日誌

新着情報

運動会に向けて特訓中

 朝晩が寒いぐらいに涼しくなり、一気に秋を感じるようになってきまし
た。昼間との寒暖の差が激しく、子ども達が風邪をひかないかと心配
なところですが、運動会に向けて体調に気をつけて頑張ってほしいも
のです。
 さて本日は、全校体育の時間に一輪車の練習を行いました。本校で
は、運動会のプログラムで一輪車の演技をすることになっています。
1年生から6年生までが、自分のできる技に挑戦したり、全員で一緒に
演技をしたりと、毎年保護者・地域のみなさんが楽しみにしています。
この日の練習は、数名で棒を持ちながら、汽車のように入場してくる
練習をしました。1年生を他の学年の子達が支えながら演技する姿は
とても微笑ましいです。本番までにはしっかり仕上げてくれると思いま
す。

  【 一年生をうまくカバーして 】        【こちらは2・3年生コンビで】
 



魚しょく体験をしました

 先週の土曜日(2日)は、串間から講師を招いて「魚しょく」体験を
しました。この「魚しょく」とは、「しょく」にいろいろな意味を持たせ、
「触」わって、「食」べて、漁業という「職」業を学ぶための体験活動
だそうです。(串間でもずいぶん前から取り組んでいるようです。)
今回、家庭教育学級・PTA活動の一環として、山の中で新鮮な魚
を触って、調理して、食べるという貴重な体験をすることになりまし
た。 まずは、いろいろな種類の魚を触ってみました。今回は、ぶり
・たこ・カンパチ・ひらめ・イカ・シイラなどの魚や貝が用意されてい
ました。子ども達は、魚の大きさや触った感触に歓声をあげて喜ん
でいました。

  【 講師の渡辺さんの説明 】    【たくさんの魚や貝に興味津々】
 

   【 魚君、こんにちは 】       【 魚の重さにびっくり! 】
 

 【 魚と一緒にハイチーズ! 】    【 保育所生も頑張りました 】
 


 次に、小学生・保護者・地域の方達で、魚の調理に取り組みました。
子ども達は、初めて触る海の魚に臆することなくイカの皮をはがした
り、生きたたこの塩もみに悪戦苦闘したりと、ヌルヌルする触感を十
分堪能しました。とても生き生きと活動していました。

  【 イカをもって全員集合 】     【 生きているたこに大興奮 】
 

  【 吸盤が吸い付く-! 】    【たこの塩もみ、ぬるぬるするなあ】
 
  【 イカの墨でまっくろけ 】        【 地域の方と一緒に 】
 
   【 ていねいに切るぞ 】       【 ゆであがったたこを切る 】
 

  【お母さんのお手本を見ながら】     【 洗い物も大変です 】
  
  【 豪華な舟盛り作成中 】    【完成した舟盛りを前に記念撮影】
 
 
そして最後は、出来上がった料理をみんなで感謝しながら食べまし
た。今回作った料理は次の通りです。
 ○舟盛り不土野バージョン(まぐろ・ひらめ・ぶり・カンパチなど)
 ○取れたてカツオのたたき   ○海鮮丼
 ○シイラの南蛮タルタルソースぞえ
 ○シイラの竜田揚げ       ○イカの天ぷら
 ○カンパチ・ぶりのかま焼き  ○あら汁   など
 予定していたよりたくさんの料理が出来上がりました。これもお母さん
方、地域のみなさんのご協力のおかげです。本当にお疲れ様でした。

  【 6年生よりお礼の言葉 】     【みんな笑顔で楽しいひととき】
 


 今回の魚しょく体験で、子ども達はたくさんのことを学びました。魚と
いう生き物について、生きている命を頂いているという実感、漁業に携
わる人々の仕事、そして何より自分達を支えてくれている人々への感
謝の気持ちを感じることができたと思います。
 遠い所まではるばる材料を運び一生懸命動いてくださった渡辺さん
ご夫妻、魚しょく体験の計画や準備をしてくださった家庭教育学級長・
PTA会長、当日の準備や調理に汗を流してくださった保護者のみな
さん、地域の皆様、本当にありがとうございました。 

避難訓練がありました

 9月1日は「防災の日」。そこで今日は避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した避難訓練で、突然地震が起こった時の
身を守る行動や、運動場までの避難の仕方、そしてビデオを見
ながらいろいろな場面での避難の仕方を学びました。訓練には
保育所の子ども達も一緒に参加し、みんなで考えたり意見を出
し合ったりしながら学習しました。何かあった場合、自分の命は
自分で守れるように、これからもくり返し指導をしていきます。

     【 校 長 先 生 の お 話 】


  【 ビデを見ながらみんなで考える学習 】

転入生(?)がやってきた

 今日の不土野小も、たくさんの心温まることがありました。
 朝の時間には、校長先生が出した量感を鍛える算数の問題にみん
なで楽しそうに答える姿が見られました。

  【バケツ1杯の水の重さはペットボトル何本分の重さかな?】
 


 また、全校体育の時間には、声を掛け合いながら一輪車の練習を頑
張る姿が見られました。
 


 そして今日の給食は、校長先生の誕生日を祝う誕生給食で、みんな
でハッピーバースデイの歌を歌ってお祝いしました。
 


 そんな心温まる不土野小学校に、転入生(?)がやってきました。郵
便配達の方が見つけて連れてきてくれました。子ども達は大喜び!!
早速「どんなエサをやったらいいか?」と盛り上がっていました。元気
に育ってほしいものです。

         【 みんな仲良くしてね!! 】
      

参観日がありました

 昨日(30日)は2学期最初の参観日でした。今回は、家庭教育学
級、参観授業、全校懇談、個人面談と盛りだくさんの参観日でした。
 まず、家庭教育学級では、土曜日(2日)に予定している「魚しょく
体験」の打合せをしたり、人権教育研修の一環として人権擁護員の
方のお話を伺ったりしました。
    【 教頭先生の話 】         【 人権擁護員の方の話 】
  


 次に参観授業では、日向警察署の生活安全課の方に来ていただ
き、全校児童を対象にした「非行防止教室」を行いました。今回の内
容は「万引き」についてです。みんな静かにお話を聞いたり、自分な
らどう思うかワークシートに書き込んだりと、真剣に取り組む姿が見
られました。
        【 非 行 防 止 教 室 の 様 子 】
 


 また、全校懇談・個人面談では、夏休みの子ども達の様子や、2
学期の指導方針などについて話合いをもちました。お忙しい中た
くさんの保護者の方に来ていただき、誠にありがとうございました。


運動会に向けて練習開始!

 9月24日の大運動会に向けて、今日から本格的に練習がスタ
ートしました。朝の活動では、毎日行っている「夢織りストレッチ」、
業間の時間には、「ひえつき節の踊り」、3時間目には全校体育
で「ラジオ体操と基本の運動」、4時間目には「運動会の係決め」、
そして昼休みには、「一輪車の演目についての説明」を行うという、
運動会に向けた活動が続きましたが、子ども達の運動会への気
持ちが一気に高まる1日となりました。

     【 朝の夢織りストレッチ 】      【 ひえつき節の練習 】
 

     【 体育 ~ 基本の運動 】    【実は身体計測もありました】       
 



2学期がスタートしました

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。10名の子ども達が、
日に焼けた体で全員元気に登校してくれたことは本当にうれしい
限りです。保護者の皆様、そして地域の皆様の見守りのお陰だと
思います。本当にありがとうございました。(そして本当にお疲れさ
までした。)
 さて、2学期最初の日は始業式に加え、ひえつき節の練習、誕生
給食、ALT訪問と、来校者も多くにぎやかな1日となりました。子ど
も達は、夏休み明けにも関わらずどの活動にも積極的に取り組ん
でいました。また昼休みにも、運動会に向けて早速一輪車の練習
をする姿が見られました。
 この気持ち(初心)を忘れずに、忙しい2学期をしっかり乗り切っ
てほしいものです。

  【 子ども達一人一人の発表「2学期がんばりたいこと」 】
 

 
 
 
 

   【 校長先生のお話 】       【 久しぶりの校歌斉唱 】
 


【 ひえつき節の先生と一緒に誕生給食 】   【 カイリ先生と外国語活動 】
 



奉仕作業ありがとうございました

 昨日(27日)に、不土野小学校PTA奉仕作業がありました。毎年
夏休み最後の日曜日に行われるこの活動には、小学生・保育所生
・保護者の方々はもとより、地域の有志の方々も参加してくださいま
す。昨日も、大人・子ども合わせて40名以上で作業をしていただき、
学校及び周辺がとてもきれいになりました。
 いよいよ2学期がスタートします。お陰で整然とした環境の中で子
ども達も学校生活を送ることができます。本当にありがとうござい
ました。

   【子ども・お母さん達も頑張ります】      【 お父さん達も頑張ります 】
 


    【 地域の方も、がま出します 】       【 赤ちゃんがじっと見守ります 】
  





元気な顔がそろいました

 本日(18日)は登校日でした。約1カ月ぶりに顔をそろえた
子ども達は、久しぶりの学校、久しぶりの友だち、久しぶりの
先生にとてもうれしそうでした。やはり子ども達がいると、学校
もとても明るくなりますね。
 夏休みもあと10日となりました。これからもケガや事故、病
気に気をつけて、楽しく充実した夏休みにしてほしいものです。
 【 校長先生から終戦のお話 】      【 愛鳥ポスターの表彰 】
 
