学校の様子

素通りしなかった教頭先生

 昨日の昼休みに、3・4年生がくじを作っていました。その効果が表れ始めたようです。わくわく学習(ウッジョブ諸塚)の後に3・4年生教室前を通ると、教頭先生がくじを持って3・4年生に何か話しておられました。立ち止まって聞いてみると「あたりが入ってないんじゃないの~?」とおっしゃっています。手に持っているのは「はずれ」のくじ。教頭先生も3・4年生の教室に立ち寄ってくださり、くじを引いてくださったようです。でも「はずれ」・・・。「あたりも入っていますよ」と言ってくじの箱を確認する3年生でした。
 
【はずれかぁ・・・。手作りの商品はもらえないなぁ】【「あたり」入っていましたよ】
 
 このくじの効果で、休み時間の3・4年生教室は賑わっているようです。よかったね、3・4年生。

校長先生の「ウッジョブ諸塚」授業

 今日の2校時、5・6年生教室でわくわく学習(ウッジョブ諸塚)の授業が行われました。今日は、校長先生が9月10日に行われた「わくわく学習応援隊発足式」の時に出された困難点(課題)を確認し、これからどのようにこの学習を進めていけばよいのかを示してくださいました。
 まず、「ウッジョブ諸塚」の目的を確認しました。目的は「諸塚の林業活性化のための貢献する方法を考え、それを発信する」です。その目的を念頭に置いて、先日出された困難点を一人ひとり確認しました。
【色々な教材を用意してくださいました】
 
 【困難点(課題)】
  ○ 木の絵本作り: 絵本の内容(環境、絵・物語)
  ○ 木の製品づくり: 工作に終わってしまわないようにする。貢献・発信がみえるようにす  
              る。
  ○ 木と医療: 人(患者さん)とつながる手立て(説明するお願い文)
  ○ 産直住宅: 新しい発想の広がりをみせる。(産直住宅を豊かにする発想)人とつなが
   る。
  ○ 林業やりがいポスター: 多くの人とつながる。
 
 「これらの困難点(課題)を乗り越えたら、みんなのゴールが見えてきます」と校長先生が話されました。そして、オンリーワンの発想を入れれば、諸塚や林業の発展に貢献できると説明されました。 
 今日のめあては「諸塚のよさと自分のテーマをつなげることで、諸塚村の林業を元気にするオンリーワンを作ってみよう」です。そこで、子どもたちにオンリーワンの視点として「宝物」について考えさせました。
 まずは「当たり前と思っているものが実は宝物」ということです。夏休みに国内研修に参加した6年生。諸塚を離れ東京で過ごした経験から、諸塚だからこそある宝物を発見していました。
【当たり前にあるもの、それこそが宝】
 
 宝物として発表されたものには
  ○ 食
  ○ 木
  ○ 人
  ○ 空気(朝起きて深呼吸すると気持ちがいい。東京ではその気持ちよさを味わえなかっ 
   た)
  ○ 音(鳥の鳴き声、動物の鳴き声)
  ○ 水(直接飲むことができる)
  ○ 動物(シカ、イノシシ)
  ○ 木の実(クリ、どんぐり)
などがありました。あまりにも近すぎて見えていなかったこれらの宝物を、この授業で再認識することができました。
 次に「伝統は宝物」という視点で宝物を探しました。
  ○ 神楽
  ○ ザンゼツ(切り絵)
などが出てきました。他の地域には残っているところも少ない大切な伝統です。そして、校長先生は、ザンゼツと神楽、障子を組み合わせたふすまのデザインを考えられたそうです。それがこちらです。
【校長先生の作られたふすまのデザイン】 
            【それを見た子どもたち】
 
緑の背景に神楽と障子の格子模様がとっても素敵なデザインでした。校長先生の発想の豊かさに子どもたちの表情もパッと明るくなりました。
 
 最後に「見方を変えれば宝物は見える 鳥の目 虫の目」という視点を話されました。同じものでも、見方を変えれば見えるものが変わってきます。色々な立場に立って物事を見ることの大切さを教わりました。林業・人、木工製品をこれらの宝物と結び付けることで新しいものができるとのお話があり、その後、子どもたちは各担当の先生と具体的にどのようなオンリーワンができるかを話し合いました。
 
 話合いの後、その内容を一人ひとり発表しました。その時に「友達7人の発表を聞くことで、自分の考えが7倍にもなるよ」と校長先生が話され、子どもたちは熱心に発表に聞き入っていました。
   【柔軟な発想に宝が取り入れられ、素敵なアイディアが生まれました】
 
 ○ 木の絵本作り: テーマは水と空気で、諸塚だからこそいる川の生き物や直接水が飲め
            ることを内容に取り入れたい
 ○ 木の製品作り: 音の鳴るシーソーを作りたい、定規に諸塚の水を入れる、景色の写真
            を載せたしおりや、水の入った木のイヤリングを作ってみたい
 ○ 木と医療: 自然の音(シカの鳴き声など)を目覚まし時計に入れてみたい
 ○ 産直住宅: お年寄りにやさしい住宅づくり(スロープを使用)、ふすまにデザインをする
 ○ やりがいポスター: 諸塚のよさ(水・空気がおいしい)と自分の夢(花屋さん)と諸塚に咲
               いている花(フクジュソウ・キレンゲショウマ)をポスターの中に入れ
               る。
このような、オンリーワンの発想が出てきました。今回は10分程度でこのような内容を考えましたが、次回はじっくり担当の先生とも話し合いながら、諸塚の林業を元気にするオンリーワンを練っていきたいと思います。身近にある宝、これからも探していきましょうね。
 
 最後に振り返りをしました。6年生児童が「自分色で諸塚を発展させたい」と力強い振り返りをしていました。とても楽しみです。諸塚に生まれ、諸塚に住み、とても素晴らしい環境で成長してきた子どもたち、この故郷の宝を知ることで、きっともっともっと諸塚が好きになり、諸塚のためにできることを考えていくのではないかと思いました。そのサポートをしていくために、職員も五感を使って様々な角度からこの諸塚を見ていきたいと思います。
 
