令和6年度の教育活動
港小学校と交流学習をしました ~初めて訪れた港小~
2月22日(木)は、港小学校に行って交流学習をしました。
学校に着いて早速2校時(港小の校時です)、全校で音楽をしました。まずは自己紹介などをしました。そのあと、じゃんけん列車やなべなべそこぬけなどの音楽ゲームをして交流しました。とても楽しくできました。
3校時は、体育でした。体育館でまずは長縄に挑戦。港小の友達はみんなとても上手でした。その後、2チームに分かれてしっぽ取りゲームでした。さらに、しっぽ取りを使いながら、宝運びゲームもしました。
4校時は、1年生は道徳、5年生は算数と、学年別に学習しました。道徳はミートでも経験してきましたが、同じ教室で授業は初めてでした。それでもいつもどおり発表していました。5年生は4人の学習で刺激をもらいながら学習していました。
5校時は、外国語の授業でした。まずは英語で自己紹介、名前や好きなものを英語で紹介しました。そのあと、食べ物の単語を言いながら一本ばしゲームなどをしました。
給食時間や昼休み時間も一緒に過ごしました。港小学校のお友達がみんななかよくやさしくしてくれてとても楽しく過ごすことができました。また、交流学習をしたいですね。
おすすめのランチを紹介しよう ~ALTへ発表しました~
2月21日の外国語の時間では、おすすめのランチを考えて、ALTの先生へ紹介、発表しました。各自でメニューを選んで考え、英語でそれらを伝えました。なぜ食べてもらいたいかも理由を英語で話しました。すしなど和食を勧めていました。その後、食べ物の単語について、ゲームなども交えながら発音の練習などもしました。
電磁石は、どうしたら強くなるのか ~5年 電流と電磁石~
5年生の理科は、最後の単元「電流と電磁石」の学習に入っています。これまでに、コイルを巻いて電流を流すと、電磁石になることを学びました。現在、電磁石を強くするにはどうしたらよいかを学習中です。子どもたちの予想は、「電池の数を増やす」「コイルの巻き数を多くする」「鉄心を長くする」でした。今日は、電流の大きさを変えて実験してみました。結果、電流を大きくすると、磁石につく釘の数が多くなりました。
交通事故を防ぎましょう ~5年保健の学習~
5年生の保健の学習は、「交通事故の防止」でした。保健の先生が授業を進めてくださっています。交通事故を防ぐために、町にはいろいろな設備があることを学びました。同時に、歩行者も運転者も交通ルールをしっかり守るということも学びました。
版画を製作中 ~紙版画、木版画~
図工の時間は、版画の製作中です。1年生は紙版画です。はさみで切った版と手でちぎった版の2つを作っているようです。どちらも大きな顔や手ができていて、できあがりが楽しみです。5年生は木版画。下絵を終わって彫りに入りました。顔や手、指を彫る向きに気を付けて、小丸刀でていねいに彫っていきます。根気強さがいりますね。がんばれ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 2 | 11 3 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 2 | 26 |
27 2 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |
〒 882-0095
宮崎県延岡市浦城町346番地イ
TEL
0982-43-0453
FAX
0982-24-3020
本Webページの著作権は、浦城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。