日誌

岡小ニュース

夏の朝の出来事

7月7日(金)の朝の出来事です。正門から入ってすぐのところのプールの横の大きな木の下に、登校してきた子どもたちが大勢集まって、みんな木の上の方を見ています。

朝の出来事 朝の出来事 

なんと、今、羽化したばかりのセミが、木を登っているところでした。

セミのようす

セミのようす

朝から暑い日でしたが、子どもたちはそんな中で、身の回りの出来事や不思議な場面を注意深く観察していることを感じました。

暑い毎日 暑い毎日

これからも、暑い毎日が続きます。熱中症など、気を付けたいですね。

 

 

6年生のプログラミング学習

7月6日(木)の3、4時間目に、6の2、6の1でそれぞれプログラミング学習が行われました。ペッパー君を使った”ロボブロックス”という専用ソフトを使っての内容でした。まずはじめに、先生作のデモ作品の「岡富小学校の歴史」を見ました。

プログラミング学習のようす プログラミング学習のようす

プログラミング学習のようす プログラミング学習のようす

その後、自分たちでロボブロックスでのプログラミングに挑戦しました。

プログラミング学習のようす プログラミング学習のようす

プログラミング学習のようす プログラミング学習のようす

今回は、プログラミング学習のはじめのところでした。今後、それぞれのプログラミングに取り組みながらそれぞれの作品が形作られていくことを期待したいです。

 

2年生 町たんけん

7月4日火曜日、2年生が町たんけんに出かけました。梅雨の晴れ間のいいお天気の中、学校近くの山下新天街を見学しました。今、ちょうど七夕祭りが行われています。七夕祭りが、今も変わらずに見られるのは、県内でも少なくなってきています。岡富小の子どもたちは、すばらしい七夕飾りが見られることが,本当にありがたいことだとしみじみ感じています。

町たんけんのようす 町たんけんのようす

町たんけんのようす 町たんけんのようす

2年生の子どもたちは、学校の校区のすぐ近くに、こんなにすてきなところがあることを、学習をとおして再確認していることと思います。いい勉強をしている2年生の子どもたちです。

町たんけんのようす 町たんけんのようす

山下新店街七夕祭り

7月になりました。今年も、校区にある山下新店街で七夕祭りの季節がやってきました。

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

山下通といえばやはりお大師さん、また人気キャラクターなどの七夕飾りがいろいろと出品されています。

山下新店街七夕祭りのようす  山下新店街七夕祭りのようす

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

今年前半の話題をさらった、侍ジャパンの作品も出品されていました。

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

延岡の夏の風物詩、山下新店街七夕祭り、やっぱりいいですね!

山下新店街七夕祭りのようす 山下新店街七夕祭りのようす

 

 

PTAミニバレーボール大会!

6月25日(日) PTAミニバレ-ボール大会が4年ぶりに開催されました。

久しぶりの開催とあって参加者が集まるか心配されましたが、たくさんのPTA会員の皆様にご参加いただき、盛大に開催することができました。

【開会式の様子】

 

まず、2つのパートに分かれての予選リーグが実施されました。

【予選リーグパートⅠの結果】

1位:3年チーム 2位:5年チーム 3位:1年1組チーム

 【予選リーグパートⅡの結果】

1位:4年チーム 2位:6年チーム 3位:1・2年合同チーム

続いて、各パート1位チーム同士による優勝決定戦、2位チーム同士による3位決定戦が行われました。

特に3年チームvs4年チームによる優勝決定戦は、両者譲らずの白熱したラリーが展開され、最終セットまでもつれ込む大接戦となりました。

そして、白熱した試合の結果は・・・

優勝:4年チーム 2位:3年チーム 3位:5年チーム

   【優勝:4年チーム】      【2位:3年チーム】

優勝した4年チームの皆さんおめでとうございました!!

