日誌

岡小ニュース

水害時引き渡し訓練

6月16日(金)に、水害時に備えての引き渡し訓練が行われました。災害時に、子どもたちを安全に保護者の皆さんに引き渡す際、いかにしてスムーズに進められるようにするかの訓練です。子どもたちを引き渡すことだけでなく、混雑するであろうと思われる車の出入りにも十分な注意が必要です。今回の反省点などを今後に生かしていくようにしようと考えています。

引渡訓練のようす 引渡訓練のようす 

引渡訓練のようす 引渡訓練のようす

引渡訓練のようす 引渡訓練のようす

プール浄化槽操作講習

6月15日(木)の放課後、プール浄化槽(水をきれいにする装置です。)の操作講習会がありました。来週、20日(月)から、いよいよ水泳の授業が始まります。それに向けてのプールの機械操作の講習会でした。水質などのプールの環境を維持していくのも先生たちの大切な仕事です。今年のプールも、けがや事故なく、安心、安全に使っていくようにしたいものです。

プール浄化槽操作講習のようす プール浄化槽操作講習のようす

プール浄化槽操作講習のようす プール浄化槽操作講習のようす

木の伐採作業

6月14日(水)と15日(木)の2日間に渡って、業者の方による校庭の木の伐採作業が行われました。今回は、かなりの高さの木の剪定(せんてい)などの作業でした。梅雨の晴れ間、夏に向けての準備が始まっています。

木の伐採作業のようす 木の伐採作業のようす

 木の伐採作業のようす 木の伐採作業のようす 

伐採された木のようす 伐採された木のようす

 

プールそうじ

6月5日(月)と7日(水)の2日間にわたって、プールそうじをしました。5日は5年生、7日は6年生がそれぞれに担当しました。梅雨に入って雨が心配されましたが、この2日間はいいお天気に恵まれました。去年使った後の、結構すごいよごれ方だったのですが、最後の写真にあるように見違えるほどになりました。子どもたちと先生たちとのがんばりの結果が見られました。

プールそうじのようす プールそうじのようす

プールそうじのようす プールそうじのようす

プールそうじのようす プールそうじのようす

おめでとう琴恵光!

今回の大相撲五月場所で我らが琴恵光関は、通算1,000場所出場を白星で飾りました。その上に、先場所に引き続き、勝ち越しとなりました。それも14日目に7勝7敗と五分となり、千秋楽での勝ち越しでした。最後までどうなるかわからない状況でしたが、ここ一番のがんばりで、いい結果となりました。本当によかったです。琴恵光関のがんばりを、私たちも見習いたいものです。

 夕刊デイリーの記事より 夕刊デイリーの記事より

 ※ 5月29日の夕刊デイリーの記事を許可を得て転載しています。

わたしたちのくらしと税

 5月30日(火)2・3校時に6年1組・2組で租税教室が実施されました。

 税金の種類や税金の使われ方等について、延岡市納税課からお越しいただいた2名の講師より分かりやすく解説していただきました。

 途中、「小学生が1年間学校に通うための費用として、一人あたりどのくらいの税金がかかっていると思いますか?」という問いがありました。①約25万円、②約90万円、③約150万円の3択クイズでしたが、多くの児童は②、③と予想。答えは②の約90万円(資料には約92万8千円と記載)。

 もし、税金がなかったとしたら、ひと月あたり7万7千円の個人負担があるとのことで、児童からは「え~~」と驚きの声があがっていました。

 今日の授業をきっかけに貴重な税金を大切に使えるよう、各々が節電や節水等、できることを考え、行動できるようになることを期待しています。

 お二人の講師の先生、お忙しい中に貴重なお話をありがとうございました。

参観日・学校運営協議会・PTA総会

 5月25日(木)は、本年度2回目の学校参観日、併せて第1回の学校運営協議会が実施され、保護者、地域の方々等、たくさんの皆様に来校いただきました。

 参観授業には、4月の第1回参観日同様、廊下や通路にまで参観者で埋まり熱気に包まれていました。児童、授業者にとって は緊張感がありつつも、やりがいのある時間になったことと思います。

参観のようす 参観のようす

参観のようす 参観日のようす

参観のようす 参観日のようす

 学校運営協議会の委員の皆様にも授業参観いただきました。

運営協議会委員の皆さんの参観のようす 運営協議会委員の皆さんの参観のようす 

 第1回学校運営協議会では、参観授業、令和5年度学校経営方針説明、令和5年度学校運営協議会の活動計画について協議が行われました。

 学校運営協議会は、地域の代表として推薦を受けた9名の委員と学校が、地域とともにある学校づくりを目的に、「地域や学校の課題」「育てたい子どもの姿」を共有し、「教育活動支援」「学校と地域の調整」「地域活動の創造」などについて一緒に考えていく場となります。

 【令和5年度岡富小学校運営協議会委員】

  西府 茂樹 様 前県PTA連合会会長・元本校TA会長

  冨髙 文裕 様 岡西地区社会福祉協議会副会長

  植田 恒雄 様 岡東地区社会福祉協議会副会長

  石川 時博 様 山下新天街商店街振興組合理事長

  牧野 陽子 様 こひつじ保育園園長

  山口 和代 様 主任児童委員

  立岩 輝夫 様 元本校PTA会長

  井藤 英俊 様 九州保健福祉大学講師

  瀧口 一喜 様 本校PTA会長

学校運営協議会のようす 学校運営協議会のようす

  本年度は4回の会が計画されていますが、昨日の会では参観授業にも負けず劣らずの熱気に包まれた協議がなされました。

PTA総会のようす p

 最後にPTA総会について・・・

 今年度の総会も感染症の影響を鑑み、体育館と各教室をつなぐオンライン方式での実施となりました。

 保護者の皆様には、ご多用のなか授業参観に引き続きご出席をいただき、ありがとうございました。

 また、PTA役員の皆様には、総会開催にあたり資料の準備等、大変お疲れ様でした。

 本年度のPTA活動も皆様のご協力の下、充実したものとなることを願っています。

 

 

 

がんばれ琴恵光!

現在、大相撲の五月場所が開幕中です。本校の卒業生で大先輩の琴恵光関の活躍が毎日楽しみです。岡富小では、長年、給食時の放送で、前の日の対戦結果を全校に向けて伝えるようにしています。玄関の琴恵光コーナーや校長室のサインを見るたびに、琴恵光関のがんばりを期待せずにはいられません。がんばれ、琴恵光!

琴恵光コーナーのようす

校長室のサイン 給食時の対戦結果の放送のようす

救急救命講習

 5月16日(火)は、延岡市消防本部より3名の講師をお招きして、職員研修「救急救命講習」を実施しました。

 講話では、その場に居合わせた「住民等」から「救急隊」、「医師」とつなぐ『救命のリレー』において「それぞれの場面の担当者が役割を果たし、引き継ぐこと」が傷病者の命を救い、社会復帰に導くために重要であることを再認識させられました。

 その後の演習では、参加した全職員が心肺蘇生法の手順に沿って、「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AED(自動体外式除細動器)」の実技体験を行いました。

 講師からは万一の時、全員が「救命のリレー」を担うことができるよう丁寧に細かくご指導をいただきました。

 いざという時に備えて万全の準備を整えることができ、とても充実した研修となりました。

 

 

津波対応避難訓練

5月12日(金)、津波対応の避難訓練がありました。岡富小学校周辺は、津波が起こった場合、五ヶ瀬川が氾濫(はんらん)する可能性があり、その対策のための避難訓練です。学校上の市営住宅駐車場に避難します。学校裏の市道が狭いことなどから全校一斉の訓練が難しく、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生と1時間ずつ3回に分けて行っています。いつ起こるかわからない地震や津波に対して、いざというときの心がまえを確認する大切な時間となりました。

避難訓練のようす(1・6年) 避難訓練のようす(1・6年)

避難訓練のようす(2・5年) 避難訓練のようす(2・5年)   

避難訓練のようす(2・5年) 避難訓練のようす(2・5年)  

 

 

 

 

参観日

4月27日(木)は、今年度最初の参観日でした。1~2校時は、1・2年生、3~4校時は3・4年生、5~6校時は5・6年生の授業参観と学級懇談が行われました。大勢の保護者の皆さんが来校され、新しい学年学級での子どもたちの様子を熱心に参観されていました。懇談も多数の出席があり、皆さんの熱気が伝わってくるようでした。