    【 落語大会の表彰 】        【 村水泳大会の表彰 】
 
    

子ども料理教室がありました

 本日子ども料理教室がありました。村内の調理員さん4名が本校
に来られて、焼き肉ビビンバ、わかめスープ、魚介と野菜の味噌マ
ヨネーズ焼き、ミニパフェを作りを指導してくださいました。子ども達
は、盛りだくさんのメニューに興味津津。指導どおりに調理しようと
一生懸命でした。おなかも心も満腹になり、とても楽しい夏休みの
思い出となりました。ご指導いただいた調理員のみなさん、企画して
いただいた教育委員会の方に感謝したいと思います。ありがとうござ
いました。

   【 よろしくお願いします 】      【 よくかきまぜよう 】
 

  【 きれいにならべよう 】       【 みんな協力しよう 】
 
    【 飾り付け、楽しいな 】    【みんなに同じように分けよう】
 
       【 みんなで食べるとやっぱりおいしいね 】
 
   【 感想も書きました 】      【 ありがとうございました 】
 



終業式がありました

 今日は村内の小中学校の1学期終業の日でした。本校では、
3時間目に終業式を行いました。式では、まず初めに児童一人
一人が1学期を振り返って作文を発表しました。
 自分がこの1学期で成長したことや頑張ったこと、そして友達
や学校のためにできたことなどを発表してくれました。みんな自
信をもって大きな声で発表することができ、成長の跡が見られ
ました。
 さあ明日から夏休みです。たくさんの経験をして、実り多い夏
休みにしてほしいと思います。そのためにも、ケガや病気、事故
に十分気をつけてくださいね。
           【  作  文  の  発  表  】
 

「夏休みおうちの人の手伝いを   「一輪車の技をが上達しました」
 がんばります。」

 
「2学期は5年生のお兄さんのようにリー  「2学期は運動会に向けてみんなをまと
ダーシップをとれる子になりたいです。」   めたいです。」

      【 校 長 先 生 の お 話 】      【 生徒指導主事のお話 】
 


      【 1学期最後の給食「宮崎牛の焼き肉丼」 】
     
       「とてもおいしかったです。至福の時でした。」

ブール納会でした

 今日の5時間目はプール納会がありました。まず全校児童がプ
ールサイドに集合し、児童代表のあいさつがあった後、準備運動・
水慣れの活動をして、学年ごとにできるようになったこと(泳ぎ)を
披露しました。どの児童も、この水泳指導期間中に身に付けた泳
ぎや、昨年よりも泳ぐ量が増えたところを見せてくれました。今後
は夏休みのプール開放や、村内水泳大会に向けた尾向小学校と
の合同練習等で、さらに技術を向上させてくれるものと思います。
それぞれに成長し、そしてケガや事故もなく、今年の水泳の学習
を終えました。

   【 去 年 よ り 長 く 】      【 去年よりしなやかに 】
 


 【 去 年 よ り 楽 し く 】   【去年よりにぎやかなプールでした】
 

楽しかったね七夕集会

 7月7日からは少し時間が経ってしまいましたが、今日の3時間目
に七夕集会がありました。この集会では、七夕の歌を歌った後、小
学生が準備した出店を、保育所生や子どもたち同士がまわって楽し
みました。
 この日のために、子ども達は何度も準備や話合いを重ねてきまし
た。その努力が実を結び、保育所生が楽しそうに出店を回って活動
している姿が見られました。12月にはクリスマス集会も予定されて
います。保育所生をもっと喜ばせるような活動になるように、さらに
工夫を加えていかせたいと考えます。

   【 魚 つ り 屋 さ ん 】     【 ケ ー キ 屋 さ ん 】                                                                                 
 

  【 小 物  づ  く  り  】            【   ガ  チ  ャ   ガ  チ  ャ   】
 


   【 最  後  の  会 】        【 保育所生を見送り 】
 

結団式がありました

 今日の業間の時間に「結団式」がありました。運動会にむけて
いよいよスタートです。子ども達のドキドキ・ワクワク感も高まっ
ていたようです。
  初めに、体育主任の先生から団のメンバーや団長の紹介があ
り、いよいよ団の色を決めます。団長が2本のペットボトルのい
ずれかを選びます。選んだペットボトルを振ると・・・。透明な水が
それぞれ赤と白に変色し決定。
 その後、団に分かれて優勝に向けて声を出し士気を高めてい
ました。
 9月24日の運動会。今後はどんな子ども達の成長を見ること
ができるか、今から楽しみです。

   【団のメンバーが決まりました】      【さあ団は色は何色か?】
  


  【 団 の 色 決 定 ! 】     【各団長から意気込み発表】
 


        【 赤団集合、優勝に向かって頑張るぞ 】
      

          【 白 団 も 頑 張 る ぞ ー 】 
       

集合学習2日目

 今日は1・2年生の集合学習の2日目でした。1年生は今回が
初めての集合学習ですが、1日目もしっかり頑張っていたよう
です。今日はプールもあるので張り切って車に乗り込みました。

       【 さあ、今日も頑張るぞ! 】


 1・2年生が集合学習を頑張っているころ、学校では3~6年生
が不土野っ子ファイトの時間に、一輪車の練習を頑張っていまし
た。不土野小では、秋の運動会で全校児童による一輪車の発表
があります。披露できる日を楽しみにしています。

      【 みんなで息を合わせて 】


      【 きれいに技が決まりました 】

盛りだくさんの一日でした

 今日はいろんなことがあった一日でした。まずは参観日です。
今回は全学年で道徳の授業参観を行いました。ここで学んだ
ことを、自分の生活の中で生かしてほしいと願います。
    【 1 ・ 2 年 生 】        【 3 ・ 4 年 生 】
 

   【 5 ・ 6 年 生 】


 また、この日は落語の師匠2人が全国大会に向けて稽古を
つけに来てくれる日でもありました。子ども達は着物に着替え
て、本番さながらの気持ちで稽古に取り組ました。師匠達の
話やご指導を受け、よりよい表現をしようと汗まみれで練習を
しました。おかげで、みんなかなり上達したようです。本番の
7月29日に向けて、これからさらに経験をかさね、自分の納
得いく表現を追究していきましょう。

     【 大会を前に、師匠の指導にも熱が入ります 】
 

   【 お 礼 の 言 葉 】


  【 みんな一緒に記念撮影! ~ お世話になりました 】
 

全校朝会がありました

 今日の業間の時間に7月の全校朝会がありました。
今回は、まず校長先生から初めに「かくし絵」の紹介
がありました。1枚の絵の中にどんなものが隠れてい
るか、子ども達は興味深くさがしていました。
 その後、友だち同士の言葉かけに関するお話があ
りました。友だちからどんな言葉をかけられたらうれ
しいか、またどんな言葉がお互いを成長させることが
できるのかについて、子ども達から寄せられたカード
をもとにお話されました。

      【 かく し絵の紹介 】      【 牧水短歌の紹介 】
 


 「お互いを認め合い、そして一緒に成長し合う」こと
の大切さ、素晴らしさを学ぶ全校朝会になりました。

    【 子ども達から寄せられたカードの紹介 】
     

7月の誕生給食がありました

 本日の給食は誕生給食でした。7月10日が同じ誕生日だというおと
もだちが2人いました。(1・3年生どちらも女子児童)同じ誕生日の人
と出会うのは、単純に365人のうち一人という確率ですが、10名の小
さな学校でもこんなこともあるのですね。
 それぞれまた一つ年を重ねて、着実に成長してほしいものです


【誕生者から一言 ~ 4年生女子児童】


誕生者から一言 ~ 1年生女子児童】

晴れ わたしたちにおまかせ!

 今日も1・2・年生の4名が元気に登校しています。
          【 1年生も給食当番 】
 

         【 今日は七夕メニュー 】 
 
 
      【プールはピカピカ!】
 
  
 昨日から2日間保育所には、卒業生(中学生)が職場体験活動に来ていました。
保育所生はたっぷり遊んでもらい、とても嬉しそうでした。賑やかな声がひびきわ
たり、小学生はうらやましそうに見ていました。          
          【 絵の具をつかって水遊び 】
 

バス 1日目集合学習(中学年)


 今日から集合学習のため3・4年生は椎葉小学校に来ています。音楽や体育など
ほかの学校の友だちと充実した時間を過ごしているようです。
       【 グループに分かれて練習 】
 

 

 

 4年生は、初めての宿泊学習でした。晩ご飯の後は、青年の方々と交流しました。
ほかの学校の友だちと長い時間を過ごして、思い出に残る日になったようです。
          【 晩ご飯までの時間 】 
 

 

        【 青年の方々とクイズ大会 】 
 

花丸 4人で力を合わせて


 3・4年生は今日から集合学習が始まり椎葉小学校へ、6年生は昨日
から修学旅行へ行っているため、今日は1・2・5年生の4人が学校に登
校しています。

        【 2年生初めての朝の放送 】
 

      【 いつもより静かな学校で集中! 】
 

 

バス 修学旅行1日目


 今日から6年生は修学旅行です。椎葉村を出発して、長崎市内で見学をしたようです。
天気が心配ですが・・・・6年生は楽しく活動しているようです。

 

 

 

 

