日誌

新着情報

1年生 国語

 
1年生のひらがな学習が始まりました。
3人とも、とてもよい姿勢で頑張っています。
ひらがな学習の様子

不土野地区春祭り

今日は、不土野小学校校区の不土野地区の春祭りです。
先週に引き続き、雨天により的射は延期されました。
残念です。

家庭訪問

今日は家庭訪問です。
子どもにとっては緊張の瞬間なのでしょうが、いつもより早く帰れる日なので、ちょっとうれしい日でもあります。
 
子どもの家庭での様子をうかがって、学校教育に生かしていきます。

花の種まき


3校時に栽培活動を行いました。
小さな種を1つ1つ大切にまきました。
 
1年生のTさん・Kさんは、マリーゴールド
1年生のHさん・3年生のNさんは、サルビア
2年生のRさんは、日々草
3年生のMさんは、ジニア
5年生のSさんは、ヘリクリサム
 
芽がでるのが とっても楽しみです。
水やりをがんばります。   
 
花の種まき

視力・聴力検査


朝の不土野っ子ファイトの時間に、視力・聴力検査を行いました。
7人ともお話をよく聞いて、受けることができました。
 
聴力検査 視力検査

あいさつ運動

4月の月目標は『元気なあいさつをしよう』
 
4月は毎週水曜日をあいさつ運動の日として、校門前に並び、学校前を通る車にあいさつをします。
自分から! 誰にでも! 相手の目を見て! 大きな声で!
あいさついっぱいの不土野小になるようがんばります。

参観日

2校時は参観授業です。
お母さん方が見えているからでしょうか、1年生は特に緊張しているようです。
 
食事のマナーの授業を観ていたお母さん 
「わたし、小さい頃からめっちゃ鍛えられたので、箸の持ち方は自信ありますよ」
SRさん
「できないです。むずかしいです。先生のようにならないです」
 
1
 
3校時は家庭教育学級開級式と全校懇談です。
家庭教育学級では、活動計画について話し合いました。
その後、学校から、本年度の学校経営について説明を行いました。

春祭り

あいにくの曇り空で少し肌寒い一日となってしまいました。
 
不土野小学校校区にある古枝尾地区で、春祭りが行われました。
神事の後、射場で弓矢を放ちます。
 
来週の日曜日は、小学校のある不土野地区で、春祭りが行われます。

1年生給食開始

入学式も終わり、全校7名がそろっての給食が始まりました。
初日のメニューは、
「新じゃがのクリームシチュー」と「春キャベツのサラダ」です。
1年生は、全員完食です。
 
1
みんなで食べる給食はとってもおいしいですよ。

入学式

新入生氏名点呼では、3人とも大きな声で元気よく返事をすることができました。
頼もしい新入生です。
 
校長先生がいらっしゃらないので、教頭先生が式辞を代読されました。
 
式の中で、教科書と記念品をとってもうれしそうに受け取っていました。
その後、歓迎のことばでは、稗つき節を交えた歓迎の言葉を一人一人述べました。
 
明日から、7名の不土野小学校の始まりです。
グランドオープンです!(^o^)

インフルエンザ

何ということでしょう。
校長先生が、インフルエンザにかかってしまいました。
今週いっぱいは、学校には出てこれそうにありません。

入学式の準備をしました。

明日入ってくる入学生のために、入学式の準備を全員でしました。
6年生が卒業して、2年生1名と3年生2名と5年生1名の4名でしたが、みんなてきぱきと動いて、素敵な会場を作ることができました。
明日の入学式が待ち遠しい在校生です。

椎葉中学校入学式

本校から二人の卒業生が、椎葉中学校に入学です。
 
制服姿のNさんとYさん。
緊張感とともに、嬉しそうにほほえむ二人の笑顔が印象的でした。
 
来賓席よりぱちりと一枚撮らせていただきました。
 
1

新任式・始業式

始業式の前に、新しい先生方を迎える新任式を行いました。
 
1
 
教頭先生
「初めての教頭先生です。仲良く楽しいことをいいっぱいしましょう」
HR先生
「これからは、地域のおばちゃんではなく学校の先生です。よろしくお願いします」
NSさんが児童を代表して一人一人に歓迎の言葉を述べました。
「教頭先生、不土野小学校は、一輪車や落語をがんばっています。よろしくお願いします。
SR先生、お帰りなさい。よろしくお願いします。」
 
どの子も、先生たちのお話を真剣に聞いていました。
 
そして、新任式に続いて始業式です。
1学期がんばることの作文発表です。
SRさん
「かけ算や文章がすらすら言えるようがんばります。楽しく勉強をしたいです」
SMさん
「一輪車がうまくなったのでもっとがんばります。給食は去年より早く食べられるようになりみんなと昼休みにたくさん遊べるようにします」
YNさん
「科学の本が大好きです。だから理科の時間が楽しみです。2年生のお勉強の復習をしながらがんばります」
NSさん
「忘れ物ゼロをめざし、字を丁寧に書くようにします。最上級生として下級生をしっかりまとめます」
 
校長先生のお話です。
「人がいやがることを言ったり、人のいやがることをしてはいけません。もし言ってしまったりしてしまったりしたら、素直に謝りましょう。そして、いやな気持ちになってしまったら、いやだよとはっきり言えるようになりましょう。最後に、みんなで「えいえいおう!」のかけ声をしましょう」
 