参観日のようす 参観日のようす 

参観日のようす 懇談のようす

懇談のようす 案内するペッパーくん

 

 

令和5年度 第114回 入学式

今年度は、75名の新入生を迎え、入学式が行われました。開式前、少し緊張した面持ちで、式が始まるのを待っていた新入生でしたが、体育館に入場する時には、担任の後ろを、みんな誇らしげな顔で堂々と歩いていた姿がとてもたのもしく感じられました。そんな新入生を体育館入り口では、ペッパー君が頭 を下げて出迎えてくれていた光景も微笑ましかったです。

入場前 祝電・祝詞  

入場前 入場のようす

新入生は、担任に一人一人名前を呼ばれ、元気に返事をしていました。

氏名点呼のようす 氏名点呼のようす  

会場のようす 歓迎のことば  

校長先生のお話には、新入生に分かりやすいように『機関車トーマス』の絵本の内容が取り上げられていました。「トーマスは、友だちのパーシー、エドワード、ほかにもたくさんの仲間たちと、笑ったり泣いたり、時にはケンカをしたり、友だちの輪が広げていきました。新入生のみなさんも、優しく、たくましく、賢くなってほしい。これから、友だちの輪を広げていきましょう。」というもので、新入生も最後まで静かにお話が聞けていました。

6年生が、歓迎の言葉と歌を歌ってくれました。

これから1年間、友だちと一緒に勉強や遊びを通して、たくさんの楽しい思い出を作りながら、笑顔の絶えない学校生活を送って下さい。

令和5年度新任式・始業式

体育館にて、新任式、始業式が行われました。

今年度は、新しい先生を20名迎えて、令和5年度がスタートしました。

 新任者の先生方の紹介の後、新任者の先生方が一人ずつごあいさつされ、6年生の児童代表が歓迎の言葉を述べました。その言葉の中で、「延岡と言えば岡小と言われるようにしたい。」という言葉がとても印象的でした。

その後、転入生紹介、担任等の発表がありました。

校長先生からは、「なぜと考えることを大事にする。」「答えを出すために、いろんな方法で調べ、考えてみる。」「決めつけてしまわないこと、あきらめずに挑戦していくことを大切にしよう。」というお話がありました。

これから1年間、新しい先生や友だちと、学校生活や行事を通して、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

離任式

今年度、本校を離任される17名の先生方の離任式が、体育館にて行われました。

今年度、全校児童が集まったのは、初めてでした。

離任される先生方のお一人お一人のご挨拶があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。

 

その後、代表児童から、離任される先生方に、感謝の言葉と共に花束贈呈が行われ、児童代表がお別れの言葉を述べました。

最後に、児童、職員全員で、校歌を斉唱し、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしました。

令和4年度修了式

長く続いたコロナ禍の影響で、児童が一同に会することができませんでしたが、今日、久しぶりに体育館にて、1年生から5年生が集まり、3学期修了式を行いました。

教頭先生の開式の挨拶の後、1年生~5年生までの児童の代表が、校長先生から修了証書を授与されました。

次に、児童の代表が、この1年間で頑張ったことを発表してくれました。

校長先生からは、「今年は『たくましい子』になろうと話をしてきました。失敗しても何度でも挑戦する子ども、あきらめずに粘り強く頑張る子ども。そして、そんな姿は、友だちと助け合い励まし合うとどんどん育つと言っていました。WBCの野球を見ていて、日本代表選手が、その『たくましい人』と思いました。これからも、粘り強く頑張れる、岡富小学校の子どもであってほしいと思います。春休みは、自分の命友だちの命を大切にすることを一番に考えて過ごしてください。そして、4月7日の始業式の日に、元気な顔で登校して、元気なあいさつをお願いします。」というお話でした。

お別れ集会

 3月3日(金)お別れ遠足の日、運営員委員会主催のお別れ集会が行われました。コロナ禍のため、全校児童が一同に会することができていなかったのですが、3年ぶりに全校児童参加の会となりました。

 これまで学校のために頑張ってくれた6年生に対して、下級生から「歌」や「ことば」などがあり、感謝の気持ちを伝えることができました。また、これに対して、6年生からお礼の言葉があり、とても心温まるものとなりました。

その後、さらに、運営委員会が企画した全校ゲーム「こだいっちゃんがころんだ」(岡小版だるまさんがころんだ)では、リーダーのかけ声に合わせ、全員が笑顔で参加する姿が見られました。

 

運営委員会の頑張りのおかげで、全校児童にとって、思い出に残る素敵なお別れ集会となりました。

「きぼうの森」完成記念式典

3月1日に、(株)ローソン様をはじめ関係機関の皆様、また本校からは5年生児童が出席し、玄関前にて「きぼうの森」完成記念式典が行われました。

この緑化推進事業(本校では岡富小学校「きぼうの森」事業)は、校庭に木を植えたり木の手入れをしたりして学校の緑を増やす、公益社団法人国土緑化推進機構からの助成金により行うことができました。

 また、この助成金は、全国のローソンのお店ににある「緑の募金箱」にお客様からいただいた、たくさんの募金で成り立っています。

 本校では、季節ごとに表情を変える樹木と親しみ、心豊かに育ってほしいという願いを込めて本事業を実施しました。

「きぼうの森」名前の由来は

みんなが楽しく遊んで、笑顔いっぱいの森になってほしい

これから先もずっと、豊かな森であってほしい

という願いを込めて、

「きぼうの森」という名前にしました。

また、本校の通学帽でもある「黄帽」の響きと重ねて、

親しみを込めて名付けました。

そろばん学習

3年生が算数の授業で、そろばんの学習をしました。

講師は、そろばん教室「旭珠友会」 今村 聖先生です。

希望する小学校で、毎年そろばんを教えていらっしゃる大ベテランの先生です。

「間違ってもいいんだよ。」「一生懸命にやることが大事なんだよ。」という言葉を絶えずかけながら、優しく丁寧に教えてくださいました。

温かな声かけのおかげで、初めてそろばんをする子どもたちも、楽しく学ぶことができました。

現在は電卓などで簡単、便利に計算ができますが「人間の目と指を使って計算するそろばん」の良さも味わうことのできた時間になりました。

 

よのなか教室

3.4校時に4年生で、「よのなか教室」がありました。

のぼりざる製作をされている橋倉 由美様が、「のぼりざる作りの伝統が、どのように受け継がれてきたのか」、「どんな願いが込められているのか」についてお話をしてくださいました。橋倉様は、本校の卒業生で、伝統工芸師をされていたお母様の跡を継ぎ、今現在、のぼりざる製作をされています。のぼりざるがあるのは今では延岡だけです。「子どもが病気をせず、立派に育って欲しい」という願いを込めて、5月のこいのぼりと一緒にたてるのだそうです。のぼりざる製作は、木型に和紙を貼り作っていくそうですが、工程も多く、材料もたくさんいるというご苦労もお話して下さいました。橋倉様がのぼりざる製作を受け継いだのは、亡きお父様の、「のぼりざるはいい物だから延岡に残して欲しい」という願いを受けてのことだそうです。

 

大寒波襲来

10年に一度の寒さがやってくると、ここ数日、この話題がニュースで盛んに言われていましたが、南国と言われる延岡も、昨日から今日にかけ一段と冷え込みましたね。そんな寒さの今日、校内のあちこちに、寒さの跡が残っていました。その寒さの跡を探すため、1.2年生が、校内を探検し、池に張った氷や、水道の蛇口にできた氷、校庭横にできた霜柱を見つけて喜んでいました。実体験でできる学習。心に残る学習になったと思います。

よのなか教室

5校時に5年で「よのなか教室」がありました。

宮崎県工業会の佐藤利光様が、「自動車の歴史と今後」についてお話して下さいました。

子どもたちは、ガソリン車よりも先に電気自動車が作られていたことを知り、とても驚いていました。歴史を知ることで、未来にはどんな車ができているのか、今後の進化も楽しみになったようです。