大会は好プレー!珍プレー?の連続で大いに盛り上がりました。

また、大きな怪我や事故もなく、無事に大会を終えることができました。

最後になりましたが、大会の企画・運営に尽力いただきましたPTA事業企画委員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

水害時引き渡し訓練

6月16日(金)に、水害時に備えての引き渡し訓練が行われました。災害時に、子どもたちを安全に保護者の皆さんに引き渡す際、いかにしてスムーズに進められるようにするかの訓練です。子どもたちを引き渡すことだけでなく、混雑するであろうと思われる車の出入りにも十分な注意が必要です。今回の反省点などを今後に生かしていくようにしようと考えています。

引渡訓練のようす 引渡訓練のようす 

引渡訓練のようす 引渡訓練のようす

引渡訓練のようす 引渡訓練のようす

プール浄化槽操作講習

6月15日(木)の放課後、プール浄化槽(水をきれいにする装置です。)の操作講習会がありました。来週、20日(月)から、いよいよ水泳の授業が始まります。それに向けてのプールの機械操作の講習会でした。水質などのプールの環境を維持していくのも先生たちの大切な仕事です。今年のプールも、けがや事故なく、安心、安全に使っていくようにしたいものです。

プール浄化槽操作講習のようす プール浄化槽操作講習のようす

プール浄化槽操作講習のようす プール浄化槽操作講習のようす

木の伐採作業

6月14日(水)と15日(木)の2日間に渡って、業者の方による校庭の木の伐採作業が行われました。今回は、かなりの高さの木の剪定(せんてい)などの作業でした。梅雨の晴れ間、夏に向けての準備が始まっています。

木の伐採作業のようす 木の伐採作業のようす

 木の伐採作業のようす 木の伐採作業のようす 

伐採された木のようす 伐採された木のようす

 

プールそうじ

6月5日(月)と7日(水)の2日間にわたって、プールそうじをしました。5日は5年生、7日は6年生がそれぞれに担当しました。梅雨に入って雨が心配されましたが、この2日間はいいお天気に恵まれました。去年使った後の、結構すごいよごれ方だったのですが、最後の写真にあるように見違えるほどになりました。子どもたちと先生たちとのがんばりの結果が見られました。

プールそうじのようす プールそうじのようす

プールそうじのようす プールそうじのようす

プールそうじのようす プールそうじのようす

おめでとう琴恵光!

今回の大相撲五月場所で我らが琴恵光関は、通算1,000場所出場を白星で飾りました。その上に、先場所に引き続き、勝ち越しとなりました。それも14日目に7勝7敗と五分となり、千秋楽での勝ち越しでした。最後までどうなるかわからない状況でしたが、ここ一番のがんばりで、いい結果となりました。本当によかったです。琴恵光関のがんばりを、私たちも見習いたいものです。

 夕刊デイリーの記事より 夕刊デイリーの記事より

 ※ 5月29日の夕刊デイリーの記事を許可を得て転載しています。

わたしたちのくらしと税

 5月30日(火)2・3校時に6年1組・2組で租税教室が実施されました。

 税金の種類や税金の使われ方等について、延岡市納税課からお越しいただいた2名の講師より分かりやすく解説していただきました。

 途中、「小学生が1年間学校に通うための費用として、一人あたりどのくらいの税金がかかっていると思いますか?」という問いがありました。①約25万円、②約90万円、③約150万円の3択クイズでしたが、多くの児童は②、③と予想。答えは②の約90万円(資料には約92万8千円と記載)。

 もし、税金がなかったとしたら、ひと月あたり7万7千円の個人負担があるとのことで、児童からは「え~~」と驚きの声があがっていました。

 今日の授業をきっかけに貴重な税金を大切に使えるよう、各々が節電や節水等、できることを考え、行動できるようになることを期待しています。

 お二人の講師の先生、お忙しい中に貴重なお話をありがとうございました。

参観日・学校運営協議会・PTA総会

 5月25日(木)は、本年度2回目の学校参観日、併せて第1回の学校運営協議会が実施され、保護者、地域の方々等、たくさんの皆様に来校いただきました。

 参観授業には、4月の第1回参観日同様、廊下や通路にまで参観者で埋まり熱気に包まれていました。児童、授業者にとって は緊張感がありつつも、やりがいのある時間になったことと思います。

