日誌

新着情報

歯科検診

昨日、歯科検診を行いました。
給食の後、手鏡を見ながらきちんとやっているつもりの歯磨きですが、結果はどうだったのでしょうか。

検診のあとに、大森先生から歯磨き指導をしていただきました。
「鉛筆にぎりでしましょうね」
「力が入りすぎないように」
「小刻みに、電動歯ブラシのように震えるといいですよ」

「歯ぐきも磨いた方がいいんですか」
「ジュースの飲み方に注意しようっと」

歯ブラシを変えた方がいいよ、と言われたNSさんとNKさん。
今日、早速新しい歯ブラシをもってきました。
むし歯ゼロを目指して、今日もがんばります~(^o^)

1

2 3

奉仕作業

夕方からの作業にもかかわらず、多くの方に来ていただきました。

サツマイモ用の畑と、ベンチ作りの2コマです。

ブロックを水平に、一直線に・・・難しい注文に四苦八苦しながら、素晴らしい畑ができあがりました。

1

2 3

ベンチ作成では、ドライバーでネジ止めする人、バーナーで表面を焼く人、磨き上げる人とそれぞれに分担しながら、がんばってもらいました。
そして、見事に完成です。

1

2 3

11日と13日の2日間にわたっての作業になりました。
地区の皆様、保護者の皆様に感謝です(^o^)

風水害を想定した避難訓練

梅雨の時期を迎え、土砂災害の危険がある本校では、避難訓練を行いました。
一段高いところにある、校長住宅の裏にある空き地が避難場所となります。

「後ろを見ましょう。あの山も崖崩れの恐れがあります。災害が起きたときにどのように行動すればよいか、家の人と確認をしておくようにしましょう。」

1

お話を聞いた後、先生たちといっしょに、危険だと思われる箇所を確認しながら下校しました。

台風6号通過

風雨ともに強くなく、本校は平常通り授業を行いました。

他の地域では、多くの被害が報道されております。
被害に遭われた地域の皆様におかれましては、一日も早い復旧を願っております。

2校間 春の遠足

尾向小学校との交流遠足です。
朝から、小雨が降ったりと心配の天候でしたが、開始と同時に太陽が顔を出しました(^o^)

歓迎会は尾向小学校の進行で、1年生の自己紹介の後、学年毎に発表を行いました。
不土野小学校は人数が少ないので合同発表です。
自慢の一輪車を披露しましたがたくさんの拍手をもらいました。

さて、いよいよ不土野探検に出発です。
5つの班に分かれて、不土野地区のウオールラリーを行いました。
チェックポイントの問題を解きながら、和気あいあいと楽しむことができました。

昼食は手作りお弁当です。
どの弁当もおいしそうです。

「とても楽しかったです」
「もっとたくさんこんな遠足があればいいのに」
「1年生が楽しそうに遊んでくれたのでよかったです」

1 2

3 4

山菜採り

今日は全校児童で、山菜採りに挑戦です。
お父さんやお母さん、そして地区の方も、山菜採りの先生として参加してくださいました。

思った以上に収穫がありました。
これって食べれるんだろうかと、不安げな子どもたち。
山菜カードや、大人の人の意見を参考に、がんばってさがしました。

1

学校に戻って、早速、天ぷらに挑戦です。
みるみるできあがる天ぷらに一喜一憂。
もちろん、お手伝いもしましたよ。
みんなで食べる天ぷらは最高でした(^o^)

2 3

おにぎり・にぎったよ(^o^)

給食の時間に、お弁当の日に備えて(?)、給食のご飯をおにぎりにしました。

ラップでくるむので、らくちんらくちん。
1年生の、自慢げな顔にご注目ください。

1 2 3

イチョウ

校庭に2本のイチョウの木があります。
雄々しく不土野小学校のシンボルでもあります。

先週の火曜日に、ふと窓の外を見るとどこからか煙が・・・??イチョウの木から煙・・・?
花粉が飛散していたのです。
あまりの感動に、見とれてばかりでシャッターを下ろすのを忘れていましたm(_ _)m

今朝、その花がたくさん落ちていました。
あ、あの時の・・・

1 2

表現集会

みんなの前で、作文や自分の考えたことなどを発表する集会です。
発表した後、感想を伝え合う場面もあります。

今日の進行は、2年生のNKさんです。

1年生は、自己紹介をしました。
初めてでしたが、しっかりできました。
2年生は、詩を朗読しました。

1

新しい先生と民謡を勉強します

今年から、黒木忠(すなお)先生、宮本マス子先生と一緒に民謡(ひえつき節等)を勉強します。

「少し緊張したけど、上手く歌えました」
と、笑顔の子どもたち。

「とっても元気がよくて、上手でした。民謡を好きになってくれるとうれしいですね」
お二人の先生、これからも、子どもたちのためによろしくお願いします。

1

はい、チーズ

職員住宅入り口付近の八重桜が満開です。
みんなで、記念写真を撮りました。
どの子も、素敵な笑顔です(^o^)

