岡小ニュース
令和7年度スタート!
4月7日(月)に岡富小学校の令和7年度がスタートしました。まずは新任式で新しい先生12名と、新しい友達1名を、6年の木原さんの歓迎メッセージで迎えました。
そして、わくわくの担任等発表。子供たちは感嘆の声を我慢しつつ、新しい先生たちと出会いました。
スタートするにあたって、校長からは、みんなの幸せを考える「幸動」と、失敗してもいいから「チャレンジ」することを話しました。
生徒指導主事からは「お・か・と・み」の合い言葉をもとに、大きな声であいさつ、考えて行動、友達となかよく、みんなで協力について話しました。今年度もこのスローガンのもと445名の子供たちと頑張ります!
感動の卒業式、堂々の修了式
3月25日(火)に、第115回卒業式が行われました。この日に向けて練習してきた卒業生、準備を進めてきた5年生、保護者・職員・学校運営協議会の皆様の臨席により、とてもすばらしい卒業式となりました。卒業生や5年生の態度も凜として素晴らしかったのですが、歌声や呼びかけの言葉に感動させられました。「伝統をうけついでください!」のメッセージを5年生は胸に刻んだと思います。一人一人が希望を胸に巣立ちました。我々職員はずっと応援しています。おめでとう!
また、翌26日(水)は令和6年度の修了式でした。児童代表の荒木さんは、次の学年では「習字をがんばる、思いやりを大切にする」と力強く発表してくれました。校長からは「新学年への準備」について話しました。ぜひ、生活リズムを整え、目標をもって4月7日を迎えて欲しいと思います。代表児童が修了証書を受け取り、次年度への希望を抱いた修了式でした。
3年生が空飛ぶ新タマネギを収穫
3月18日(火)に3年生は、川原崎町にある吉田量基さんの畑で、「空飛ぶ新タマネギ」を収穫させていただきました。吉田さんのご厚意により、本校3年生は、貴重な体験ができているのです。
この日は晴天に恵まれ絶好の収穫日より。しかし、今年は寒さのせいでかなり時期が遅れているそうです。でも、県内外で人気の吉田さんの新タマネギをたくさんいただき、子供たちは笑顔。「どうして甘いんですか?」「どれぐらいの値段ですか?」「美味しい食べ方は?」などの質問にも、吉田さんが丁寧に答えてくださいました。美味しいタマネギとともに、吉田さんの仕事や子供たちへの愛情もいただいた1日でした。ありがとうございます。
北浦さくらマラソン大会にチャレンジしました!
3月16日(日)に行われた、北浦さくらマラソン大会にチャレンジしたという報告がありました。4年生の柴田悠平さんが、小学4年生2㎞の部で、第2位(記録8分7秒)だったそうです。おめでとうございます。
普段、サッカーで鍛えた気力体力での見事な成績です。先日のひょっとこマラソン大会もそうですが、知らない世界に、自らチャレンジしてみようという気持ちが、とても素晴らしいですね。これからも岡富っ子のチャレンジを応援します!
PTA環境美化活動でピカピカに!
3月16日は日曜日にもかかわらず、25名程の保護者・児童・職員で、本年度2回目の校内環境美化活動を実施しました。今回のメインは、古くなってひび割れていたタイヤ跳びの修繕と、卒業式に向けた体育館周辺の清掃でした。
タイヤはかなり大きく、まずは掘り出す作業からでしたが、力強い助っ人が登場!富山産業さん(本校保護者)が重機を提供してくださり、一瞬でタイヤを彫り上げてくれました。みんなでタイヤを洗い、雑巾で拭いて埋め直し、ペンキを塗って仕上げました。重機が無かったらと思うとぞっとする作業でしたが、おかげでわいわい楽しくできました。
一方では、体育館入口付近を中心にデッキブラシでゴシゴシと洗ったり、掃き掃除をしたりしました。おかげで25日の卒業式が気持ちよく迎えられます。
皆さんのご協力に大変感謝いたします。子供たちも喜びます。ありがとうございました。
6年生最後の思い出高千穂巡回研修
3月12日(水)、卒業間近の6年生は、うれしい思い出作りの高千穂町巡回研修を行いました。今回は急に決まった話で、これまでがんばってきた6年生への最後のプレゼントになりました。
ガイドさんの案内で、高千穂神社、高千穂峡をゆっくり歩いて巡りました。普段じっくり説明を聞いたりする事がないので、とてもわかりやすく勉強になりました。最後に国見ヶ丘でお弁当休憩。すばらしいロケーションに、子供たちは「すげー!」と感嘆の声を上げ、みんな西臼杵の大自然に感動していました。すれ違う方にも自らあいさつしたり、質問に答えたりする姿に、成長を感じた1日でした。
岡小は男子も女子もバレーボールがんばっています
★ 男子バレーボールクラブ 岡富FOX
3月9日(日)に行われた県UMKスポーツフェスタで2位の成績でした。現在、岡富小児童8名と他7名の計15名でがんばっています。これからも優勝目指してがんばるとのことでした。確実に力をつけている男子バレーチームも、チームワークでがんばってください。
★ 女子バレーボールクラブ 岡富少女バレーボールクラブ
3月2日(日)に行われた市の送別大会にて優勝ししました。男子チームも混じったリーグでの優勝らしいです。岡富小6年生児童3名は、これで引退になりますが、中学校でも目標目指してバレーボールをがんばるとのことです。応援しています。
※いずれも部員を大募集中とのことです!