【わくわく学習応援隊の方からお借りした本もフル活用しましょうね】

1・2年生を振り向かせるために

 授業と授業の間の休み時間、1・2年生はいつも3・4年生教室を素通りして、5・6年生教室に遊びに行くそうです。その姿を見て、3・4年生は1・2年生が教室に来て欲しいなぁと密かに思っているそうです。そこで、1・2年生が3・4年生教室に来てくれるための手立てを考えました。それが「くじ」です。くじを準備して、1・2年生に引いてもらい手作りの商品を渡すというアイディアです。その商品を作るため、今日の昼休みに図書室で折り紙を折りました。「1・2年生はどんなものが好きかな~」と考えながら一生懸命作っていました。ちょうどその場にいた1・2年生に、「どうして素通りするの?」と聞いてみると、「3・4年生は休み時間でも復習などをしていて勉強をしている雰囲気があるからです」と答えていました。なるほど、それだったら仕方ありませんね。
 でも、勉強をしていない時はどうぞ3・4年生教室に寄ってみてください。楽しいことがあるかもしれませんよ。
 
【折り紙の本を見ながらせっせと作ります】【できたぁ!喜んでくれるかなぁ】

キンモクセイの香るころ 稲刈りをしました

 学校の裏にあるキンモクセイの木には花が咲き、とてもいい香りが職員室まで届いてきます。
 
【まだ満開とまではいきませんが、オレンジ色のかわいい花が咲いています】
 
 天気が心配されましたが、予定通り本日稲刈りが行われました。6月に地域の方の田んぼをお借りして、5・6年生が植えたお米。そのお米がたわわに実りましたので、全校児童での稲刈りです。
 
                 【6月の田植えの様子】
 まず、運動場で5・6年生担任の先生からお話がありました。昨年度、校長先生が作成された「仕事の心」を用いてのお話でした。①ものを大事にする②仕事は見つけるということをお話されました。「先生、何すればいいですかー?」と聞くのではなく、自分で何か仕事はないかなぁと考えて行動しましょうとお話がありました。
 
【「仕事は気付かないと見えてきません」  「仕事の心」より】
 
 そして、田んぼに続く坂道をみんなで登って行きました。田んぼに着くと5・6年生担任の先生が子どもたちに向けて、「ここに来る途中、先生は2つ気付いたことがありました」と話されました。それは①子どもたちが歩く道の草が刈ってあること②おいも畑に柵がしてあることだそうです。あまり、歩く人がいないこの道はすぐに草が元気に生えてきて、たまに通ると草をよけて歩かなければなりません。今回ご指導くださる地域の方が、前もって子どもたちのためにその通路の草を刈ってくださっていました。とてもありがたいことです。地域の方の子どもたちを思ってくださるお気持ちが、大変嬉しかったです。また、おいも畑の柵は電柵といって、イノシシが入って来ないように設置されたそうです。その柵に触れると電流が流れるようで、イノシシからおいもを守ってくれている大切な柵です。子どもたちが知らない間に、これだけのことをしてくださっている地域の方。本当にありがとうございます。
 
【おいもも元気に育っているようです。手前が電柵です。】
 
 まず、はじめに地域の方のお話がありました。「今年は雨が多かったので田んぼのコンディションが悪いです。今日刈ったお米は、1~2日田んぼに置いて乾燥させます」と話されました。
 そしていよいよ稲刈りのスタートです。「鎌を引っ張る時に気を付けるんだよ」とか「根元が刈りやすいよ」等と助言を頂きながら稲を刈っていきました。家の田んぼで稲刈りをしたことがあると話す子どももいて、経験のある子どもたちは手際良く刈っていました。
 
   【上手に刈れました】          【絶好の稲刈り日和でした】
 
【校長先生のお手本を見て学びました】
 
 あぜの方の2~3列を手作業で刈り取ると、次は機械で稲刈りをしました。稲刈り機(バインダー)を使わせてもらっての稲刈り、初体験の児童が何名かいました。稲刈り機を使うと、次々に稲が刈られ、その上、ひもでひと括りにされて稲刈り機から出てきます。びっくりしました。
 
【これが稲刈り機から出てきたひと括りにされたお米です】【筋がいいとほめられました】
 
                【どんどん刈っていくよ~】
 
 
 
            【荒谷小1年目の職員も初挑戦!】
 
【荒谷小2年目、2回目の挑戦です】
 
 稲刈り機は思ったよりも重くなく、支えているだけで前に進んでいきました。見ているだけでは分からない、貴重な体験をさせていただきました。
 
 全ての稲刈りが終わり、全員で振り返りをしました。「稲刈りをした後の田んぼを見ると達成感を感じた」、「稲を刈る時のザクッという時の感触が気持ちよかった」、「稲が斜めになっているところがあったので、来年はまっすぐ植えたい」、「何もすることがない時に仕事を見つけることができた(はだしの人が多く危ないと思い、色々なところに置いてあった鎌を集めた)」、「初めての稲刈りでした。来年は初めての田植えです。田植えの植え方のコツを学びたい」等の振り返りの言葉が聞かれました。
 
          【1つの行事を通して、様々な感想をもちますね】
 
 そして、最後のお礼の言葉では「田植えの時は20㎝くらいだった稲が、今日見たら1m近くあってびっくりした。稲を刈る時、とても気持ちがよかったです。ありがとうございました。」と6年生児童が述べました。
 
  【貴重な体験でしたね】     【本当にありがとうございました】
 
 これまで、稲の管理や水の管理、鳥獣対策等をしてくださった地域の方。ありがとうございました。また、今日も子どもたちのために時間を作ってくださり、本当に子どもたちも職員も幸せです。この経験が後々、子どもの心に楽しかった思い出として刻まれることと思います。ありがとうございました。
 