1

一日の始まりはあいさつから・・・

今週は、あいさつ週間。
登校後、校門の前で通過する車に、大きな声であいさつをします。
昨日までのぐずついた天気も、今朝はすっきりさわやかです。

通りすがりの方も、わざわざ窓を開けて、元気にあいさつを返してくださいます。

1

花の種を植えました

マリーゴールド、ジーニア、ガザニアの3種類です。
毎日のお世話が大変ですが、花が咲くのを楽しみにしたいですね。

1年生もとっても上手に種を蒔くことができました。

1 2

やまびこ文庫がやってきました。

待ちに待ったやまびこ文庫です。
一人10冊は魅力的ですね。
本が大好きな子どもたちに育ってほしいですね。

1 2

3 4

保育所の子どもたちも、借りに来ました。

5

山沿いで雪・・・

「裏の山の方は雪が降ってるよ」
子どもを見送りに来た、おばあちゃんの口からこんなことばが・・・
さすがに、学校付近には雪は降らないようですが、今朝の気温は6度。

「以前、4月にどか雪が降ったからね」
通り過ぎながらPTA会長が笑いながら声をかけていきました。

参観日

今年初めての参観日です。
久しぶりの3学級に、保護者の方も忙し(?)そうです(^o^)
新入生も元気に発表していました。

1  2

3

授業参観の後は、家庭教育学級開級式も行われ、年間活動の計画を立てていました。

テレビ出演!?

UMK のスーパーニュースの中で、県民共済の60秒CM として、本校の落語の様子が放映されました♪
ご覧になりましたか?
まだの方はご安心下さい。
20日にもう一度放映されるそうです。

1

古枝尾地区春祭り

降り続く雨の合間を縫うように、古枝尾地区の春祭りが行われました。
好天です。
的射をするところも少なくなったようで、伝統を守らなければと、地区の方はおっしゃられます。

職員も何本か射らせてもらいましたが、的になかなか当たりません。
でも、尾向小から来たTK先生は、元弓道部だそうで、素晴らしい腕前を披露していました。

3名の新入生が仲間入りです

曇り空でやや肌寒い中、3名の新入生を迎える入学式を行いました。
校庭の桜はなんとか、がんばっています。
チューリップは満開です。
そして、新入生だけでなく新入生を迎える子どもたちも満開です(^_^)v

元気な8名の子どもたちの声で、不土野小学校も活気づきます。

校長先生のお話の中で、本校の「目指す子ども像」に近づけるよう、子どもたちとともに確認し合いました。
歓迎のことばでは、落語と一輪車、ひえつき節を披露しました。

平成27年度のグランドオープンです。

1 2

3 4

始業式

新任式の後、始業式が行われました。

子どもたちは進級してがんばることを発表しました。
NTさん
「忘れ物ゼロにします。もうすぐ入ってくる1年生にえんぴつとぎを教えてあげます」
NKさん
「二年で習う160字の漢字をしっかり覚えます。1年生のお手本になるようにがんばります」
SRさん
「忘れ物をしないよう、前日に準備して朝に2回見直します。休みの日にも1時間勉強をするようにします」
SMさん
「漢字をしっかり覚えます。なわとびで交差や二重ができるようにがんばります」
NSさん
「忘れ物がなくなるよう工夫してチェックをしっかりします。いろいろなことにチャレンジしてたくさんの思い出を作ります」

校長先生のお話
「こんな子どもになってほしいという3つの子ども像があります。苦手なことにもチャレンジしながら、目標に近づけるよう、がんばりましょう」

1

新しい先生が加わって・・・

学級増に伴い、YK先生に代わりに二人の先生が新しく仲間入りです。

HK先生・・・日之影町立日之影小学校からお見えになりました。
TK先生・・・椎葉村立尾向小学校からお見えになりました。

新任式では、子どもたちの興味津々なまなざしに圧倒されそうでした。

1

保育所入園式

「不土野へき地保育所」(これが正式名称です(^_^))の入園式が行われました。

保育所生は全部で9名。
今年もにぎやかな1年間になりそうです。(^o^)

1

不土野地区春祭り

的射が行われる予定でしたが、あいにくの天候で的射が中止になりました。
部屋の中での的射(?)には、子どもだけでなく先生方も必死で小さい弓で矢を放っていました。

1

そうそう、おつるちゃんが来て祭りを盛り上げてくれました(^_^)v

2

平成27年度の始まりです

平成27年度は、地区の皆様とともにさらに成長する不土野小学校を目指しています。
その取組の一つが、「不土野っ子あたりまえのこと4ヶ条」の徹底です。
学校での指導はこれまでどおり行っていきますが、学校だけでなく、どこでも、いつでも当たり前のことができるよう、「不土野地区あたりまえのこと2ヶ条」として、取り組むことになりました。

環境が充実した平成26年度でした。
平成27年度は中身で勝負です。

昨年同様、ご支援、ご指導をよろしくお願いします。

平成26年度終了です!