星に願いを

  本日保護者の方がとって来られた竹が不土野小に届きました。
   本校では、19日に七夕集会が予定されていて、それに向けた準
備も着々と進んでいます。七夕集会では、保育所生を招いて小学生
が準備したゲームをしたり、歌を歌ったりしています。竹が届いたこ
とで、早速短冊を結びつける子ども達の姿が見られました。願い事
を見ると、
  「かっこいいサッカー選手になりたい。」
  「やさしいかんごしさんになりたい。」
  「きゅうりの苗が元気に育ってほしい。」
 など、子どもらしい微笑ましい願い事がたくさんありました。みんな
の願いが星に届きますように。
       【 どんな願い事があるのかな? 】
    


1・2年生水泳頑張ってます

 今週は雨が続く1週間だったのですが、そんな中でも雨の合間をぬ
って水泳をしてきました。今日は1・2年生の水泳の様子を紹介します。
 低学年は、水遊びを通して水に慣れることから始めます。この日は
水に抵抗なく顔をつける練習として、水中に投げ込まれた動物を型ど
ったプレートを拾う「宝拾い」をしました。顔をつけたり、もぐったりしな
がら、競い合って拾っていました。最初は恐る恐る顔をつけていた子ど
も達も、最後にはたくさんのプレートを手にして、嬉しそうにしている姿
がとても印象的でした。早く水に慣れて、もぐること、泳ぐことへの抵抗
感が薄れていくことを期待しています。

     【 さあ頑張って拾うぞ! 】    【 よし、お宝ゲットだぜ! 】
 


   【 頑張って取ったよ! 】      【大漁、大漁。次も頑張るぞ!】
 


 また、この日は5・6年生の研究授業もありました。5年生は「式と計
算」、6年生は「円の面積」に、じっくり考えながら取り組んでいました。

           【 5・6年生の研究授業の様子 】
 




子どもも先生も頑張ってます。

  今週は、先生たちの授業力を高めるための研究授業が毎日の
ように行われています。本校では、本年度複式学級における効果
的な学習指導法について研究を進めています。下の写真は1・2
年生と3・4年生の研究授業の様子です。明日は5・6年生で研究
授業が行われます。子ども達も先生たちも一生懸命頑張ってます。

        【 1年生国語 ~ 「大きなかぶ」の授業 】

 

   【3年生国語~レポートの組み立て】      【4年生国語~新聞のわりつけ】
 

ひえつき節の練習をしました

  今日の5時間目は、全校でひえつき節の練習を行いました。本校
は、落語と同様に毎年ひえつき節の全国大会(今年は9月9日に開
催)にも参加しています。今回もお二人の講師の方に稽古をつけて
いただき、的確にアドバイスをしてもらいました。
  このような伝承活動に取り組むことで、自分たちが住んでいる地
域に愛着と誇りをもたせたいと考えます。9月の大会に向けて、さら
に成長してほしいものです。

  【 一人ずつ歌ってみよう 】      【 1年生も歌ってみよう 】
 


   【 みんなで盛り上げよう 】       【 アドバイスを聞こう 】 
 

 

ウオーター・不土野っ子ーズ

  今日も曇り時々雨。あいにくの天気ではありましたが、1~4年
生は、3時間目に水泳を行いました。今日は、ふし浮きや息継ぎ
の練習を中心に行いました。その後、水位の関係で集団での表
現活動(シンクロナイズドスイミング)に挑戦してみました。すると、
8人が息を合わせ、プールにきれいな花が咲きました。
 まるでウオーター・ボーイズならぬ、「ウオーター・不土野っ子ー
ズ」といったところでした。

      【 い ろ ん な 練 習 を し ま し た ! 】
  

 
 

           【 そ し て 最 後 は き れ い な 花 が さ き ま し た  】 
       

グループ 体力テストと学級活動

 今日は、雨の予報でしたが・・・・曇りの時間帯も多く、体育では体力テストのソフト
ボール投げをすることができました。

       【 遠 く ま で 飛 ば し た い !!】
 

             【 気 を つ け て ボ ー ル 拾 い 】
 

 3~6年生の合同学級活動は、口の中の病気とその予防について考えました。
歯科検診の結果から自分の状態を知り、鏡を見て口の中を観察して、歯を磨く
練習をしました。

                       【 し っ か り 歯 み が き 】
 

 最近、やっと梅雨らしく雨の日が続いています。

 

久しぶりのプールでした!

  梅雨に入ってからというもの、なかなかプールに入れなかっ
た子ども達。今日は3~6年生が1週間ぶりにプールに入りま
した。あいにくの曇り空に少し風も吹いていたので、子ども達
は「少し寒いなあ。」と言いながらも、久しぶりのプールを楽し
みましたが、少し早めに切り上げました。
 梅雨の時期は天候に左右されてしまいがちですが、快晴の
暑い中で水泳ができる日を待ち望みつつ、少しでも自分の泳
力を伸ばそうと、不土野っ子も練習に励んでいます。
 
 【 まずは泳ぎの基本「バタ足」の練習 】


  【 次は泳力に合わせた個人練習 】


目標に向かって、レッツ!落語

 今日の業間の時間は落語活動でした。今回は、7月29日に行われ
る子ども落語の全国大会に向けて、一人一人申込用紙に自分のアピ
ールポイントや目標を書きこみました。
 みんな目的をもって、大会に向けて練習がさらに充実していくものと
期待しています。

 【子ども達が書いたアピールポイント】
  ○ 「扇子の使い方を見てほしい。」
  ○ 「おかみさんの役をがんばりたい。」
  ○ 「歌が3曲出てくるので、間違えずに歌いたい。」
  ○ 「賞状を1枚か2枚はとりたい。」 など

 それぞれに全国大会にむけたの想いを深くしたようでした。本番
まであと1カ月余り。頑張ってほしいものです。
 
   【担当のせんせいからの説明】      【どんなことを書こうかな?】
 

  【よし、ここを見てもらおう!】     【自分と比べてどうかな?】
 

委員会活動&体力テスト

 本格的な梅雨のシーズンに入ったようです。ちょっと気分はしずみが
ちですが、作物にとっては恵みの雨。きっとこの雨で息を吹き返してい
ることを期待しています。子どもたちにとっても、雨のために外に出ら
れない分、落ち着いた環境の中で、心と体を鍛えるよい機会になって
くれればと思います。今日は、室内での活動を中心に学校の様子をお
伝えします。
 今日の「朝の活動」は、3~6年生による委員会活動(1・2年は清掃)
でした。人数が少ない本校では、朝の活動にも委員会の常時活動を取
り入れています。各委員会が、朝や雨の日の昼休み等を使ってそれぞ
れの仕事をしています。

  【 保健体育委員会の様子 】      【 図書委員会の様子 】
 

   【 生活委員会の様子 】


 また、今日は体力テスト(シャトルラン)もありました。みんな最後まで
自分の目標に向かって一生懸命頑張っていました。

  【 シャトルラン~男子の部 】    【 シャトルラン~女子の部 】
 


雨でも心と体を鍛えた1日となりました。


ものづくり体験~盆栽を作ろう

 本日2・3校時に、4名の技能士(マイスター)の方に来ていただき、
ものづくり体験教室が行われました。今回の内容は、造園マイスタ
ーの指導による「盆栽づくり」でした。
 初めにマイスターの方から作り方や注意点についての説明があり
ました。その後、石・流木・木や草などの思い思いの材料を選んで、
四角い鉢に植えていきました。

  【まずは石の位置をしっかり決めよう】

      【  う ま く で き る か な ?  】 


 そして最後に、コケと、川を表現するために敷き詰める白い石を加え
て出来上がりです。約2時間の活動でしたが、子ども達も職員も一緒
になって集中して取り組んだ充実した活動となりました。
 出来上がった盆栽を鑑賞してみると、マイスターの方達も、子ども達
の発想の豊かさに驚いていました。また、自分で作った盆栽は世界に
一つしかない大切なものだとも言われました。この力作を大切に育て
てほしいものです。(よく世話をすれば2年はもつとも言われました。)

    【 石 の 数 は 奇 数 で 置 こ う 】

    【 み ん な 上 手 に で き ま し た 】

   【  ど れ も 力 作 ぞ ろ い で す  】

体力テストに向けて

  今日の不土野っ子ファイトは、もうじき行う体力テストにむけた体
つくり運動を行いました。保育所生・小学生がそれぞれのコースに分
かれて、ジグザグに置かれた「コーンにタッチ」または、「サークルに
足を入れる」という運動を行いました。このような運動は、楽しみなが
ら俊敏性や瞬発力、体幹を鍛えることにつながります。
また、友だちのよい所を「見て学ぶ」機会にもなります。体力テストで
は、ぜひその成果が表れてほしいものです。

 【未来のアスリートも頑張ってます!】


 【 リズミカルに、そして素早く! 】



グループ 歯みがき名人誕生とちょっと違った雰囲気で給食を

 今日の3時間目には、1・2年生は、「はをたいせつにしよう」をテーマに
学級活動を行いました。
 歯科検診の結果をもとに、自分の歯にあった磨き方を学びました。
 給食後に流している歯みがきの唄に合わせて、歯の磨き方を練習しました。
       【   順 番 に 磨 け て い る ? 】
 

 最後に、「今日からのはみがきでがんばること」を発表しました。
       【 食 後 必 ず 磨 き ま す ! 】
 

 1・2年生は、乳歯と永久歯の生えかわりの大事な時期です。
 正しい磨き方でしっかり歯みがきをして、大切にしてもらいたいです。


 給食の時間は、昨日マルチルームに新しい折りたたみテーブルが
届いたので、映画に出てくる晩餐会のような感じで、2つを合わせて
長いテーブルにして児童全員で給食を食べました。
 ちょっといつもと違ったスタイルで、うれしそうに給食の時間を楽しみ
ました。

