令和6年度の教育活動
秋の遠足 須美江に行きました
11月29日(金)は、浦城小、港小、熊野江小の3校で秋の遠足がありました。浦城小は、2年生が歩いてビーチの森すみえまで行きました。3校の1年から4年までの7名で、遊具などでたくさん遊びました。大きな遊具があって、たくさんチャレンジすることもできました。お昼はみんなでお弁当を食べました。午後は須美江海岸へ行き、砂浜を散策したり、貝殻を拾ったりしました。行き帰りの徒歩はつかれたかもしれませんが、とても楽しい遠足でした。
おかずを作ろう 6年家庭科調理実習
6年生の家庭科は栄養のバランスを考えて、おかずを作る学習でをしています。献立を一品決めて、調理実習を行いました。じゃがいもやベーコンなどを材料にして自分の決めた料理に挑戦しました。じゃがいもをゆでたり、ベーコンと組み合わせて焼いたりする調理でした。できあがったら、先生方に試食をしてもらいました。
川島小との交流学習 2年生
11月28日(木)、2年生は川島小学校との交流学習に出かけました。1時間目にバスで移動して、川島小の2時間目から交流学習となりました。算数、道徳、体育、国語と川島小の2年生と授業を受けました。給食や昼休みも一緒に過ごして、帰りの会でお別れをしました。川島小の2年生が温かく迎えてくれてとても楽しく過ごすことができました。川島小の2年生のみなさん、お世話になり、ありがとうございました。
おもちゃ作り~国語の学習「おもちゃの作り方をせつめいしよう」~
2年生の国語の学習では、「紙コップ花火の作り方」の説明文から説明の工夫を学習しました。そして今は、その学習を生かして自分が選んだおもちゃの作り方を説明するところに入っています。
2年生が選んだおもちゃは「コトコト車」です。紙コップとペットボトルのキャップと輪ゴムを使って、「トムとジェリー」のジェリーが走る「コトコト車」を作りました。
作ったおもちゃで試しに遊んでみました。ゴムを回す回数等でまっすぐ走ったり、同じところをグルグル走ったりするので、何度遊んでも楽しい気分になります。ジェリーの絵がとても上手に描けていたので、まるでジェリーがトムから追いかけられているかのように見えました。
このおもちゃ作りを説明する発表は、12月に港小と島野浦学園の2年生と一緒にオンラインで行う予定です。
読み聞かせ 11月26日(火)
11月26日(火)の朝の時間は、読み聞かせがありました。2年生と6年生と分かれて読み聞かせでした。先生方の読み聞かせに、子どもたちは熱心に聞き入っていました。朝の読み聞かせは、雨の日の朝に合った活動でした。
#野菜の販売 11月21日(木)
11月21日(木)、野菜の販売を行いました。寒くなり、野菜の品数も少なくなってきましたが、収穫できた野菜を販売しました。白菜やかぼちゃなどが始まって、買いに来られた方々が手にされました。
ミート朝の会 いろいろな話題で話しました
11月21日(木)の朝の時間は、熊野江小学校とつないでミート朝の会でした。今回、浦城小学校の子どもたちは、11月17日に行われたスポーツフェスタについてのスピーチでした。自分の心に残った事柄を話していました。熊野江小からは、12月1日に控えた持久走大会に向けての意気込みが伝わりました。それぞれの学校の近況が分かるミートでした。
ふれあいタイム 11月20日(水)6年生がホールインワン
11月20日(水)は、ふれあいタイムでグラウンドゴルフでした。地域の方とALTが参加して行いました。1番ホールで6年生がホールインワンを出しました。約1年ぶりのホールインワンだったそうです。また、この日の1位は4人がスコアで並ぶというめずらしい結果の日でした。
すくすくタイム~~自分と周りの人の体を大切にしよう~
今朝のすくすくタイムは、養護助教諭からプライベートゾーンについての話がありました。
プライベートゾーンがどこなのか、なぜ大事なのかを学習しました。そして、プライベートゾーンを守るための大切な5つの約束が教えられました。
①プライベートゾーンを人に見せない、触らせない
②人のプライベートゾーンを勝手に見たり、触ったりしない
③人の前でプライベートゾーンをさわらない
④プライベートゾーンを蹴ったり、たたいたりしない
⑤プライベートゾーンを清潔に保つ
来週、宿泊学習へ行く6年生にとっては、タイミングのよい大事な学習ができました。誰かが自分のプライベートゾーンを侵害してきたとき、「何か変だな」と気づいたり、性犯罪から自分の身を守ったりする力にもつながってほしいです。
浦城スポーツフェスタが開催されました 11月17日
11月17日、浦城スポーツフェスタ2024が開催されました。地域の方々もたくさん参加していただいて盛大に行うことができました。
開会式
50m走
団技(台風の目)
地区の団技(ねらえストライク)
ダンス(3人が主役のダンスホール)