3月31日(火)

今日は、平成26年度最終日でした。

子どもたちは今日まで、大きな怪我や病気なく全員が元気に1年間を過ごすことができました。

子どもたちや学校教育に関わってくださったみなさまに感謝申し上げます。

どうもありがとうございました。

離任式

本校3年目となる、YK先生の離任式を行いました。
と、同時にYK先生のお子さんである、HさんとNさんも一緒にお別れです。

午後は、椎葉村全体の離任式でした。
別れとは寂しいものですが、新天地での出会いがまた始まります。
それぞれの地で、活躍してほしいですね。

1

修了式

昨日よりはやや気温が高め(と言っても、零度でした)ですが、さすがに、会場となる体育館は底冷えがします。

校長先生のお話
「進級おめでとうございます。みなさんのがんばりを先生たちは自慢します。でも、『つい~してしまった』ことがありましたね。これからは『つい』がなくなるよう努力できるといいですね。」

子どもたちは、それぞれがんばったこと・できるようになったことを発表しました。
「算数の計算が速くなりました」
「勉強に集中できた」「一日も休まず登校できた」
「なわとびのあやができるようになった」「漢字がきれいに書けるようになった」
「計算ドリルと漢字ドリルと音楽と書写ノートを全部終わらせた」「足し算と引き算を正確に計算することをがんばった」
「字が上手くなった」「忘れ物が時々になった」
「テストで100点を取ることが増えた」「なわとびの技が増えた」
「漢字検定を受けた」「二重とびができるようになった」

マイナス2度

全国的に冷え込んだ朝の気温は、マイナス2度。
あたり一面白くなっていました。
最後の寒さになりそうですが、4月の春祭りには雪が降るという伝説が・・・
しばらくは、ストーブが手放せそうにありません。

ところで・・・
村内の各小学校では、今日25日は、大河内小学校と不土野小学校以外で卒業式が行われています。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。
ちなみに・・・
不土野小学校の来年度の卒業生は、NSさん1人です。

不土野保育所の卒園式

とっても素晴らしい天気です。
保育所では、3名の年長さんが卒園します。
園長先生(学校長が兼ねています)の挨拶の中で、子どもたちに宿題を出しました。

「元気にあいさつ」
「はいっという返事」

入学式では、元気なあいさつと返事がもらえると確信しています(^_^)v
3名の年長さん、卒園おめでとうございます。

PTA総会・公民館総会

不土野地区は、3月末に総会を行います。
PTA、地区とも、役員の変更はありませんでした。

学校からの挨拶の中で、あいさつと履き物並べを徹底させるために、「不土野地区あたりまえのこと2ヶ条」の宣言採択をお願いしました。
たくさんの拍手をいただいて採択された2ヶ条。

これからも、不土野小学校と保育所と地区が一緒になって、成長していきます。

遠足

水曜日は、あいにくの天候のため、今日に変更して遠足を実施しました。

到着後、お楽しみ会。
そして、お待ちかねの手作りお弁当。
最後は、遊具で思い切り遊びました。

1 2

3 4

5 6

7 8 9

楽しい一日に、帰りの車の中ではどの子もぐっすりでした。

どうして・・・?

「アスファルトの上は雨がしみこんで水たまりがないのに、白い線の上は水が残ってますよ。どうしてですか?」
「白線はね・・・」
「へえ~そうなんだ。」
「あ、写真撮るの忘れてた。ちょっとやらせで・・・はい、チーズ!」

1

「あ、この前は梅の花が10ぐらいしか開いていなかったのに、今日はたくさん咲きましたね。学校に飾っていいですか?」
「はさみをもってきたから、ちょっと待ってね・・・・」
「学校に着いたら、葉っぱをいっしょにいけますね」
「そうそう、学校に祝賀会で飾った花があるから、その花といっしょに飾ろうか」

「ごみがたくさん落ちてますよ。今度拾いながら帰りませんか?」
「ほんとに、困った大人が多いね・・・」
「まさか、あなたたちも捨ててはいないよね」
「まっさかあ~」

登校中の、2年生と3年生と校長先生の会話でした。
おしゃべり3人組はいつもこんな調子です。

明日はお弁当の日

明日は遠足です。
そして、お弁当を自分で作る日です。
給食の時間に、お弁当について発表しました。

どれを見ても、おいしそうです。
中には「?」だらけの計画も・・・楽しみです。
聞き出してみると、こっそり教えてくれました。
「猪の肉を入れてきますよ」

それではレシピの紹介です。

1 

 

 

PTAが進行した新校舎落成・祝賀会

たくさんの方にご来校いただき、盛会の内に落成・祝賀会を開催することができました。
10:00からの開会に、村長さんをはじめ、200名近くの方にご参加いただきました。
アトラクションでは、保育所生による踊りと小学生による民謡と落語を披露しました。

1 2

3 6

7 8

9 10

小学生が進行した新校舎落成・祝賀会

子ども祝賀会&懇親会は14:00からの開会でした。
地区の方を中心に、小学生が企画した祝賀会を開催しました。
保育所生による踊りと、小学生による「不土野小の生い立ち」という劇を披露しました。
劇の中では、OBにも参加してもらう場面があり、おおいに賑わいました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

前日準備

早朝から、保護者だけでなく地区のみなさんが駆けつけてくださり、準備をしていただきました。
感謝、感謝です。
不土野地区で学校を盛り上げようという意気込みを感じました。

雪・・・!!

