日誌

岡小ニュース

門松をいただきました!

12月21日(木)、朝学校にきてみると、なんと玄関に門松が置かれていました。

西府さんからの門松のプレゼント 西府さんからの門松のプレゼント 西府さんからの門松のプレゼント

PTA役員OBで、現在も学校運営協議会会長をお願いしている西府茂樹さんからの子どもたちへのプレゼントでした。新しい年に向けて、福がいっぱい、幸せがいっぱいやって来るようにという願いの込められた門松です。一つ一つの飾り付けに、それぞれの意味があり、西府さんの思いが伝わってくるようでした。このような地域からの学校への応援がある本校にとって、本当にありがたいことだとしみじみ感じた次第です。

世界ハビタット・デー記念絵画コンクールの表彰式

12月20日(水)に、5・6年生に向けての表彰式がありました。これは、国際ソロプチミスト主催の「わたしの住む『まち』、わたしにとってのSDGs」をテーマとした作品展に、岡富小の5・6年生が多数取り組んだことにより、国際ソロプチミスト延岡のみなさんが表彰のために来校してくださったものでした。

表彰式のようす 表彰式のようす

表彰式のようす 表彰式のようす

国際ハビタット・デーとは、人口増加や急激な都市化による居住環境の問題について啓発活動を行うことを目的として、毎年10月第1月曜日に定められているものです。世界的な規模の問題を、自分たちにも関係ないことではないと捉える、その意識をもつことができるようになっていってほしいものです。

君たちに伝えたいこと~市田選手来校!

12月20日(水)、「君たちに伝えたいこと」の5・6年生対象の授業として、旭化成陸上部の市田 孝 選手、宏 選手のお二人が講師として来校されました。

市田選手ご兄弟による授業のようす 市田選手ご兄弟による授業のようす

この取り組みでは、これまでは、講義形式がほとんどでしたが、今回は、実技をとおしての活動が主な内容でした。お二人からは、体の動かし方や走り方のポイントなどを教えていただくことができました

市田選手ご兄弟の講義のようす 市田選手ご兄弟による講義のようす

仕上げとして、みんなでリレーをしました。5・6年生でグループを作って競い合うだけでなく、なんと、市田選手ご兄弟は、二人で、みんなが走り終わるまで、交代で走り続けていました。

市田選手ご兄弟による講義のようす 市田選手ご兄弟による講義の

最後に、スポーツで目標をもってがんばることの大切さだけでなく、楽しむことの大事さについても語っておられました。来年1月1日に行われる、ニューイヤー駅伝(全日本実業団対抗駅伝競走大会)には、孝 選手が出場されるとのことでした。ご活躍をお祈りします。

 

 

火災に関する避難訓練

12月20日(水)に、火災に関しての避難訓練がありました。今回は、延岡消防署の方を講師としてお招きして、消化器の使い方や年末に向けての火災予防などについて、お話をうかがいました。

避難訓練のようす 避難訓練のようす

避難訓練のようす 避難訓練のようす

避難訓練のようす 避難訓練のようす

火事のおそろしさについて、あらためて考えさせられる機会となりました。起こったらどうすればよいかも大事なことなのですが、火の用心のために、年末の大そうじに合わせて、普段は気づきにくいコンセントのほこりなどをきれいにすることも大切であることを知ることができました。ぜひ、実践したいものです。 

Pepperを活用した学校の事業計画公開プレゼンテーション

12月19日(火)に、市役所で来年度に向けての「Pepperを活用した学校の事業計画公開プレゼンテーション」という会が行われました。これは、人型ロボットのペッパーくんを、来年度学校に設置するための、協賛企業に向けてのプレゼンテーションを行うという、延岡市で初めての試みでした。今年度もペッパーくんは、1学期の間、岡富小に来てくれていたのでしたが、これは、令和3~5年度にかけての取り組みによるもので、その3年計画の事業の終了にあたり、新たにペッパーくんを設置してほしい学校を募るという新しい企画のための会が行われたのでした。市内の小学校9校が名乗り出て、岡富小もその中の一つでした。

ペッパープレゼンのようす ペッパープレゼンのようす

ペッパープレゼンのようす ペッパーくんプレゼンのようす

”プレゼン”をするのは、出資していただける企業に対して、「うちの学校では、ペッパーくんをこんなふうに授業などで役立てていきます!」というアピールをすることです。担当者としては、”思いの丈(たけ)”をしっかり伝えました。来年度、岡富小学校にペッパーくんがやって来てくれることを祈っています。

 

 

琴恵光関に大歓声!

12月5日(火)に、大相撲宮崎場所が宮崎市総合体育館で開催されました。琴恵光関が土俵に上がると、大声援がわき上がりました。

宮崎場所での琴恵光関

九州場所は、けがでおしくも途中休場となりました。今回の宮崎場所では、琴恵光関の取組はなかったものの、元気な姿を見せてくれました。けがをしっかり治して、来年の初場所で活躍してほしいですね。(写真は、12月6日の宮崎日日新聞より許可を得て転載しています。)

さざんかの花

岡富小学校には、たくさんの花や木があります。寒くなって花を咲かせるようになったのが山茶花(サザンカ)です。しかも、紅白で花をつけています。いつのことかはわかりませんが、先人が、きっと縁起がいいものとして紅白でサザンカを植栽したのでは、と考えています。「さざんか、さざんか咲いた道」は『たき火』の一節ですが、今は歌われなくなっています。子どもたちに、「この花を咲かせている木は、サザンカというんだよ。」と登校の時間に話すことが、ここのところ何回かあります。