【  今 日 も 給 食 お い し い ! 】

みんなで学ぼう救急法

 本日午後7時から家庭教育学級主催による救急法(心肺蘇
生法)講習会が体育館で行われました。今年は日本赤十字社
の方と村の社会福祉協議会の方の2名においでいただきまし
た。
 参加者は、子どもたちが12名、保護者が4名、消防団の方
5名、地域の方3名、そして学校職員5名の29名でした。
  最初に日本赤十字社の方から、心肺蘇生法のやり方を教え
ていただき、一人一人が実際にやってみました。今回は子ども
達も一緒にやってみたのですが、小さい頃からこのような活動
にふれることはとても大切です。
 また、地域の方・消防団の方にも参加していただき、地域ぐる
みでお互いを守る意識も高まったと思います。
  実際に使うことがないことが一番ですが、学んだことがいざと
いう時に役立てるようにしておきたいものです。

  【みんな真剣に聞いています】      【子ども達も集中しています】
  


    【 校長先生も、公民館長さんも、みんなで参加しました 】 
  

参観日ありがとうございました

 今日は6月の参観日でした。今回は家庭教育学級
の後、個人面談、参観授業、給食参観という盛沢山
の内容でした。(夜には救急法講習会もありますが
・・・。)
 参観授業は、全学年が食に関する授業でした。
 3~6年生は、中学校の栄養教諭の先生に来てい
ただき食に関する内容の学習をしました。まず、朝食
の大切さについて再確認した後、自分が考えた理想
の朝食を発表し合いました。小学校の時代から栄養
のバランスを意識して食事をするようにさせたいもの
です。
 1・2年生は、給食や自分の家の食事に使われてい
る材料を赤・黄・緑の栄養素別に分けることで、食物
がどんな働きをしているかを学習していました。食べ
ることがどれほど人間にとって大切なのか、よく分か
ったことと思います。

  【 3 ~ 6 年 の 授 業 】

   【 1 ・ 2 年 生 の 授 業  】


 また、給食参観では保護者の方と一緒に給食を食べ
ました。やはり、大勢で食べる給食は格別だったようで
す。和気あいあいとした雰囲気の楽しいひとときでした。
共に食することの楽しさ・大切さを感じた1日でした。

  【 テーブルごとに、はいパチリ 】







 

NIE活動頑張っています!

 今日の朝の活動の時間に「NIE活動」がありました。
本校では、児童一人一人にスクラップブックを配付し、
新聞から気になる記事を切り抜いて貼るように指導
しています。
 今回は、1・2年生が自分の関心をもった記事をみ
んなの前で発表しました。低学年の子達も、その記
事を選んだ理由や、その記事から考えたことなどを
発表することができました。
 これからもこの活動を通して、表現力や読解力を
磨きあげていきたいと思います。
    【 2 年 生 の 発 表 】

    【 1 年 生 の 発 表 】

    【 1 年 生 の 発 表 】

グループ ☆ おたんじょうび おめでとう ございます ☆


 今日は、調理員さんの誕生給食会でした。
    【 み ん な の 笑 顔 も プ レ ゼ ン ト 】
  
           
          【  牛 乳 で 乾 杯 ! 】
 
 お誕生日当日は、集合学習だったのでみんなでお祝いができず・・・・
 やっと今日誕生会をすることができました。みんな心待ちにしていた誕生会でした。
  調理員の方も、このような誕生会を始め、給食にかかる様々な行事を楽しみにして
らっしゃるようです。ほのぼのとした温かい給食の時間が不土野小のいいところの一
つですね。

晴れのち曇り ひんやりプール開き

 今日は、3校時にプール開きを予定していましたが、気温が上がらなかったため、                5時間目にプール開きをしました。
 不土野っ子ファイトの時間には、水泳学習にむけて、お話がありました。

        【  バ デ ィ の 練 習  】
 

   そして5時間目に待ちに待ったプールに入りました。
 今年も自分の目標に向かって精一杯頑張ってほしいものです。 

     【 児 童 代 表 あ い さ つ 】
 

       【  校 長 先 生 の お 話  】
 

       【  冷 た く て 楽 し い !  】
 

 曇り空でしたが、気温26度、水温21度でした。今年はたくさん水泳の学習が
できるといいですね。

 

昼 NIE活動


 朝の不土野っ子タイムは、NIE活動でした。スクラップした記事をみんなに紹介しました。発表の後は、互いに質問をし合いました。
          【  み ん な に 知 ら せ た い 記 事 】
  

 
 
 今日は、3年生の発表でした。2年生の時よりもみんなに分かりやすく伝えることができていました。成長の様子を見ることができました。
 他の子たちの発表も楽しみです。

給食・食事 5・6年生調理実習

 家庭科の調理実習で、5年生はゆで卵、6年生はソーセージのピカタを作りました。
               【 ち ゃ ん と き れ て い る ? 】
 
 
 5年生は、待ちに待った初めての調理実習だったので、とてもうれしそうでした。
 6年生は、昨年まで先生と2人で調理実習をしていたので、今年は5年生と一緒の調理実習でしたので楽しそうでした。
 家でも家族のみなさんに調理して、ふるまってくれることと思います。

お知らせ 歯と口の衛生集会


 6月4日~10日までは、歯と口の衛生週間です。
 本校では、ふどのっ子ファイトの時間に「歯と口の衛生集会」が行われました。
 保健委員会が歯と口の○×クイズを出題しました。保育所生も参加して大変盛り上
がりました。
         【 答 え の あ と は 解 説 も 】
 

 
 今年度から始まった委員会活動。準備や練習をがんばりました。

 最後に、養護教諭から歯の磨き方について話がありました。保育所生も児童も、
「たてみがき」「よこみがき」「ななめみがき」「かかとみがき」「しあげみがき」「ぶく
ぶくうがい」の6つの技をすぐに覚えたようです。

   【 歯 み が き 戦 隊 ミ ガ ク ン ジ ャ ー の 話 】
 
 
 歯磨きの6つの技を生かして、むし歯0をめざしていってほしいと思います。

全校朝会&花いっぱい運動

 今日は、朝の時間に6月の全校朝会がありました。まず、校長先生
から「言葉の大切さ」についてお話がありました。

    【 校 長 先 生 の お 話 】
 

  次に生徒指導主事から、今月の目標「きまりよい生活をしよう」 に
ついての話がありました。

   【 生 徒 指 導 主 事 の 話 】
   
 そして最後に、歯科衛生ポスター募集で入選した1年生のお友達に
表彰がありました。これからもいろんな募集に取り組んでほしいもので
す。

    【 元気をもらえるいい作品です 】
 

  また、業間と3時間目を使って「花いっぱい活動」に取り組みました。
本校では、種まきから花を咲かせるまでをすべて子どもたちに体験さ
せています。

   【 さあみんなでがんばろう! 】
 

  【 カ イ リ さ ん と 一 緒 に 】
 

 今回は、ポットである程度育てた苗をプランターに移し替える作業を
行いました。ちょうど来校していたカイリさんも一緒になって、いつもよ
りにぎやかな「花いっぱい活動」になりました。カイリさんありがとうござ
いました。
 これからも水やりや草取りを行って大切に育てていきたいと思います。

プール清掃、頑張りました

 今日は、5・6時間目を使って児童全員・全職員でプール清掃を
しました。まず、清掃の仕方について担当の先生からお話があっ
た後、1・2年生が主にプールの外を、3~6年生がプールの中を
掃除しました。
 みんなよく頑張ってくれたので、プールがとてもきれいになりま
した。来週月曜日がプール開きです。とても楽しみです。

    【 力を込めてゴシゴシ磨きました 】
  

     【 1・2年生も頑張りました 】
  

     【 こんなにきれいになりました 】
  



道切りでがんばるそー!

 昨日6月4日(日曜日)は、不土野地区の道路の清掃作業(こちらで
は通称「道切り」といいます。)に職員・子ども達も参加しました。
 天気にも恵まれ地区のみなさんといい汗をかきました。

【 さあみんなで頑張るぞー!、オー! 】 


   【子ども達も頑張りました】 

出張・旅行 集合学習(高学年)

 昨日から集合学習(高学年)でした。村内の同じ学年の児童と学習をしました。
                    【  な に が で き る か な  】
 

                    【 み ん な で つ く っ た よ 】
 

 6年生は、昨夜の宿泊で青年団との交流もしました。
お話が盛り上がったそうです。
    【 友だちや青年団のみなさんとクイズ&ゲーム 】
   
 
 高学年は、27日にも集合学習があり、来月は修学旅行(6年のみ)もあります。
また、友だちと会える日を楽しみにしているようでした。 
 

晴れのち曇り 今日から6月!