また、「理解し、納得する」ことが学ぶ上で大切だということを教えて頂きました。

これからは、多くの事について、「知る」だけでなく、「理解し、納得して」自分のものとしていきたいと感想をまとめていました。

よのなか教室

4校時に4年生で「よのなか教室」がありました。ロリエ二見のオーナーパティシエの二見記央様と、NPO法人Ganarの代表の冨髙和幸様が、それぞれのクラスの子どもたちにお話をして下さいました。

二見様は、オーナーパティシエでありながらユーチューバーもされていて、SNSを通じて情報発信もされていらっしゃるそうです。お話は、主に「仕事のおもしろさや大変さ」「仕事に就くまでの道のり」という内容でした。ご自身がパリに行かれた経験や、ご自身が作られたウエディングケーキを映像で紹介して下さいました。子どもたちは、そのお話を、目をキラキラさせながら聞いていました。

NPO法人Ganar代表の冨髙和幸様は、元アルゼンチンプロサッカー選手です。プロのサッカー選手になりたいという子どもの夢を応援するという目的でGanarの代表とコーチをされていらっしゃるそうです。お話は、「スポーツのもつよさと苦労」「スポーツ選手になるための才能ややるべきこと、心構え」という内容でした。ご自身がプロサッカー選手になるために、どう考えどのように時間を使ったかという貴重な体験談をお話をして下さいました。

3学期始業式

2023年、3学期が始まりました。今回も、コロナウイルス感染症対策のため、オンラインでの始業式となりました。

まず、初めに、校長先生のお話でした。

児童のみなさんが、元気に登校してくれたことを嬉しく思ったことからお話が始まり、今年の干支についてのお話、そして、二つのお話もありましした。干支のお話は、「うさぎは飛びはねることから、うさぎ年は飛躍の年とも言われています。できることを一杯増やしていきましょう」ということ。そして、二つのお話の一つ目のお話は、「3学期も、「たくましい子ども」になるよう頑張ってほしいと思っていること。特に、学校のきまりや登下校のきまりをしっかり守ること、勉強を粘り強く頑張ること」でした。二つ目のお話は、新型コロナウイルスについてのお話で、「3学期も、これまで同様に手洗い・うがい・喚起・マスク着用をしっかりしてほしい。それは、自分の命、そして周りの人の命を守るため。また、風邪症状の時は休んで治ってから登校することも守ってほしい」ということと、「新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの病気は、悪いのはウイルスで、周りにいる友だちや大人の人ではありません。感染したことで、友だちのせいにしたり、からかったり、仲間はずれにすることは、絶対にしてはいけなことです。しっかり自分で考えて、正しい判断と、正しい行動ができる岡富小学校の子どもたちであってほしいです」というお話がありました。みなさん、3学期も頑張りましょう。仲良く、笑顔のあふれる学期にしましょう。

 

始業式後は、中島先生と請関先生からお話がありました。

中島先生からは、本のお話がありました。

3学期もたくさんの本にふれてほしいということ、本を読むと、世界が広がるということで、新しい本の中からおすすめの本の紹介がありました。

1.2年生「かいけつぞろり」 3.4年生「ひみつシリーズ」 5.6年生「青春サプリ」

請関先生からは、3学期の生活についてのお話がありました。

3学期は、今の学年のまとめ。そして、次の学年への準備というとても大事な学期なので、そのたいせつな学期を、安全に過ごすために守ってほしいことを二つお話されました。一つ目は、「曜日ごとのめあてをしっかり守る」といううこと。学校には、みなさんが安全に過ごすための大切なたくさんのきまりがあり、その中で、特に守ってほしいことが曜日ごとに決められているというお話。二つ目は、「小さなきまりをしっかり守る」ということ。・名札 ・登下校の黄帽 ・運動場に出る時は走らない。この「小さなきまりをしっかり守る」ことで、落ち着いて、安全に過ごすことができる。というお話でした。

2学期終業式

今日は、2学期の終業式でした。新型コロナウイルス感染予防のため、校長室と教室を結んでのオンライン終業式で、まず初めに、児童代表1名が作文発表をしてくれ、小学校6年間で6年生の2学期が一番成長したと実感できたと言っていました。

 

次に、校長先生のお話があり、2学期の初めに話した、頑張ってほしいこと、「たくましい子どもになろう」「友達に優しくいやりのある行いをしよう」についてのお話があり、お話の最後に、2つのお願いがありました。1つ目は、「家族とともに、お正月飾りを飾ったり、家族や親戚の人に、新年のあいさつをしたりと、日本ならではのお正月の過ごし方を楽しんでほしい。」もう一つは、「一番大事なこと。どんなときでも自分の命を大切にして過ごしてください。」というお願いでした。更に、生徒指導主事の髙山先生からも冬休みのきまり、「 川や、うみにこどもだけでちかづかない』『 こうつうルールをまもる』『人 しらないひとについていかない じかんをまもる』『火 ひあそびをしない』『 スマホやゲームはルールをまもってつかう』『 おかねやもののやりとりをしない』というお話があり、養護教諭の小川先生からは、冬休みに気をつけてほしいこと、「体を動かすこと」「感染症対策を続けること」「早寝早起きをして、規則正しい生活をすること」というお話がありました。

また、JA書道コンクールで銀賞を受賞した児童の表彰式も行われました。

3学期にまた元気な笑顔で会えるのを楽しみに待っています。良いお年をお迎え下さい。

よのなか教室(6年)

高千穂町教育委員会 教育長 戸敷二郎 様 が 「睡眠」をテーマにお話をしてくださいました。

 

十分に睡眠をとると、「学習の成果が伸びること」「スポーツなどの練習成果も伸びること」「心の安定にもつながること」を、詳しい資料とともに丁寧に教えてくださいました。

 

特に睡眠の効果を、実験を通して科学的に証明した映像資料を見た子どもたちは、その効果の大きさに驚きの声を上げていました。

 

中・高校生になると、学習や部活のために、睡眠時間を削りがちになってしまいます。

 

睡眠時間の確保と学習や部活の両立ができるように、また、社会人になっても役に立つように、

 

睡眠を大切にする意識や生活のリズムを整える習慣を身に付けることの大切さを学ぶことができました。

 

 

 

Gテック(英語テスト)

6年1組が2.3校時、2組が4.5校時を使って、英語のテストを受けました。これは毎年行うものではなく、今回は、岡富小の児童が対象として実施されました。テストの内容は、読む、書く、聞く、話すという英語の学習で必要な4つの力をみるものでした。テスト用に送られてきたタブレットやヘッドホン・マイクを使って行いましたが、慣れない操作の中でも、みんな真剣に取り組んでいました。

子どもたちに伝えたいこと

宮崎日日新聞 延岡支社長兼論説委員の清水 克彦様が、5年生に、新聞社にはどんな部署・担当があり、どんな仕事をしているのか?新聞の記事がどのように書かれているのか?等をお話してくださいました。宮日新聞は、地元に密着した情報提供、地元目線で報道をされているとのことで、新聞の記事にも、「ぐるっと東西南北」というコーナーで、延岡のことも紹介されていることを教えていただきました。そして、新聞を読むことは、「人とコミニケーションをとる上で大切なことなので、新聞をめくる、見出しを見ることから始めてください。」と、子どもたちにメッセージをいただきました。

よのなか教室

延岡市の産婦人科で長年、助産師をされていた尾崎アヤノ様に「命のつながり、命の素晴らしさ、命を大切にするということ」をテーマに2年生の子どもたちにお話をして頂きました。生徒2名がボールを使って妊婦のモデルになり、胎盤とへその緒が繋がった赤ちゃん人形を使って、赤ちゃんとお母さんがどうやって繋がっているか、赤ちゃんがどんな体勢でお腹の中に入っているかを分かりやすく説明して頂きました。講話を聞く前に、それぞれお母さんに、産まれてきたときの様子や、お母さんの気持ち、どこで産まれたのか等を聞いて欲しいと尾崎様に依頼されていたので、子どもたちは、自分の産まれた時のことと比べながら話を聞くことができたようでした。

 