     【絶景をバックに記念撮影】
 
 学校に帰ると、どろんこになった足や長靴をきれいに洗いました。なかなか取れない泥に苦戦していました。お家に帰って、もう一度きれいに洗いましょうね。
 
         【ごしごし】

ALTの先生と授業

 昨日、ALTの先生が荒谷小に来られました。この日は3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生の授業をしてくださいました。学校に来られた瞬間、何かが違う・・・それは髪の毛のスタイルが変わっていたことです。すっきりと散髪をされていました。
 
 3時間目の3・4年生の授業は、ALTの先生が変わって初めての授業でしたので、ALTの先生の家族や友人紹介をされていました。また、カナダの国旗の話もされていました。「日本の木といえば『桜』ですが、カナダの木は『メープル(かえで)』の木です」と話されていました。これから、日本のことも知っていただきながら、カナダのこともたくさん教えて貰いましょうね。
 
 
           【一緒に英語の発音も練習しました】

第68回秋季大運動会 その4

 いよいよ運動会も終盤です。次は子どもたちの団技「綱引き」です。練習中から、この団技は毎回どちらが勝つか分からない接戦の様相を呈していました。果たして、運動会本番はどちらが勝つのでしょうか。
 
                【絶対負けられない】
 
 1勝1敗で迎えた3戦目、結果は白の優勝でした。
 
 午後の部最後のプログラムは全校児童による全校リレーです。バトンをつないで、みんなでゴールを目指しました。
 
               【1年生からスタートです】
 
          【アンカーは6年生、最後までがんばれ!!】
 
 この全校リレー、優勝は赤団でした。いくら差があってもどちらも力を抜かない、最後まで諦めない姿が印象的でした。
 
 
 この全校リレーで午後の部の全ての競技が終わりました。次はいよいよ閉会式です。子どもたちが気になるのはもちろん「成績発表」です。優勝目指して頑張ってきた両団。固唾をのんでその時を待ちます。
 
   【成績発表の瞬間】          【競技の部優勝は白団でした】
 
【応援賞は赤団でした。気持ちのこもった応援が届きましたね】
 
             【本当に今日までよくがんばりました】
 
 閉会式では、校長先生が「甲乙つけ難い緊迫した運動会でした。ダンスや一輪車、神楽など見どころがいっぱいでした。『荒っ子の 全力見せろ 最後まで』のスローガンのとおり、声が枯れるまでがんばりました。」とお言葉をいただきました。また「荒谷小学校・荒川保育所は地域の学校・保育所です。これからもご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします」とあいさつをされました。
 そして、児童代表お礼の言葉では6年生3人がそれぞれの言葉で感謝の気持ちを伝えました。
 
【いつも先頭に立ってみんなを引っ張ってくれてありがとう】
 
 「優勝できたことが一番嬉しかった。スローガン通りにできたので、今日が今までで一番思い出に残る1日になりました」、「一輪車の大車輪が成功できて本当に良かった」、「2点差で優勝旗が取れなかったけど、この思いは5年生が引き継いでくれる」等と話していました。今までの練習や当日の応援等で声が枯れてしまった6年生。声を絞り出して伝えようとする姿に感動しました。
 
 閉会式後は解団式を行いました。そして、最後には赤・白関係なく、6年生の胴上げをしました。6年生の頑張りを全員でたたえました。
 
     【胴上げ、一生に何度してもらえるだろう。よかったね、6年生】
 
【団長を支え続けた副団長さん、お疲れ様でした】
 
 最後に、みんなで記念撮影をしました。第68回秋季大運動会の成功にみんな満面の笑みです。
 
      【素晴らしい運動会になりました】
 
 今回、荒谷小の運動会に地域の方々もたくさん足を運んでくださり、大変盛り上がりました。本当は運動場でたくさん動いて、おもいっきり走りたかったであろう子どもたち。でも、体育館でも運動場で行う運動会と遜色ないステキな運動会になりました。子どもたちの息づかい、気迫、熱気が間近で感じられる、熱い運動会になったと思います。
 地域の方々、保護者の方々の惜しみない拍手や歓声が子どもたちの力となりました。最高の舞台を作り上げてくださりありがとうございました。これからも荒谷小学校・荒川保育所をどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

第68回秋季大運動会 その3

 おいしいお弁当を食べた子どもたちは、午前中よりもさらにパワーアップして午後の部に臨みました。午後の部は、「輪 輪 リズムにのって」という一輪車の演技です。1学期から少しずつ練習してきた一輪車。9月になると練習も追い込みに入り、毎日のように全校児童が運動場に出て一輪車の練習をしていました。そのため、ずいぶんと技術が上達してきました。その努力と汗の結晶をみなさんに見ていただく時がきました。みんな、気合いをいれて演技をしました。
 
  【担任の先生に励まされながら1・2年生も一生懸命練習しました】
 
【入学当初は全然乗れなかったのに今はスイスイ乗れます】【3年生もすいすい~】
 
         【大観衆の前でも冷静に演技ができました】
 
       【一輪車でもみんなを引っ張っていってくれました】
 
        【いつも前向き。努力を惜しみませんでした】
【下級生にも励ましの言葉をたくさん言ってくれました】
 
 
    【一輪車でジャンプ!】      【一輪車の車輪を足で回すスペシャル技】
 
                 【横乗りにも挑戦】  
 
               
 
       【プロペラです】
 
   【ガタンゴトン 電車です】      【大技:大車輪 大成功でした】
 
       【課題だったトヨタループ、大大大成功でした!!】
 
【14人の力が結集した一輪車の演技、感動的でした】
 
 その後、青年の方々の団技「あらとも青年隊」がありました。これは、アメ食い競争のようなもので、走っていくと水が張ってある洗面器が用意されており、そこに顔をちゃぽんと付けます。その後、粉の中に隠れているアメを探し、アメを口の中に入れたら走って帰ることができます。男女関係なく顔が真っ白くなったこの競技、参加してくださった方々本当にありがとうございました。
 