 早いもので、29年度がスタートして2ヶ月経ち、今日から6月。
 今朝早く、5・6年生は集合学習のため椎葉小学校へ行きました。6年生は、宿泊学習
もあり、たくさんの荷物を持って出発しました。
                       【 い っ て き ま す ! 】
 

  学校では、5・6年生が不在のため、全員で力を合わせて係の仕事をしました。
                           【 協 力  し あ っ て 】
 
 
 今日は、プールの工事もしていただいています。プールサイドがきれいになりました。
来週、プール清掃の予定です。いよいよプールの時期が始まります。
           【 プ ー ル サ イ ド が な め ら か に 】
  
 

グループ 初めての苗植え

 昨日はとても暑かったですが、今日は涼しい朝です。
  1・2年生の生活科の時間は、マリーゴールドの苗が大きく育ち、つぼみをつけたので、
プランターに植え替えました。
         【 ポ ッ ト か ら 苗 を 出 す の は 難 し い 】
 

               【 植 え 替 え た ら 教 室 の 前 に 】
 
 1年生は、初めての苗植えでした。先生の話をよく聞いて、苗を優しく植えていました。

             【 ヒ マ ワ リ の 芽 が た く さ ん ! 】
 
 今年は、ヒマワリも育てています。成長が楽しみです。
 

カイリ先生との授業、プラス・・・

 本日は、ALTのカイリ先生とともに2回目の国際理解の授業があり
ました。今回は全校で英語カードを使ったカルタ取りゲームを行い、
みんなで大いに盛り上がりました。また、4時間目は、5・6年生の教
室で小文字の読み方などの練習を行いました。カイリ先生が来られ
ると、みんないつもより元気に授業に取り組む様な気がします。やは
り異文化との触れ合いは、子ども達にとって興味深いものなのですね。

   【 動物のカードを見ながら英語の発音を学びました 】
   

         【 小文字の読み方・使い方を学びました 】
          

 それと嬉しい報告です。昨日本校に新しい花壇ができました。これ
は新校舎を作った時に出た余りの材料と、保護者の方のご厚意でい
ただいた廃材を利用して作られたものです。ご協力本当にありがとう
ございました。

             【これからたくさんの花が咲くことでしょう】
           

晴れ 体力テストにむけて


 今日の不土野っ子ファイトと全校体育の時間は、体力テストに向け
て50m走やハンドボール投げの練習をしました
練習の前に
去年の
自分の記録を見て、それぞれ自分の目標をきめ、挑戦していきます。
      
 
  【 最 後 ま で 走 り きって記録を伸ばそう 
  
 
      【 より遠 く ま で・・・ 
   

 1年生も上級生から教えてもらっていました。体力テストでは、
それぞれの目標が達成できるよう、がんばりましょう。


 【雲一つない五月晴れ 緑 が き れ い !そ よ 風 が 気 持 ち い い !
 

 

交通教室&師匠来校

 本日はたくさんの来校者がありました。午前中には、交通安全教室
がありました。交通安全協会の方2名と椎葉村駐在所の方1名の3名
が来校され、まず交通事故の現状や安全な自転車の乗り方・点検の
仕方などについて話をしてくださいました。その後、実際に横断歩道
の渡り方を練習したり、3年生以上は自転車を運転したりして、交通
事故を未然に防ぐ術を学びました。

  【 よろしくお願いします 】      【 自転車点検の方法 】
 


  【右・左・右をしっかり見て】    【後ろも確認して止まりましょう】
 

 午後からは、春風亭柳之助師匠と三笑亭可風師匠が来校され、子
ども達に落語の稽古をつけてくださいました。お二人は東京から移動
してきた疲れも見せずに、熱心に指導をしてくださいました。7月29・
30日に開催される落語全国大会に向けて、子ども達のやる気も一
気に上がってきたようでした。次は7月12日に来校される予定になっ
ています。それまでに指導されたことを中心にさらに精進して、自分た
ちの成長をお二人に見せられるよう頑張ってほしいと思います。

  【座り方・礼の仕方の手本】      【 師匠による個別指導 】
 
 
 
 【話す方も聞く方も真剣です】     【 最後の講評と指導 】
 




グループ ☆ おたんじょうび おめでとう ☆


 今日は、5年生の誕生給食会がありました。みんなでお祝いをしました。

        【  照 れ て い ま す  】
 

 
             
     【  み ん な か ら の プ レ ゼ ン ト  】
  

 誕生会で貼られていたメッセージと写真をプレゼントしました。とってもうれしそうでした。
  

交流学習椎葉3日目

 交流学習椎葉も今日で3日目最終日。不土野っ子・草小っ子とも
みんな元気でした。今日は1時間目が3~6年生まで合同で、門
川町・椎葉村の特徴についてタブレットを使った調べ学習を行いま
した。各グループに分かれて、お互いの地域の観光や産業等につ
いて違いをまとめる学習をしました。学年の枠、学校の枠をこえた
学び合いの時間となりました。

                       【 こ ん な と こ ろ が 違 う ん だ ね 】
 

  また、2時間目は全校体育としてタグラグビーのタグを使った
体力づくり運動に取り組みました。お互いのタグを取り合ったり、
チームで競い合ったりしながら、楽しく活動することができました。

   【 さあ、頑張るぞ! 】        【誰のタグをとろうかな?】
 

 次に3~4時間目は、地区の旧庄屋跡地にある豆腐屋に出向
き、豆腐づくりを体験しました。初めての豆腐づくりでしたが、草
小っ子達は積極的に取り組んでいました。5年生の社会科では、
主に産業について学ぶので、昨日の林業体験と合わせて、貴重
な経験ができたことと思います。また、おいしい豆乳や豆腐をい
ただきました。「豆腐屋」のみなさん、本当にありがとうございま
した。

  【 網戸越しにパチリ! 】        【 工場長に質問 】
 


  【記念撮影①~豆腐屋前】       【 不土野旧庄屋前 】 
 

 そして5時間目は、いよいよお別れの時「草川小の友達を送
る会」を行いました。
 会では、まず草小っ子達による落語の披露がありました。ほ
とんど練習時間はとれなかったのですが、4人とも話をしっかり
覚え、手振り・身振りを交えて笑いをさそうこともできました。少
しの時間を見つけてよく頑張りました。

      【  桜 風 亭 た け ひ ろ  】                【  山 口 亭 こ う へ い  】 
 


      【  落 語 亭 ゆ う す け  】             【  木 々 々 亭  と う ま  】
 


 その後、校長先生の講評や草川小児童からのお礼の言葉、
来年交流学習に参加する4年生2人による「友達宣言」があり
ました。両校の子ども達とも、この3日間の充実した学びと交
流を振り返り、感慨深い表情で会に臨んでいました。

   【 校長先生の講評 】        【4年生による友達宣言】

 
             【 最 後 の 記 念 撮 影 】
         

いよいよお別れの時です。バスに乗り込み出発する草小の
友達に向かって、いつまでも手を振る不土野っ子達でした。

  【 別れを惜しむ子ども達 】     【10月の再会を誓い合って」
 


  この3日間でとても素晴らしい体験と交流ができました。
準備をして下さった実行委員会の方々、草川小の先生方・
保護者の皆様、ホームステイ先の保護者、お手伝い下さっ
た保護者・地域の皆様に厚くお礼を申し上げます。 
 ありがとうございました。



  

交流学習椎葉2日目

 昨日から始まった交流学習椎葉2日目のスタート。まずは全員で恒例の朝のあいさつ
を行い、元気にスタートしました。草川小学校の子ども達も昨日の移動の疲れも見せず
に、ホームステイ先で楽しい夜を過ごしたようです。
 【朝のあいさつ~今日も1日よろしくお願いします】


 2日目最初の授業は、5・6年教室で、ゲーム活動を取り入れた算数に取り組ました。
みんなすぐに打ち解けて、教室は明るく元気のよい声が飛び交いました。

         【 算数ゲームの様子 ~ どっちのカードが強いかな? 】
 

 次に2~4時間目は、不土野地区の山に行って林業体験をしました。この取組は、地域
の林業を営む会社の方達の御協力を得て実現したものです。子ども達は木材の伐採や
搬出などの様子等を見たり、実際に作業をさせてもらったりして、普段はできない非常に
貴重な体験をさせていただきました。

     【 木材を切ってきました 】          【 まるでバウムクーヘン? 】
 

    【 実際に動かしてみました 】           【 この木の年齢は? 】
   
 
 そして、午後からは、毛バリ作り&釣り体験を行いました。地域の釣り名人の方に作り
方を教えてもらい、保護者の方の手も借りながら、みんなで一生懸命作りました。

  【名人の毛バリはやっぱりすごいです】        【 がんばって作るぞ! 】
  

      【 さあ釣れるかな? 】             【 釣りの後の記念撮影 】
 
 五月晴れに恵まれ、不土野の自然を十分堪能できました。子ども達も大満足でした。
 2日目も地域の方々や保護者の方々のおかげでたくさんの貴重な体験をさせていた
だきました。本当にありがとうございました。
 さあ明日はいよいよ最終日。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

交流学習椎葉第1日目

 いよいよ、子ども達が待ちに待っていた「交流椎葉」が始まりました。草川小学校から4名
の男子児童がやってきて、全校児童がにぎやかになりました。この3日間は「交流学習椎
葉」の様子を中心にアップしていきます。
 本日第1日目。11時20分に到着を全員でにこやかに出迎えました。
その後4時間目に体育館で歓迎式を行いました。長い移動にも関わらず不調を訴える子も
いず、式では自己紹介や歓迎の言葉、互いの校歌を披露しました。あまり知らない校歌を
聞き、不土野っ子達も校歌の大切さを感じた様子でした。