よのなか教室

本校のすぐ近くにある、コープみやざき北小路店 店長 西村 清志様が、お店のこと、お店に商品が並ぶまでのことを、野菜、果物、魚の仕入れ等から詳しくお話してくださいました。その中で、延岡市で主に作られている野菜は、玉ねぎ、白ねぎ、春菊等で、生産者の中には、「体は食べた物で出来ている!」という思いで、野菜を食べる害虫を殺す薬をなるべく使わないで作っている生産者さんも多くいるということも教えていただきました。また、何のために働くの?というお話の中では、「働くのは、すごく大変だけど、楽しいこともいっぱいある。生徒の皆さんも九九を覚えられた時等、『やった!できた』という気持ちになったと思うが、働いているときも、同じように『やったー!』という気持ちになれることがある。」というお話もありました。お話の最後に、「一番大切なもの!それはあいさつです。あいさつすることをこれから大事にしてください。」と、社会で生きていく上で大切なことも教えていただきました。

 

交通少年団広報活動

朝7:20~7:50に運動場南門で、警察署と市役所の指導のもと、交通少年団の児童3名(3年、4年、6年)が、登校する子どもたちに交通安全を呼びかける広報活動を行いました。登校してくる児童らは、パトカーを見て興味を示したり、緊張したりしていました。3名の児童が呼びかけてくれたことを胸に、交通のきまりを守って、これからも事故のない生活を送ってほしいですね。

お話会

2日に渡り、延岡市立図書館の方々が来てくださり、全学年の子どもたちに、絵本の読み聞かせをしてくださいました。1年生「日本と世界の昔話」2年生「神話 昔話」3年生「食べ物に関する本・季節のお話」4年生「新美 南吉」5年生「図書館の方のおすすめ」6年「働くとは 仕事とは」と、それぞれの学年に合った内容の絵本を読んで下さいました。絵本の中には、幼少期に見たなつかしいお話もありましたが、全クラス、静かに食い入るように真剣に絵本を見ていました。

 

 

 

鑑賞教室

1~3年生は2・3校時に、4~6年生は5・6校時に「谷口潤実と愉快な仲間たち」の皆様に、生演奏を聴かせていただきました。楽器は、パーカッション、ギター、コントラバス、ピアノで、いろいろな曲を演奏していただきました。「世界中の子どもたちが」の演奏では、子どもたちも一緒に歌を歌ったりと楽しい演奏会となりました。

 

よのなか教室(いちにのいちご園)

2年生が、3校時に、いちにのいちご園の節賀 誠司様より、1年を通してのいちごの栽培の仕方等を、パワーポイントを使ったり、実際に苺の苗を見せてもらったりしながら分かりやすく説明をしていただきました。いちごのクイズでは、楽しそうに手を挙げてクイズに答えていました。Q「いちご」は、野菜と果物とどちらでしょうか?(正解は「野菜」) Qいちごの種はどれでしょうか?(正解は「種に見えるツブツブが果実で、そのツブツブの中に種が入っている」)等、とても勉強になるお話をたくさんしていただき、子どもたちもとても楽しい時間が過ごせました。

 

パワーいっぱい朝ごはん

栄養教諭の永田先生が3年生全クラスに、「パワーいっぱい朝ごはん」という題材で授業をしました。朝食の果たす役割を知って、自分の朝食のとり方を見直し、栄養バランスの良い朝食をとることをねらいとしています。まず、初めに、今朝、どんな朝ごはんを食べたかワークシートに記入した後、朝食をとらなかったらどうなるか、朝ごはんが体に及ぼす影響、栄養のバランスの良い朝食について知り、自分の朝食の改善する方法を考えました。子ども達は、この学習を通して朝ごはんの大切さ、そして、朝ご飯には3つのスイッチ(・脳のスイッチ ・体のスイッチ ・おなかのスイッチ)を入れて、からだを元気にするパワーがあることを学びました。

よのなか教室

2年生が、生活科の町探検の学習の一環として、山下新天街のカネトふとん店の石川時博様から、山下新天街ができた経緯やカネトふとん店のこと、山下新天街のお祭り等について、子どもたちに分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちは、質問タイムになると積極的手を上げ、「山下新天街はいつごろできたのですか?」「何で山下新天街で布団屋さんを始めようと思ったんですか?」「山下新天街のお祭りは、おだいっさんの他に何がありますか?」「のびっこ広場はどうして駐車場になったのですか?」等、たくさん質問をしていました。子どもたちの質問に石川様は、終始、笑顔で一つ一つ優しく丁寧に答えてくださいました。子どもたちにとって、町探検の意欲が高まり、とても有意義な学習となりました。

 

 

教育実習生が来ています

今日から2週間、九州保健福祉大学の4年生が教育実習を行っています。主に5年1組の子ども達と関わりながら、「先生」になるための勉強をしていきます。子ども達も教育実習生がきてくれて嬉しそうです。

 

第112回 運動会

晴天に恵まれ行われた第112回運動会。今年のスローガンは、「協力し 勝利の感動 つかみ取れ」でしたが、競技を通し、子どもたちが協力し合う姿は、みんな一生懸命で、みんなが主役の運動会でした。運動会を通し、それぞれが持っている底力、成長を見せてくれた子どもたち。かっこいい姿を見せてもらい、感動も与えてもらいました。保護者の皆様方の応援も子どもたちの力になっていたと思います。様々なご協力、ありがとうございました。

運動会最後の練習

待ちに待った運動会。いよいよ明日になりました。子どもたちも期待に胸膨らませ、最後の練習に取り組んでいました。コロナ禍になり3年が過ぎようとしています。マスク姿が当たり前になりつつある今日、マスクを外して競技に参加している子どもたちの様子を見ると、一人一人の子どもたちの表情がよく分かります。今日も1年生から6年生までたくさんの笑顔、真剣な表情が見られました。ダンス、団技、それぞれの学年にそれぞれのカラーがあり、見応えもあり、感動の種があちらこちらにありました。明日のみんなのかっこいい姿、楽しみにしています。

運動会全体練習

2校時、3校時に全学年の運動会全体練習がありました。今日の練習は、開会式から始まり、1年生の徒走、2年生の団技、応援練習、退団リレー、閉会式の練習でした。本番さながら、緊張感も漂ってくる練習風景でした。閉会式で、校長先生が、「みんなが主役の運動会。みんなのかっこいい姿を見せて下さい。」と挨拶されましたが、きょうの全体練習も、一人一人の真剣さ、一生懸命さが伝わってくる熱い全体練習でした。

 

 

 

運動会 ダンスの練習

4校時目に1.2年生合同のダンスの練習がありました。先々週、1年生のダンスの練習を見せてもらいましたが、今日の1年生は、動きも軽快で移動もスムーズに出来ていて、日々の練習の成果が感じられました。2年生は、全体の動きも揃い、1年生をうまくリードしていて、上級生としての頼もしさが感じられました。運動会まで後1週間ちょっとですが、1.2年生のリズムに乗って初々しく軽快に踊る姿を楽しみにしていて下さい。

5校時目は、4年生の徒走、団技の練習でした。徒走のスタート地点に並ぶ子どもたちの目はみんな真剣で、一生懸命走っている姿がとても印象的でした。応援が子どもたちのエネルギーになると思いますので、運動会当日は、たくさんの声援で子どもたちにパワーを送って下さい。

 

運動会応援練習

赤団、白団の団長、副団長、リーダーが各学年のクラスに入り、丁寧に言葉と動きを交えながら応援を教えていました。赤団、白団、それぞれ応援にも工夫が見られ、団員の子どもたちも、熱心に練習に参加していました。運動会での応援合戦がとても楽しみです。

1年生運動会の練習

今年の4月に入学した1年生が、運動場でダンスの練習をしていました。3クラスで隊形移動をしながら、音楽に合わせて上手に踊っていました。小学校で初めての運動会。子どもたちも、みんなに見てもらえるのを楽しみに、練習を頑張っていました。

白団の結団式

今日は、白団の結団式が体育館で行われました。白団の団長、副団長、リーダーが挨拶の後の決めポーズをしていましが、一人一人気合いがこもっていまいた。リモート参加の1年生は、上級生の挨拶を真剣に聞きながら、応援の練習も元気にしていました。

赤団の結団式

体育館にて、赤団の結団式が行われました。赤団の団長、副団長、リーダーが一人ずつ挨拶をし、運動会にかける意気込みを語ってくれました。今年、初めて小学校の運動会に参加する1年生は、リーモートでの結団式参加でしたが、運動会を心待ちにしている様子がうかがえました。

 

