日誌

岡小ニュース

掃除機ありがとうございました

PTA予算の一部を活用し、掃除機を12台購入させていただきました。

この掃除機を使って、教室や特別教室等をきれいにしたいと思います。

有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 Pepper君は購入しておりません。(笑)

令和4年度入学式

4月13日 令和4年度入学式が行われました。
新入生64名が、学級担任の先生と一緒に入場してきました。

先生に名前を呼ばれたら、元気な声で返事をしていました。

校長先生からは、子ども達に3つのお願いのお話をされました。
・元気なあいさつをする
・学校に来る時、帰る時、車に気をつける
・マスクをする・手を洗う

1年生は、少し緊張しながらもしっかり校長先生の目を見て話を聞いていました。

 

新入生の児童の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

令和4年度始業式

いよいよ令和4年度が始まりました。
桜散る校庭にて始業式を行いました。

まずは、新任式が行われました。
新しい先生方9名を迎えて、岡富小学校のスタートしました。
子ども達は、新しい先生方の挨拶に目を輝かせながらしっかりと聞いていました。

6年生代表による歓迎の言葉もありました。

また、転入生の紹介もありました。
そして、いよいよ担任等発表の時間では、子ども達も期待とドキドキの表情でした。

その後、始業式を行いました。
校長先生から「失敗しても何度でも挑戦する、決められたルールをしっかり守るなど、心のたくましい子どもになろう」というお話がありました。
これから1年間、新しい先生や友達と一緒に頑張っていきましょう。

 

 

  

 

令和3年度修了式

今日は、令和3年度の修了式でした。
修了式はオンラインでテレビ会議ツールを活用し、
校長室と各教室を繋いで行いました。

1年から5年の児童の代表が修了証書を授与され、
児童代表作文、校長先生のお話がありました。

本日、1年から5年の子どもたちが、学年の課程を無事修了し、
明日から春休みに入ります。

 

校庭の春

卒業式、修了式の季節がやって来ました。
校庭の桜が咲きはじめました。
来週には満開を迎えそうです。

 

 

校内作品展

校内作品展の作品を掲示しました。
クレヨン、絵の具で描かれた絵、版画など
繊細、カラフル、ダイナミックな作品が並びました。
それぞれ、個性豊かな素晴らしい作品ばかりです。
職員室前の廊下が明るく賑やかな雰囲気になりました。

3学期 始業式


 2022年、3学期が始まりました。今回は、コロナウイルス感染症対策のため、テレビ会議ツールzoomを使っての実施となりました。
 始めに、校長先生のお話でした。

「『情けは人のためならず』ということわざや『己の欲せざるところ、人に施すことなかれ』という故事成語があります。寒い季節ですが、親切や思いやりの心で、心の温まる岡富小にしていきましょう。

そのためにも、優しい言葉、きれいな言葉を使いましょう。

学校には、目に見える環境(きれいな校舎や教室等)が大切ですが、目に見えない環境(言葉遣いなどの言語環境等)も大切です。

児童のみなさんが、優しい・きれいな言葉を使うことで、思いやりや親切の姿がもっと増えると思います。『です・ます』の丁寧な言葉遣いも頑張りましょう。」
とのお話がありました。
次に表彰です。


6年生の児童と2年生の児童が、『選挙啓発ポスター及び書道作品募集(書道の部)』で佳作でした。とても素晴らしいことだと思います。

3学期の授業日数は1年間の中では最も短い学期です。健康に気を付け、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

御用納め

 今年も、元本校PTA会長、前宮崎県PTA連合会会長、現本校学校運営協議会の会長でいらっしゃる、「西府茂樹」様が「門松」を作製し、飾ってくださいました。いつもありがとうございます。これで晴れやかな気持で正月を迎えることができます。

 今日は、2021年、最後の日、御用納めでした。
 今年も、本校教育のご理解とご協力をいただき、感謝しております。
 2022年も、良い年になるよう、職員一丸となってがんばります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

終業式


宮崎県では、新型コロナウイルス感染症の状況が少し落ち着いてきているお陰で、二学期最後は、感染症対策に努めながら全校で体育館に集まり、終業式を行うことができました。

まず、4年生児童の代表作文


二学期頑張ったことを発表してくれました。一生懸命努力をして、出来るようになったのが伝わってきました。

次に校長先生のお話でした。


二学期の始業式に話した頑張ってほしいことを振り返った後、「努力したことや、たくさんの体験は胸のなかに収めておいて下さい。また、六年生が、毎朝ボランティア活動で挨拶運動、掃除を頑張ってくれていることに感謝しています。
そして、冬休みの約束です。
①家族の人と楽しいお正月をすごしましょう
②どんなときも命を大切にした行動をしてほしい」
というお話をされました。

つづいて校歌斉唱


きれいな歌声をひびかせていました。

次に、高山生徒指導主事から、冬休みの約束のお話がありました。

①車について
 とびださない
 手を挙げて横断歩道を渡る
 車には近づかない
②お金について
 大切に使う
 友だちにあげたり、もらったりしない
 ゲームのなかでもやりとりをしない
③時間について
 夜更かししない
 朝遅くおきない
 遊びに行ったら、おうちに帰る時間を守る
冬休みになっても自分でしっかり考えて過ごして下さい。とのお話がありました。

最後に表彰がありました。


小学生人権ポスターコンテストで6年児童が奨励賞をいただきました。


三学期も皆さんの元気な顔をみられるのを楽しみに待っています。