朝から風混じりの雪が舞っています。
収まるかとかと思いきや、10時頃には運動場一面が真っ白になってしまいました。
地区の皆さんにとっては仕事にならないという愚痴が聞こえてきそうですが、子どもたちにとっては雪遊び?と、期待が膨らんだのでしたが、気温が高く、運動場の雪はみるみるうちに消えてしまいました。

1

不土野地区に変化が・・・

不土野地区の県道を通るときにご確認ください。

○ 「あと△km」の表示
○ 「谷名」を書いた看板
○ 「駄賃付道路」の表示
○ 不土野改善センター入り口の看板&センター横の公園の整備
○ 長寿の水の看板&整備
○ 花いっぱいの花壇整備
○ やまめが入った水槽

この整備は村の補助を受けて、地区の方がすべてボランティア作業で整備したものです。
不土野小学校だけでなく不土野地区のがんばりにも目が離せませんね(^o^)

1

2

玄関の看板が新しくなりました。

新校舎になるので、玄関の看板も新調することにしました。

どこの業者に依頼したのですか?という質問が返ってきそうなすばらしい看板です。
実は、地区の建設会社の社長さんから欅材をいただき、大河内小学校の教頭先生に浄書を、椎葉中の教頭先生に彫塑をお願いしたのです。

1

これまで、玄関にかけてあった看板は、校門にある標柱の一部として生まれ変わります。
こちらも完成次第お知らせしますね(^o^)

道路が舗装されるそうだよ・・・

「舗装したら、しばらく乾かないので、学校に来れないじゃないですか」
「大丈夫、すぐ歩けるから」
「?」
「舗装するときはあったかいんだよ」
「?」

舗装しているところを見たことがない子どもたち。
「今から舗装するみたいですよ」
急遽、全校児童を集めて、舗装道路見学会をすることにしました。

1 2 3

「本当だ、あったかい」
「変なにおいがします」
「この機械いくらするんですか?」
「バーナーで焼いてますよ」

興津々の子どもたちは、作業員の方々に質問攻めです。

「僕、先生になるのをやめて、工事の仕事をします」
いろいろな仕事に興味をもってほしいのは山々ですが(^_^;)

2校間集合学習1日目

尾向小学校と不土野小学校との最後の2校間集合学習です。
やっぱり、たくさんの友達と勉強をすると、目の輝きがちが違いますね。

1 2

3 4

給食は、バイキング形式でした。
皿いっぱいに盛った子どももいたようですが、さて、食べきれるのでしょうか。

1 2

3 4

5 6

もうすぐ春ですね~

登校しているときに、道路脇に植えられている梅の木を子どもたちと毎日観察しています。
「あ、梅の花がほころんでいる!」
不土野にももうすぐ春がやってきます。

1 2

子どもの声を聞く会

村の「子どもの声を聞く会」が開催されました。
本校からは、最高学年である5年生のNSさんの参加です。
NSさんらしい、柔軟な発想から生まれた発表に、なるほどといううなずきや、ひそひそ声があちらこちらから・・・
発表順番が一番でしたが、落語で鍛えた度胸もあり、とんちを加えた発表で笑いを誘っていました。

「緊張したんじゃない?」
「え?ぜんぜん緊張はしなかったですよ」と笑顔で答えていました。

1 2

雪?

朝、窓を見ると、外が白い!?
外に出てみると、雪がうっすらと運動場に積もっていました。
久々の雪にちょっとびっくりです(^_^)

1

タンクに続く階段

学校前の職員住宅の上に、貯水槽があります。
しかし貯水槽への階段がなく、これまでは、点検のために坂になっている土手のような所を通らなくてはいけませんでした。

1 2

ありがとうございます。
感謝、感謝です。

入学説明会

来年度の新入学児童の予定者は3名です。
今日は、入学説明会です。
といっても、普段から接している子どもたちですが、場所も雰囲気も違うため、やや緊張していたようです。

授業参観では、途中からことば遊びやかるた遊びに、楽しそうに参加していました。

1 2

神ピク

神ピク?
都城の神柱公園で行われる行事で、「神柱公園ピクニック」の略称です。
不土野小学校の子どもたちに、落語をしてほしいと出演依頼があったのです。

昨夜から都城入りして、早朝から着物に着替え準備は万端です。
でも、霧島おろし(?)でしょうか。冷たい風が容赦なく襲いかかりました。
寒さに強いはずの不土野っ子もさすがに寒そうです。

屋外ステージということもあり、胸元のマイクで音を拾うため、風の音と混じり聞こえにくい場面もありましたが、そこは不土野っ子。
堂々と元気よく落語を披露することができました。
インタビューにも、はきはきとこたえることができました。

1 2

よろしくお願いします。

朝から、元気な声がこだましました。
と、言いたいところですが、
「おはよ・・ろしくお願いします」
なんとも、はっきりしないあいさつになってしまいました。
長年言い続けてきた「おはようございます」からの切り替えは難しそうです(^_^;)

新しい教室でイエ~イ!