   【 み ん な で お 出 迎 え 】       【 早 速 5 年 生 が 案 内 し ま す 】
 
   【  教 室 で 自 己 紹 介 】        【 体 育 館 で の 歓 迎 式 】
 

 記念すべき今日の給食のメニューは「焼き豚ラーメン・ごはん・ギョウザ・インゲン豆のごま
和え」でした。みんなで美味しくいただきました。本校では給食を食べ終えた後、献立の感想
を輪番で発表するのですが、草川の子達も戸惑いながらも、食の感想を述べていました。
明日はどんな感想を言ってくれるか楽しみです。
 昼休みは全員でキックベースをしました。男子が4名加わると、運動場がにぎやかになり、
活気のある子ども達の声が響き渡りました。普段は人数が少なくてできない遊びができて
みんなうれしそうでした。

   【 と~っても美味しかったです 】         【 全校児童でキックベース 】
  

 午後からの学習では、ひえつき節や駄賃付け節などの伝承活動や、落語の練習に取り
組みました。特に落語の練習では、不土野小児童がお師匠さんになって、草川小学校の
子ども達にやさしく教えていました。

           【 な か な か 筋 の 良 い 4 人 で す 】
  

 

 明日は、林業体験や毛針づくり・つり体験等を行う予定にしています。今日はゆっくりと
ホームスティ先で休んで、明日の活動に備えてくれることと思います。




 

本年度最初のALT訪問

 今日は本年度初めてのALT訪問がありました。本年度からアメリカ人のカイリさんが来
てくれることになりました。カイリさんは日本の大学に通っていたこともあって、日本語がと
ても堪能で、子ども達ともすぐに打ち解けて、楽しく授業をしてくれました。子ども達はカイ
リさんの発音をまねて発表したり、カイリさんに質問をしたりと、とても興味深く授業に取り
組んでいました。次の訪問は5月30日、カイリさんに会えるのがとても楽しみになりました。
    【 ソルトレイクシティの紹介 】       【1年生も質問に答えることができました】
  

 また、6時間目は明日から始まる「交流椎葉」の準備を行いました。2年生以上の子ども
達が、分担して準備を行いました。どの子も草川小学校の子ども達を迎えるために、いろ
いろな工夫や心配りをしていました。この3日間で、たくさんの思い出を作り、絆を深めて
ほしいと思います。

    【 5・6年生 ~ 名前シール作り 】       【 2・3年生~遊びのポスター作り 】
 

    【 4年生 ~ 歓迎会の準備 】            【  先  生  と  最  後  の  確  認  】
 

いもの苗植えと誕生給食

 昨日はとても良い天気の中、芋の苗植えを全校児童と保育所生で行いました。まず先
生方から植え方や注意することを聞き、小学生が保育所生の手助けをしながら植えまし
た。その後、全員で畑一面にていねいに芋の苗を植えることができました。収穫がとても
楽しみです。

     【 さあ、みんなで頑張るぞ! 】                  【 こうやって植えるんだよ 】
 

              【 最 後 は 犬 も 一 緒 に 記 念 撮 影 ! 】
          

 そして、給食の時間には今日誕生日を迎えた先生を祝う「誕生給食」がありました。
みんなで牛乳で乾杯したり、係の人が先生に質問をしたりと、とても温かい時間にな
りました。
 ちなみに係からの質問は、
  「もしスパイダーマンの能力を持ったらどんなことに使いますか?」
 そして先生からの答えは、
  「座ったままで、身の回りをいろいろ片づけたいです。」
 でした。面白い質問と回答でした。

   【 先 生 か ら の お 話 】         【 係 か ら の 質 問 】
 

うれしいお知らせ

 先日の13日(土曜日)に、日向市で落語の大会「ひむか1グランプリ」が行われ
ました。この大会は、日向市の落語協会が主催したもので、日向落語協会の7名
と、本校から2名の子ども達の9名でグランプリを競い合いました。
 その中で、本校の6年生の女子児童がなんと優勝することができました。
トップバッターで登場した彼女は、緊張に負けず堂々と発表することができ、その
聞き取りやすい声と、明るい表現力で審査員の方々から高い評価を得ることがで
きました。また、2年生の男子児童も、2つの小咄を一生懸命披露することができ
ました。
 7月に行われる「全国大会」に向けて、とても励みになる今回の受賞でした。2人
ともよく頑張りました。

【優勝の副賞として「イベント前座券」をいただきました】

楽しみながら体力づくり

 今日の不土野っ子タイムは、保育所生と一緒に中当てを行いました。あいにくの
天気で体育館での活動となりましたが、みんな元気いっぱいに活動していました。
 保育所生から6年生までの年齢差は大きいのですが、このような活動を通して、
相手を思いやる気持ちや、どうしたらみんなが楽しめるか考える力を育てていき
たいと思います。楽しみながら学び、成長していってほしいものです。

         【  さ あ み ん な 逃 げ て ! 】           【 喜 び の ガ ッ ツ ポ ー ズ ? 】
 

安全教育の1日でした

 今日は昨日までとはうって変わって、素晴らしい快晴の1日となりました。子ども
達も、雲一つない青空のもと元気100倍で過ごしていました。

        【 さあ、今日の不土野っ子タイムも頑張るぞ! 】
    

 さて、今日の不土野小は安全について考える取組がたくさんありました。
 まず、清掃の時間に子ども達が先生と一緒に安全点検をしました。校舎の中や、
運動場の遊具、そして体育倉庫や農具倉庫など、いろんな場所に出向き、目で見
たり実際に触ったりしながら、真剣に点検をしました。

 【点検の仕方やポイントを聞く子ども達】       【 危険なものはないかな? 】
 

 そして5校時終了後は、大雨を想定した避難訓練を行いました。訓練では学校近
くの一次避難場所に集まり、集団登下校の班に分かれて、大雨時を想定し、危険箇
所を予想し確認しながら下校しました。これから梅雨や台風の時期を控えているの
で、日頃のこのような訓練がとても大切になってきます。これからも安全に対する意
識を高めていきたいと思います。

  【 校長先生・生徒指導主事の話 】        【安全な下校の仕方を学びました】
 

全校朝会がありました

 今日は5月の全校朝会がありました。
  教頭先生の話は、来週の交流椎葉についての話でした。草川小の友だちが不土
野小に来るので、自分から話しかけたり、会話のキャッチボールを楽しんだりする
にはどうすればよいか、うまくいく方法を教えてもらいました。他校の友だちには消
極的になりがちな子どもたちです。積極的に友だちに声をかけて、会話が気軽に
できる交流を深めていきましょう。

      【 教 頭 先 生 の 話 の 様 子 】 
 

  生徒指導主事から月のめあてに関する話や、生活のきまりなどについての話が
ありました。本校の子ども達にとって課題になっていることは、「目標に向かって努
力する」「きまりをしっかり守る」ということです。せっかく決めた自分の目標が守れ
なかったり、やるべきことができていなかったりするのは、とても残念なことです。
あきらめずに最後まで粘り強く取り組む不土野っ子を目指して頑張っていってほし
いです。

    【 五月の生活目標について 】        【 良い姿勢で聞いています 】
 

雨の1日でした

 今日は寒く1日中雨が降っていました。5月晴れが恋しい1日でした。子ども達も外で
体を動かさないと、今一つ元気がないようでしたが、学習はにしっかり取り組んでいまし
た。さて、今日は久しぶりのパン給食でした。メニューは「パン・ミートビーンズスパゲテ
ィ・ほうれん草サラダ」でした。どの子も調理員の方が作ってくださった温かい給食を美
味しそうに食べていました。

  【 調 理 員 の 方 と 一 緒 に 】        【 1年生も残さず食べました 】
 

 また、午後からは全校体育で、「スポーツテスト」に向けた練習を行いました。外で遊ぶ
ことができなかった子ども達は、ここぞとばかりに精一杯体を動かしていました。明日は天
気が回復してくれることを祈っています。

       【 反 復 横 と び の 練 習 に 取 り 組 む 子 ど も 達 】
 

 

5連休明けでも元気です

 ゴールデンウイークも終わり、今日からまた学校が始まりました。連休中は、本校
の陸上クラブに所属する児童3名がゴールデンゲームズに出場し、最後まで一生懸
命走り抜くことができました。これからもぜひ頑張ってほしいものです。
 さて、今日の不土野小はというと、6年生の女子児童と校長先生が宮崎で行われ
る「子どものための音楽会」に参加するために、午前6時に学校を出発しました。

   【 出 発 す る 女 子 児 童 と 校 長 先 生 】
   
       【会 場 前 で 「は い ポ ー ズ!」 】
    
 
 素晴らしい生の音楽を聴くことができました。様々な楽器の音色を楽しみ、どの楽
器も触ってみたい弾いてみたいと興味津津でした。また、残りの不土野っ子達は、
業間の時間に全校でサッカーボールを使ってパス練習をしたり、理科の学習の一
環としてゴーヤ植え(3・4年生)をしたりと、5連休の疲れも見せずに、元気いっぱい
に活動していました。

  【業間活動 ~ サッカーのパス練習】     【3・4年生 ~ ゴーヤを植えました】
 

楽しかった2校間遠足

 本日尾向小学校との2校間遠足がありました。今回は、不土野小学校に尾向小学校の
32名の児童がやって来て総勢42名による遠足となりました。春の心地よい天気のもと、
各班に分かれて学校付近で山菜を採りながらのウオークラリーをしたり、採ってきた山菜
をてんぷらにしたり、出し物を見せ合ったりと、楽しく交流した1日となりました。山菜の調
理では、保護者の方や地域の方にもご協力をいただきました。本当にありがとうございま
した。この2校間遠足は秋にも計画されています。次の遠足もとても楽しみです。