団決定集会

体育館に、5・6年生が集まり、運動会の団決定集会が行われました。6年生が箱の中からカラーボールを引き、赤団、白団が決定しました。その後、校長先生から各団に団旗が手渡され、赤団、白団ともに運動会に向けての決意表明の挨拶をしました。

 

 

 

夏休みわくわくチャレンジ

 子どもたちが夏休みの宿題で作った作品が、廊下に展示されていました。

 一つ一つの作品から、一人一人の子どもたちのわくわく、夏休みの楽しい

思い出が伝わってくる素敵な作品が出来上がっていました。

 

 

1学期の終業式

今日は、子どもたちが首を長くして待っていた、1学期の終業式でした。

新型コロナウイルス感染症予防のため、校長室と教室を結んでのオンライン終業式です。

 

はじめに、2年生児童の作文発表です。

字を丁寧に書くことやかけ算の筆算など、1学期に頑張ったことを発表してくれました。

大変でも根気強く頑張ったことや、できたときの嬉しさが伝わってきて、

私たちも頑張ろうという気持ちになりました。

 

2つ目は、校長先生のお話です。

夏休みにして頑張ってほしいこととして、次の3つのことをお話しされました。

① 1学期に育てた、たくましい心をもとに夏休みを過ごしてほしい。

  (2学期も運動会などの行事を通して、たくましい子どもに育ってほしい)

② 自分の興味のあることにチャレンジしてほしい。

  (調べものをしたり、物づくりなどをしたりして、夏休みだからできることを頑張ってほしい)

③ 自分の命や周りの人の命を大切にしてほしい。

   (交通事故、水の事故、新型コロナウイルス感染症などに十分気を付けてほしい)

  です。

 

また、関連して、生徒指導主事の高山先生からも夏休みのきまりについてお話がありました。

 

校長先生や高山先生のお話、担任の先生やおうちの方々の言われることを良く守り、

楽しい思い出がたくさん詰まった夏休みにしてほしいです。

 

2学期、みんなが笑顔で登校して来るのを楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時計が新しくなりました

 一昨年より、要望を出し続けていた「屋外時計」が、本日ようやく新しくなりました。

 登下校時や体育の授業、昼休み、スポーツ少年団や地域の活動(早朝野球等)等、不便な思いをさせていまい、申し訳ありませんでした。

 これからは、この時計が、岡富小の新たな時を刻んでくれることと思います。

 

非行防止教室

1,2年生の非行防止教室が行われました。

2年生の教室では、各クラスで延岡警察署の指導員による授業が行われました。

太郎君は友達に、鍵がついたままの自転車があるから乗ればいいという誘いにつられ、自転車に乗ってしまい、おまわりさんに捕まってしまいました。

自転車を盗むことは窃盗罪という罪になるし、警察で話を聞かれ、その記録は大人になっても警察署に残ることになるよというお話でした。また、太郎君に自転車を盗むように仕向けた友達も、窃盗教唆(せっとうきょうさ)という罪になるということでした。

そして、お父さん、お母さんは警察署に呼ばれ、迷惑をかけた人たちに謝罪をしなければならないし、両親、担任の先生も、悲しい思いをすることになるよ、というお話でした。

さて、誘われた太郎君は本当はどうすればよかったのかな?

みんなは、「自転車を盗むことはいけないことだから乗らない」と、はっきりと断ることができました。

最後に、ひむかのやくそく

ひ・・・とのものをとらない
む・・・だづかいをしない
か・・・けんをしない

についてのお話がありました。 

プール開き

 今日はプール開きでした。

 1時間目から6年生が気持ちよく活動している姿がありました。

 これから夏休み前まで、全学年水泳学習に取り組みます。

 九州保健福祉大学の学生さんもボランティアとして参加してくれました。

 

消毒スタンド贈呈(お知らせ)

ネッツトヨタヒムカ日向店様から、消毒スタンドを寄贈していただきました。世界に誇るトヨタが丹精込めて作った消毒スタンドです。

詳しい内容を見たい方は、こちらからどうぞ https://toyota.jp/info/shodokutaishi/index.html

校長室で受け取りました。現在、保健室前に設置しています。

避難訓練

今日は1年生と6年生が合同で、
地震、津波を想定しての避難訓練を行いました。

まず、緊急時の避難の約束等を各学級で行い、運動場へ。
そして、2次避難場所の、高台にある岡富団地まで避難しました。

6年生と1年生がペアになり、
車が来ない方に1年生を誘導したり、
時折、手を差し延べたり、気にかけて歩く姿が見られました。

最後まで全員が静かに真剣に、命を守る訓練に臨んでいました。

最後に1年生が6年生にお礼を言って終了しました。

交通安全教室

交通安全教室が行われました。
延陵自動車学校の方4名からご指導いただきました。

最初に、1,2年生が行いました。

自転車シュミレータを使って実際に自転車を運転しているつもりで
道路にどのような危険が潜んでいるかを体験しました。

実際に、車がブレーキを踏んで止まるまでの距離を確認し、
車が急に止まれない。

横断歩道を渡る時、手を上げるのは運転する人に知らせるためで、
渡る前にしっかりと右、左を確認すること。

また、自転車のブレーキ、タイヤ、反射鏡、車体、ベル
「ブタ は しゃ べる」
に悪いところがないかしっかり調べておくことも大切。

交通安全に対する理解を深め、意識を高めることができました。

一人一人が命を守るために、
学校の行き帰りや、地域の中でも気をつけて過ごしましょう。

 

今年もプール清掃、ありがとうございました。

 昨年度に引き続き、今年度も大武町の「第一環境管理株式会社」様が、ボランティアでプール掃除を行ってくださいました。

昨年7月末から使っていないので、汚れもひどく、どうしようかと悩み、相談したところ快く引き受けてくださいました。

来週23日(月)には、プール内の掃除をする「高圧洗浄機」も、無料で貸してくださいます。

避難訓練

地震、津波を想定しての避難訓練を実施しました。

まず、緊急時の避難の約束等を各学級で行い、運動場へ。
そして、2次避難場所の、高台にある岡富団地まで避難しました。

上級生が下級生を気にかけながら移動する姿もみられ、
全員が静かに真剣に、命を守る訓練に臨んでいました。

1年生学校探検

1年生が学校探検を行いました。
クラスごとに、校内の各教室を見てまわりました。
上級生が理科や外国語の授業を受ける姿には興味津々。
見た教室を学校探検カードに書きました。

掃除機効果「早い!きれい!!」

購入していただいた掃除機を早速活用させていただきました。

掃除機の効果抜群!

校長先生が、「床がいつにもましてきれいだね。ここを掃除してくれる6年生と掃除機のおかげかなあ。」と褒めてくださいました。

各教室でも、掃除機の効果が出てくること間違いなしです。

掃除機ありがとうございました

PTA予算の一部を活用し、掃除機を12台購入させていただきました。

この掃除機を使って、教室や特別教室等をきれいにしたいと思います。

有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 Pepper君は購入しておりません。(笑)

令和4年度入学式

4月13日 令和4年度入学式が行われました。
新入生64名が、学級担任の先生と一緒に入場してきました。

先生に名前を呼ばれたら、元気な声で返事をしていました。

校長先生からは、子ども達に3つのお願いのお話をされました。
・元気なあいさつをする
・学校に来る時、帰る時、車に気をつける
・マスクをする・手を洗う

1年生は、少し緊張しながらもしっかり校長先生の目を見て話を聞いていました。

 

新入生の児童の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

令和4年度始業式

いよいよ令和4年度が始まりました。
桜散る校庭にて始業式を行いました。

まずは、新任式が行われました。
新しい先生方9名を迎えて、岡富小学校のスタートしました。
子ども達は、新しい先生方の挨拶に目を輝かせながらしっかりと聞いていました。

6年生代表による歓迎の言葉もありました。

また、転入生の紹介もありました。
そして、いよいよ担任等発表の時間では、子ども達も期待とドキドキの表情でした。

その後、始業式を行いました。
校長先生から「失敗しても何度でも挑戦する、決められたルールをしっかり守るなど、心のたくましい子どもになろう」というお話がありました。
これから1年間、新しい先生や友達と一緒に頑張っていきましょう。

 

 

  

 