参観のようす 参観のようす

参観のようす 参観日のようす

参観のようす 参観日のようす

 学校運営協議会の委員の皆様にも授業参観いただきました。

運営協議会委員の皆さんの参観のようす 運営協議会委員の皆さんの参観のようす 

 第1回学校運営協議会では、参観授業、令和5年度学校経営方針説明、令和5年度学校運営協議会の活動計画について協議が行われました。

 学校運営協議会は、地域の代表として推薦を受けた9名の委員と学校が、地域とともにある学校づくりを目的に、「地域や学校の課題」「育てたい子どもの姿」を共有し、「教育活動支援」「学校と地域の調整」「地域活動の創造」などについて一緒に考えていく場となります。

 【令和5年度岡富小学校運営協議会委員】

  西府 茂樹 様 前県PTA連合会会長・元本校TA会長

  冨髙 文裕 様 岡西地区社会福祉協議会副会長

  植田 恒雄 様 岡東地区社会福祉協議会副会長

  石川 時博 様 山下新天街商店街振興組合理事長

  牧野 陽子 様 こひつじ保育園園長

  山口 和代 様 主任児童委員

  立岩 輝夫 様 元本校PTA会長

  井藤 英俊 様 九州保健福祉大学講師

  瀧口 一喜 様 本校PTA会長

学校運営協議会のようす 学校運営協議会のようす

  本年度は4回の会が計画されていますが、昨日の会では参観授業にも負けず劣らずの熱気に包まれた協議がなされました。

PTA総会のようす p

 最後にPTA総会について・・・

 今年度の総会も感染症の影響を鑑み、体育館と各教室をつなぐオンライン方式での実施となりました。

 保護者の皆様には、ご多用のなか授業参観に引き続きご出席をいただき、ありがとうございました。

 また、PTA役員の皆様には、総会開催にあたり資料の準備等、大変お疲れ様でした。

 本年度のPTA活動も皆様のご協力の下、充実したものとなることを願っています。

 

 

 

がんばれ琴恵光!

現在、大相撲の五月場所が開幕中です。本校の卒業生で大先輩の琴恵光関の活躍が毎日楽しみです。岡富小では、長年、給食時の放送で、前の日の対戦結果を全校に向けて伝えるようにしています。玄関の琴恵光コーナーや校長室のサインを見るたびに、琴恵光関のがんばりを期待せずにはいられません。がんばれ、琴恵光!

琴恵光コーナーのようす

校長室のサイン 給食時の対戦結果の放送のようす

救急救命講習

 5月16日(火)は、延岡市消防本部より3名の講師をお招きして、職員研修「救急救命講習」を実施しました。

 講話では、その場に居合わせた「住民等」から「救急隊」、「医師」とつなぐ『救命のリレー』において「それぞれの場面の担当者が役割を果たし、引き継ぐこと」が傷病者の命を救い、社会復帰に導くために重要であることを再認識させられました。

 その後の演習では、参加した全職員が心肺蘇生法の手順に沿って、「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AED(自動体外式除細動器)」の実技体験を行いました。

 講師からは万一の時、全員が「救命のリレー」を担うことができるよう丁寧に細かくご指導をいただきました。

 いざという時に備えて万全の準備を整えることができ、とても充実した研修となりました。

 

 

津波対応避難訓練

5月12日(金)、津波対応の避難訓練がありました。岡富小学校周辺は、津波が起こった場合、五ヶ瀬川が氾濫(はんらん)する可能性があり、その対策のための避難訓練です。学校上の市営住宅駐車場に避難します。学校裏の市道が狭いことなどから全校一斉の訓練が難しく、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生と1時間ずつ3回に分けて行っています。いつ起こるかわからない地震や津波に対して、いざというときの心がまえを確認する大切な時間となりました。

避難訓練のようす(1・6年) 避難訓練のようす(1・6年)

避難訓練のようす(2・5年) 避難訓練のようす(2・5年)   

避難訓練のようす(2・5年) 避難訓練のようす(2・5年)  

 

 

 

 