1

引っ越しです。

お父さんやお母さん、そして地区の方にもお手伝いを願って、引っ越しのすべてが完了しました。
いよいよ、明日から新校舎での学習が始まります。
子どもだけでなく先生方も、楽しみです。(^o^)

金庫などの大きい物は業者の方が行いました。

1

計画委員会

今回のテーマは、玄関での朝のあいさつについてです。
これまで、先生方に会ったときに「おはようございます」を言って、さらに玄関でも「おはようございます」を言っていたので、2回目の「おはようございます」に代わることばをみんなで決めました。

学校での1日が始まるので、校舎や先生方に「よろしくお願いします」と言おうということになりました。

2月の全校朝会

校長先生のお話です。

「校舎も完成し、新しい校舎での学習が始まります。ウキウキですね。でも、学校はみんなの物です。『公共物』と言います。みんなが気持ちよく使えるように、大切に使わなくてはいけません」

引っ越しは金曜日の予定です。

1月の表現集会

今回は1年生と2年生の発表です。
進行は1年生のNKさんです。
1年生は食べものを音や触感で表現した詩を発表しました。

つるつるした あめ
スースーした ジュース
かりかりした りんご
パリパリした せんべい
トロントロンのグラタン
のびのびした おもち
くるんくるんの スパゲッティー
まるいまるい グリンピース
ふわふわした パン
ほくほく じゃがいも
プルプル とうふ
プニプニした おにく
スルスル いか
ふにゃふやの たまご

がりがりの あめ
シャキシャキの りんご
グツグツの グラタン
ぷっくりぷっくりの おもち
パチパチの ジュース
パリパリの せんべい
やわやわ ステーキ
こりこり かいそう
ほかほか じゃがいも
やわやわ うどん
つるつる こんにゃく
とろとろ チーズ
かちかち ムース

ばりばりの せんべい
しゃきしゃきの りんご
とろとろの グラタン
つるつるの スパゲティー
ぷくぷくの おもち
がりがり あめ
ごくごく ジュース
こりこり いか
ふわふわ ぱん
ほかほか じゃがいも
かりかり ピーマン
こりこり わかめ
ほかほか かぼちゃ

2年生は作ったおもちゃの説明文を発表しました。

 1月23日の1時間目に、おもちゃ作りをしました。
 ぼくが先生になって、1年生にはねくるりんというおもちゃの作り方を教えました。すると、みんなが上手につくれたので、うれしかったです。せつ明するのが楽しくなりました。
 そのあと、作ったはねくるりんであそぶ時、1年生が、
「おもしろい。また作ろう。」
と言ってくれたので、ぼくはよかったなあと思いました。そのときに作ったのがこれです。
 ほかにも、ボミぶくろふうせんやストローロケットなどのおもちゃもあるので、みんなで作ってみたいです。

1 2

給食感謝集会

給食感謝週間にちなんで、今日は、給食を作ってくださる2名の調理員や栄養教諭の方々への感謝の気持ちを込めて、感謝集会を開きました。

「いつも給食を作ってくださってありがとうございます。ぼくは、給食のうどんが大好きです。これからもおいしい給食をお願いします」
「こんなすてきなお手紙をいただいてとってもうれしいです。これからもがんばっておいしい給食を作ります。残さず食べてくださいね」

1

新校舎内覧会!?

新校舎の検査が一通り終了しました。
新しい校舎への熱き思いが高まる子どもたちのために、保育所生と小学生による新校舎内覧会を行いました。

「わあ~廊下が広い~」
「廊下は右側を静かに歩こうね」
狭い通路しかなかった体育館(仮校舎)で過ごした子どもたちは、廊下の広さにびっくりしていました。

「この部屋は僕たちの部屋だ」
「玄関広いよね」
「トイレがかわいい~」

1 2 

新校舎完成?

新校舎完成の検査が行われました。
ということは、ようやく新校舎での授業が開始できるということですね(^_^)v

と、その前に引っ越し作業が始まります。
2月2日(月)から開始します。
保護者や地区の方にも協力を得る予定です。

子どもたちの本格的な授業は2月9日(月)からです。

1 2
3 4
5

朝の活動でことばのシャワー

朝の活動で、四字熟語とことわざを大きな声で読んでいます。

「一期一会。意味は一生に1度合うこと。また一生に1度限りであること」
「海老で鯛を釣る。意味は少しの元手や努力で、大きな利益を得ることのたとえ」

たくさんのことばのシャワーで、豊かな心を持つ子どもたちに育ってほしいと願っています。

1 

みんなで火災予防

火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は、地元消防団(6部)からお二人、役場から主任の方がお見えになり指導していただきました。
 
避難をするときの心得を聞いた後、みんな一斉に避難です。
どの子も、笑うことなくきちんと避難をすることができました。
教頭先が、実際に消火器を使っての消火作業を体験しました。
 