  【 1 年 生 の 自 己 紹 介 】        【 各班 で 長 縄 チ ャ レ ン ジ 】
 

   【 山 菜 を 見 つ け た よ 】      【 こ の 問 題 難 し い ね え 】
 

   【 み ん な で 楽 し く 調 理 し よ う 】            【 あげたてを「いただきまーす!」 】
 

  【 児 童 が つ く っ た 「 自 立 弁 当 」 】      【  ウ オ ー ク ラ リ ー 表 彰 式  】
 

     【 お 別 れ の 会 】           【 見送り ~ また会いましょう! 】
 

NIE教育

 今日の不土野っ子タイムは、新聞を使った学習(NIE教育)でした。本校では、児童の
読解力や活用力、表現力などを高めるために、NIE教育に取り組んでいます。今朝は、
新聞の記事(宮崎県の公共建築物の木造率が29.7%で、全国3位であるという内容)
を読んで、一昨年改装して木をふんだんに使っている不土野小の校舎の紹介文を考え
る学習でした。1~6年生までが新聞をはるスクラップブックを持って図書室に集合し、
各学年なりに作文に取り組んでいました。

 【 み ん な  で 一緒 に 頑 張 っ て い ま す !】


   【 じ っ く り 考 え  て 書 い て い ま す 】

今日も盛りだくさんです

 4月に学校に来るのもいよいよ今日と明日で終わり。毎日が盛りだくさんの不土野小
です。今日は不土野っ子ファイトや各学年の授業、そして歯科検診の様子をお知らせし
ます。
 まずは不土野っ子ファイト、今回は保育所生と一緒に全校で「手つなぎ鬼」をしました。
鬼に捕まるごとに捕まった子ども達が手をつないでいくこの遊び、6年生から保育所生
までが一緒にするので、かえって鬼が増えるほど疲れるという感じでした。でも子ども達
は本当に楽しそうに遊んでいました。

      【 が ん ば れ ! 保 育 所 生 】


 不土野っ子ファイトの後は、1・2年生が図画工作、3・4年生が学級活動「みんな仲
良く」(性に関わる指導として)、5・6年生が国語の学習に集中して取り組んでいました。
この切り替えができるのも不土野っ子達の素晴らしいところです。

 【1・2年図画工作「歯のポスターを描こう」】              【 5・6年国語「漢字の学習」 】


              【 3・4年性教育 「み ん な 仲 良 く 」 】


 また、5時間目には、歯医者さんに来ていただき、歯科検診と歯みがき指導が行われま
した。「8020」運動にもあるように、80歳になっても自分の歯が20本あるように、これか
らも歯みがきを丁寧に行い、自分の体の管理がしっかりできるようになってほしいと思い
ます。本当にありがとうございました。

    【 歯 科 検 診 の 様 子 】        【歯みがき指導~質問コーナー】


           【 歯科検診・歯みがき指導に来てくださった先生方 】
         
 

桜の木の下ではいチーズ!

 昨日は職員住宅前の満開の桜の下で全員写真を撮影しました。この写真は、毎年この
時期に撮影するもので、1年間の成長を見ることもできます。去年の自分と今年の自分が
どう違うのか、子ども達の成長をひしひしと感じることができる記念の写真となります。とて
もきれいな場所でみんなお気に入りの場所となっています。さあ、上と下の写真を見比べ
て、みんなの成長を見てみましょうか?

                  【 去 年 の 「 桜 の 下 で 写 真 」 】

 
                 【 今 年 の 「 桜 の 下 で 写 真  」 】

グループ ☆ おたんじょうび おめでとう ☆


 今日は、誕生給食会でした。「ハッピーバースディ」を歌って、牛乳で乾杯してお祝いし
ました。みんなからたくさんのメッセージをもらって、とても嬉しそうでした。
【 会 の 様 子 】


 

 

心も頭も鍛えてます

 今日は午後から天気が崩れる予報でしたが、朝はすがすがしい太陽の光を浴びながら
子ども達はボランティア活動に精を出していました。今週のボランティアは、運動場のトラ
ック周辺に生えた草を抜くことです。自分たちが決めた場所でひたすらに草抜きを頑張っ
ていました。

  【 わき目もふらず草を抜く1・4・5年生 】


        【 こ ち ら は 草 抜 き 女 子 会 ? 】


  また、1・2時間目は2~5年生を対象にNRTテスト(国語・算数)に取り組みました。この
NRTテストは、前学年の学習内容の定着を図るテストです。それぞれどんなところが身に
ついているか、十分でないところはどこかを明らかにするテストで、これからの一人一人の
学習の方向性を決める大切な資料となります。
  みんなよくできているところはどこか先生たちも興味津津です。

              【 NRTテストに取り組む子ども達の様子 】

にっこり 健康診断は自分の体を知るチャンス!!

  今日は内科・耳鼻科・運動器検診が行われました。内科(皮膚や心音など)や
耳鼻科(喉・鼻・耳)、運動器(脊柱や体のうごきなど)を詳しくみてもらいました。
  1年生は、初めての検診で緊張していました。年に1度の検診です。しっかりみ
てもらい、体のことを知ることができました。検診に来ていただいた先生方、ありが
とうございました。

                  【 検 診 の 様 子 (運動器検診) 】
 
 
           【 検 診 に 来 て い た だ い た 先 生 方 】
 
 

あいさつ運動がんばりました

 先週は一週間、校門の前に立って道行く人たちに挨拶をする「あいさつ運動」を
頑張りました。特に金曜日(20日)は、早く保育所に着いた子ども達も一緒に「あ
いさつ運動」をしてくれました。小学校の先輩達は、保育所の子ども達を前に手本
を見せようと、いつもより張り切って大きな声であいさつしていました。
今週から朝は、環境整備、清掃活動などのボランティア活動をしていく予定です。
今週も、元気いっぱいやさしさいっぱい、笑顔いっぱいの不土野っ子で過ごしましょう。
 
          【 保育所生もチャレンジ  】


   【みんなで一緒に「おはようございます!」】

自分の体に関心をもつ子に

 本日、身体計測、視力・聴力検査がありました。子ども達の成長の様子を見るとともに、
子ども達自身に自分の体・健康について考えさせることがねらいです。
最初に養護教諭から説明があった後、それぞれの場所に行って計測・検査が行われました。
1年生は小学校生活初めてとあって、少々緊張気味だったようです。
自分の体・健康について考えながら生活できる不土野っ子であってほしいものです。

    【 どれくらい伸びたかな? 】           【 はい、よく聞こえます! 】


      【 え~っと、右かな? 】            【私たちも身長が伸びました?】

今日も穏やかな1日でした

今日も穏やかな春の一日。
不土野小では、朝は「運動器検診」。養護教諭の指示のもと体を動かしながら痛いところ
はないか、体に歪み等はないかを調べました。
みんな真剣な表情で検診に取り組んでいました。
     【 運 動 器 検 診 の 様 子 】

 業間活動「不土野っ子ファイト」の時間には、保育所の児童と一緒に、ボール運動に
取り組みました。保育所の子ども達も、おにいさん・おねえさん達と一緒に楽しそうに
活動していました。
  【 さ あ み ん な で 頑 張 る ぞ ! 】

給食は、用務員の先生の誕生日を祝う誕生給食でした。
全校児童・職員からのメッセージを黒板に飾り、みんなで歌を歌ったり、
感謝の気持ちを伝えたりして、ニコニコ笑顔いっぱいの給食となりました。
今日も心と体の温まる1日となりました。
               【  誕  生  給  食  の  様  子  】
 

掃除を頑張ってます

 今日の掃除の時間は、全校でグランド周辺の草抜きなどを行いました。風が
少し強かったのですが、穏やかに晴れた天気のもと、全員一生懸命掃除を頑張
っていました。すると近所の犬がやって来て、子ども達のそばで草抜き?(穴掘
り)をする姿が見られました。おまけに掃除の反省会にも一緒に参加していまし
た。微笑ましい光景に心が和む掃除の時間でした。

  【 草抜きを頑張る子ども達とその助っ人(犬) 】


     【 反省会にもちゃっかり参加した犬 】

今日も勉強頑張ってます

 今日は昨夜の豪雨が去り、天気の回復が見込まれる日となりました。今朝も不土野っ子
達の元気な挨拶の声が響き渡ります。道行く地区の人達から「おはよう。」「頑張ってね。」
の声をいただき、挨拶の声もひときわ大きくなるようでした。

 【 あいさつ運動の様子 PART2 】


 また、今日は朝の不土野っ子タイムの時間に、NIE教育の一つとして新聞の見方・読み
方などを学んだり、6年生は全国学力・学習状況調査に、4・5年生はみやざき学習状況
調査に取り組んだりしました。今日も勉強頑張っています!!(高学年には少々ハードな
日ですが・・・。)