2
 
最後に、学年発表です。
目をつぶっている子どもたちの後ろに先生方に立ってもらいました。
複式学級なので2クラスしかありませんが、それでもドキドキです。
 
みんな、明るく元気です。
さい先の良いスタートが切れそうです。

計画委員会

入学式の歓迎の言葉を話し合っています。
計画委員は、新入生を除く全員です。
みんな、積極的にいろいろな意見を出し合いました。
 
1

不土野へき地保育所入園式

本校敷地内に隣接している、不土野へき地保育所で入園式が行われました。
不土野小学校の校長が園長を兼ねているので、校長が出席してきました。
 
男児3名、女児4名、計7名の子どもたちは、とても元気でした。
保育所の子どもたちは、小学生と一緒に昼休みを過ごします。
また、交通教室や運動会、発表会等の行事や、七夕集会やクリスマス会などの集会活動などにも参加します。
 
1
 
挨拶をされているのは、農林振興課課長様です。
かわいらしい、ほのぼのとした入園式でした。

平成26年度もよろしくお願いします。

平成26年度が始まりました。
 
今年も、子どもたちの様子や学校のこと、地区のこと、保育所のことなどを、がんばってお知らせしていきます。
よろしくお願いします。
 
※ 日付は、お知らせが時系列で並ぶよう、ブログを更新した期日ではなく、お知らせの内容にそった期日を入力しています。ご了承ください。

離任式

今年は、教頭先生とET先生のお二人がこの学校を去られることになりました。
不土野小学校や不土野地区のみなさんにとってはとっても寂しいことですが、新しい土地でさらにがんばってほしいですね。
 
教頭先生は、都城市立麓小学校へ転出です。
「仲の良い不土野小学校の子どもたちであり続けるために、これからも自分も、周りも大切にしてください」 
 
ET先生は、新規の先生として日向市立大王谷小学校に行かれることになりました。
「小さな学校でしたが、大きな喜びと学びをもらいました。楽しい思い出多い3年間でした」
 

修了式

卒業生のいない少し寂しい修了式です。
でも、これからの不土野小学校を背負っていく子どもたちです。
1年生一人、2年生二人、4年生二人の表情からは、来年入ってくる三人の新入生とともに、不土野小学校の伝統を引き継いでいくぞという強い意識を感じることができました。
頼もしい限りです。
SRさん
「一輪車もスキーもスイスイできるようになったので楽しかった。来年も不土野小学校を楽しく盛り上げたい」
 
SMさん
「運動会の団技で地区の人や家族からほめられてとても嬉しかった。3年になったら一輪車の新しい技を覚えてもっと上手になりたい」
 
YNさん
「運動会で優勝できてとても嬉しかった。来年も皆勤賞がとれるように元気に過ごしたい」
 
NSさん
「忘れ物がなくなるよう工夫して忘れ物が減ってきたので、5年生では忘れ物ゼロを目指す。一輪車がもっと上達できるようがんばりたい」

卒業式

3年ぶりの卒業式です。
 
しおりの表紙には二人の1年生のころの写真が・・・
 
1 
 
見違えるように、大きく、素敵な卒業生に成長しました。
そして、卒業生だけでなく在校生もしっかりとした態度で卒業式に臨むことができました。
中学校でも自分らしく、そして、しっかりとした学校生活を送ってほしいものです。

明日はいよいよ卒業式

今日は、卒業式の前日準備です。
子どもたちはいつものようにきびきびと動きました。
素敵な、思い出に残る卒業式にしたいという気持ちが、いっぱい伝わりました。
 
1

思いもよらない贈り物

大分県に住んでいる方から、お手紙が届きました。

便せん3枚にその思いがびっしりと書かれていました。
概略を紹介させていただきます。
「3月5日に放映された『ナニコレ珍百景』を観ました。子どもが落語に一生懸命取り組んでいる姿、成長していく姿に感動しました。こんな素敵な学校に通うことのできる子どもたちをうらやましく、また、卒業していく子どもたちは素敵な大人になられているんだろうなと思いました。テレビを通してですが、こんな素晴らしい不土野小学校さんに出会わせていただいたこと、とても嬉しく、あたたかい気持ちにさせていただきました。」

折り紙で作られたクローバーと牛乳パックとストローで作られた竹とんぼが同封されていました。
昼休み、早速竹とんぼで遊びました。保育所生にも分けてあげました。
 
1 2
 
お礼の手紙を送ったところ、後日、子どもたち一人一人にお手紙が届きました。
 
3
 


不土野小学校PTAと不土野公民館合同の総会

不土野小学校PTAと不土野公民館合同の総会が行われました。
 
1
 
参加されている方は、どこかで必ず顔を合わせている方々ばかりです。
祭りやバレーボール大会、運動会に学習発表会など、数多くの行事に地域の方が参加され、職員も参加してきました。
これからも、学校と地域が一体となった元気な不土野地区でありたいものです。

不土野保育所の卒園式です。

小学校に隣接する不土野小学校で卒園式が行われました。
 
今年は、3名の子どもが保育所を卒園して小学校に入学します。
卒園証書をもらった後、「夢」を語ってくれました。
 
NTさん「警察官」
NKさん「消防士」
YHさん「ラッピング屋さん」
みんな、はきはきと自分の夢を語ることができました。
とっても素晴らしい卒園式でした。 

お別れ集会

子どもたちが協力してゲームに取り組み、今までお世話になった友達や先生たちに感謝の気持ちを持つ集会です。
 
今年は、校内ウォークラリーとお買い物ごっこです。
校内ウォークラリーは先生方が、お買い物ごっこは子どもたちが準備しました。
一時間という短い時間でしたが、撮っても楽しそうに活動することができました。
 
最後に、記念写真を撮りました。

卒業式の予行練習

25日の卒業式に備えて、予行練習を行いました。
 
二人の卒業生を、在校生四名が送る卒業式です。
みんな一生懸命練習をしました。
歌や呼びかけも、大きな声をしっかり出すことができました。

ヤマメの放流

ヤマメを放流するとの電話を受け、小学生と保育所生全員で放流をすることになりました。
場所は、小学校下の河川敷き。
不土野地区だけで110kgものヤマメを放流するそうです。
 