                【勇敢な方々でした】
 
 それから、子どもたちの大玉転がしがありました。パンパンに空気が入った大玉をころころころころ。団技は落とせないとばかりに、必死に大玉転がしをしました。
 
           【大玉を速く転がす技を生かしました】
 
        【最後はみんなで大玉を持ちあげて運びます】
 
 どちら団も一生懸命でしたが、この競技は赤が優勝しました。
 
 それから、子どもたちによるダンス「超 荒谷イモパラ 2014」がありました。このダンスもお手本のDVDを見ながら練習したり、自分たちが踊っている姿をビデオに映して動きを確認したりして、一生懸命練習を重ねたダンスです。楽しく踊る子どもたちの表情が素敵でしたし、「荒谷小!お~!!お!!」などと掛け声も入り、見ていて元気をもらえるようなダンスでした。
 
   【千手観音からスタート】            【くるくる回ります】
 
   【躍動感あふれます】               【いい表情です】
 
            【団長さんたちもかっこいいです】
   【きらきら輝いています】        【決めポーズ  決まった!!】
 
 会場全体が一体となったこのダンス、子どもたちが真剣に踊る姿は胸に込み上げるものがありました。素晴らしいダンスを見せてくれてありがとうございました。 
 
 
 
 

第68回秋季大運動会 その2

 競技は1~4年生の徒競争で幕を開けました。折り返しのある徒競争ですので、少し走りづらそうでしたが、一生懸命走りました。
 
   【元気な声で返事をしました】       【よ~し、走るぞ~!!】
 
 その後は、保育所生のダンスでした。旗を持って隊形移動したり、元気よく旗を振ったりして踊っていました。2つ目のダンスは保護者の方と一緒に「妖怪ウォッチ」を踊りました。保護者の方も妖怪に変身して、楽しいダンスになりました。
 
        【保育所生もい~っぱい練習しましたね】
 
               【元気に飛び跳ねました】
 
    【よくがんばりましたね】
 
              【おうちの人と踊るのは楽しいね】
 
           【おうちの人が妖怪だったら怖くないね】
 
 その後、中学生~青年の方々による障害物競争がありました。障害物とは、ハードルの下をくぐったり、棒を軸にくるくる回ったりするものです。参加された青年の方々の身のこなしには脱帽でした。「お父さーん!肩が痛いっちゃろ!?無理してやることないが」と声をかける小学生もいました。そして、走り終えたお父さんに「お父さん大丈夫?」と言っていました。優しい子ですね。
 
 この障害走で大活躍をしてくれたのが中学生でした。障害物をうまくアレンジして、4人で楽しく走りました。場を盛り上げる術を知っている、荒谷小出身の中学生。素敵でしたよ。後日、給食の時間に2年生の男の子が「ぼくのヒーローは中学3年生の2人の男子です」と言っていました。この中学生というのが、今回運動会に参加してくれた中学生のことです。「どうしてヒーローなの?」と尋ねると、「踊りを踊る時ははじけているし、優しいし、言ったことはきちんとしてくれるからです」とのことでした。小学生から憧れを抱かれる素晴らしい先輩たちですね。
 
       【おっとっとっと】       【中学生:ハードルをくぐりぬけます】
 
【棒をもってぐるぐる。棒がない子は手を上げてぐるぐる】
 
 
【走ればいいところは横になってごろごろ】
 
 中学生の面白い動きに、体育館が笑い声で一杯になりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 そして今回の運動会には、宮崎大学の学生さん4名も来てくださいました。以前、学校に来てくださった大学生1名が他3名の大学生を連れて来てくれました。競技にも参加してくださったり、職員の仕事を手伝ってくださったりして、運動会を支えてくださいました。とっても助かりました。ありがとうございました。
 
【大学生も積極的に参加してくださり盛り上げてくれました】
 
 次に行われた保育所生と小学生の団技では、みんなで力を合わせて1位を目指しました。昼休みにはムカデ競走の特訓をしていた5・6年生。結果はどうだったのでしょうか。
 
【保育所生(年長さん)のスタートです】 【重たいタイヤも持ちあげて走ります】
 
【これまでの練習では赤が勝っていたこの団技、白が優勝しました】
 
 その後は、ふれあい玉入れ等が行われました。ふれあい玉入れでは、多くの方々に参加してくださり、にぎやかな玉入れになりました。
 
           【諸塚といえば玉入れ!がんばれ~】
 
 それから、5・6年生の120m走がありました。直線を走る5・6年生のスピードは早く、迫力満点でした。
 
               【力強い返事でした】
              【最後まであきらめない】
 
 午前中の競技も残りわずかになった頃、子どもたちは荒小神楽を舞いました。この神楽では地域の方が太鼓を叩いてくださり、笛も吹いてくださいました。今まで太鼓に合わせての練習ばかりでしたので、笛が入ると雰囲気が変わり、より厳かな舞になるなぁと感じました。この日のために猛特訓された校長先生・教頭先生も一緒に神楽を舞われました。
 
                 【みんな真剣な表情でした】
 
        【地域の伝統芸能、しっかり継承していきましょう】
          【校長先生も教頭先生も汗びっしょりです】
 
【素晴らし舞でした。ありがとうございました】
 
 その後、来賓の方々やPTAの役員の方々、職員による左近太郎が行われました。ボールをかごに入れるのがなかなか難しかったです。
 
     【ナイスボール!】        【白団も最後までがんばりました】
 
 その後、オクラホマミクサ・チョイガマカを踊り、午前中のプログラムは終了しました。保育所生は午前中までの参加でしたので、解散式が行われました。解散式では、所長さんであるPTA会長さんが一人ひとりに声をかけて、参加賞を渡されました。「障害走では1年生よりも速く走れましたね」や「一番大きな声が出ていました」、「ラジオ体操がとても上手でした」等、その子のがんばりを認めてくださいました。自分だけにかけてくださったお言葉、嬉しいですよね。
 