  【新聞記事から見えること・読めること】   【みやざき学習状況調査~4年「国語」】


 【みやざき学習状況調査~4年「算数」】   【みやざき学習状況調査~5年「算数」】


【全国学力・学習状況調査~6年「国語B・算数B」】

雨の日でも明るい不土野小です

 新しい週の始まりです。今週はあいさつ運動週間。7時30分からの30分間
児童全員が校門前に立って、道行く人や車にあいさつをします。今日はその初
日でしたが、通った車は6~7台。なかなか車が通らず、しまいには空を飛ぶ飛
行機にまであいさつをしようとする子ども達でした。今週は毎日子ども達が立ち
ますので、ぜひ不土野っ子と元気のよいあいさつを交わしていただきたいと思
います。
 【  あ い さ つ 運 動 の 様 子  】

 3時間目は、生活と総合的な学習の時間を使って花の種植えをして、その後
と花壇に咲いたチューリップを前に記念撮影を行いました。きれいに咲いたチ
ューリップを前に、雨の中でも明るい笑顔で写る不土野っ子達でした。
    【チューリップの前で、はいパチリ!!】

参観日がありました

 本日平成29年度第1回目の参観日で、、全校・学級懇談会、家庭教育学級開級
式もあわせて行われました。不土野っ子たちは、新しい学年になって初めての参観
日とあって、みんな張り切って授業に取り組んでいました。また、保護者の方々も、
頑張る子ども達の姿を見て、安心されていたようです。
 今朝の午前7時の気温は4℃。朝晩はまだまだ冷え込む不土野地区ですが、春の
到来を満喫し、子ども達も元気に学校生活を楽しんでいます。

     【 1年生算数の授業 】          【 2年生の算数の授業 】


     【 3年生算数の授業 】           【 4年生算数の授業 】


     【 5・6年国語の授業 】            【 全校懇談会の様子 】

1年生初登校!

 今日は初登校の日。朝はやや冷え込んだものの、1年生の初登校を応援するか
のような雲一つない晴天となりました。新入生達は、朝からニコニコ笑顔と大きな声
であいさつをすることができました。
 また、授業や業間活動・清掃活動にも元気いっぱいに取り組みました。昼休みに
元気よく遊ぶ10名の子どもたちの姿を、校庭の桜も喜んでいるようでした。
 新入生が素敵な春を運んで来てくれたようです。

    【 先生の話に集中する1年生 】         【 業関活動に励む1年生 】


     【 高学年と掃除をする1年生 】        【 そうじの反省会に参加する1年生 】


             【 不土野っ子を温かく見守る校庭の桜と青い空 】
            

入学式がありました

 昨日本校体育館で、職員・保護者・来賓の方々・地域のみなさんが
温かく見守る中、平成29年度の入学式を行いました。今年は2名の
児童の入学があり、全校児童が久しぶりの2ケタ「10名」になりまし
た。本当にうれしい限りです。
 式では新入生が元気よく指名点呼にこたえた後、校長先生のお話
や、来賓の方のあいさつ、そして在校生による歓迎の言葉等があり
ました。特に「在校生による歓迎の言葉」の中で、落語や一輪車の披
露やひえつき節の発表がありました。
 在校生も新しい友達の入学をとても喜んでいました。
 かわいい1年生2人が早く学校生活に慣れるよう学校全体で支えて
いきたいと思います。
   【 入 学 式 の 様 子 】
①担任発表

②校長先生のお話

③歓迎の言葉

④落語の披露

⑤一輪車の披露


⑥ひえつき節の発表

入学式準備頑張りました

 明日は、新1年生たち、不土野小学校の全児童・全職員が、
いえいえ保護者や地域の皆様、山の動物たちまでも(?)が
待ちに待った入学式です。
 今日はその準備にみんなよく頑張ってくれました。2年生か
ら6年生までが、自分の役割を果たし率先して働く姿が見られ
ました。少ない人数だからこそ、こういった「協働の力」が自然
と身についていくのだと思います。明日は、穏やかな春の日差
しに包まれながら、入学式が行えることを期待したいと思います。

     【  新1年生を待つ体育館や教室  】




平成29年度がスタートしました

 本日平成29年度がスタートしました。不土野小学校の元気な
子ども達は朝から全員が笑顔いっぱいで登校することができま
した。
 そんな1学期のスタートの日は、新しく来られた先生方と対面
する新任式から始まりました。本年度は3名の先生方が不土野
小学校に転入しました。
            【  新  任  式  の  様  子  】

 新しい出逢いに子ども達もとてもワクワク。その後は子ども達が
お待ちかねの担任発表、始業式がありました。始業式では、8名
の児童全員が今年1年の目標を元気に発表しました。
      【 始  業  式  の  様  子  】
 
 校長先生からのお話にもあったように、「可能性無限大な不土
野っ子達」の頑張りに期待したいものです。
   【 校長先生の今月のお話~「むげんだい」 】

グループ 先生、お元気で!

 今日は、保育所生が転任する先生方に挨拶をしてくれました。
 

 

  最後は、みんなで握手をして見送りました。 
 

 

 

昼 離任式


 今日は、離任式が行われました。大好きな先生方とお別れです。
 

 

 

 涙涙の離任式でした。

修了式

今日は、いよいよ本年度最後の日となりました。
子どもたちは、全員今の学年を修了することができました。
校長先生から一人ずつ修了書が手渡され、子どもたちも一安心。


一人一人、今の学年を振り返り作文を読みました。
みんな、原稿を読まずなくても、堂々と発表しました。また、成長しましたね。すばらしかったですよ。



修了式終了後、39年間不土野小のお世話をしていただいた用務員さんとのお別れと感謝を述べる式を行いました。

長年にわたり、環境整備や様々な用務で本校を支えてこられた用務員さん。
学校の近くには住んでおられるので、子どもたちも会うことができるのですが、本校を去られるのは寂しい限りです。
子どもたちは、今までお世話になった不土野っ子を代表して、心から感謝の気持ちを表しました。


本当にありがとうございました。

ハート 給食感謝集会


 今日は、豆腐の生産者の方に来校していただき、給食感謝集会をしました。 
 

 

 子どもたちは、豆腐が大好きです。これからも給食の豆腐おいしくいただきます。

グループ 表現集会

 今日の表現集会は、3~5年生の発表でした。
 

 

 いろいろな県の新聞を読んで、分かったことを発表しました。プレゼンテーションも自分たちで工夫してとても分かりやすい説明をしていました。
さすが!!!

給食・食事 もっと食べたい!


 今日は待ちに待った和牛サイコロステーキ(宮崎牛)の給食の日でした!
 

 みんないつもより大事によくかみしめてよく味わって食べていました。

急ぎ 日向ひょっとこマラソン大会


 今日は、日向で行われたひょっとこマラソン大会に7名出場しました。
 

 

 

 

 たくさんの選手と一緒に走ることができ、競い合うよい機会となりました。
 また、練習をがんばります!

給食・食事 お楽しみ集会


 今日はお楽しみ集会でゼリーやババロアを作りました。
 

 

 

 

 計画、準備、片づけなどみんなで協力して、調理することができました。
 とてもおいしくできたようです。

ハート 給食感謝集会

 今月は、今年1年の給食への感謝の気持ちを込めて、栄養教諭の先生や生産者の方を招いて給食感謝集会を開きます。
 今日は、栄養教諭の先生に来校していただき、給食感謝集会を開きました。
 

 

 

 

 毎日、給食の献立や先生が作成してくださる一口メモを子どもたちは楽しみにしています。
集会の後は、先生といっしょにお話をしながら、会食をしました。。
先生、いつも私たちの給食をありがとうございます!

晴れ 川へ


 今日の昼休みは、川へ魚の様子を見に来ました。なかなか見つからなかったようです。
 

会議・研修 参観日

 今年度最後の授業参観が行われました。
 

 

 

 授業参観後は、懇談が行われました。毎回、ほとんどの保護者の方々が参観日に来校されています。

会議・研修 全校朝会

 今年度最後の全校朝会が行われました。
徒然草の「高名の木登り」の話を引用して残りの1ヶ月が大切であるというお話がありました
   

 

 

  今日は、たくさんの表彰がありました。

 

晴れ ロードレースIn百済の里

 今日は百済の里マラソン大会に4人出場しました。
 

 

 

 
 マラソン日和の1日でした。
 みんな完走できました。日ごろの練習の成果を発揮しましたよ。

グループ 2校間集合学習2日目

 昨日に引き続き、尾向小学校へ行き集合学習です。
  

 なわとび発表会も行われました。
 ここでも尾向小の子どもたちの飛び方を見ながら、刺激を受けたり、自信をもったりと貴重な経験をしました。
 

 

 

 
 
 最後に尾向小の見送りを受けました。みんなニコニコ顔で、もっと一緒に過ごしたい様子でした。とても実のある2日間でした。

グループ 2校間集合学習1日目

 今日と明日、尾向小学校に行き、2校間集合学習を行います。
  

 

 
 
 

 子どもたちは、いつもより多い人数で授業や活動をおこない、普段と違う学校生活を味わいみんな楽しんでいました。

急ぎ 陸上の練習

 不土野小学校の運動場では、夕方になると週3回、しいば陸上クラブの練習が行われています。
 

 
子犬も飛び入りで練習に参加。
走るフォームがかっこよくなってきています。
 

グループ 新入生説明会

 今日は、来年度入学予定の保育所生を招いて新入生説明会が行われました。
 1・2年生の授業を参観しました。保育所生も緊張していた様子。小学生もお兄さんやお姉さんとして、範を示そうと素晴らしい授業態度でした。 

 
お家の方が、学校の説明を聞いている間は、保育所生は1・2年生と絵を描きました。
 
 
 みんな入学してくる日を楽しみに待ってます!