バケツの中に成魚ではないだろうかというぐらい大きいヤマメを入れてもらい、川に放しました。
ヤマメは元気に泳いで、すぐ見えなくなりました。
 
「ぬるぬるしていて気持ち悪いです」
「うなぎよりはぬるぬるしていないんじゃない」(昨年はウナギの放流もしました)
「元気がよくてつかみにくい~」
 
1 2

椎葉中学校卒業式

KYさんのお兄ちゃんが、椎葉中学校を卒業します。
おめでとうございます。
写真は残念ながら撮ることができませんでした。
 
高校進学のため、椎葉村を離れることになり寂しくなります。
しかし、高校から遠く離れ通学することができないので、仕方のないことです。
がんばってくださいね。

3月13日(木)

雨の中

傘を差して長靴で登校してくる二人の会話を盗み聞きです。
 
1

「もう~、水がはねるから気をつけて!」
「ごめん。じゃあ、抜き足、差し足、忍び足で歩けばいいかもね」
「それじゃあ、遅くなっちゃうよ」
「よし、抜き足、差し足、忍び足を早めて!」
「いいね~」
「つま先で歩いても水がはねないよ」
「ハイヒールで歩いている人みたい」

3月11日(火)

評議員会

夜8時から評議員会が行われました。
内容は、年間反省と3月21日(金)に行われるPTA総会の話合でした。

3月10日(月)

家庭教育学級閉級式

不土野小学校家庭教育学級閉級式が行われました。
学校からのお話は、児童虐待についてです。
身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待のそれぞれについて詳しく事例を挙げて説明をさせていただきました。

児童虐待を防ぐには、まず夫婦がお互いを尊重し合うことから始まる。
しつけの中で怒ってしまっているとき、それは子どものためではなく自分のイライラを解消するためである。
子育ては夫婦2人でするものである。

話の後、一人一人に修了証が手渡され、次年度の計画を立てました。

お世話をしていただいた、KKさん、ご苦労様でした。

3月9日(日)

またまた降雪

寒波の影響で、不土野地区にまたまた雪が降りました。
峠では15cmほどで、校庭がうっすらと白くなりました。

お知らせ

サーバーメンテナンスのため、次の期間はブログの更新及び閲覧ができなくなります。
ご了承ください。
 
3月10日(月)19:00~3月13日(木)19:00
3月21日(金)8:30~17:00
3月31日(月)12:00~17:00

いい匂い・・・

家庭科室からいい匂いがしてきました。
行ってみると、クッキー作りでした。
 
料理の仕方は、インターネットを使って調べたようです。
保健のKA先生もお手伝いです。
いろんな形にクッキー型でくりぬいて、オーブンで焼き上げます。
 
隣では、NSさんが手際よく調理用具を洗っています。
 
1 2
 

普段見慣れない光景

朝の委員会活動に、低学年がなにやら寄り添っています。
 
本校では、今の6年生2人が卒業してしまうと高学年がNSさん1人になるので、来年3年になるYNさんとSMさんも委員会の仕事をお手伝いしなければなりません。
そこで、今日から仕事を低学年に教えることになったのです。
 
教える方も教えられる方も真剣です。
 
1 2

電話が殺到~?

依然お知らせしていた、「ナニコレ珍百景」で不土野小学校の落語活動の様子が昨日放映されました。
「観たよ」の電話が、それぞれの職員に、知り合いの方から届いたようです。
宮崎で放映される日を心待ちにしたいと思います。(^o^)

蛙の歌が聞こえてくるよ~

校舎の裏で、蛙が合唱をしていました。
小鳥の鳴き声のように、ソプラノでとってもきれいです。
写真を撮ろうと思ったら、一匹は隠れてしまいました。
 
1 
 
蛙の横にあるのは、もちろん蛙の卵です。

梅一輪

登校しているとき、いつも気にしていた梅の木。
やっと、花をつけることができました。
 
「教室に飾って、お友達に見せてあげたいな」
「すっぱいような、あまいようなにおいがしますよ」
「小さいじょーろであげたような雨だから花がひらいたんですよ、きっと」
 
1
 
学校に着くと、玄関と職員室に置いた梅の小枝にも、白くかわいい花がぽつんと開いていました(^o^)

3月の全校朝会

今月の校長先生のお話は「かまいたち」
 
どうしても気になる、ポケットに手を突っ込んでの歩行。
鬼も怖がる「かまいたち」から身を守るため、手を切られないように手袋をして歩くと、滑って転んだときも大きなケガを防いでくれるかもしれません・・・そんなお話でした。
 
交通事故や転倒事故に気をつけて、登校してほしいですね。
校庭の花壇には久々の霜柱が・・・
 
1

消防団による防火査察

早朝7時より、消防団による防火査察が行われました。
各家庭を回り、燃えやすい物等が火元にないかなど、火災にならないよう指導をしていきます。
 
終了後、ポンプの放水訓練を行いました。
全員が使えるよう、ポンプの操作方法を確認していきます。
 
火災のないことが一番です。
子どもたちにも、消防団の仕事を伝えていかなければと再認識させられました。
 
1

最後の集会活動

集会活動は今回が最後になりました。
最終回は、全員の発表です。
みんな堂々と、わかりやすく発表することができました。もちろん、聞く態度も立派です。
 
1年 SRさん
 「あったかごはんの歌」を披露したあと、自分で作ったクイズを出してみんなを楽しくしてくれました。
1
 
2年 SMさん
 「おさかなモグモグ」の作り方と遊び方を何も見ないで、わかりやすく説明することができました。
2
 
2年 YNさん
 「ビー玉コロコロ」の作り方と遊び方を、実際のモノを上手に使いながら説明することができました。
3
 
4年 NSさん
 お父さんの仕事を助けてあげるために、夢のロボット「パワーロボット」を考案し説明することができました。4本の手があり2倍の働きをすることが特徴だそうです。
4
 