令和3年度修了式

今日は、令和3年度の修了式でした。
修了式はオンラインでテレビ会議ツールを活用し、
校長室と各教室を繋いで行いました。

1年から5年の児童の代表が修了証書を授与され、
児童代表作文、校長先生のお話がありました。

本日、1年から5年の子どもたちが、学年の課程を無事修了し、
明日から春休みに入ります。

 

校庭の春

卒業式、修了式の季節がやって来ました。
校庭の桜が咲きはじめました。
来週には満開を迎えそうです。

 

 

校内作品展

校内作品展の作品を掲示しました。
クレヨン、絵の具で描かれた絵、版画など
繊細、カラフル、ダイナミックな作品が並びました。
それぞれ、個性豊かな素晴らしい作品ばかりです。
職員室前の廊下が明るく賑やかな雰囲気になりました。

3学期 始業式


 2022年、3学期が始まりました。今回は、コロナウイルス感染症対策のため、テレビ会議ツールzoomを使っての実施となりました。
 始めに、校長先生のお話でした。

「『情けは人のためならず』ということわざや『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』という故事成語があります。寒い季節ですが、親切や思いやりの心で、心の温まる岡富小にしていきましょう。

そのためにも、優しい言葉、きれいな言葉を使いましょう。

学校には、目に見える環境(きれいな校舎や教室等)が大切ですが、目に見えない環境(言葉遣いなどの言語環境等)も大切です。

児童のみなさんが、優しい・きれいな言葉を使うことで、思いやりや親切の姿がもっと増えると思います。『です・ます』の丁寧な言葉遣いも頑張りましょう。」
とのお話がありました。
次に表彰です。


6年生の児童と2年生の児童が、『選挙啓発ポスター及び書道作品募集(書道の部)』で佳作でした。とても素晴らしいことだと思います。

3学期の授業日数は1年間の中では最も短い学期です。健康に気を付け、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

御用納め

 今年も、元本校PTA会長、前宮崎県PTA連合会会長、現本校学校運営協議会の会長でいらっしゃる、「西府茂樹」様が「門松」を作製し、飾ってくださいました。いつもありがとうございます。これで晴れやかな気持で正月を迎えることができます。

 今日は、2021年、最後の日、御用納めでした。
 今年も、本校教育のご理解とご協力をいただき、感謝しております。
 2022年も、良い年になるよう、職員一丸となってがんばります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

終業式


宮崎県では、新型コロナウイルス感染症の状況が少し落ち着いてきているお陰で、二学期最後は、感染症対策に努めながら全校で体育館に集まり、終業式を行うことができました。

まず、4年生児童の代表作文


二学期頑張ったことを発表してくれました。一生懸命努力をして、出来るようになったのが伝わってきました。

次に校長先生のお話でした。


二学期の始業式に話した頑張ってほしいことを振り返った後、「努力したことや、たくさんの体験は胸のなかに収めておいて下さい。また、六年生が、毎朝ボランティア活動で挨拶運動、掃除を頑張ってくれていることに感謝しています。
そして、冬休みの約束です。
①家族の人と楽しいお正月をすごしましょう
②どんなときも命を大切にした行動をしてほしい」
というお話をされました。

つづいて校歌斉唱


きれいな歌声をひびかせていました。

次に、高山生徒指導主事から、冬休みの約束のお話がありました。

①車について
 とびださない
 手を挙げて横断歩道を渡る
 車には近づかない
②お金について
 大切に使う
 友だちにあげたり、もらったりしない
 ゲームのなかでもやりとりをしない
③時間について
 夜更かししない
 朝遅くおきない
 遊びに行ったら、おうちに帰る時間を守る
冬休みになっても自分でしっかり考えて過ごして下さい。とのお話がありました。

最後に表彰がありました。


小学生人権ポスターコンテストで6年児童が奨励賞をいただきました。


三学期も皆さんの元気な顔をみられるのを楽しみに待っています。

延岡小より転入生??

 延岡小学校より、12月14日に転入生が来ました。
 その名は「Pepper君」
 今年度、延岡市内の企業・団体7社(旭化成、上田工業、清本鐵工、興電舎、延岡信用金庫、鉄工団地組合、山内システム)が、教育支援として人型ロボットPepper7台を貸与してくださっています。その7台を、延岡市内の小学校で輪番で活用しています。
 岡富小学校は、2021年12月~2022年4月までとなっています。
 現在、職員室前の廊下で過ごしていますが、Pepper君がいることが、噂で伝わったのか、休み時間ごとに子どもたちが集まり、話しかけている姿をよく見かけるようになりました。岡富小学校を訪れた際には、是非Pepper君と触れ合ってください。
 今後は、順次各学年で活用しようと考えているところです。

 



 

校内美化活動

 12月11日(土)に、学校校協力委員会の「校内美化活動」が行われました。
 今回は、南校舎から体育館へ通ずる「渡り廊下のサビ落としとペンキ塗り」、「北校舎外廊下の事故防止のためのペンキ塗り」が行われました。
 保護者20名、児童1名、職員8名が参加しました。
 8:00~10:30の予定でしたが、予定していた箇所だけではなく、もっとやりたい気持ちがおさまらず、11時半まで延長し、明るくきれいな渡り廊下に仕上がりました。
 是非、岡富小学校に来られた際には、素晴らしい出来映えをご確認ください。




きれいにごはんを食べよう

 今日の2時間目は、初期研修2年目の先生による「学級活動」の公開授業でした。
 「きれいにごはんを食べよう」を題材に、正しいはしの使い方や食器の持ち方など、食べるときのマナーについて学習しました。
 今日学んだことを、給食や日常生活で生かしてほしいです。

初めての応援練習

 今日は朝の時間を使って、運動会の応援練習を行いました。
 赤白の団長とリーダーが各学級に別れ、赤白の団員と一緒に応援をしました。
 運動会本番に向かって、みんなで一致団結し、思い出に残る運動会にしてほしいです。
 なお、令和3年度の運動会スローガンは
 「最後まで 正々堂々 突き進め」です。

結団式


ChromebookでZoomを活用し、体育館と各教室を繋いで結団式を行いました。
14日に赤団、15日に白団の結団式でした。
団長、副団長、リーダーの子ども達が堂々と決意を発表してくれて、運動会への熱い想いが伝わってきました。
結団式の後は応援練習をしました。各教室の子ども達も応援しやすいようにと工夫のある応援練習をしてくれた子ども達でした。
赤団、白団ともに優勝目指して頑張ってくれると思います。

子ども達の意見をもとに、運営委員会がきめてくれた今年のスローガンは、「最後まで 正々堂々 突き進め」です。

最後まで正々堂々、みんなで頑張っていきたいです。

団決定集会


今日は、団決定集会でした。コロナまん延防止対策のため、6年生は体育館、1~5年生は各教室でChromebookでZoomを活用し、体育館と各教室を繋いで行いました。
団決定方法は、今回は風船を使って行われました。
Aチームの団長とBチームの団長が、赤と白の紙の入った黒い風船を選び、副団長が割り団が決まりました。
Aチームは赤団、Bチームは白団に決まりました。
その後、団長と副団長からの言葉がありました。

赤団団長 岡小全体を盛り上げ、一人ひとりが輝く運動会を目指して全力で頑張ります。
赤団副団長 団長を支えて、赤団のみんなをW優勝に導けるように頑張ります。
白団団長 団をまとめて、盛り上げて思い出に残る運動会にしたいです。
白団副団長 団長を支えて、最後にはみんなで笑って終われる運動会にしたいです。

テレビ越しからも子ども達の熱意が伝わってきました。

2学期 始業式


 今日からいよいよ2学期が始まりました。
学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日の始業式は、コロナまん延防止対策のため、ChromebookでZoomを活用し、校長室と各教室を繋いで行いました。
 まず、新しい先生と転入生(3年生)の紹介がありました。
 次に校長先生から3つのお話がありました。
1 2学期に頑張ってほしいこと
 目標に向かってチャレンジすること、真面目に一生懸命頑張る姿はかっこいいということを胸に、2学期を過ごしましょう。
2 コロナ対策の徹底
 手洗い、うがい、消毒、3密を避ける、マスクをする、大声を出さない等に気をつけていきましょう。
3 読書をたくさんしてほしい
 「子どもが読書をする姿がすき。図書の本を買ってみんなで読んでほしい。」とたくさんのお金を寄付してくれた方がいらっしゃいます。感謝して、たくさん本を読みましょう。

