ブログ

令和5年度 学校の様子

プール開き

 6月26日(月) プール開きがあり水泳の授業が始まりました。トップバッターは5年生。はじめは、まだ少し冷たいプールの水に悲鳴を上げていましたが、徐々に慣れて気持ちよく泳いでいました。これから約1ヶ月間、時間はそう多くはありませんが、安全に気をつけて、少しでも自分の泳力を高めてほしいと思います。

    

0

田植えをしました

 6月20日(火) 5年生が田植えの体験をしました。社会科で米作りの勉強をして、総合的な学習で課題をもって取り組んでいます。農家の方とJAのみなさんのご協力で、田んぼを貸していただき、米作りについて学びを深めます。はじめは、裸足で田んぼに入る感触に戸惑い気味でしたが、いつの間にか泥だらけになっている子どもたちも見られました。楽しかったという感想がたくさんありました。米作りの大変さや、農家の方の米作りにかける想いなどにも気付いてくれたことと思います。10月の稲刈りが楽しみです。

     

0

初期研研究授業

 6月20日(火) 2年生と3年生で新規採用の先生による研究授業が行われました。はじめての研究授業でとても緊張したと思いますが、とても落ち着いていて、若さあふれる授業でした。子どもたちも先生の熱意に応えようと一生懸命取り組んで、積極的に発表する姿が見られました。これからの日本の教育を担う若き先生達。元気にがんばってほしいと思います。

     

0

月曜日でもがんばります。

 緑ヶ丘小の子どもたちは、月曜日の朝は、いつもより早めの登校です。月曜日は、なかなかやる気が起きないのかもしれませんが、元気に登校してくれます。3年生は、参集の授業で大きな数の勉強をがんばっていました。はげまし隊の方に協力をいただいて、今日も落ち着いた学習ができています。

  

0

学校保健委員会

 6月15日(木) 今日は学校保健委員会がありました。3年生以上の児童も参加し、「健やかな成長とメディア」という講話を聞きました。「ゲームをしている時は、脳はほとんど働いていない。ゲームは依存しやすいつくりになっており、ゲーム依存は病気である。動画視聴は、我慢できない子どもになったり、感覚が麻痺したり、誤った価値観をもったりすることにつながりかねない。」という話を聞きました。参加した大多数の児童が自分のスマホを所持しているという現状です。自分事として、ゲームやスマホと体の関係について真剣に話を聞くことができました。帰ったら家の人に話す、自分でルールを決めるなどの宿題も出されました。自分の生活を見直す機会になったのではないかと思います。

  

 

0