ありがとう6年生!児童発案のお別れ集会
7日(金)は、お別れ遠足でした。その前に、朝、全校児童で運動場に集合し、6年生お別れ集会を行いました。最初に本日でインターンシップ研修が終了する2人の大学生、松田さん、上村さんからお別れのメッセージパフォーマンス「ロックマイソウル」の演奏とダンスが行われ、子供たちは大喜び。その後、1年生から順に6年生へのメッセージを贈り、感動的な一幕でした。さすが、引き継ぐ5年生は、ユーモアを交えながらのメッセージで盛り上げてくれました。
最後は全校一緒に「〇×クイズ」と「だるまさんがころんだ」です。特に「だるまさんが…」は全校で行うと大迫力で、こんなの初めて見ました。みんな真剣にやっていたのが可愛らしく、さすが岡富っ子だと感心しました。これらの企画を考え、仕切ってくれた5年生の委員会児童も大したものです。最後まで楽しい思い出ができた令和6年度でした。
」
図工「ギコギコトントン」のお手伝い
4年生図工の木工工作の時間に、延岡で活躍する木工職人3名(技能士会)の3名の方、民生委員4名の方がお手伝いに来てくれました。子供たちは各自がデザインした動物や乗り物型の掲示ボードを作るため、薄い板を線に沿って板を切らなくてはなりません。のこぎり初挑戦の子どももいて、かなり苦戦していましたが、皆さんのおかげでとても助かりました!
手を添えて、足で押さえて、力を入れずに鋸をひく等のポイントを教えてくださり、段々手際よくなっていきました。
大人が協力する姿、仕事に誇りをもって生き生きと活動する姿は、子供たちの心に残ることでしょう。今年度もたくさんの地域の方にお世話になりました。
第2回岡小わいわい会議
2月27日(木)、本年度2回目の「岡小わいわい会議」を開きました。参加者は、全職員と地域の方合わせて約50名でした。今回は、次年度の地域と連携した取組について、各学年に分かれ、わいわい話し合いました。
本年度実施した、昔の遊びへ協力、山下探検ガイド、岡富の昔話、今山ウォークガイド、図工制作補助、ミシン補助、岡富三大祭り協力、延岡PRなどなどについて、次年度も継続で計画が話し合われました。
また新たな取り組みとして、かけ算九九大会協力、ばんば太鼓指導、水泳補助、行縢登山補助なども話し合われました。ありがたいです。
地域の方と一緒に学び、子供たちが笑顔あふれる様子が目に浮かびます。これからも、ご協力ご支援よろしくお願いします。
バドミントンで準優勝!