さざんか   さざんか   さざんか

修学旅行情報その8

城島高原パークです。みんな寒さに負けず、楽しんでます。

城島高原パークにて  城島高原パークにて

城島高原パークにて  城島高原パークにて

城島高原パークにて   城島高原パークにて

城島高原パークにて   城島高原パークにて

城島高原パークにて  城島高原パークにて

寒いからか、足湯が人気でした。

足湯  足湯

足湯  足湯

足湯  足湯 

 

修学旅行情報その5

城島高原ホテルに、ほぼ予定どおり午後5時頃に到着しました。

ホテル着のようす 入館式のあいさつのようす

班長会のようす    班長会のようす

班長会のようす 班長会のようす

 入館式のあと、班長会、その後、各部屋での伝達、確認のあとは入浴、食事と進みます。食事の様子については、午後8時前頃にお知らせする予定です。

修学旅行情報その2

午前中の最初の訪問先は、宇佐市の戦争遺構や平和資料館などにおいて、平和学習を行いました。

宇佐でのようす    宇佐でのようす

宇佐でのようす    宇佐でのようす

宇佐でのようす    宇佐でのようす

宇佐でのようす    宇佐でのようす

宇佐でのうようす    宇佐でのようす

宇佐でのようす   宇佐でのようす

宇佐のようす   宇佐でのようす

そして、お待ちかねの昼食です!

昼ご飯   昼ご飯

昼ご飯  昼ご飯

とってもおいしかったです。次の更新は、夕方4時前後になる見込みです。

 

 

修学旅行情報その1

6年生は、今日11月30日(木)と12月1日(金)の2日間の日程で、本日(11月30日)、朝7時に大分方面に向けて修学旅行に出発しました。8時20分に、東九州道の松岡PAで最初の休憩をしました。そのときの様子です。

松岡PAにて 松岡PAにて

松岡PAにて    松岡PAにて  

車中にて    車中にて

次は、お昼過ぎ頃にお知らせしようと思います。

 

 

がんばれ、琴恵光関!

11月12日から26日まで、大相撲九州場所が開催されました。我らが琴恵光関は、今回9日目(20日)の北青鵬戦で、けがをして休場となってしまいました。初土俵から17年、連続出場記録が1043回で止まってしまうことになり、琴恵光関はとても悔しい思いをしていることと思います。けがをしっかり治して、次の初場所での活躍を期待したいです。がんばれ、琴恵光関!

夕刊デイリーの記事より

 (夕刊デイリー11月27日の記事を、許可を得て転載しています。)

国際交流(1年生)

11月28日(火)4校時

 宮崎県国際交流員(イギリス、韓国)2名と交流をしました。

 国あてクイズやイギリス、韓国の遊びをとおして、

 それぞれの国に興味をもち、理解を深めることができました。

   

   

 今回の交流で、イギリスや韓国に行ってみたいなと思った児童も多かったのではないかと思います。

 交通機関の発達やSNSの普及等により、世界との距離はグッと縮まっています。また、近年は訪日外国人観光者も増加傾向にあり、外国の方との接触が身近なものとなっています。

 なかには将来、外国の方と一緒に仕事をする児童もいるかもしれませんね。

 

学校保健委員会

11月27日(月)6校時

 今回の学校保健員会では、宮崎県青少年育成県民会議より派遣いただいた宮崎県メディア安全指導員より「メディア機器が子どもに与える影響とメディアとの付き合い方」と題した講話いただきました。

  

 

 メディア機器を過度に使用することによる心身への影響や、誤った使用によるトラブルや事件に巻き込まれるリスク等々、聞けば聞くほどに恐怖を感じる講話でした。

 メディア機器を便利に有効に活用するために・・・

 ①使用目的をはっきりさせる

 ②使用時間を制限する

 ③決められたルールを守る

 『①②は使用者が機器をコントロールする力』

 『③はルール(法も含めて)を理解する力』

 いかがでしょうか?

 講話を聞いて感じたのは、未熟な子ども達のスマートフォンの使用は、『免許を持たずして車の運転をさせる』に匹敵するような危険な行為であるということです。

 こうした危険から子ども達を守るためにも、今一度、各ご家庭でメディア機器との付き合い方について、話してみてほしいと感じたところです。

 

 

ふれあいフェスタ

11月25日(土)

 本校体育館にて、岡富西地区社会福祉協議会主催『ふれあいフェスタ』が開催されました。

 34名の本校児童+α(未就学児)が参加して、ミニボーリング、ストラックアウト、ボッチャといったニュースポーツ、パラスポーツによる地域高齢者の方々とのふれあいを楽しみました。

  

 役員の皆様(岡西社協委員)には、打合せの会議や早朝(当日)からの会場設営、運営と大変な労力をおかけしたことと思います。

 また、延岡市スポーツ推進委員協議会より2名の推進委員の方にもボッチャの指導、運営でお力添えいただきました。

  

  

  

 参加した児童は夢中になって楽しみ、時間があっという間に過ぎていきました!

 役員の皆様からは、『子ども達が喜んでくれたのでよかった』『保護者の方から感謝を伝えられたので嬉しかった』等々の声が聞かれました。

 地域で多世代による交流

 『ほんわか』とあたたかい気持ちになる、そんな『ふれあいフェスタ』でした。