「火災の原因にたばこの不始末があることがわかりました。お父さんはたばこを吸います。気をつけるようにお父さんに話したいと思います」
 
1
 
2 3
 

小正月

今日は小正月です。
地区の風習で、「めーじょー」(こんな発音に聞こえたのですが・・・)という、柳の枝に小豆や色粉等で餅に色をつけ梅の花に見立てたものを飾ります。
 
地区の方が作ってくださったので、早速玄関に飾りました。
 
1 2
 

たこあげ

1年生と2年生が一生懸命たこ揚げをしてます。
ぐにゃぐにゃ凧ですが、遊びすぎてバランスが悪くなったのか、ぐるぐる回る凧も・・・
 
寒い中でも、子どもたちは元気です。
 
「保育所にいる妹に貸してあげます」
「私が持っててあげるから、一生懸命走って!」
1

始業式

3学期の始業式です。
 
「漢字検定に合格できるよう毎日漢字の練習をがんばります」
「つめをきちんと切り、ハンカチ、ティッシュを忘れずに持ってくるようにします」
「国語のテストで初の100点を取ってお母さんに見せたいです」
「墨友をいっぱい練習して一つでも多くの級を上げたいです」
「おじいちゃんちのお風呂掃除をがんばったので、おうちでもがんばります」
「今年はいろんなことにチャレンジします」
「テストの問題をよく読んでこたえるようにします。見直しもします」
 
みんな、はきはきと発表することができました。
 
校長先生のお話は「笑う門には福来たる」
 「笑いは、心にも体にも健康で、人も福も集まってきます。いいことがたくさんある一年にしましょう」

新年早々

雪の不土野から画像が届きました。
道路に20cm近く降り積もったそうです。
 
1
翌日は、マイナス8度だぞ~というお電話もいただきました。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
 
旧年中は、皆様のあたたかいご指導ご支援ご協力により、子どもたちに充実した学校生活を送らせることができました。
 
今年度も不土野小学校並びに当ブログをよろしくお願い申し上げます。

平成26年もあと少しです。

落語のテレビ放送
神楽の初舞台
ひえつき節以外の民謡への挑戦
そして校舎新築に伴う体育館での授業
 
子どもたちは本当にがんばりました。
課題となることもたくさんありますが、一人一人が充実した1年になったのではないでしょうか。
 
これもひとえに、保護者の皆様や地区の皆様の支え、また不土野小学校のブログに訪問いただている皆様のあたたかいご理解によるものだと感謝しております。
 
今後ともご指導ご支援をよろしくお願いいたしますとともに、訪問者カウンタのアップに更なるご協力をお願いします。
 
m(_ _)m

終業式

がんばった子どもたちの作文を紹介します。
 
「家の手伝いをがんばりました。風呂洗いを毎日しました」
「運動場の落ち葉集めが楽しかったです。消防帰庫のとなりにすてるとき、葉っぱがまるで雪崩みたいに落ちていきました」
「漢字をきれいに書くことができました」
「3学期は、勉強を毎日60分と決めてがんばり、6年生に向けて準備をしていきます」
「弟の世話をがんばりました。ご飯を食べさせてあげたり風呂で洗ってあげたりすることができました」
「給食が早く食べられるようになってきました。3学期は完食をもっと増やします」
「今年はじめて神楽を舞いました。夜の練習もがんばりました。舞うときはドキドキしましたが、間違えずに舞えて良かったです」
 
冬休みを充実させ、きちんと充電して、3学期に備えてもらいたいものです。

今朝の雪はたいしたことないね・・・!?

昨夜から降り続いた雪で、校庭も県道も白くなっていました。
でも、数センチ。
??
大変なことなのに、20センチ以上の積雪を経験してしまうと、このくらいでは動じなくなってしまう自分がいます。
 
1 
 
「来るとき少し滑りましたよ」
業者の方は必死です。
みなさん、安全運転でお願いしますねm(_ _)m

上学年の表現集会

今日は、3年生と5年生の発表です。
今年経験した神楽について調べたことを発表しました。
難しい言葉がたくさんありましたが、自分たちが関わっているからか、興味をもって聞くことができたようです。
素晴らしい伝統です。
いつまでも大切にもまり続けてほしいですね。
 
1

マイナス9度の世界

一気に新記録を樹立してしまいました。
マイナス9度です。
目を疑ってしまいますよね。
 
プールには、タンクからのオーバーフローの水が常に入り込んでいるのに、約4分の3以上が氷で覆われてしまっていました。
早速、プールで氷割りをして遊びました。
氷の厚さは2~3cmはありましたね、確実に(^_^)v
 
1
 
 

1時間遅れの学校

道路の雪が取り除かれ、なんとか登下校できるようになりました。
2時間目は、保育所生もいっしょに雪遊びをしました。
 
最初は、雪合戦です。
その後、雪だるまづくりに挑戦しましたが、雪質がさらさらしていて作りにくかったようです。
 
1
 
2
 
3

臨時休業です。

昨夜から降り続いた雪で、不土野地区は真っ白けになってしまいました。
県道にも雪が積もり、登下校の安全が確保できないので、臨時休業です。
 
12月にこんなに雪が降り積もるのは珍しいことだそうです。
プランターにもたくさんの雪が降り積もり、白い階段になってしまいました。
 
1 2
 

お兄さんとお姉さんによるペープサート

保育所生を相手に、ペープサートで「サラダでげんき」のお話を披露しました。
1年生の子どもたちは、小学校では低学年ですが、保育所に入ると、いっきにお兄さんとお姉さんです。
 
紙人形を上手に操りながら、はきはきと発表することができました。
 
1

新記録です!