      【この言葉だけで疲れがどこかに飛んでいっちゃいます】
 
 体育館での運動会、午前の部は予定のプログラムを全て終えました。次は午後の部です。見どころいっぱいの午後の部もぜひご覧ください。 
 
 
 
 
 

第68回秋季大運動会 その1

 9月21日(日)に第68回秋季大運動会が行われました。この日は、てるてる坊主の力も届かず、あいにくの雨でした。そのため体育館で運動会を行うことにしました。子どもたちは、19日(金)に体育館で運動会が実施された場合のための練習をしていました。またその日の運動会準備でも体育館でもできるよう設営をしていましたので、スムーズに体育館での運動会に入ることができました。
 ただ、運動会といえば「万国旗」です。それを飾るため、体育館の梁の部分に万国旗のひもを通さなければなりませんでした。2階のギャラリーの柵に万国旗を結びつける方法もありましたが、それでは2階から運動会を見る方々が見えにくいかもしれないということから、体育館の梁に引っ掛けるということになりました。ひもでボールをぐるぐる巻いて、そのボールをコントロールのいい体育主任の先生に天井めがけて投げて貰い、梁にひっかけるという作業をしました。体育館は天井が高く、梁にひもが通っても落ちてくるひもの長さが足りず、何度も何度も投げ続けました。そして、ようやく万国旗を飾ることができました。
  【体育主任の先生、肩が強いです】【高々とあがった万国旗、運動会の雰囲気が出ます】
 
 会場の設営が整い、いよいよ秋季大運動会の幕開けです。子どもと教師が円陣を組み、この運動会を絶対に成功させようと掛け声をかけました。
     【全力を見せようね!】
 
 そして、入場です。体育館で入場の練習をしたのは1度だけでしたが、大きな声を出し、腕を振り、足を上げ、一人ひとりの全力を見せてくれました。
 
   【待ちに待った運動会】            【連続優勝目指してがんばるぞ】
 
    【応援賞もとるぞ~】              【保育所生も元気に いち・に 】
 
  【今年は優勝奪還するぞ~】        【白団のチームワークはすごいよ】
 
     【よ~く声が出てます】
 
 子どもたちが入場してくると、開会式が始まります。立腰の姿勢を保ちながら、しっかりと前にいる方に注目できました。
【運動会が開催できることに感謝です】
 
 学校長あいさつでは、校長先生が「荒谷小学校14名、荒川保育所10名です。高学年のリーダーシップのもと、励まし合い、支え合い、助け合う姿をどうぞご覧ください。また、一人ひとりが目標に向かう姿にもご注目ください。みなさんには、心の金メダルをつかんで欲しいと思います」と話されました。また、最後には「本校は地域の学校です。地域の方々のご支援・ご協力があって成り立っています。ありがとうございます。」とも話されました。
 その後、PTA会長さんからもごあいさつをいただきました。「体育館で運動会ができるのは、荒谷小だからできることです。みんなで力を合わせて最高の運動会にしてください。私は、一輪車を楽しみにしています。また、保育所生のかけっこやダンスも楽しみです。70回の記念大会に向けて盛大に盛り上げてください」とお言葉をいただきました。
 
【いつも子どもたちのことをしっかりとみてくださるPTA会長さんです】
 
 次に児童代表あいさつがありました。ここは1年生が一人ひとりあいさつをします。何度も何度も練習を重ねてきた1年生。本番でも、「夏休みにたくさん一輪車の練習をしてきました」とか「ダンスの練習をいっぱいしました。力いっぱい元気いっぱい踊ります」等としっかりとあいさつができましたね。
 その後、誓いの言葉では、各団の団長さんが出てきて声高らかに誓いの言葉を述べました。「全力を尽くします」、「感謝の気持ちを込めて、笑顔を絶やさず楽しむことを誓います」等、最高学年らしい素晴らしい誓いの言葉でした。
    【緊張に負けませんでした】    【団を率いてきた団長さん、言葉も頼もしいです】
 
 開会式が終わると早速競技にうつりました。
 まずはエール交換です。赤団も白団も大きな声を出して、それぞれの団の健闘を祈りました。
 
 
     【白団にエール!!】             【赤団にエール!!】
 
【最後に荒谷小の健闘を祈ります】
 
 さあ、これから競技が始まります。どうぞお楽しみに。

雨の中の運動会前々日準備

 今日は、運動会の前々日準備でした。外は途切れることのない雨・・・。気温も下がり、荒谷小の子どもたちは長袖を着ている子が多かったです。
 14時くらいから、運動会前々日準備が始まりました。平日、しかも天気は「雨」にも関わらず、多くの保護者の方々、地域の方々にお集まりいただきました。
 【カッパ持参でお越しくださいました】
 
 作業は運動場班と体育館班に分かれて行いました。運動場班はテントを組み立てたり、スギの葉をトラックに挿しこんだりしました。このスギの葉は、保護者の方が事前に用意してくださったものです。ありがとうございました。
 
【荒谷小周辺は、雨が降ると霧が発生します。そんな中、作業をしてくださいました】
 
    【雨にうたれました】
 
 運動会のプログラムに、輪抜き(わぬき)といって、約7mもある竹にフラフープを通し、それを下から上に投げて竹から抜くという競技があります。その竹を、保護者の方々が切りに行ってくださいました。
 
【気を付けて行って来てください】     【その後・・・こんなに長ーい竹が届きました】
 
 体育館班は、まずフロアにある体育用具を一ヶ所にまとめました。そうすることで、体育館のスペースが広がります。普段動かすことのないものを動かすと、たくさんのホコリが出てきて、大掃除のような雰囲気でした。すみずみまで、きれいにできてスッキリです。
【体育主任の先生がきれいにまとめられました】
 
