ブログ

令和6年度の教育活動

港小学校と交流学習をしました ~初めて訪れた港小~

笑う2月22日(木)は、港小学校に行って交流学習をしました。

 学校に着いて早速2校時(港小の校時です)、全校で音楽をしました。まずは自己紹介などをしました。そのあと、じゃんけん列車やなべなべそこぬけなどの音楽ゲームをして交流しました。とても楽しくできました。

 3校時は、体育でした。体育館でまずは長縄に挑戦。港小の友達はみんなとても上手でした。その後、2チームに分かれてしっぽ取りゲームでした。さらに、しっぽ取りを使いながら、宝運びゲームもしました。

 4校時は、1年生は道徳、5年生は算数と、学年別に学習しました。道徳はミートでも経験してきましたが、同じ教室で授業は初めてでした。それでもいつもどおり発表していました。5年生は4人の学習で刺激をもらいながら学習していました。

 5校時は、外国語の授業でした。まずは英語で自己紹介、名前や好きなものを英語で紹介しました。そのあと、食べ物の単語を言いながら一本ばしゲームなどをしました。

 給食時間や昼休み時間も一緒に過ごしました。港小学校のお友達がみんななかよくやさしくしてくれてとても楽しく過ごすことができました。また、交流学習をしたいですね。

おすすめのランチを紹介しよう ~ALTへ発表しました~

 2月21日の外国語の時間では、おすすめのランチを考えて、ALTの先生へ紹介、発表しました。各自でメニューを選んで考え、英語でそれらを伝えました。なぜ食べてもらいたいかも理由を英語で話しました。すしなど和食を勧めていました。その後、食べ物の単語について、ゲームなども交えながら発音の練習などもしました。

電磁石は、どうしたら強くなるのか ~5年 電流と電磁石~

 5年生の理科は、最後の単元「電流と電磁石」の学習に入っています。これまでに、コイルを巻いて電流を流すと、電磁石になることを学びました。現在、電磁石を強くするにはどうしたらよいかを学習中です。子どもたちの予想は、「電池の数を増やす」「コイルの巻き数を多くする」「鉄心を長くする」でした。今日は、電流の大きさを変えて実験してみました。結果、電流を大きくすると、磁石につく釘の数が多くなりました。

 

版画を製作中 ~紙版画、木版画~

 図工の時間は、版画の製作中です。1年生は紙版画です。はさみで切った版と手でちぎった版の2つを作っているようです。どちらも大きな顔や手ができていて、できあがりが楽しみです。5年生は木版画。下絵を終わって彫りに入りました。顔や手、指を彫る向きに気を付けて、小丸刀でていねいに彫っていきます。根気強さがいりますね。がんばれ。

動物に関わる本を読んでもらいました 

 2月20日、延岡市の市立図書館の職員の方2名がお見えになり、子どもたちに読み聞かせなどをしてくださいました。テーマは、動物に関することで、動物にまつわる絵本を読んでいただいたり、動物を描いた本を紹介したりしてくださいました。紹介された本を手にとってみるとよいですね。

体育は、大谷グローブでキャッチボールから始まります

 体育の時間は、大谷グローブでキャッチボールから始まります。いただいたグローブはできるだけ使わせていただくということで、準備運動が終わったら3人でキャッチボールです。何回も何回も投げるうちにいい球が投げられるようになってきています。ボールを捕ることにもずいぶん慣れてきました。

精一杯生きるということ ~5年生の道徳の学習から~

 2月16日(金)の5年生の道徳は「精一杯生きる」という主題でした。チェロ奏者 徳永兼一郎さんの生き方を読んで考えました。5年生にとっては、なかなか重い話ですが、自分なりに感じ取ったことを発表し合っていました。精一杯生きることに答えはないと思いますが、「周りの人をできるだけ幸せにする」「命がなくなるまで自分でできることをする」などの意見が出ていました。考えを深める時間になったことがよかったですね。