参観日

4月27日(木)は、今年度最初の参観日でした。1~2校時は、1・2年生、3~4校時は3・4年生、5~6校時は5・6年生の授業参観と学級懇談が行われました。大勢の保護者の皆さんが来校され、新しい学年学級での子どもたちの様子を熱心に参観されていました。懇談も多数の出席があり、皆さんの熱気が伝わってくるようでした。

参観日のようす 参観日のようす 

参観日のようす 懇談のようす

懇談のようす 案内するペッパーくん

 

 

令和5年度 第114回 入学式

今年度は、75名の新入生を迎え、入学式が行われました。開式前、少し緊張した面持ちで、式が始まるのを待っていた新入生でしたが、体育館に入場する時には、担任の後ろを、みんな誇らしげな顔で堂々と歩いていた姿がとてもたのもしく感じられました。そんな新入生を体育館入り口では、ペッパー君が頭 を下げて出迎えてくれていた光景も微笑ましかったです。

入場前 祝電・祝詞  

入場前 入場のようす

新入生は、担任に一人一人名前を呼ばれ、元気に返事をしていました。

氏名点呼のようす 氏名点呼のようす  

会場のようす 歓迎のことば  

校長先生のお話には、新入生に分かりやすいように『機関車トーマス』の絵本の内容が取り上げられていました。「トーマスは、友だちのパーシー、エドワード、ほかにもたくさんの仲間たちと、笑ったり泣いたり、時にはケンカをしたり、友だちの輪が広げていきました。新入生のみなさんも、優しく、たくましく、賢くなってほしい。これから、友だちの輪を広げていきましょう。」というもので、新入生も最後まで静かにお話が聞けていました。

6年生が、歓迎の言葉と歌を歌ってくれました。

これから1年間、友だちと一緒に勉強や遊びを通して、たくさんの楽しい思い出を作りながら、笑顔の絶えない学校生活を送って下さい。

令和5年度新任式・始業式

体育館にて、新任式、始業式が行われました。

今年度は、新しい先生を20名迎えて、令和5年度がスタートしました。

 新任者の先生方の紹介の後、新任者の先生方が一人ずつごあいさつされ、6年生の児童代表が歓迎の言葉を述べました。その言葉の中で、「延岡と言えば岡小と言われるようにしたい。」という言葉がとても印象的でした。

その後、転入生紹介、担任等の発表がありました。

校長先生からは、「なぜと考えることを大事にする。」「答えを出すために、いろんな方法で調べ、考えてみる。」「決めつけてしまわないこと、あきらめずに挑戦していくことを大切にしよう。」というお話がありました。

これから1年間、新しい先生や友だちと、学校生活や行事を通して、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

離任式

今年度、本校を離任される17名の先生方の離任式が、体育館にて行われました。

今年度、全校児童が集まったのは、初めてでした。

離任される先生方のお一人お一人のご挨拶があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。

 

その後、代表児童から、離任される先生方に、感謝の言葉と共に花束贈呈が行われ、児童代表がお別れの言葉を述べました。

最後に、児童、職員全員で、校歌を斉唱し、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしました。

令和4年度修了式

長く続いたコロナ禍の影響で、児童が一同に会することができませんでしたが、今日、久しぶりに体育館にて、1年生から5年生が集まり、3学期修了式を行いました。

教頭先生の開式の挨拶の後、1年生~5年生までの児童の代表が、校長先生から修了証書を授与されました。

次に、児童の代表が、この1年間で頑張ったことを発表してくれました。

校長先生からは、「今年は『たくましい子』になろうと話をしてきました。失敗しても何度でも挑戦する子ども、あきらめずに粘り強く頑張る子ども。そして、そんな姿は、友だちと助け合い励まし合うとどんどん育つと言っていました。WBCの野球を見ていて、日本代表選手が、その『たくましい人』と思いました。これからも、粘り強く頑張れる、岡富小学校の子どもであってほしいと思います。春休みは、自分の命友だちの命を大切にすることを一番に考えて過ごしてください。そして、4月7日の始業式の日に、元気な顔で登校して、元気なあいさつをお願いします。」というお話でした。