 また、2階のギャラリーも解放するため、2階に置いている荷物も1ヶ所にまとめてスペースを作りました。その後、床をはき、ぞうきんで拭くとピカピカのギャラリーになりました。体育館班は主に子ども、そして女性の保護者の方が担当してくださいました。
 
  【きれいな通路が登場です】
 
 また、運動会には欠かせない万国旗。出してみると痛みが激しかったため、セロハンテープで補修をしました。カナダの国旗を見て、6年生の児童が「これを見て何か思い出さん?」と尋ねていました。すると5年生児童は「カナダ・・・?」と答え、「あー!!ALTの先生!!」と言っていました。この間の授業の印象が強かったのでしょうか。嬉しい言葉でした。
【破れている所はないかなぁ】           【あ、カナダの国旗】
 
 運動場と体育館の2ヶ所の運動会準備だったので時間がかかるかなぁと思っていましたが、保護者の方々や地域の方々のおかげでスムーズに進みました。そして、子どもたちも主体的に動き、予定より早く準備が終わりました。
 
 保護者の方々・地域の方々、雨の中、ご協力いただきありがとうございました。安心して運動会当日を迎えられます。子どもたちも、帰っててるてる坊主を作り21日が晴れるようにお願いするそうです。
 
【5・6年担任の先生が作った巨大てるてる坊主です。21日は晴れるでしょう】
 

運動会前々日の子どもたち

 9月21日(日)の運動会、天気予報では曇りのち雨のようです。そのため、子どもたちは体育館での運動会を想定して、急遽体育館での入場行進や競技の練習をしました。スタートの位置や走る場所、ダンスをする位置などを確認しながら行いました。徒競争等は、コーンを目印に折り返して走るのでコーンを回る時にスピードが遅くなっていしまい、なかなかスピードに乗れない様子でした。
 

【体育館いっぱいに響き渡る声で入場行進】【ダンスでは隊形が変わるので位置確認が重要です】
 
     【神楽も練習しました】
 
 
 午後からは、子どもたちと職員、そして保護者の方々や地域の方々がお越しくださり運動会の前々日準備を行います。運動場でも体育館でも実施できるように、どちらの準備も行います。どうぞよろしくお願いいたします。

るんるん やまびこ号

 今日は、県立図書館の移動図書館「やまびこ号」が学校にやってきました。県立図書館の色々な分野の本を借りられるとあって、子どもたちはとっても嬉しそうでした。
 はじめの会では、県立図書館の方から昔から読み継がれている本の紹介がありました。それは、「しろくまちゃんのほっとけーき」だそうです。色々なシリーズがあり、鮮やかな色彩がパッと目を引く絵本です。
 【保育所生も一緒に参加しました】
 
 はじめの会が終わると、早速お目当ての本を求め、やまびこ号に乗り込みました。順番は保育所生→1・2年生→3・4年生→5・6年生です。保育所生が本を選んでいる間は、外に出していただいている本を読んだり選んだりして、順番が来るまで待っていました。
 
【今回も大きな本に手が伸びました】
 
 いよいよ、小学生の番です。やまびこ号の中をのぞくと、「わ~!!○○シリーズがたくさんある~!!」と言って喜ぶ子や、一心不乱に本を探す子など様々でした。
 
 【どの本にしようかなぁ~】
 
 本は1人7冊まで借りられます。本を借り終えた子どもたちは、早速体育館で本を読んでいました。その表情は生き生きとしていて、とっても素敵でした。
 
    【算数の本も借りました】       【校長先生も子どもたちと読書です】
 
 全員が本を借り終えた後、体育館ではおわりの会が行われました。そこで、4年生が児童代表あいさつをしました。「私はランチの本や工作の本を借りました。学校や家でも作ってみたいと思います」と感想とお礼を述べていました。本は、色々な世界を教えてくれたり、考え方を教えてくれたりします。ぜひ、今日手にとった本をじっくり読んで、友達が借りた本も積極的に読んでいきましょう。校舎2階のやまびこコーナーに、やまびこ号で借りた本が並べられています。

教頭先生の散髪

 今日の昼休み、運動場で応援の練習をしている子どもたちを見ていると、いつもと違う光景が目に入りました。運動場に響く機械音、めいいっぱい伸ばされた脚立、ながーく延ばされた延長コード・・・これは春にも見た光景でした。
【職員室からみた運動場。右側は子どもたち。左側に教頭先生です。】
 
 実は、つつじの散髪をしてくださっていたのです。春にも教頭先生はつつじの散髪をしてくださっていました。それから奉仕作業等で地域の方や保護者の方が継続的につつじのお世話をしてくださっていました。おかげで、いつもきれいなつつじが荒谷小にはあります。今回、とても念入りにつつじの散髪をしてくださり、スッキリした装いになりました。
 子どもたちを見つめるつつじ、たくさんのお客様をお迎えするつつじ。運動会の準備は万端です。
 
【子どもたちは応援・教頭先生はつつじの散髪、それぞれの場所で力を出しています】
 
 運動会の日、ぜひ、つつじにもご注目ください。
 
 
 

保育所生と立て看板づくり

 2校時には、保育所生と立て看板を作りました。「何つくってるの?」と聞くと「くり」とか「しいたけ」とか秋ならでは、諸塚ならではの言葉が返ってきました。
 
     【しいたけ作成中】         【この茶色いものは・・・栗だそうです】
 
   【栗をより栗らしく工夫します】
 
 
 素敵な看板ができあがりました。立て看板作り大成功~!!
 