6年 NNさん
 本田宗一郎氏の名言「挑戦したときの失敗より、何もしない事を恐れよ!」を紹介しました。落語の発表の時に実感したようです。 
4

6年 KYさん
 福澤諭吉氏の名言「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」を紹介しました。これまでの体験をもとに説明し、これからの生活で生かしていきたいことを発表しました。
6

(^o^) ナニコレ珍百景

速報です。
3月5日(水) テレビ朝日系列放送の「ナニコレ珍百景」で、不土野小学校の落語の取組が放映されます。
 
残念ながら、宮崎県での放映は後日となります。<(_ _)>

食事のマナーについて考えよう

1年・2年生が「食事のマナーについて考えよう」という学習をしました。
 
担任の先生と、養護教諭の先生が協力して授業をします。
TT(team teaching)の授業です。
 
「片付けをしないで遊びに行くのはいけないです」
「箸渡しがなぜいけないか知ってます。死んだ人の骨を取るときにするから縁起が悪いんだそうです」
 
1 2 3
 
最後に食事のマナーチェックをして、食事のときにがんばることを決めました。
一緒に食事をしている人に不快な思いをさせないマナーを考えることで、思いやりの心がよりいっそう育つといいですね。

春の訪れ・・・

運動場の周りや、校舎裏の屋根にはまだ少し雪が残っていますが、春はすぐそこのようです。
 
2 3 1

英語の学習

ALTのジョー・スミスさんを招いての英語の授業はみんな大好きです。
今日は、食べたいもの、飲みたいものを絵で表し、みんなの前で英語で紹介します。
 
1 2

新入学児童説明会

平成26年度に入学してくるのは、女の子1名、男の子2名の予定です。
3名ともとても元気な子どもたちで、在校生も待ち遠しいようです。
 
今日は、保護者の方々への説明と共に、在校生とのふれ合いも行われました。
いつも見慣れている顔ですが、やはり緊張している様子です。
4月が楽しみです。

子どもの声を聞く会

椎葉村開発センターで、生涯学習フェスティバルが開催されました。
その中の「子どもの声を聞く会」で、本校のNNさんが意見発表を行いました。
大勢の前での発表でしたが、堂々としっかりと発表することができました。
発表内容のすばらしいアイディアに、会場からはうなずきの声と拍手がわき起こりました。
発表者の補助として、同級生のKYさんがパソコンのプレゼンの操作を行いました。
息もぴったりでした。

二校間集合学習 2日目

今日は、3校時と4校時になわとび発表会を行いました。
これまで練習してきた成果の発表です。
みんなとても上手でした。
 
1 2
  
3 4

二校間集合学習 1日目

今日は二校間集合学習の1日目でした。
昨日の雪も、除雪によってなんとか車の移動ができるまでになっていました。
 
みんな、楽しく授業に参加していました。
やっぱり、お友達が多いっていいですね。
1 2

何してんの?の答え!

雪と言えば「かまくら」でしょう!
 
「中でみかんを食べたいな」
「こたつと敷き布団と・・・タンスも入れたいです」
「お餅を焼きたい~」
 
約3時間の苦闘の末できた「かまくら」
明日は、保育所生が遊ぶのでしょうか?
歓声が聞こえてきそうです。
 
12
34

学校がお休みになって子どもたちは・・・

我慢しきれなくて、学校の近くの子どもたちが集まってきました。
何してんの?
 
1 
 
先生たちは校舎の裏で何してんの?
 
2
 
※ガラス窓越しに撮ったので、ストロボの光が映り込んでしまいました・・・(^o^)

2回目の臨時休業となってしまいました。

夕方から降り始めた雪で、学校付近は15cmほど積もりました。
これまで残っていた雪の上の積雪なので、校舎の裏では30cmを超えてしまっているところもあります。
 
今日は2回目の臨時休業です。
 
1

6年国語の授業

今時の国語の授業では、これまでにない興味深いものがあります。
少し紹介しますね。
 
単元は「伝えよう 大切にした名言」
NNさんが選んだのは、本田宗一郎氏の名言でした。
『挑戦した後の失敗より何もしない事を恐れよ』
NNさんがこれを選んだ理由が書かれています。
 
落語大会に出るときにはいっぱい練習した。
おもしろい動作が浮かんだのでそれを練習した。
本番のとき、その動作をやるか迷った。
思い切ってやってみたがダメだった。
学習発表会でもう一度やってみた。
今度は成功した。
失敗は成功に導いてくれるんだなと思った。
 
1 
 
またまた雪の話題になりますが、雨からみぞれ、そして完全に雪に変わりました。

学習発表会以降の画像をアップしました。

ブログが遅れ気味になり、2月9日(日)の学習発表会以降の画像が無かったのですが、本日ようやくアップすることができました。
 
これからも、子どもたちや地区の様子をできる限りお伝えしていきます。
あたたかい心で、ブログを楽しんでいただければ幸いです。
がんばる「不土野」を、今後ともよろしくお願いいたします。
 
なお、がんばれコールや励まし等のご意見もお待ちしております。
メッセージの内容をここで紹介させていただく場合には、事前にご連絡をさせていただきご了解をいただく事にしております。
お気軽にお書きください。

まだまだ積雪が続いています

子どもたちが登校するときには、13日からの雪が運動場にも残っていました。
湿った雪だったので、激しく踏みつけないと靴あとが残らないような状態でした。
午後からは雨が降り始めました。
そして、夕方には雪まじりの雨に・・・
このまま雪になり明日まで降り続くのでしょうか。
 