 次に生徒指導主事の高山先生から2つのお話がありました。
1 廊下歩行を意識する。
 は 「はしらない」
 さ 「さわがない」
 み 「右側歩行」
外でも、学校でも「いのちを守る」ために守っていきましょう。
2 思いやりのある心をもって毎日過ごす
 もうすぐ運動会があります。協力して競技をしたり、高学年は、係をしたりします。困っている人がいたら、声をかけあえる岡富小の児童であってほしいです。色々な場面で思いやりのある心をもって過ごしていきましょう。

始業式終了後、表彰を行いました。
5年生の児童が、ピアノの九州大会で奨励賞をもらいました。
自分の好きなこと、得意なことをしてキラキラ輝いてほしいです。


2学期、どの子も元気にみんなで頑張る学校生活を過ごしてほしいです。

1学期 終業式

 

 1学期が無事に終了しました。
終業式は、コロナ対策のため、放送で行いました。
まず、児童代表1名が、「1学期頑張ったこと 2学期頑張りたいこと」の作文を発表してくれました。1学期、算数や体育を頑張ったこと、そして、2学期に運動会で頑張ること、友だちに優しくすること、勉強を頑張ることについて落ち着いてゆっくり、とても上手に発表してくれました。



  次に校長先生から3つのお話がありました。
 ①夏休みに自分の興味のあることにチャレンジしてほしい。
 2年生以上のみなさんには、「わくわくチャレンジ」を紹介されたと思います。昆虫や星を調べる、料理をしてみる、サッカーのリフティングが何回できるかチャレンジしてみるなどなどです。おうちの人から言われてするのではなく、自分で決めて取り組みましょう。自分で決めるというのを大切にしてくださいね。
 ②オリンピックを楽しんでほしい。
 なかなか自分の国で開催されることはありません。日本でも57年ぶりです。出場している選手の一生懸命な姿をみてほしいと思いますし、宮崎県や延岡市に関係のある選手も応援してほしいと思っています。また、いろんなスポーツがあることを知ってほしいと思います。
 ③自分の命や周りの人の命を大切にしてほしい。
 交通事故や水の事故、またコロナウイルスにも十分気を付けてください。
2学期の始業式に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。


 次に生徒指導主事の高山先生から命と心を守るための6つの言葉「水車人火電金」についてのお話がありました。
①水 川や海に子どもだけで近づかない。
 川や海は浅いところでもながれが速く足をとられて溺れてしまうことがあります。絶対に子どもだけでは近づかないようにしましょう。
②車 道路に飛び出さない。 道路は横断歩道を手を挙げて渡る。
 事故に遭わないために1年生から6年生まで岡小すべての子どもたちが手を挙げて横断歩道を渡るようにしましょう。また、縁石に寝転んだり、座り込んだりもしないようにしましょう。
③人 知らない人についていかない。 時間を守る。
 不審者は、時間を守らない子どもを狙っています。家に帰る時間を守り、自分の身を守りましょう。
④火 子どもだけで火を使わない。
花火や料理を子どもだけですることは避けましょう。
⑤スマホやゲーム スマホやゲームは家の約束を守って使う。 やり過ぎないようにする。
 スマホやゲームにのめりこみすぎると、運動不足になったり、夜眠れなくなってしまって体を壊してしまいます。使う時間を決めて、寝る前までやるのは止めましょう。
⑥金 ゲームでもお金や物のやり取りをしない。 用事がないときは、お店に入らない。
お金や物のやり取りは岡富小のきまりで禁止されています。ゲームのなかでも一緒です。また、用事がないのにお店に行くのは止めましょう。
みなさんの元気な挨拶が2学期も聞けることを楽しみにしています。


最後に2人の先生からのお話があります。
今日で岡富小を去られる先生と赤ちゃんを産む準備のためお休みをされる先生からお話がありました。
k先生「1学期の間みなさんと一緒に学ぶことができいい時間を過ごすことができたことに感謝しています。これからも元気で健やかに過ごされることを祈っております。」
s先生「赤ちゃんを産むためにお休みをします。元気に赤ちゃんを産めるように早寝、早起き、朝ご飯を続けていきたいと思います。みなさんも、早寝、早起き、朝ご飯を続けて、暑さに負けず過ごしてくださいね。」

お二人とも大変お世話になりました。また会えるのを楽しみにしています。


悪天候に伴う対応について

 本日、「悪天候に伴う対応について」の文書を配付しました。
 内容を確認の上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 なお、「保護者への引き渡し」が必要な場合は、文書にありますとおり、マチコミメールにてお知らせします。
 保護者へ引き渡す場合には、原則、家庭連絡票に記載してある「災害等緊急時児童引き取り者」でお願いいたします。
 また、周辺道路の混雑を防ぐため、学校玄関前の西側正門より入り、運動場内は徐行、帰りは南門(通称黄門)より出てください。その際、運動場のわだち等が最小限になるよう、係の指示に従っていただきますよう、よろしくお願いいたします。


悪天候に伴う対応について.pdf

2021年度家庭教育学級委員会スタート

 
 2021年度家庭教育学級委員会が7月6日(火)にスタートしました。
 今年度の岡富小学校家庭教育学級「ゆずり葉」は11人です。
 第1回目は10名が参加しました。
 まず最初に開講式を行った後、フェルト作家の「sumaさん」を講師にお招きし、羊毛フェルトを使って「ピンクッション作り」を行いました。
 家庭教育学級生の個性溢れる作品に感心させられました。

 
 

今日は七夕の日

 
 今日は七夕の日です。あいにくの「くもり」ですが、ある教室の廊下の壁には夜空が広がっていました。そこに、一緒に「七夕飾り」も飾ってありました。
 朝から、心がぽかぽかと温かくなりました。
 そして、他にも心が温かくなることがありました。あすなろ・ひまわり学級・1年生の花壇には素敵な花が植えてありました。これからの成長がとても楽しみになりました。また、1年生の花壇の向こう側には、子どもたちが大切に育てている「朝顔」もたくさんの花を咲かせています。





スローガン掲示

 令和3年度岡富小学校児童会の今年のスローガンは「心を1つにつないでいこう!岡富小学校の伝統を(あいさつ・返事)」です。
 運営委員会を中心に、スーパー小学生になれるよう、みんなで頑張ります。そして6年生が、このスローガンを書いてくれました。とても素敵な字です。いつも見て感心しています。中校舎の2階にあるので、学校に来る機会がありましたら、是非見てください。

延岡市における電話対応について(改訂版)

 昨日文書でもお知らせしたとおり、延岡市教育委員会より、『延岡市における「働き方改革」実施に係る電話対応について』の通知がありました。これを受け、本校では7月1日より対応いたします。
 その通知文の中に誤りがありましたので訂正します。
<訂正前>学校閉庁期間(8月 9日~8月15日)
<訂正後>学校閉庁期間(8月10日~8月16日)

保護者の皆様へ(留守番電話対応)改訂版.pdf

毎朝たくさんの楽しみがあります。

 朝、鍵開けのために教室に行くと、たくさんの発見があります。それが毎日楽しみです。今日もたくさん発見があったので紹介します。
 まずは、1年生の朝顔。たくさん咲いてきました。



次に、2年生。夏野菜の収穫間近です。


そして、最後です。黒板に次のような子どもの名言がありました。身の引き締まる思いがしました。

第2回学校開放日

 
 6月23日(水)24日(木)の両日、学校開放日がありました。たくさんの参観ありがとうございました。
 子どもたちの頑張る姿を見ていただけましたでしょうか?参観のマナーを守って参観してくださり、感謝です。
 また、今後も授業参観をする機会を設けます。その時も、多数参観していただきますようよろしくお願いします。









新型コロナウイルス感染症の感染症対策

 水泳学習に向けて、保健体育部職員の3名が、プール施設に新型コロナウイルス感染症の感染対策をしてくれました。
 密を避け、適度な距離を保ちながら水泳学習を進めていきます。
①体育館入口と男女更衣室の棚をタオル置き場にし、児童はいつも決められた同じ場所に置くようにします。