「今朝の気温はマイナス5度でした。今年一番の寒さです」
校内放送で新記録のお知らせです。
 
体育館に隣接するトイレの手洗い場を使用したあとは、写真のようにシャーベット状態になっていました。
 
1
 
でも、子どもたちはそんな寒さになんか負けていません。
体育の時間の大縄跳びでは、63回という新記録も出してしまいます。
 
2

古枝尾地区の神楽です

昨夜からの雪で、外は凍えるような寒さです。
幸い、積雪は無さそうです。
昼から始まった神楽も、中盤を過ぎました。

1

お楽しみ集会

保育所生を招いての「お楽しみ集会」を開きました。
 
子どもたちは自分たちで、歌やゲーム(雪合戦、手探りゲーム)、お店(めがね、時計)などを企画しました。
準備の段階で、楽しさの余り遊び風になって注意される場面もありましたが、協力し合って本番を成功させることができたようです。
 
1
 
2 3

不土野へき地保育所の発表会

歌やゆうぎ、劇、合奏など、一生懸命披露していました。
来年度、3名の年長さんが本校に入学してきます。
さすが、年長さんです。
年中さんや年少さんのお世話もしっかりできていました。
 
最後に、サンタさんからのプレゼントも渡りました。
サンタさんの正体は謎です(^o^)
 
1

みんなで大縄

全校生7名で大縄に挑戦しています。
現在の記録は48回。
どこまで記録が伸びるか楽しみです。
 
1

不土野地区の神楽

夕方7時から始まった不土野地区神楽。
翌日の8時過ぎに終了しました。
今年は、中1のNNさんとKYさん、5年のNSさん、3年のYNさんとSMさん、そしてYK先生も参加しました。
緊張しながらもしっかりと舞うことができました。
 
カメラのせいにはしたくありませんが、ピントあわせが難しかったです。
申し訳ありません。
雰囲気をお楽しみください。m(_ _)m
 
1 2
 
3 4
 
5 6

雪が降り続いています(^o^)

昨夜からの雪で、周りの山や建物の屋根はうっすらと薄化粧です。
 
風邪気味でマスクをしているHさんもちょっと早めの登校をして、楽しそうに雪だるまを作っていました。
 
1

やまびこ文庫

子どもたちも先生たちも待ちに待った、やまびこ文庫です。
 
「かぶりつき状態とはこのことを言うんでしょうね」
両手にたくさんの本を抱えながらも、次々に本を選んでいく子どもたち。
 
「この本、見つけました。みんなで話し合って借りることにしました」
自慢そうに話すその本は、《風の谷のナウシカ》の大型絵本。
 
たくさんの本に触れて、心豊かな人間に育ってほしいですね。
 
1 2

ジバニャン~(^_-)

妖怪ウオッチの一人(?)、「ジバニャン」完成!!
 
銀杏の葉を使っての落ち葉アート。
「おつるちゃん」に続く第2弾です。
 
運動場にラインを引いた前日は、粉雪混じりのとっても寒い一日でした。
 
1
 
「ちょっと大きすぎない?」
すでにこの時点で反省です(^_^;)
 
17m四方に描かれたジバニャンのイラストに、溜め込んでいた銀杏の葉を敷き詰めました。
目は黒いマルチシートを使っています。
それ以外はすべて銀杏の葉だけ。
 
2 1
 
「茶色くなった銀杏の葉はちょっと臭いけど、使っても大丈夫ですよね」
「とっても楽しかったです」
「(滑り台や遊具の上から)ここからだとよく見えますよ」
「あ~!ジバニャンだ~(あらためて感動)」(^o^)
「風もなくて大成功でしたね」
と、学校前で道路工事をされている作業員の方が、声をかけてくださいました。
 
最後に、「妖怪たいそう第一」をみんなで踊りました。
昼休み時間に保育所生と一緒に練習したからかどうかはわかりませんが、みんなとっても上手でした(^_^)v
 
3

12月全校朝会

今月の校長先生のお話は・・・・
「会話は、相手がいるから成り立ちます。
相手の目を見て話しましょう。そして、ちゃんと返事をしてあげましょう」
 
生徒指導の先生からは、寒さに負けない体づくりの話がありました。
 
最後に、表彰状がたくさん届いたのでみんなの前で披露しました。
その中で、なんと、NTさんが、宮崎県の土砂災害防止に関する絵画コンクールで、金賞をとりました。
 
1

初雪

お昼頃に、何やら白いものが・・・
そう、不土野小学校で初雪を観察しました。
ちらちらですが、これから本格的な冬を迎えそうです。
 
「雪が積もるのを早く見たい」
今年来られた先生はちょっとうきうき気味です。
子どもたちはもちろん
「雪が降ったらいろんなことをして遊びたい」
でも、子どもの中には
「去年雪で大変だったので、雪はもういいです」と反対派も・・・
 
地区の方は、どうか雪よ降らないで・・・と懇願しております。
 
1

丸裸!?

