間目の3・4年生の授業は、ALTの先生が変わって初めての授業でしたので、ALTの先生の家族や友人紹介をされていました。また、カナダの国旗の話もされていました。「日本の木といえば『桜』ですが、カナダの木は『メープル(かえで)』の木です」と話されていました。これから、日本のことも知っていただきながら、カナダのこともたくさん教えて貰いましょうね。
 
 
           【一緒に英語の発音も練習しました】

第68回秋季大運動会 その4

 いよいよ運動会も終盤です。次は子どもたちの団技「綱引き」です。練習中から、この団技は毎回どちらが勝つか分からない接戦の様相を呈していました。果たして、運動会本番はどちらが勝つのでしょうか。
 
                【絶対負けられない】
 
 1勝1敗で迎えた3戦目、結果は白の優勝でした。
 
 午後の部最後のプログラムは全校児童による全校リレーです。バトンをつないで、みんなでゴールを目指しました。
 
               【1年生からスタートです】
 
          【アンカーは6年生、最後までがんばれ!!】
 
 この全校リレー、優勝は赤団でした。いくら差があってもどちらも力を抜かない、最後まで諦めない姿が印象的でした。
 
 
 この全校リレーで午後の部の全ての競技が終わりました。次はいよいよ閉会式です。子どもたちが気になるのはもちろん「成績発表」です。優勝目指して頑張ってきた両団。固唾をのんでその時を待ちます。
 
   【成績発表の瞬間】          【競技の部優勝は白団でした】
 
【応援賞は赤団でした。気持ちのこもった応援が届きましたね】
 
             【本当に今日までよくがんばりました】
 
 閉会式では、校長先生が「甲乙つけ難い緊迫した運動会でした。ダンスや一輪車、神楽など見どころがいっぱいでした。『荒っ子の 全力見せろ 最後まで』のスローガンのとおり、声が枯れるまでがんばりました。」とお言葉をいただきました。また「荒谷小学校・荒川保育所は地域の学校・保育所です。これからもご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします」とあいさつをされました。
 そして、児童代表お礼の言葉では6年生3人がそれぞれの言葉で感謝の気持ちを伝えました。
 
【いつも先頭に立ってみんなを引っ張ってくれてありがとう】
 
 「優勝できたことが一番嬉しかった。スローガン通りにできたので、今日が今までで一番思い出に残る1日になりました」、「一輪車の大車輪が成功できて本当に良かった」、「2点差で優勝旗が取れなかったけど、この思いは5年生が引き継いでくれる」等と話していました。今までの練習や当日の応援等で声が枯れてしまった6年生。声を絞り出して伝えようとする姿に感動しました。
 
 閉会式後は解団式を行いました。そして、最後には赤・白関係なく、6年生の胴上げをしました。6年生の頑張りを全員でたたえました。
 
     【胴上げ、一生に何度してもらえるだろう。よかったね、6年生】
 
【団長を支え続けた副団長さん、お疲れ様でした】
 
 最後に、みんなで記念撮影をしました。第68回秋季大運動会の成功にみんな満面の笑みです。
 
      【素晴らしい運動会になりました】
 
 今回、荒谷小の運動会に地域の方々もたくさん足を運んでくださり、大変盛り上がりました。本当は運動場でたくさん動いて、おもいっきり走りたかったであろう子どもたち。でも、体育館でも運動場で行う運動会と遜色ないステキな運動会になりました。子どもたちの息づかい、気迫、熱気が間近で感じられる、熱い運動会になったと思います。
 地域の方々、保護者の方々の惜しみない拍手や歓声が子どもたちの力となりました。最高の舞台を作り上げてくださりありがとうございました。これからも荒谷小学校・荒川保育所をどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

第68回秋季大運動会 その3

 おいしいお弁当を食べた子どもたちは、午前中よりもさらにパワーアップして午後の部に臨みました。午後の部は、「輪 輪 リズムにのって」という一輪車の演技です。1学期から少しずつ練習してきた一輪車。9月になると練習も追い込みに入り、毎日のように全校児童が運動場に出て一輪車の練習をしていました。そのため、ずいぶんと技術が上達してきました。その努力と汗の結晶をみなさんに見ていただく時がきました。みんな、気合いをいれて演技をしました。
 
  【担任の先生に励まされながら1・2年生も一生懸命練習しました】
 
【入学当初は全然乗れなかったのに今はスイスイ乗れます】【3年生もすいすい~】
 
         【大観衆の前でも冷静に演技ができました】
 
       【一輪車でもみんなを引っ張っていってくれました】
 
        【いつも前向き。努力を惜しみませんでした】
【下級生にも励ましの言葉をたくさん言ってくれました】
 
 
    【一輪車でジャンプ!】      【一輪車の車輪を足で回すスペシャル技】
 
                 【横乗りにも挑戦】  
 
               
 
       【プロペラです】
 
   【ガタンゴトン 電車です】      【大技:大車輪 大成功でした】
 
       【課題だったトヨタループ、大大大成功でした!!】
 
【14人の力が結集した一輪車の演技、感動的でした】
 
 その後、青年の方々の団技「あらとも青年隊」がありました。これは、アメ食い競争のようなもので、走っていくと水が張ってある洗面器が用意されており、そこに顔をちゃぽんと付けます。その後、粉の中に隠れているアメを探し、アメを口の中に入れたら走って帰ることができます。男女関係なく顔が真っ白くなったこの競技、参加してくださった方々本当にありがとうございました。
 
                【勇敢な方々でした】
 
 それから、子どもたちの大玉転がしがありました。パンパンに空気が入った大玉をころころころころ。団技は落とせないとばかりに、必死に大玉転がしをしました。
 
           【大玉を速く転がす技を生かしました】
 
        【最後はみんなで大玉を持ちあげて運びます】
 
 どちら団も一生懸命でしたが、この競技は赤が優勝しました。
 
 それから、子どもたちによるダンス「超 荒谷イモパラ 2014」がありました。このダンスもお手本のDVDを見ながら練習したり、自分たちが踊っている姿をビデオに映して動きを確認したりして、一生懸命練習を重ねたダンスです。楽しく踊る子どもたちの表情が素敵でしたし、「荒谷小!お~!!お!!」などと掛け声も入り、見ていて元気をもらえるようなダンスでした。
 
   【千手観音からスタート】            【くるくる回ります】
 
   【躍動感あふれます】               【いい表情です】
 
            【団長さんたちもかっこいいです】
   【きらきら輝いています】        【決めポーズ  決まった!!】
 
 会場全体が一体となったこのダンス、子どもたちが真剣に踊る姿は胸に込み上げるものがありました。素晴らしいダンスを見せてくれてありがとうございました。