睡眠は大切です ~すくすくタイムでの学び~

 2月15日(木)の朝の時間は、すくすくタイムで保健の先生から「睡眠の大切さ」についてお話がありました。小学生の睡眠時間の目安を説明され、1~3年生は10時間以上、4~6年生は9時間以上と教えてもらいました。また、睡眠の働きとして、脳を休める、骨や筋肉の成長を促すことなども知りました。生活習慣病の予防としてもとても重要ですので、しっかり睡眠をとって過ごしたいですね。

1年生は熊野江小と合同学習 2月14日

 2月14日(水)は、熊野江小の2年生が来て、1年生と合同学習でした。バスで移動をしてきて、2時間目からの合同学習でした。

 2校時は道徳でした。港小学校とミートをつないで、3校での道徳の学習をしました。合わせて5人、いろいろな意見が出て、みんな活発に発表しながら学習していました。

 3校時は体育でした。まずは大谷グローブを使ってキャッチボール。まだまだ上手ではありませんが、2人で楽しんでできました。その後は、マット運動をしました。いろいろな動きをしていく中で、前回りや後ろ回りの動きを身に付けていっていました。

 4校時は国語や生活の学習でした。弓矢の作り方の文章を読みながら、2人で作っていきました。作り終わったら、黒板に的を作って飛ばしてみました。なかなか100点には当たらないようでしたが、飛ばし方を工夫していました。色や飾りを付けたりして、弓矢づくりを楽しみました。

 給食や昼休みの時間も一緒に楽しく過ごしました。上級生がいない中でも楽しく過ごすことができましたね。今度会うのは、2月27日の飯ごう炊飯の日です。

劇団四季の鑑賞 ~市内の5年生が集まり鑑賞でした~

 2月14日(水)、5年生は「劇団四季」の鑑賞に延岡総合文化センターに出かけました。市内の5年生が招待された鑑賞教室です。

 ミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。5年生からは、「とても迫力がありました。」「舞台の中にいろいろな仕掛けがあって驚きました。」「船が揺れていて、海の上にいるような感じでした。」などの感想が挙がっていました。他の学校の子どもたちとの再会の場ともなりました。

 

水曜日はフッ化物洗口の日です

 毎週水曜日はフッ化物洗口の日です。むし歯予防のために10月から朝の時間に「ぶくぶく」の時間を設定して取り組んでいます。むし歯予防のために継続しています。

 まず、一人一人に洗口液が配られます。そして洗口液を口に含んで、ぶくぶくうがいをしていきます。口の中に十分液を行き渡らせることが大切です。音楽に合わせてうがいをします。わずかな時間の活動ですが、歯の健康につなげていきます。

内藤記念館、野口遵記念館に行きました ~城山周辺を社会見学~

 2月9日(金)は、延岡城山公園周辺の施設を社会見学で行きました。内藤記念館や野口遵記念館が主な見学先でした。

 内藤記念館では、常設展示や特別展示を見学しました。特別展では、谷家の展示がされており、大判(金)が展示されていてびっくりでした。子どもたちは、池の鯉にえさをあげられたのも大満足でした。

 城山下の公園で遊んだ後、城山に登りました。ちょうどお昼前だったので、鐘撞き堂の前で待機し、12時の鐘を鳴らすのを見ました。大きな鐘の音が12回鳴りました。城山でお昼ご飯でした。

 最後は、野口遵記念館の方へ行きました。大ホールの広さときれいさに感動していました。大きなステージの上で大はしゃぎでした。記念館周辺が11日の西日本マラソンの会場となっていたので、スタート・ゴール地点に行きました。

 延岡市にまつわるいろいろなことがたくさん分かった1日でした。

ミート朝の会 ~熊野江小学校とスピーチタイムでした~

 2月8日(木)の朝の時間は、ミート朝の会でした。今回は、通常のミートで、お互いのスピーチの時間でした。浦城小の司会で、浦城小からスピーチを始めました。ふれあいタイムのこと、外国語の時間のこと、花壇の花植えのことなど3人それぞれ話をしました。