② 4人組でシャワーを浴びます。赤い印のところに並びます。


③ 水泳学習中も赤い印を目印にし、そこに整列をし、話を聞いたり、水泳学習をしたりします。



 子どもたちが安全で楽しい水泳学習になるように努めます。

クリーンセンターとゲン丸館見学

 地域の「ごみ探検ツアー」、クリーンセンターの方の「環境出前講座」を経験した4年生。今度は、6月14日に「クリーンセンターとゲン丸館」を見学しました。
 見学をして一番心に残った言葉は、

「混ぜればゴミ、分ければ資源」です。
 私たちが暮らしていく地球のために、「何ができるか」「何をしなければならないのか」を考えさせてもらえる、貴重な体験となりました。

学級園整備


朝の時間に、学級園整備を全校児童で行いました。
一年を通して様々な花が咲き、子ども達や、来校者の目を徒のしませてくれる学級園。
秋から春にかけて、楽しませてくれた花を取り、袋いっぱいになりました。きれいになった学級園を見て、満足そうな子ども達でした。
植物のお世話や観察を通して、子ども達にますます優しい気持ちが育ってくれたらと思います。
今年はどんな花が見られるでしょうか。
楽しみです。




プールそうじ

 昨年度は、水泳学習を実施することはできませんでしたが、今年度は、今のところ実施する予定です。
 そのために、先週6月2日より、校長、教頭、教務主任、体育主任でプールそうじを行ってきました。

〈BEFORE〉







〈AFTER〉







そして、「6年生」も、6月7日に学校代表としてプール掃除に取り組みました。

 そして、6月10日には、大武町にある「第一環境管理株式会社」の職員2名が来校し、ボランティアで、プールサイドの床や壁などの汚れのひどいところや落ちにくい箇所をきれいにしてくれました。



 本当にありがたい限りです。

 今後、プールに水を入れ、濾過機点検、濾過機の操作方法の研修等を経て、いよいよ、6月28日(予定)に子どもたちの楽しみにしているプール開きとなります。

環境学習出前講座

 4年生は、総合的な学習の時間に「延岡市クリーンセンター」の方に来ていただき、環境学習を行いました。
 海洋プラスチックごみ問題やごみの分別、宮崎県が進めている4Rなど、環境について考える授業をしていただきました。
 4年生は、先日、今山や山下新天街の「ゴミ探検ツアー」を経験しており、今回の講座を通して、自分の身近な問題であるということを、さらに意識するよい機会となりました。
 来週はゲン丸館に行く予定です。






七夕かざり

 朝、鍵を開けた後、教室に行くと、七夕飾りがありました。



 私が書いたお願いは、「一日も早くコロナウイルス感染症が終息して、みんながマスクをはずした生活ができますように。」です。
 短冊の中には、「明るく朗らかに」「世界平和」「ゆかいに楽しく」と書いてあるものがありました。
 さて、みなさんだったら、どんなお願いを書きますか?

第2回学校開放日(お知らせ)

 文書でもお知らせしているとおり、6月23日(水)、6月24日(木)の両日、第2回学校開放日が計画されています。

〈6月23日(水)〉14:00~14:45
岡富、古川、高千穂通、北小路、幸、博労、祇園、瀬之口

〈6月24日(木)〉14:00~14:45
日の出、山下、昭和1・2・3、川原崎、恵比須、紺屋、栄、校区外

詳しくは、添付資料をご覧ください。

なお、新型コロナウイルス感染症のまん延状況によっては中止となることもあります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

引き渡し訓練


今日は午後から、風水害発生時における引き渡し訓練を実施しました。
保護者の皆様のご協力もあり、計画通り引き渡しを完了することができました。
 このようなことが実際に行われることはないのが一番望ましいことですが、訓練だけはしっかりとしておきたいと思います。

全国小学生歯磨き大会


 5年生が全国小学生歯磨き大会に参加しました。
大会資料を使い、映像を見ながら、クイズ形式で学習が進みました。
歯ブラシやデンタルフロスの使い方など実演を交えて
歯の健康を守ることの大切さを学びました。
 これからの生活に生かせる学習に参加し、大満足の子ども達でした。






心が癒やされます

 
 早朝、学校の児童入口の鍵を開け、新鮮な朝の空気を教室に届けるため、窓を開けに教室に行くと、きれいなバラの花を飾っている学級がありました。


 このバラの花を見るだけで、素敵なスタートを切ることができました。きっと、子どもたちも同じ気持ちでしょうね。

 

全国学力・学習状況調査

 今日の2・3時間目に、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。
 教科は、「国語」と「算数」の2教科でした。
 難問・良問に集中して果敢に取り組む6年生の姿を見て、感動しました。

全校朝会

 本年度、岡富小学校は「スーパー小学生になろう」を合言葉に、「あいさつ、返事、心がまえ」を頑張っています。
 そんな中、今朝は、5月の全校朝会でした。残念ながら、放送での実施となりました。まずは、校長先生のお話でした。
 校長先生のお話では、遠くから大きな声で、そして近くになるとお辞儀をしてあいさつできるスーパー小学生が増えてきていると話されました。
 しかし、もっと「スーパー小学生」になるために、誰に対してあいさつできてほしいとおっしゃいました。 
 また、もっとスーパー小学生になるために、毎日学級で歌っている「帰りの会のサンバ」の曲を例にお話しされました。
次のような歌詞です。

「帰りの会のサンバ」

作詞・作曲 中山 真理

今日のうれしかった出来事に こっそりガッツポーズして
今日の失敗しちゃったことに 少しだけしょんぼりして
今日の楽しかった時間は 自分へのご褒美だし
今日の悲しかった時間は 明日への宿題だよ

いろんな事があるけど どれもそれも
それは今日のプレゼント
明日も元気にがんばるための
エネルギー源だから

感謝して 感謝して 1日を終わろうよ
感謝して 感謝して 1日を終わろうよ

今日の仲良くできたあの子に こっそりありがとう言って
今日の気まずくなったあいつに つぶやく「ごめんなさい」
今日を過ごしたすべての人が 大切な友だちだし
わりあえてもすれ違っても 明日また会えるんだよ

いろんな事があるけど どれもそれも
それは今日のプレゼント
明日も元気にがんばるための
エネルギー源だから

感謝して 感謝して 1日を終わろうよ
感謝して 感謝して 1日を終わろうよ

 感謝=ありがとう
がいっぱい聞こえる学校、そして、
友達に感謝される人がたいくさんいる学校に、
みんなでしていきます。

救急救命講習会


延岡市消防署本部より3名の講師の方々に来校いただき、救急救命講習を行いました。
心肺蘇生法やAEDについて丁寧に説明いただきました。
その後、3班に分かれて研修を行いました。
救急車が到着するには、約10分かかるのでまずは現場にいる人たちで、力を合わせて心肺蘇生、AEDなどの一次救命処置を行い、救急隊が到着するまで「救命のリレー」をつなげていきたいです。
今日は緊急時を想定した命にかかわる大切な研修でした。
講師の方々ありがとうございました。

今山、山下新天街を巡る「ゴミ探検ツアー」

4年生は、1校時の総合的な学習の時間に、学校~今山~山下新天街~学校を巡る「ゴミ探検ツアー」を実施しました。

 
 探検するときには、ただぼんやりと歩くのではなく、「どんなところにゴミがおちているのか?」「ゴミが少ないのはなぜなのか?」など、いろいろなことを考えながら歩いてほしいとお話があり、スタートしました。


 「ゴミ、ゴミ」と言いながら、ゴミを拾ったり、また下を見ながら、ゴミ探しをしていました。



 学校~今山~今山大師~山下新天街~学校と巡ってきましたが、ゴミはほとんど落ちていませんでした。子どもたちは、「誰かがきれいにしてくれているのかなあ。」と、新たな気付きが見られました。

これは何でしょう?



これは、下の写真のように学校の玄関の横にある、「ヒイラギ」の木にありました。



これを見付けたのは、子どもたちです。子どもたちも、教師も興味津々の中、調べてみました。
すると、次のような写真が見つかりました。


正解は「コガタスズメバチ」の巣でした。
虫博士の「ある6年生」は、巣を見ただけで、「コガタスズメバチ」と言っていました。
早速、駆除をしようと巣を揺らすと、中から1匹だけ出てきました。
巣作りの途中だったようです。
比較的おとなしいスズメバチのようですが、刺されることもあるらしく、子どもたちが早く見付けてくれて、よかったです。