1
 
崖崩れや凍結が心配されるので、夜間通行止めになるところもあるようです。
 一日も早い復旧を望みたいものです。

臨時休業

昨日からの雪が降り止まず、今日は臨時休業となりました。
 
学校付近は25cmの積雪です。
一番学校から遠いSRさんの家は、坂道をそうとう登りますが30cm越えの積雪だったと聞いています。
さすがの4駆スタッドレスタイヤでも、危険だということで臨時休業です。
そして、昨夜の11時から停電が続いて、ようやく夜の8時頃に電気がつきました。
崖崩れや倒木などもあり、不土野峠は通行止め状態でした。
 
 2
 
日本各地でも豪雪による被害が出ています。
被害がこれ以上広がらないよう祈りたいものです。
 

スキー教室

五ヶ瀬ハイランドスキー場まで、車で約1時間半。
今日は、スキー教室でした。
 
上学年はこれまで体験してきているので、少し復習をして早速ゲレンデへ。
他の子どもたちは、指導員からじっくり学びました。
このスキー教室へは、保護者の方も参加しました。
でも、上達ぶりは子どもには勝てません。
 
1 2
 
終わり頃になると、雪が激しく降り始めました。
降ると言うより横殴りの吹雪のようです。
 
マイクロバスで帰る頃には、不土野も一面の銀世界でした。
 
ちなみに、椎葉村の他の学校は途中で帰宅させたということでした。
 
 

劇的な雪に・・・

学習発表会が明けて早朝、外を見ると・・・
 
雨交じりの雪。
大丈夫だろうとたかをくくっていましたが、とんでもないことに・・・
雪は降り止まず、積雪10cmを記録してしまいました。
聞くところによると、不土野峠は23cmの積雪で、通行止めになってしまいました。
 
1

いよいよ学習発表会本番です

1
 
子どもたちにとって、待ちに待った、そして大緊張の学習発表会がやってきました。
心配されていた雪やインフルエンザの影響もなく、子どもたちは全員元気で本番を迎えることができました(^o^)
 
<午前のプログラム(小学生・保育所の部)>
1 全員学校「校歌」
2 小学生:民謡「ひえつき節」
3 小学生:ちびっ子落語
4 保育所生:ダンス
5 小学6年生:神楽「おきえ」
6 小学1・2年生:劇「ヘンゼルとグレーテル」
7 小学4・6年生:意見文発表
8 小学生:ピアノ演奏「お話組曲」
9 スペシャルプログラム:落語 春風亭柳若さん 春風亭柳之助さん

<午後のプログラム(地区の部)>
1 不土野中・下
2 青葉会
3 古枝尾下
4 坂本・不土野上
5 青葉会
6 古枝尾上
7 不土野中・下
8 全員合唱「ふるさと」
 
午前の部も午後の部も、出演者は一生懸命披露できました。
約90名の観客も拍手あり笑いありで、大いに賑わいました。
大成功のうちに無事終了です。
 

師匠との落語 最終練習です

学習発表会を明日に控え、師匠との落語の最後の練習を行いました。
 
練習とは言え、気合いを入れるため(?)、全員、着物に着替えて臨みました。
「この変わり様は何だろう。すばらしい成長です。びっくりしました。」
と、師匠たちは指導されながら感動ひとしきりです。
それでも、指導にはプロの目が光ります。
視線、はっきりしたことば、仕草など、子ども一人一人に的確な指導をいただきました。
子どもたちも、真剣なまなざしで聞いていました。
 
1
 
2 3
 
4
 
明日の発表が楽しみです。

久しぶりの雪です

今朝の気温は2度。
寒さにはずいぶん慣れて、雪を見ると道路凍結を心配してしまうようになりました。
 
遠い山は真っ白です。
未明からずっと降り続いているようですが、今のところ運動場での積雪や確認できる範囲での道路の凍結はなさそうです。
 
1 2

稗つき節 最後の練習

学習発表会に向けて、「稗つき節」最後の練習が始まりました。
体育館での練習に緊張が高まります。
指導者の熊雄さんにも力が入ります。
 
本番に強い子どもたちばかりです(^o^)
どうぞ、お楽しみに。
 
1

今年は神楽も見せます

9日の学習発表会まであと少し。
 
6年生の二人が初めて取り組んだ神楽。
学習発表会でも披露することになり、今夜はその確認のための練習日です。
地区の方から指導をしてもらうので、夜間に体育館で行いました。
 
1

2月の全校朝会

今日2月4日は、立春です。
そして昨日が「節分」。
今月の校長先生のお話は「節分」にはかかせない、鬼のお話でした。
 
鬼にはどうして牛の角があって虎柄の腰巻きを巻いているのでしょうか。
子どもたちは興味津々に聞いていましたが、低学年にはちょっと難しかったようです。
 
1

鬼は外~ 福は内~

今日は節分。
全児童で豆まきをしました。
 
子どもの心の鬼を紹介しますね。
SRさん「やだくり鬼」(駄々をこねるという意味です)
YMさん「後回し鬼」
SMさん「ゲームのしすぎ鬼」
NSさん「後片付けしない鬼」
KYさん「めんどくさがり鬼」
NNさん「言われてからやる鬼」
 
1 2

依然、猛威をふるうインフルエンザ

宮崎県内でインフルエンザがものすごい勢いで流行しています。
31日付けの新聞によると、30日現在学年閉鎖が7校、学級閉鎖は28クラスに及んでいるようです。
椎葉村にもすでに入り込んでいて、不土野小学校に広がるのも時間の問題のようです。
 
そこで、本校では、これまでの手洗いをさらに徹底させ、予防のために今日から全員マスクの着用をすることにしました。
 
1

テレビ朝日の取材

以前、落語で「ナニコレ珍百景」の取材を受けテレビで放映されましたが、落語の評判が良かったということでまたまた取材が決まりました。
9日に行われる学習発表会での落語披露にも取材に来られる予定です。
子どもたちはカメラを向けられても、緊張の様子は微塵もありませんでした。
 