地区の団技(玉入れ)
エール
地区の団技(よせてよせて、グラウンドゴルフ)
リレー(児童、保護者、先生対抗)
オープンスクール 12月1日(日)
令和6年度のオープンスクールを12月1日(日)に開催いたします。本校の特色ある教育活動をご覧いただく機会となっています。ご参加ください。
延岡市内を散策してきました ~内藤記念館、城山公園、野口記念館、山下新天街~
11月15日(金)は、延岡市内の名所などを熊野江小学校と合同で散策しました。内藤記念館では、展示されているものを見学しました。小雨でしたが、城山公園も行くことができました。ちょうど雨が強くなってきたときは、野口記念館で昼食をとることができました。
後半は、歩いてスーパーマーケットに行き、買い物体験をしました。学用品やおやつを自分でお金を払って買う体験をしました。また、山下新天街の中にある延岡商業高校が運営している「チャレンジショップ」を訪ねました。14日に収穫した野菜を販売してもらっています。浦城小の子どもたちが収穫したものが販売されているのを見て、少しふしぎな感じもしましたね。高校生と一緒にお客さんに呼びかける体験もしました。
今年も玉ねぎを植えました
11月12日の5時間目に玉ねぎの苗を植えました。今年は例年よりも玉ねぎの苗の育ちが悪いらしく、苗の購入が遅れました。11月の中旬の植え付けになってしまいました。それでも植え方の手順を教わると200本の苗を3人で協力して植えていきました。玉ねぎは植え方で決まります。週末にはちゃんと根づいてくれるといいです。
はらわく 島野浦へ行ってきました 11月9日
11月9日のはらわくでは、島野浦に渡って体験をしました。漁業体験では、カンパチの漁場に行き、カンパチにえさをやる所を見学しました。また、地元の婦人会の方々の協力で「たたっこ」作りを体験させていただきました。浦城小の子どもたちは、それぞれの班で役割を果たしていました。6年生は班長、副班長として班をまとめる姿が見られました。
ミート道徳 生きているってすごい
11月12日は、港小学校とのミート道徳でした。主題は「いきていることをかんじよう」で、普段考えることの少ない、生きていることのすばらしさ、すごさについて話し合いました。どちらの学校の子どもたちも積極的に発表していきました。そして、体が成長していることや病気が治ることなどが生きているということを感じ取っていました。
運動会前の総練習 11月12日(火)
17日(日)の運動会が迫ってきました。そこで、12日は体育を2時間とって総練習をしました。開会式から閉会式まで子どもたちが出場する種目はほとんど通してやりました。徒走や団技、ソフトボール投げ、リレー、それにダンスなど内容の濃い練習でとてもつかれたとは思いますが、ほとんどが仕上がってきていて練習の成果が見えました。あと少し精度を上げたり、記録を伸ばしたりすることができればよいです。あと5日、がんばりましょう。
#野菜の販売 9回め
11月7日(木)野菜販売の9回目でした。寒くなってきましたが、地域の方々が数名おみえになり、野菜を買っていただきました。11月になってもピーマンやとうがらしなどがたくさんなっています。霜が降りるまでは夏の野菜ががんばってくれそうです。
ふれあいタイム ~11月6日のグラウンドゴルフ~
11月に入って晴れ渡った青空の下、ふれあいタイムがありました。爽やかな風が吹く中、みんなでグラウンドゴルフを楽しみました。2学期から本校にお見えになるようになったALTの先生が、グラウンドゴルフがとても上手で、この日も1位タイの成績でした。学校の先生、地域の方々もがんばってまいりましょう。
旭小学校と交流学習がありました
11月1日(金)は、年に1回の旭小学校での交流学習でした。旭小学校に着いて始めの会の後、早速交流する学級へ行きました。2年2組さんや6年2組さんが温かく迎えてくれました。2時間目は準備してくださったお楽しみ会がありました。3・4時間目は音楽の鑑賞教室に参加しました。給食時間も交流学級で過ごしました。1クラス30人近くの学級で過ごす1日も、学びの多い時間でした。
11月17日(日)浦城スポーツフェスタが開催されます
延期になりました「浦城スポーツフェスタ」は、11月17日(日)に開催されます。プログラムは次のとおりです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 2 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |
〒 882-0095
宮崎県延岡市浦城町346番地イ
TEL
0982-43-0453
FAX
0982-24-3020
本Webページの著作権は、浦城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。