 熊野江小学校の皆さんもそれぞれ考えてきた話題で話をしました。最近のできごとや今考えていることなど話してくれて楽しい時間がもてました。最後は質問をし合って、できごとを詳しく知ることができました。次回のミートも楽しみですね。

ALTの先生がホールインワンを出しました ~ふれあいタイム~

 2月7日(水)は、恒例のふれあいタイムです。子どもたち、先生、地域の方が一緒にグラウンドゴルフをする日です。この日は、ALTの先生や地域の高校生なども入ってプレーを楽しみました。

 

 ALTのマシュー先生が、1番ホールでホールインワンを達成しました。お祝いその勢いもあって、この日の優勝もマシュー先生でした。笑うおめでとうございます。

花壇にパンジーの苗を植えました

 2月6日(火)の5校時に、パンジーの苗を花壇に植えました。技術員の先生が育ててくださっていた苗を花壇に定植です。紫や黄色の花の咲いた苗を自分たちで色合いを考えて場所を決めて植えていきました。

 保健室の先生も一緒に植えていきました。久しぶりのみんなで花植えの作業、学校のきれいな花の咲く場所がまた増えました。おつかれさまでした。

水にとけているものをどのように取り出すか ~冷やすか、温めるか 5年生理科~

 5年生の理科「もののとけ方」では、「水にとけているものをどのようにとりだすか。」という問題で学習しました。5年生の予想では、「冷やす」と「水を蒸発させる」という方法でした。

 まず、ミョウバンと食塩の水溶液を冷やしてみました。約0℃まで温度を下げてみると、ミョウバンのつぶが出てきました。しかし、食塩のつぶは出てきませんでした。

 次に、蒸発皿の上に、ミョウバンと食塩の水溶液を数滴落としてガスコンロで熱してみました。パチッパチッと音を立てながら、白いつぶが出てきました。どちらも白いつぶが残りました。

 火を使う実験でしたが、安全に気をつけて、とけているものを取り出すことができました。

第3回学校運営協議会を開催しました ~学校評価と今年度の振り返り~

 2月2日(金)、浦城小学校の第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、はじめに県主催のオンライン研修を受講しました。国富町の木脇地区学校運営協議会の実践、五ヶ瀬町の地域学校協働活動の実践を視聴しました。

 

引き続き、本校の学校運営協議会で、学校評価をしていただきました。学校の自己評価について、委員の皆様からご意見をいただきました。子どもたちの成長の様子や行事での活躍について意見をいただき、評価をいただきました。また、地域学校協働活動についても紙面で確認いただき、今年の実践を振り返りました。2月28日の3校合同学校運営協議会では、本校の取組を委員の皆様からご紹介いただくこととなりました。

学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。

 

学習発表会 ~学習の成果を発表しました~

 2月2日(金)の5校時に学習発表会を行いました。参観日と学校運営協議会を兼ねて、たくさんの地域の方々や保護者の方々に見ていただきました。

 はじめのあいさつの後、5年生の理科の発表でした。「ふりこのきまり」について学習したことを発表しました。

 次は、音楽です。1年生は鍵盤ハーモニカの演奏、5年生はリコーダーの演奏でした。リズムを保って最後まで演奏できました。3人の合唱もありました。パートに分かれてそれぞれ美しい歌声を響かせてくれました。

 続いて、体育、なわとびの発表でした。これまで練習してきた技を何回できるか挑戦しました。前跳びや後ろ跳び、後ろ二重跳び、はやぶさ跳びなどいろいろな技に挑戦していきました。

 最後に、英語劇でした。「大きなかぶ」を1年生は日本語で暗唱、5年生は英語で話しながら劇をしました。動物の出てくるところは職員も加勢して楽しい劇となりました。

 これまで学習してきたこと、練習してきたことが表現できていて、充実した学習発表会でした。参観された方々も感動されていました。児童のみなさん、よくがんばりましたね。