4年生の井上泰佑さんが、2月24日に行われた「夕刊デイリー新聞社杯小学生バドミントン大会」の4年以下男子ダブルス部門において、第2位の成績を収めました。決勝はライバルチームに接戦の末、惜しくも敗れたらしいのですが、練習を重ね「次は優勝」と意気込みを語ってくれました。
「ラビット」チームに所属し、週3~4回練習を重ねる泰佑さん。多い日は5時間ほど練習するそうです。目標になって夢中にシャトルを追いかける懸命な姿を応援します。がんばってください。
アスリートに学ぶ
体操競技の全国大会などで活躍されている 土橋ココ(どばし ここ)さんをお招きして5・6年生を対象にした講話や5年生の体育の授業をしていただきました。
土橋ココさんの戦歴は以下の通りです。
2015年 全国高等学校総合体育大会:個人総合優勝
2016年 全国高等学校体操競技選抜大会:個人総合優勝
2017年 アジア体操協議大会:団体3位
2018~2021年 全日本学生選手権大会:団体準優勝
2022年 国民体育大会:団体準優勝
全日本シニア大会:個人総合4位、平均台準優勝
実に輝かしい戦績です。しかし、ココさんの戦績以上にすごいのは、自分の好きなことに楽しく取り組んでいる姿勢にあります。
高校生のときに、一時体操が嫌いになった時期があったそうです。それをココさんなりに分析したところ、「先生から言われたとおりのことしかしていなかった」ということで、「自分で考えて練習していなかった」ということに気付きます。
大学生になり、自分のしたいことをめざし、自分で考えた練習をするようになり、また体操の楽しさを感じるようになったということです。
さらに自分の好きなことに限らず、嫌いなこともきっと楽しいことがあるはず、その楽しいことを見つけることが大切だというアドバイスもいただきました。きっと5・6年生のみんなの心に響いたことでしょう。
講話が終わると、5年生との体育の授業です。前転や後転、開脚前転や開脚後転をマットの上で行います。それに様々なスキップの動きなどを加えて楽しみながらマット運動を進めていきます。マット運動が少し苦手なお友達も楽しみながら取り組みました。
今回の学習で学んだことは、これからの自分の人生を切り開いていくときに、大いに参考になります。土橋ココさんありがとうございました。
令和6年度善行児童表彰
本年度の延岡市善行児童として、本校6年生の岩木柊真さんが表彰されました。2月14日(金)に市役所で表彰式があり、対象者の市内の小中学生14名と市教育委員会、保護者、教員等が出席しました。
岩木さんは、朝や昼休みのボランティア活動に積極的に取り組むだけでなく、仲間の中心となって「学校清掃係」を作り学校全体に呼びかけ、要望に応じて清掃や環境美化活動に継続的に取り組んでいます。今回も「自分だけの表彰じゃない」と話す謙虚さ、普段からの向上心の高さから、周囲の信頼も厚い岩木さんです。この思いが広がり、後輩達にも受け継がれていくことを願っています。おめでとうございます。
警察の方も一緒に朝の交通安全
2月10日(月)の朝、延岡警察署の方3名が、本校南門にて朝の交通安全パトロールをしてくださいました。昨秋、本校交通少年団の児童と朝の交通安全運動を一緒に行ったのをきっかけに、今回で2回目です。
写真のように、パトカーの赤色灯を照らしながら、安全運転を啓発してくださり、その効果は絶大です。ドライバーも「朝の忙しい時間帯でも、子供たちの登校時は特に気をつけよう!」「学校周辺は特に安全に運転しよう!」という意識が働くことでしょう。
これからも定期的に来てくださるとのことで、交通量の多い本校としては、大変助かります。交通事故はあってはなりません。ご家庭でも交通安全については、毎日でも話題にしてください。
第2回 2年生への読み聞かせ
1月31日(金)は、今年最初の読み聞かせでした。元絵夢笑夢のみなさんと保護者で構成するチームで昨秋に再スタートし、今回で2回目になります。今回は冬や節分、鬼をテーマにした内容もあり、子ども達は大喜びでしてた。じっと真剣に聞き入ったり、笑ったり、大声で反応したり・・・その姿に大人が癒やされます。次回は2月28日に6年生への読み聞かせです。お楽しみにー!
新名さんに感謝!