     【一人ひとりの作品もしっかり貼り付けました。いい立て看板です。】
 

こだわる運動会練習

 今日は朝の時間から、運動会の練習をしました。
 朝は一輪車の練習です。昨日の練習の時に、「本番で、一輪車の技の挑戦は2回まではしてもいいけれど、2回できると思ったら1回目は失敗してもいいと思ってしまうかもしれない。だから1回目で成功させるんだという強い気持ちをもって挑戦してください」と一輪車指導の担当の先生から話がありました。一発勝負という気持ちで今日も練習に臨みました。子どもたちは、昼休みも放課後も一生懸命一輪車の練習をしています。その成果が目に見えて出てきているので、今日の朝の練習も「成功させるよ!」とか「大丈夫、できるよ!」等と子ども同士で声を掛け合う姿が見られました。
 
【大技を成功させる確率もだんだん高くなってきました】
 
 それから、1時間目は神楽と団技(トラック競技)の練習をしました。
 神楽は「かぐらの動きを確かにしよう」というめあてをもって取り組みました。体育主任の先生から、「確か」とはどういうことだろうと問いかけられました。「確か」とは確実ということです。今回の神楽では、①腕を伸ばすこと②神楽の棒を立てることにこだわって練習をしようというお話がありました。また「地域の方々が大切にされている神楽です。心が変われば動きが変わります。手を肩の高さに保って練習しましょう」というお話もありました。
 
 【腕を伸ばすことにこだわるよ】
 
 その後の子どもたちの神楽の舞は、「腕を伸ばす」、「棒を立てる」ということに意識した
立派な舞でした。
 
  【腕がピンと伸びています】       【校長先生も練習に励まれました】
 
               【1年生も必死についていきます】
 
 神楽の練習が終わった後は、団技の練習です。この団技は、運動場1周を保育園の年長さんから小学校6年生が走ります。その内容は、リレー方式でハードルや平均台、タイヤ運び、二人三脚、ムカデ競走等で構成しています。年長さんはハードルと平均台、1・2年生はタイヤ運びとスキップ等、担当が決まっています。初めて行った団技の練習ですが、タイヤ運びは棒のどの部分を持ったら持ちやすいか等、子どもたちで考えていました。団技のめあては「団技(トラック競技)の仕方をおぼえよう」でした。しっかりとめあてを頭の中に入れ、行動する子どもたちの姿がありました。
    【タイヤ2本を2人で運びます。持ってみると大人でも重たいです。】
 
             【二人三脚、息をあわせて いち・に  いち・に】
 
 最後は、5・6年生のムカデ競走なのですが掛け声が「しいたけ・しいたけ・なーば  しいたけ・しいたけ・なーば」という独特の掛け声でした。この不思議な掛け声の秘密を給食時間に尋ねると、先日行われた諸塚中学校の運動会で、野球部の部活紹介で「しいたけ!しいたけ!乾燥しいたけ!」と掛け声をかけながら行進していたそうです。それをアレンジした形が「しいたけ・しいたけ・なーば」だそうです。両団とも、転びそうになったり、足に付けているムカデ競走専用の用具が外れそうになったりしていましたが、僅差で白団の勝ちでした。
本番はどうなるか楽しみです。
 
 最後のふりかえりでは、「神楽の舞などでもチームワークを強めて白団に勝ちたい」や「神楽の練習の時に肩から腕をおろさないように気をつけてできた」等と発表していました。このふりかえりをすることで、達成感を得たり、次の時間の目標ができたりしますね。
 
 【ここまで腕を上げると素敵ですね】
 
 
 
 この運動会の練習中に地元の自動車会社の方が、大玉に空気を入れてをわざわざ学校まで運んでくださいました。ありがとうございました。子どもたちは、この大玉でも戦略を練ることでしょう。
 
     【早くころがしたいなぁ】

ハッピーバースデー

 今日、お誕生日を迎えた赤団の団長さん。そこで、ほたきゅう(保体給食委員会)の児童が、お誕生日の人だけが付けられるバッチとメダルを渡しました。
 いつも団を率いて盛り上げてくれる団長さん。お誕生日おめでとう!!
 今日は給食が少し多めに残ったので、おかわりもしてくれました。負けじと白団の団長さんもおかわりをしていました。もちろん1年生~5年生もおかわりの列に並び、あっという間におかわりのおかずは無くなりました。もりもり食べる子どもたち。たくましいです。
 たくさん食べて大きくなあれ!!
【ゴージャスなバッチ、嬉しいですよね】  【白団の団長さんから赤団の団長さんへ】

ゲストティーチャー 今回は・・・

 5・6年生の家庭科の時間、5・6年生教室から聞こえるこの音。「ガタンガタンガタン・・・ガタン・・ガタン」一体何が行われているのでしょうか。
 実は、5・6年生は今エプロンづくりをしています。そのエプロンづくりにかかせないのがミシンです。このミシンで縫う作業を9月8日(月)から始めています。しかし、思うように動いてくれないミシン。9月12日(金)には、そのミシンを上手に使いこなす手芸の達人(5年生の保護者)にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
【エプロンのふちをミシンで縫っていきます】
 
 ミシン3台を駆使して、次々にエプロンを縫っていく子どもたち。でも生地が分厚いところは、ミシンがうまく動きません。そんな時は「生地が厚いからゆっくり縫ってごらん」等と助言をいただきながら、順調にミシンでエプロンを縫っていきました。
 

【ミシンに糸をかける作業も勉強です】 【まっすぐに縫うため、集中します】
 
 ミシンを何度か使ううちに、ゲストティーチャーの先生がそばにいなくても、子どもたちは自分たちでミシンを動かして縫うようになってきました。
 
【布を引っ張りながら工夫して縫っていました】
 
 2時間かけて、ほとんどの子どもたちがエプロンのミシン縫いを終えることができました。自分だけのエプロンにご満悦の表情を浮かべていました。このエプロンを着けて、おうちでもたくさんお手伝いをすることでしょう。
 
 時間が余った子どもは、先日のわくわく学習応援隊発足式でお借りした、林業に関する本を熱心に読んでいました。2学期は、わくわくすることがいっぱいありますね。
 
 
  【ぼくは建築関係の本です】
 
 お忙しい中、子どもたちのためにご指導くださりありがとうございました。
 
 