1 2

学校関係者評価委員会

地域に開かれ信頼される学校づくりを実現するために、学校関係者評価委員会を設置しています。
本日は、学校が自らの取組について自己評価を行った結果を学校関係者評価委員の方々に見ていただき、意見を伺いました。

スマート運動教室 in 不土野

不土野地区のスマート運動教室が開催されています。
今日は、第2回目。
忙しい合間を縫っての参加で、やや少なめの教室になりました。
しかし、参加されたみなさんは、軽快な音楽に合わせて軽やかに(?)身体を動かされていました。
楽しく続けることが健康の秘訣なのかもしれませんね。
 
「見た目よりも数値ですよ」の指導員さんの言葉に、ちょっとにやけましたが、健康診断の数値が頭をよぎってしまったのは私だけではなかったようです(^o^)
 

みんなで世界旅行!?

朝の活動として全校読書を行っています。
 
「給食のひみつ」「まじょ子とキラ☆キラのおしろ」「プルーンのひみつ」「洗い屋お姫捕物帖」「科学の実験~あそび・工作・手品~」「かいけつゾロリのにんじゃ大さくせん」
思い思いの本を選び、みんな夢中で読書に浸っていました。
 
読み終わった後に6年生が誰が何ページ読んだかを記録しています。
そして、その合計を出して、壁面に貼ってある地図にシールをつけます。
「6300ページになりましたよ」
「6300ページだとどこになるの?」
「ドミニカ共和国です」
 
3
 
1 2

お父さん方 ありがとうございました。

夜の7時より、お父さん方の協力を得て学習発表会のステージづくりを行いました。
 
重いものを運んだり高いところの作業になるので、保護者の協力なしではできません。
晩酌もお預けで来られたお父さん、ありがとうございました。
 
1 2

校内放送

毎朝、4年生と6年生の3名が交替で朝の放送を担当します。
今日は、4年生のNSさんです。
 
「今日は、5時間目にある体育について話します。
体育で僕はボールをもったら、イノシシをがんばります(なぜイノシシになるのかは、1月20日のブログをご覧ください(^o^))。
1・2年生や6年生もがんばりましょう。
これで終わります。
今日も一日元気よく過ごしましょう。」
 
職員室に放送施設があるので、先生方がいる前での放送になりますが、しっかりと話すことができました。
 
1

給食感謝集会

いただく命や給食に携わる多くの方々に感謝する、給食感謝集会を行いました。
 
子どもたちからの感謝の言葉や、色紙のプレゼントに、調理員さんは、にこにこ顔でした。
 
これからも、おいしい給食お願いします。
 
お礼の言葉 色紙のプレゼント

訂正と新記録のお知らせ

16日のブログで、新記録マイナス7度とお知らせしましたが、マイナス6度の間違いでした。
あまりの寒さに興奮気味でした。
16日のブログは訂正させていただきました<(_ _)>
 
今日が、ほんとの新記録マイナス7度です。
画像と共にお知らせします(^o^)
 
1 2

恵方巻

節分の夜に巻き寿司を恵方に向かって丸かじりすると、その一年を健康で幸せに過ごせる。
そして、「鬼は外、福は内」といって豆まきをします。
日本にはそんな風習があります。
 
2月3日の節分にはまだ早い話ですが、玄関に『鬼の箱』を飾りました。
さて、子どもたちは、今年、どんな鬼を追い払うのでしょうか。
 
1

親子で体力テストにチャレンジ

未明から降り続いている雪。
今のところ、積もるような雪ではありませんが、峠が凍るのではないかと心配です。
 
今日は参観日で、学校保健委員会を開催しました。
子どもたちが春に行った体力テストで落ち込んでいる種目に、親子で再度挑戦しました。
種目は次の5種目。
握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし
保護者の方々も、挑戦されていましたが、なぜか悲鳴が聞こえていたような・・
きっと、錯覚ですよね(^o^)
今日の結果をもとに、来年度の目標を親子で話し合いました。
 
1 2
 
子どもたちの感想です。
「自分の力がわかって良かった。」
「来年の目標が決められて良かった。」
「立ち幅跳びで練習より本番の方が良かったのでうれしかった。」
「握力が弱かったので来年はがんばります。」
「中学校では立ち幅跳びで8点がとれるようになりたい。」
「家の人と一緒にできたので良かった。また、一緒にやりたい。」
 
3 4 5 6 7

全校体育 タグラグビー

タグラグビーの授業です。
めあては、「チームでこうげきのさくせんをかんがえて、ゲームでためそう」
担任の先生も入って、4人ずつのチーム編成です。
 
作戦タイム前に、ET先生が、攻撃の時の大事な合い言葉を確認されました。
『ボールをもったら、イノシシ!』『ボールをもっていない人は、金魚のフン!』
思わず吹き出しそうな合い言葉でしたが、子どもたちには周知済み。
作戦タイムの時には、合い言葉を使いながらいろんな意見が出されました。
 
1
 
2 3

火災避難訓練


 5校時に火災避難訓練を行いました。
 消防団から2名の方にお越しいただき、
 火災防止や消火器の使い方についてのお話をしていただきました。
 避難訓練の会  消火訓練2
 
  消火訓練3  消火訓練

記録更新してしまいました。

今朝7時の百葉箱の中の温度計が、マイナス6度を示しました。
 
登校してきた子どもたちは、プールに張った氷を見るために、担任の先生とまっしぐら。
 
1 2
 
保育所生にとってはこんな寒さも何のその、凧(たこ)を持って、元気に走り回っていました。
 
3

おたよりをいただきました。

「あけましておめでとうございます。
新年から、おめでたいニュース(消防優勝)など盛りだくさんの不土野の情報を発信してくださってありがとうございます。
お気に入りに入れて毎日見ています。」<椎葉村 SRさん>
 
