ブログ

令和6年度の教育活動

家庭教育学級・PTA全員協議会

 本年度最後の家庭教育学級は「子どものほめ方・叱り方」をテーマに池澤秀明さんを講師にお迎えして開催しました。まずは、参加者全員でアイスブレーキングからスタートしました。「2人組になって新聞紙を丸めたものをお互いに投げると受け取る」どのチームも息がぴったりでした。

 講話では、「日頃から子どもたちとどのように接していけば良いのか、親として家庭教育を通して『自立へ向けて成長』させること。そのために、親がしっかり手本を示すこと、親の愛情を子どもに伝えること、親子の共感的な人間関係を基盤に子どもの意欲を引き出していけば、子どもは必ず立派な大人に成長していく。」と伝えていただきました。

 最後に

 「今日もまた こころの鉦(かね)を打ち鳴らし 打ち鳴らしつつ あくがれて行く」 

と若山牧水の短歌を紹介して下さいました。

 PTA全員協議会では本年度の振り返りと次年度の方針・組織・計画や役員改選等について全員で話し合いました。

今年度のPTA活動も計画通りに終了することができました。

最後の参観日 ~算数の授業を保護者の方々に見ていただきました~

 3月1日(金)今年度、最後の参観日がありました。今回は、1年・5年の算数の授業を保護者の方々に見ていただきました。算数の複式の授業は、いつも自分で考えたことを説明し合ったり、課題に対してしっかり取り組んでいったりしています。今日も普段どおり、みんながんばっていました。参観された保護者の方々も熱心にご覧になっていました。

空飛ぶ新玉ねぎ 最後の追肥 ~もうすぐ収穫です~

 10月に植えた空飛ぶ新玉ねぎ(極早生)は、もうすぐ収穫の時期に入ります。2月は最後の追肥の月で、週に2回ぐらいずつ液肥を与えてきました。3月1日は最後の追肥(肥どめ)をしました。大きな玉ねぎもできてきています。3月の中旬くらいの収穫が楽しみです。

弁当の日に向けて ~3月8日の事前指導~

 2月29日(木)の朝の時間は、3月8日(遠足の日)の弁当の日に向けて事前指導がありました。

 弁当の日について、保健の先生からお話がありました。浦城小学校では、4つのコースから選んで弁当の日にチャレンジすることになっています。5年生は昨年度お弁当づくりに家の人と挑戦したようです。今年はどんなお弁当づくりができるでしょうか。1年生も自分ができることを考えて、弁当の日にチャレンジしましょう。

3校合同学校運営協議会 ~子どもたちの発表もありました~

 2月28日(水)、3校合同学校運営協議会が開かれました。3校合同は3回目で、今年度最後の学校運営協議会でした。

 5校時のはじめに、児童の発表がありました。今年度、子どもたちが取り組んできた活動について、「地域の方を笑顔にする」というキーワードの下、スライドを作ってみんなの前で発表しました。学校運営協議会の方以外の地域の方も子どもたちの発表を見に来てくださいました。

 発表後に学校運営協議会を行いました。今年度の学校運営協議会及び地域学校協働活動の報告をしました。浦城地区は、運営協議会委員の皆さんで分担して発表をしました。

 学校運営協議会の委員の皆さんからとても前向きな意見が多く、充実した合同の運営協議会となりました。

熊野江小と交流学習 ~飯盒炊飯や砂の造形をしました~

 2月27日(火)は、熊野江小学校と交流学習でした。登校後すぐに朝の路線バスで熊野江小学校に向かい、1日の活動を一緒にしました。

 熊野江小に着いて、早速、飯盒炊飯の準備です。飯盒でご飯を炊いたり、カレーを作ったりします。3つのグループに分かれて、お米とぎ、野菜切り、お肉炒めの作業をしました。

 飯盒炊飯の準備を済ませてから、熊野江海岸に出発。現地でまずは砂の造形です。これも3つのグループに分かれて、生き物をテーマに作りました。大きなカメや鯛ができました。

 続いては、棒倒しゲームをトーナメント戦でした。その後、いよいよ飯盒炊飯です。ご飯を炊くチームとカレーを作るチームに分かれて、火を付けるところから始めました。飯盒で調理をすることは経験がないので、手探りでやっていきましたが、なんとか火が付いて、火の勢いが出てきました。飯盒からぐつぐつと煮える音がしてきました。

 ご飯やカレーができあがり、みんなで食べました。とてもよくできていて、とてもおいしくいただきました。ほとんどの子がおかわりをしていました。先生方もたくさん食べました。ご飯の後に、宝探しゲームもしました。

 学校へ帰って、終わりの会となりました。今日の活動の振り返りを発表し合いました。また、熊野江小学校の6年生2名が卒業するので、浦城小学校の子どもたちから、卒業生へ手紙を送りました。

 今日の交流学習も内容が盛りだくさんで、仲よく協力して、楽しく活動することができました。熊野江小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

港小学校と交流学習をしました ~初めて訪れた港小~

笑う2月22日(木)は、港小学校に行って交流学習をしました。

 学校に着いて早速2校時(港小の校時です)、全校で音楽をしました。まずは自己紹介などをしました。そのあと、じゃんけん列車やなべなべそこぬけなどの音楽ゲームをして交流しました。とても楽しくできました。

 3校時は、体育でした。体育館でまずは長縄に挑戦。港小の友達はみんなとても上手でした。その後、2チームに分かれてしっぽ取りゲームでした。さらに、しっぽ取りを使いながら、宝運びゲームもしました。

 4校時は、1年生は道徳、5年生は算数と、学年別に学習しました。道徳はミートでも経験してきましたが、同じ教室で授業は初めてでした。それでもいつもどおり発表していました。5年生は4人の学習で刺激をもらいながら学習していました。

 5校時は、外国語の授業でした。まずは英語で自己紹介、名前や好きなものを英語で紹介しました。そのあと、食べ物の単語を言いながら一本ばしゲームなどをしました。

 給食時間や昼休み時間も一緒に過ごしました。港小学校のお友達がみんななかよくやさしくしてくれてとても楽しく過ごすことができました。また、交流学習をしたいですね。

おすすめのランチを紹介しよう ~ALTへ発表しました~

 2月21日の外国語の時間では、おすすめのランチを考えて、ALTの先生へ紹介、発表しました。各自でメニューを選んで考え、英語でそれらを伝えました。なぜ食べてもらいたいかも理由を英語で話しました。すしなど和食を勧めていました。その後、食べ物の単語について、ゲームなども交えながら発音の練習などもしました。

電磁石は、どうしたら強くなるのか ~5年 電流と電磁石~

 5年生の理科は、最後の単元「電流と電磁石」の学習に入っています。これまでに、コイルを巻いて電流を流すと、電磁石になることを学びました。現在、電磁石を強くするにはどうしたらよいかを学習中です。子どもたちの予想は、「電池の数を増やす」「コイルの巻き数を多くする」「鉄心を長くする」でした。今日は、電流の大きさを変えて実験してみました。結果、電流を大きくすると、磁石につく釘の数が多くなりました。