日本の銀杏の木、とうとう丸裸になってしまいました。
そのおかげで、周りの木や保育所の屋根は、黄色い綿帽子をかぶっているようです。
 
「ジバニャンづくり」は2日後。
小学生も保育所生も、そして先生たちも楽しみにしています。
1
 
2 3

表現集会

今月の表現集会は、1年生と2年生の発表です。
国語で学習したことを、クイズ形式で発表しました。
はきはきと恥ずかしがらずに発表することができました。
 
今回は、聞く態度や感想を述べる時間を多く取るため、朝の時間帯と国語の時間を使いました。
大勢の人の前でも恥ずかしがらずに自分の意見が言える子どもを目指しています。
 
1

j持久走大会

雨天で延期になっていた持久走大会が行われました。
保育所生も参加して、17名のにぎやかな持久走大会になりました。
 
お母さん方も応援に来られ、普段以上のがんばりを見せていました。
「練習より1周多く走ることができてうれしかったです」
右腹の痛さをこらえながら走る子もいましたが、最後まで走りきることができました。
 
1
 
2 3
 
4 5

とびがち大会

とびがち大会2014に参加しました。
低学年は1km、高学年は2kmを競いました。
病気や用事で全員の参加はできませんでしたが、たくさんの声援を受けて一生懸命がんばりました。
 
終了後、豚汁とおにぎりをいただきました。
 
1 2

 

銀杏の木の下で

みんな必死に銀杏の葉っぱを集めて掃除をしています。
でも、赤い袋につめています。
 
1 2 
 
そうです、ご存じの方はご存じ。
昨年は「お鶴ちゃん」をグランドいっぱいに描き、銀杏の葉で敷き詰めていったのです。
 
今年は「ジバニャン」です。
「ジバニャン」とは何者なんでしょうか。
子どもに大人気のキャラクターです(^_^)
こうご期待です。

給食の時間に・・・

今日の給食時間は、いつもの給食をお弁当箱につめて食べる日です。
「先生、給食の時間が待ち遠しいです」
朝からそわそわ気分の子どももいました。
 
「唐揚げから先につめると楽ですよ」
「ミニトマトをどこに入れればいいんだろう」
「小分け用の紙のパックを動かすとこぼれそうです」
「箸を置いて両手でするとやりやすいよ」
みんな思い思いに楽しそうにつめていました。
 
1
 
「弁当につめて食べると、いつもの給食よりもおいしかったし楽しかったですよ」
 
2

銀杏の葉の幸せ伝説!・・・?

不土野地区には昔から、幸せになれる伝説があるとかないとか・・・
そんな、夢のあるお話を信じた、ある校長先生の物語です(^_^)
 
銀杏の葉が冬の到来とともに黄色く色づき始めました。ぽかぽかとあたたかい日差しが、大銀杏の木の黄色をさらに濃く輝かせます。しかし、いったん風が吹き出すと一斉にはらはらと舞い落ちて来る様は、まるで、天使たちが楽しそうに遊び待っているようにも見えてきます。
 
「銀杏の葉が下に落ちる前に手でつかめることができると幸せになれるんだって」
という根も葉もない校長先生の怪しいことばに、みんなぎゃあぎゃあとわめきながら(?)必死にチャレンジします。
「すごいでしょ。ぼく取りましたよ」
「インチキすると幸せが逃げちゃうぞ」
 
1
 
 

平家祭り二日目 大和絵巻武者行列と山法師踊り

二日目は、教頭先生の武者行列。
とても凛々しくてかっこよかったですよ~(^_-)
 
 
お昼の時間帯に、地区の人と子どもたちの山法師踊りです。
みんな衣装に着替えて、その気になって(?)中央ステージで披露しました。
 
 
 

河原に向かう橋の名前

河原に向かう途中に、子供達といっしょに石を敷き詰めて橋を作ったのですが、そのとき、名前を付けようということになっていたのです。
 
先日の計画委員会で、その名前が決定しました。
 
河原に降りる階段は「ともだち階段」
石の橋は「どきどき橋」
河原は「ふどのっこ河原」
 
子供らしい可愛い名前ばかりですね。
これからも、河原が使いやすくなるよう整備をしていく予定です。
 
1

行列のできる(?)遊び

それは、回転塔です。
 
木の切り株に乗り、ここからスタートします。
タイミングが悪いとタイヤに激突。
それでも、並んで順番を待ちます。
 
保育所生もやりたくて、列に並びます。
見かねたお兄ちゃんが手伝う姿に思わず微笑んでしまいます。
 
1