心あたたまるお便りをいただき、思わず笑顔になってしまいました。
これからも、できるだけ毎日ブログ発信が続けられるようがんばります。

テレビ放映のお知らせ

覚えていらっしゃいますか?
12月4日(水)の参観日のときに、NHKアナウンサーの杉尾さんと宮崎さんお二人を迎えての話し方教室が実施されたこと。
 
この模様が、明日16日(木)のNHK『昼前ホットみやざき』(午前11時45分~)で放映されるという知らせが入りました。
 
あらためて、そのときの画像を紹介しますね。
 
23

モグラ打ち

十四日の夕方、子どもたちは、親から作ってもらったホテを持って集まります。
ホテとは、藤カズラの棒のことです。
 
1
 
庭先で次のような歌を歌いながらホテで地面を叩きます。
「年の初めの十四日。菜園畑(せいえんばたけ)のモグラ打ち」
 
2 
 
3
 
終わるときに、餅やお菓子をもらいます。
子どもたちにとっては何よりのご褒美です。
 
以前は、子ども全員で全地区を、夜遅くまで廻っていたようです。
不土野地区も子どもたちがだんだん少なくなってきて、保育所生も一緒に廻っています。
今年は、平日に行われるので、学校前の集落を出発点として、その後上と下に分かれました。
 
※モグラ打ちは他の地区でも多く行われていますが、そのやり方はその地区独自の方法が伝わっており、このブログで紹介した「ホテ」やその時に歌う歌も種々様々のようです。

大寒波・・・!?

全国的に大寒波が・・・というニュースを聞きながら学校に来てみると、マイナス3度。
思ったより気温は下がらなかったようです。
しかし、昨日の夕方7時頃には、すでにマイナス3度。
その寒さが続いたためか、いろいろな物が凍っていました。
 
登校中に見つけたつらら。
「先生、つららです。取ってもいいですか?」
1
 
学校に着くと、低学年が以前から用意していた氷柱花(?)。
中までコチンコチンです。
ちなみに、ラーメンやデザートなどのバリエーションもありました(^o^)
2
 
池の氷は表面が全部凍っていました。
3
 
道路の凍結は今のところ無いようです。

今日の掃除はトイレです。

子どもたちの数が少ないので、全員で手分けして掃除をします。
今日はトイレを重点的に行います。
 
上水道なら少しは水温も我慢できるほどでしょうが、不土野小学校は山水を引いているので、待っても待っても水は冷たいまま。
午前中は雪がちらちら舞っていました。
水は「冷たい」を通り越して,「痛い」ほどです。
それでも、子どもたちは、掃除を一生懸命行いました。
 
今日も、不土野小学校のトイレはぴっかぴっかです(^o^)
 
1
 
2

雨が降り続いています

激しい雨ではありませんが、朝からずっと降り続いています。
明日の予報はマイナス。
不土野峠は、雪に変わると最悪です。雪が降らなくても、凍結してしまうかもしれません。
 
今日までSMさんはお休みです。
SRさんが一人で雨の中を下校します。
途中まで見送りに行った校長先生とSRさんの会話です。
 
「国語の時間に先生が『ちからたろう』を読んでくれました」
「どんな人?」
「生えている木を根っこから引っこ抜くんですよ」
「すごい。ちからたろうになれるといいね」
「いやですよ」
「どうして?」
「だって、風呂嫌いのおじいちゃんとおばあちゃんのアカからできたんですよ」
 
1

寒いけど元気です!

子どもたちは朝から元気です。
朝の不土野っ子タイムの始めに、「おしくらまんじゅう」をしました。
 
123

祝 優勝

不土野地区の消防団が、椎葉村消防出初め式で優勝しました。
快挙です。
誇りです。
 
1

3学期始業式

3学期がんばることを発表しました。
 
1
 
SRさん:はじめてのスキーが楽しみです。お手伝いを毎日します。
YMさん:漢検で満点をとります。文字の多い本をたくさん読みます。
NSさん:忘れ物ゼロを目指します。皆勤賞をとります。テストで100点をたくさんとります。
KYさん:学習発表会で落語と稗つき節をうまく発表します。皆勤賞をとります。中学生に向けて勉強をがんばります。
NNさん:皆勤賞をとります。中学生に向けて復習をしっかりします。最後の落語発表をみんなに喜んでもらえるようがんばります。
(SMさんは、体調不良で残念ながら欠席でした)
 
校長先生のお話
 
 「森の水車」の歌を紹介されました。
怠け心が出たりいい加減な気持ちで係の仕事をやってしまいそうになったときは、この歌に出てきた水車のように、がんばり抜くようにしましょう。
 
生徒指導のET先生のお話
 
2
 
今月の目標「給食に感謝して食べよう」にちなんで、クイズを出されました。
Q1:給食は約何年前に始まった?
Q2:最初の頃の給食の主食は何?
Q3:不土野小学校の給食の1食の値段は?
これからも、作ってくれた人や家族の人、動物や植物などの生き物などの感謝しながら食べましょう。
 
<給食クイズの答え>
Q1:約125年前
Q2:パン
Q3:250円

新年明けましておめでとうございます

旧年中の本校教育のご理解・ご協力・ご支援に対しまして、心よりお礼申し上げます。
不土野小学校は、本日が始業式です。
 
元気で明るく素直な子どもたちを、ゆっくりと、じっくりと、心豊かに育てていきたいと思っている年の初めです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
1
 