市内の長浜町にお住まいの 新名 修(にいな おさむ)さんにボランティアで遊具の補修をしていただきました。うんていや平行棒の錆びている部分を磨いて、ペンキを塗っていただきました。
岡富小学校のみんなは、新名さんに感謝して、うんていや平行棒を使いましょう。
本日の作業でうんていや平行棒が下の写真のように見事な白色になりました。お一人でされているので、1日中かかりました。これで終わりだろうと思っていましたら、新名さん曰く、これは下塗りとのことです。これから、この上にいろんな色を塗っていくということです。しかし、この白色を下地に塗っておかないと、せっかく色を塗ってもしっかりと色が出ないのだそうです。これが職人のこだわりなのです。ボランティアとはいえ、決して手を抜いた仕事はしません。
さて、翌日は、朝8時から来校され、黙々と仕上げの作業をされていました。午後2時前には美しいうんていと平行棒になっていました。
ちょうど2時過ぎには岡富小のみんなは下校でしたので、口々に「あっ!なんか新しくなっちょる。」「すげーきれいじゃ。」「ペンキのにおいがする。」「うわっ!色がてげかっこいいが。」と言いながら帰って行きました。金曜日には使うことができるようになるということです。きっと行列ができますよ。
陸上大会でがんばりました!
本校には、延岡ジュニア陸上クラブでがんばっている子ども達がたくさんいますが、その中で先日行われた長距離大会に出場した5人から、全員入賞したとの報告がありました。
大会は1月19日に佐伯陸上競技場で行われた「第49回佐伯市少年少女マラソン大会」です。3年生の藤田さん(1位)清水さん(5位)佐藤さん(5位)、5年生の佐藤さん(1位)高橋さん(3位)でした。すごい!
うれしそうに報告に来た子ども達は「次は優勝をねらう」「あこがれの姉に負けないようにがんばる」「自ら走る練習をする」など、とても前向きなチャレンジ精神ですばらしいと思いました。これからも目標に向かって疾走してください!
3学期がスタート
1月7日(火)に3学期がスタートしました。寒い中でしたが、体育館で始業式を行いました。まずは転入生1名の紹介あった後、6年の佐藤美晴さんが「続ける力」「ボランティア」「挑戦」を掲げ、力強く豊富を発表してくれました。
校長からは新年のスタートにあたり、岡富小の児童として誇りをもってがんばって欲しいと願いを込め、校歌の由縁や意味を紹介。山下先生からは、3学期は考えて行動する「無言清掃」について話しました。今年は全校でがんばります。
子ども達の態度も表情も良く、いいスタートになりました。
2学期終了!そして今年も門松のプレゼント!
24日(火)に、無事2学期の終業式を終えました。インフルエンザが広がっているため、急遽オンラインで行いました。
校長からは、進んで人助けをした児童の「幸動」を紹介。自分も他の人も幸せに感じる行動ができる本校児童を誇りに思います。生徒指導主事は、特に「命」と「お金」に気をつけるよう話し気を引き締めました。また、児童代表として、1年生の渡辺結仁さんが、算数や運動会など今年よくがんばったことと、来年の意気込みを話してくれました。みんなよくがんばった2学期でした。
先日、元PTA会長で学校運営協議会会長の西府茂樹さんが、門松を玄関に飾ってくれました。西府さんは、もう10年以上続けてくおり、「岡富小学校に年神様がやってきて、さらに学校が幸せになれば」と話していました。ありがとうございます。竹の切り口が笑顔に見えるのも可愛らしいですね。しばらく飾っておきます。ぜひ見に来てください。
今年もお世話になりました。皆様、良いお年をお迎えください。
岡富っ子三大祭り
12月20日(金)、山下新天街において、本校5年生が「岡富っ子三大祭り」を行いました。この祭りは、地域の財(たから)である今山の寺社、山下新天街、徐福伝説について知り、そのすばらしさを楽しく広げようというコンセプトです。総合的な学習の時間を使い、1学期から準備を進めてきました。
事前に、子どもたち手作りのポスターを持って、地域のお店や、お世話になった方々、卒園した幼稚園・保育園に告知して回りました。その結果、写真のようにたくさんの方が参加してくれました。
手作りのゲーム、クイズ、スタンプラリーを楽しみながら、地域のことを学べる内容になっており、参加者はとても楽しんでくれました。
最初に子どもたちの心に火を着けたのは先生たちですが、そのあとは自走し、自分たちでどんどんアイデアを出し合いながら取り組む姿には、感心されられました。
これまで、商店会長さんや住職さん、伝説伝説伝承会の皆さんをはじめ、地域の方々にたくさん支えていただいたおかげです。ご協力・ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R6学校通信第8号をアップしました。R6 おかとみ通信 9号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |