ブログ

令和6年度の教育活動

2学期が始まりました 始業式 9月1日

 9月1日に始業式があり、2学期が始まりました。

 3人ともみんな元気に登校して、明るい笑顔を見せてくれました。

 始業式では、それぞれ2学期にがんばることをしっかり発表できました。特に、2学期は運動会が控えているので、「運動会をがんばりたい」というめあてを発表していました。

 

 2学期も12月まで長い学期です。体調を整えながら、元気に過ごしましょう。

 浦城小 2学期もがんばるぞ。

 

学校の田んぼの稲が実り始めました

 学校の花壇を田んぼにして植えている稲が、穂を付け始めました。出穂です。

 せっかく育ててきた稲が、鳥に食べられては困るので、鳥よけのネットを張りました。

 これからたくさん穂が出て、たくさん実るといいですね。

#野菜の販売 8月の販売を行いました

 8月28日(月)、8回目の野菜販売を行いました。

 夏の大雨や台風の影響で、いくつかの野菜が終わりになってしましました。しかし、残っている野菜を中心に販売しました。ナス、ピーマン、オクラ、スイカ、かぼちゃなどです。

 子どもたちも久しぶりの野菜の収穫や包装、販売でしたが要領を思い出してスムーズに活動できていました。夏休み中ということもあり、普段よりは少しお客さんが少ない感じはしましたが、何とか完売できました。

 9月は、7日(木)、14日(木)、21日(木)、28日(木)となっており、毎週木曜日の朝9時から定期的に販売していく予定です。よろしくお願いいたします。

 

台風6号接近のため中止 8月5日のはらわく4回め 8月7日の野菜販売8回め

 台風6号接近のために8月はじめの行事が中止となりました。

 8月5日(土)に予定されていたはらわく(はらはらわくわくふるさと体験隊)の4回め、北川での川遊びは中止となりました。台風接近による雨で川が増水しているとのことです。昨年度に引き続きの中止となりました。

 8月7日(月)に開催予定でありました、浦城っ子農園の野菜販売も中止となりました。台風が7日くらいから九州に接近するという予報を受けての判断です。次の野菜販売は、8月28日(月)になります。

 子どもたちにとっては大変残念なことでした。

 関係の皆様には、御理解と御協力をお願いいたします。

#野菜の販売 7回め スイカのふるまいをしました

 野菜販売は、7月31日(月)で7回目、7月最後の販売となりました。

 今日は、これまで買っていただき、集まってくださった方々への感謝の気持ちをこめて、スイカのふるまいを販売前に行いました。収穫したスイカを切り分けて、並んで待っていらっしゃる方々にお配りし、食べていただきました。皆様の評判は上々で、「甘くておいしい」という声をかけていただきました。

 

 野菜の販売もスイカ1個、かぼちゃ2個を含め、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラなどたくさんの野菜が売れました。本当にいつもお買い上げいただきます地域の皆様には感謝です。

 

 8月は、8月7日(月)と8月28日(月)を予定しています。よろしくお願いいたします。

1学期終業式 長い1学期が無事終わりました

 4月7日に始まった1学期も、7月31日の終業式で終了しました。約4か月の長い1学期でしたが、7月の暑い時期まで子どもたちはよくがんばりました。何と言っても、3名の子どもたちが大きく体調を崩すことなく、元気に登校できたことは大変素晴らしいことで立派だと思います。

 終業式では、3人一人ずつ作文を発表しました。1学期にがんばったことやできるようになったこと、印象に残っていることなどを発表できました。2学期以降にがんばることも発表していました。

 

 明日から夏休み、安全に気を付けて楽しい夏休みにしましょう。

 

アンソニー先生ありがとうございました ALTの先生とお別れ

 ALTとして、4年間浦城小学校に来てくださった、アンソニー先生が最後の授業となりました。

 最後の授業では、子どもたちが企画したゲームなどを一緒に楽しみました。ゲームの説明なども英語でできたことは外国語の授業の成果ですね。それぞれ、3つのゲームをしてアンソニー先生と最後の外国語の授業を楽しみました。

  

 

 授業の終わりに、お別れの手紙などを読んで、アンソニー先生に贈りました。アンソニー先生、これまでありがとうございました。また、浦城小に来てくださいね。

 

スイカの試食 あまいスイカができていました

 農園に植えているスイカがなりました。28(金)日は、なっているスイカ1つを採って試食しました。

 まず、重さを量ってみると、小玉スイカながら3㎏ありました。中を割ってみると、みごとに真っ赤にうれていました。皮も薄いりっぱなスイカです。

 

 早速、家庭科室で切って、みんなで試食しました。1年生は初めてのスイカ、味わいながら食べていました。5年生は「あまい、あまい」と言いながらスイカをほおばっていました。

 

 来週は、スイカのふるまいや販売です。おいしいスイカが採れるといいです。

 

#野菜の販売 6回め かぼちゃも販売始めました

 7月27日(木)、野菜販売の6回目です。

 今日は、かぼちゃの販売が始まりました。農園にできているかぼちゃを丸ごと1個販売です。

 さすがにかぼちゃは、1個100円ではお売りできないので、子どもたちも値付けに悩んだところです。

 さて、おいくらで販売だったのでしょう。

 

 今日もたくさんの地域の方がおみえになり、たくさん買っていただきました。ありがとうございました。

 

プール納会 今年の水泳もがんばりました

 7月25日(火)が、今年度の最後の水泳学習、プール納会でした。

 港小学校の子どもたちと一緒に、今年がんばってきたことを発表する水泳の発表会をしました。

 1年生は、水の中にあるたくさんの宝(ゴム製の石など)を拾うことをめあてにがんばりました。たくさん拾うことができ、水に慣れることができました。

 5年生は、練習してきた泳ぎをがんばりました。クロールの泳ぐ距離を伸ばそうとして泳いだり、平泳ぎをきれいなフォームで泳いだりすることに挑戦しました。練習したことを生かして、身に付けたことを発表できました。

 

 港小学校のお友達と仲良く水泳ができたこともとても大きな成果でした。港小学校の皆さん、これからも仲良くしてください。

#野菜の販売 5回め 今日もたくさんのご来校 いろいろ見てください

 すっかり定着してきました浦城小の野菜販売も5回目を迎えました。

 開店9時から多くの方がお見えになり、並べた野菜に見入っておられました。

 毎回お顔を見せてくださる方もいらっしゃれば、初めてお見えになる方もおられ、にぎわっています。

  

 学校の田んぼを見られ、「稲が大きくなったね。」と声をかけてくださる方もいらっしゃれば、農園のかぼちゃを見て、「かぼちゃもできてるね」とおっしゃる方もおられます。いろいろ見てください。

命を守るために 着衣泳を身に付けよう

 夏休みを前に、着衣泳の授業をしました。

 水泳着の上に、Tシャツやズボンを着て、靴を履いたままプールに入りました。

 まずは、動きにくさを体験した後、どのように浮いていくかを体験していきました。ペットボトルやミニバレーボール、ビニール袋なども使いながら、背浮きができるようにしていきました。

 

 夏休みに入った他県で、水の事故も起きているようです。水の事故に遭わないように、命を守るために授業で体験したことも身に付けておきましょう。

#野菜の販売 4回め お買い上げありがとうございます

 7月20日(木)は、4回めの野菜の販売日でした。

 学校で採れた、ミニトマト、ピーマン、ナス、とうもろこし、ニンジン、オクラなどを販売しました。

 今回から、袋詰め作業のために、「バッグシーラー」という機械を使いました。袋詰め作業がずいぶんはかどりました。シール貼りは3人で力を合わせてがんばりました。

 

 今日も朝9時からたくさんの地域の方がお見えになり、野菜は瞬く間に売り切れてしまいました。お買い上げありがとうございました。

港小学校との水泳学習 泳ぎが上手になってきました

 7月13日(木)の午後は、港小学校との合同の水泳学習でした。

 個人の課題に合わせて、少人数に分かれて練習をしていきました。各グループ3~4人です。

 先生方の指導で、メキメキと泳ぎが上達しています。クロール25mの完泳者が続々と出ています。

 天気もよかったので、とても気持ちよく充実したプール(水泳学習)の時間でした。

 

#野菜の販売 3回め たくさんの方に買っていただきました

 7月13日(木)は、3回めの野菜の販売日でした。

 学校で採れた、ミニトマト、ピーマン、ナス、とうもろこし、ニンジン、じゃがいもなどを販売しました。地域の方も野菜を持ち寄ってきてくださり、計70袋以上の野菜を販売しました。

 

 袋詰めなど準備は大変でしたが、3人で力を合わせてがんばりました。

 今回は、テレビ局の取材の方も来られて、販売後にインタビューがありました。自分の感想をしっかり述べることができていました。

#野菜の販売 2回め 今回も完売でした☺

 7月10日(月)は、野菜販売の2回めでした。

 1回めの経験を生かして、今回は収穫や袋詰めを手早く作業することができました。3人で協力分担し、9時の開店に備えました。

 

 9時前には、数名の地域の方がお見えになっていて、開店を今か今かと待ちわびていました。9時に「これから開店です。」と子どもたちが呼びかけると、お客さんが野菜を手に取られていました。

 

 1袋100円で、30袋くらいあった野菜は、今日も9時20分には完売となりました。

 

はらわく(はらはらわくわくふるさと体験隊)参加 3回め

 7月8日(土)は、はらわくの3回めでした。今回は、林業体験で、山の仕事のすばらしさに触れる体験です。

 林業の見学の現場は、浦城区の甫場(ほば)でした。大型機械で木を切る作業を見学しました。とても迫力のある現場でした。チェーンソーも持たせてもらいました。浦城小の5年生がお礼の言葉を述べました。

 午後は、浦城小学校の体育館を会場として、木工体験でした。一人一人ネームタグの作製をしました。丸太をのこでひいて切る作業を班の友達と協力して行いました。なかなか難しかったようです。

 はらわくならではの体験が今回もたくさんできました。

港小とミートで道徳の授業

 7月7日(金)は、港小学校とミートでつないで道徳の授業を行いました。

 浦城小1名(1年生)と港小3名(1・2年生)で、オンラインで道徳の授業でした。

 はじめに自己紹介をしましたが、慣れないせいか、最初はお互い緊張してあまりうまく発表などができませんでした。

 それでも、しだいに自分の考えを進んで発表し合う姿が見られるようになりました。浦城小の1年生も何回も発表できました。

 

 お友達のいろいろな考えを聞くことも、道徳の時間ではとても大切なことなので、よい経験になりました。また、オンラインで授業を計画することになっています。