注)不土野の初日の出ではありません。<(_ _)>

2学期終業式

はじめに、子どもの作文発表です。
楽しかったことやがんばったことをたくさん発表してくれました。
 
1 
 
いもほりをしてふれあい参観日でおまんじゅう作りをしたこと、クリスマス集会でゲームをしたりして保育所生が喜んでくれたこと、みんなで雪だるまを作ったこと。
給食を完食したことや一日も休まずに登校できたことも発表してくれました。
3学期もよい思い出をたくさん作って、自分の目標に向かってがんばってほしいですね。
 
校長先生のお話
 
2 
 
「2学期はよくがんばりました。特に感心したのは、多くの人の前でも堂々と居られたことです。これからも、自分の意見や考えをはきはきと言えるようになってほしいと思います。
日本には、年末年始のあいさつがあります。『良いお年を』『明けましておめでとうございます』
近所や家族、道で会った人にもこのあいさつが言えるといいですね」

生徒指導の先生のお話
「山、人、車、火」の4つの漢字を使って、冬休みに気をつけることを確認しました。
 
事故やケガ、病気のない有意義な冬休みにしてほしいですね。

冬を感じて・・・

昨日の雪が溶けきれないまま、今日も雪が舞い始めています。
風が強く、体感気温はマイナスではないでしょうか。
 
そんな中、低学年は元気よく、冬の野山散策にでかけました。
秋の頃とどのように変わっているのでしょうか。
 
「先生。秋の頃あんなに虫がいたのに一匹もみつかりません」
「雪が積もってます」
「はっぱが枯れて茶色くなっています」
「屋根の上の雪が氷みたいになってます。かさでつついていいですか」
「橋の上は滑るので気をつけてください」
 
13
 
そして、返る頃には
「寒くて歩けません」
「先生。車を呼んでください」
 
冬の厳しさを体感した子どもたちでした。 
 

今月の表現集会は・・・

低学年の発表です。
進行は1年生のSRさんです。
 
1
 
1年生のSRさんは、担任の先生と「のねずみチッチ」の絵本の読み聞かせをしました。
落語の成果もあるのでしょうか、表情豊かにとても上手に読み聞かせができました。
 
2
 
2年生は、「発明じむしょ」と題して、2人が研究員となり、研究の成果をプレゼンを使って発表しました。
SMさんは、『よくねむれるふとん』
YNさんは、『なんでもむしめがね』です。
どちらもユニークなアイディアでわかりやすく発表することができました。
もちろん、パソコンのクリックも自分たちで行いました。
 
34
 

雪は夜更け過ぎに雨へと・・・

どこかで聞いたことのある歌詞ですが・・・?
夜更けには4cmほども積もっていた雪。
雪から雨に変わって、積もっていた雪は、朝にはシャーベット状態になっていました。
 
「昨夜はひどい雪でしたね」
「峠やこれより上(標高の高いところ)は厳しいけど、下の方は道路が凍結しなかったからよかったですよ」
「道路が凍結したら大変ですもんね」
「雪の重さで竹が道路に倒れかかっている、これが通行を妨げるんですよ。後で、切っておきますね」
地区の人との朝の会話でした。
 
学校では、朝の活動の時間を雪遊びに変えて楽しく遊びました。
びちゃびちゃの雪でしたが、あちらこちらからかき集めて、なんとか雪だるまらしいものができあがりました。
子どもにとっては、朝まで降り続いてほしい雪でした。
 
1
 
2
 
3

積雪

朝起きると、真っ白いものが積もっている。
昨夜から雪が降り続いたようです。
 
1
 
気温は1度。
雪はみぞれに変わり、現在はみぞれ交じりの雨になって降り続いています。
「こりゃあ夜になったら雪に変わり明日まで降り続くもんね。積もるよ」
地区の方の話に、驚きを隠せない職員でした。
 
登校中に見た木には雪が積もっており、まるでクリスマスツリーのようです。
「あの木にクリスマスツリーの飾りをしたらきれいですよ」
子どもは雪景色を楽しみながらの登校で、普段よりちょっと遅めの歩き方です。
 
2

何してるの?

「クッキーとケーキを作ってまあ~す」
にぎやかな声が返ってきました。
 
紙粘土に色を付けながらの作業で、手はすごいことになっています。
でも、形になってきていて、ん?いける?と思ってしまいました。
 
1
 
そして、完成版!
 
1 2
 
大満足!

神楽のお知らせ

先週は、不土野地区の神楽でしたが、明日は古枝尾地区の神楽です。
不土野の神楽は、球磨郡に近い方の不土野神楽と、上椎葉に近い方の古枝尾神楽の二つに分かれます。
午後1時からの開始です。
舞う人が少なく、やや参加者が少ないようです。
でも、考えようによっては、より身近で神楽に触れることができるという特権がありますよ。
お願いすれば、もしかしたら、舞い方を教えていただけるかも・・・(^o^)
 
ぜひぜひ、お越しください。
 
残念ながら、子どもたちは隣の地区になるので舞うことができないようです。

保育所生を招待しての集会活動

今日は保育所生を招待しての「クリスマス会」です。
みんなで考えて、みんなで準備して、みんなで楽しもうというのがねらいです。
 
ボール当てゲームやかくれんぼ、プレゼントさがしゲームなどの楽しいパーティーに、保育所生も企画した小学生も大満足でした。

1

貴重な写真をいただきました

尾八重出身の椎葉次男様から、貴重な不土野小学校の写真(パネル)を寄贈していただきました。
 
1 
 
平成28年に撮影されたもので、わらぶき屋根も見えます。
右上にあるのがその写真です。
左は、撮影者は不明ですが、昭和36年撮影のものです。
 
77歳とは思えないぐらい元気な方で、現在は日向で写真館(コメットフォトサービス)を経営されています。
早速玄関に飾らせていただきました。
ありがとうございました。