Welcome to ARATANI

 7月にALTの先生と涙のお別れをした子どもたち。さびしい思いを抱えたまま過ごしていた日々も、9月11日を境にそのさびしさも吹き飛んでいってしまいました。
 今日は、新しいALTの先生が荒谷小に来てくださったのです。7月までは女性の先生でしたが、今回は男性の先生です。主に英語で会話をされるALTの先生とコミュニケーションを図るためには、身振り手振りを用いたり、子どもたちも英語を使っての会話に挑戦したりして、勉強になることばかりです。
 これから楽しくALTの先生と英語の勉強をしたり、遊んだりしましょうね。
 
 【4時間目は5・6年生の授業でした】    【もちろん給食も一緒に食べましたよ】

9月11日の宮大生の読み聞かせ

 9月11日木曜日の朝の時間、宮崎大学の大学生のみなさんが荒谷小の子どもたちのために読み聞かせをしてくださいました。
 たくさんの本を準備してくださっていて、時間が許す限り読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、これまでも保護者の方等に絵本の読み聞かせをしていただいていますが、初めての体験をしたそうです。それは、2人で1冊の本を読むというスタイルの読み聞かせです。「わにさんどきっ はいしゃんどきっ」という絵本では、一人がわにさん役、一人が歯医者さん役になりそれぞれのセリフを言います。わにさんも歯医者さんも同じような言葉を言うのですが、歯医者さんに行かなければならないワニさん、患者さんが来てドキドキする歯医者さん、立場の違いから同じ言葉をいっても、言葉の裏に隠されている気持ちが全く違って、とても面白い本でした。
 
        【時折、笑い声も聞こえる楽しい読み聞かせでした】 
 
 また、2冊の本を2人で読むという読み聞かせもありました。それは、「ぼくのおべんとう」、「わたしのおべんとう」という絵本の読み聞かせです。これは、絵本が連動していて、「わたしのおべんとう」の中にあるからあげを交換しようと言うと、不思議と「ぼくのおべんとう」の中にからあげが移動したり、「ぼくのおべんとう」のミートボールが「わたしのおべんとう」に移動したりする、まるで絵本が生きているような動きのある楽しい絵本でした。「ブロッコリーがきらいなんだよ」という絵本のセリフには、「ぼくのお父さんと一緒だ!」と思わず声を発している子どももいました。
 
【どちらのお弁当もと~ってもおいしそう】
 
 最後には、「プアー」という本を読んでくださいました。これは、「プアー」っと言うと犬の耳や鼻が膨らんだり、足が伸びたりします。「プアー」っという言葉だけで、場面が変化する面白さに最後まで釘付けの子どもたちでした。
 
 今回の読み聞かせのために、県立図書館や宮崎大学の図書館でたくさんの本を借りてきてくださった大学生のみなさん、本当にありがとうございました。今回子どもたちは、様々な本との出会えて更に本の面白さを感じたと思います。また、みなさんと出会える日を、子どもも職員も楽しみに待っています。本当にありがとうございました。
 
【みんなで思い出の写真をパチリ】

運動会予行練習

 今日は朝の時間から3時間目までを使って、運動会の予行練習を行いました。もちろん保育所生も一緒です。
 まずは、入場行進です。腕を伸ばして、足を上げ、大きな声を出して「全力」で行進をします。
 
         【練習の成果もあり、堂々の入場行進でした】
 
 次に開会式です。校長先生のお話の中で、運動会をする理由を「運動会や運動会の練習は心と身体を強くするためのものです。赤団、白団と分かれていますが、これは自分との闘いなのです。自分に挑戦する気持ちを忘れないでください」とお話されました。連日の暑い中での練習、昼休みの応援練習、これは誰のためでもない、自分のためですね。現状に満足をせずに、常に挑戦する心をもち続けて欲しいと思います。
 
 【目的が明確になりましたね】
 
 開会式の練習の間、顔を上げ、登壇する人にしっかりとおへそを向けて話を聞いていた子どもたち。早速、自分への挑戦が始まっていました。
 
 
 【ラジオ体操にも熱を込めます】
 
 その後、応援の練習をしました。全校児童14名の荒谷小は、応援は全員で前に出て行います。1年生も大きな身振り手振りで団を盛り上げています。月曜日・水曜日・金曜日の昼休みは応援の練習をしていますので、チームワークもバッチリです。
 
            【どちらの団も楽しそうに応援をしていました】
 
 それから、徒走や表現等の練習もしました。保育所生がダンスを踊っている時は、待機している小学生の子どもたちが、一緒にダンスを踊っていました。
 
【1・2年生男子、よく踊りを知っています】
 
 その後、一輪車や大玉ころがし、綱引きも行いました。
 一輪車は、2学期に入ってからめきめきと頭角を現してきた子どもたちがいて、本番が楽しみです。
 大玉ころがしは、大玉があると仮定して行いました。以前、どのように転がしたらよいかを学習しているので、子どもたちの動きは本当に大玉があるようなものになっていました。
  綱引きは、実際に行いました。両者譲らない戦いで、いい勝負をしていました。コツは「上を見ること」だそうです。
【一輪車は始めの部分だけ行いました】 【この動き、大玉が見えるきがします。】
 
              【白団も赤団もがんばれ~!!】
 
 予行練習が始まった直後は、空には雲がかかって涼しいくらいでしたが、だんだんと青空が見え始め、暑い中の予行練習になりました。しかし、子どもたちは適宜水分補給を行い、誰一人欠けることなく予行練習をやり終えました。
 今日を合わせると運動会まであと10日です。残りの10日間で、子どもたちの心と身体はもっともっと鍛えられ、たくましくなることでしょう。今日はよくがんばりました。
 
【バトンパスの練習もしました。スムーズにできるようになるまであと少し】