2017年9月の記事一覧

授業風景

運動会が終わって約1週間。今日は、3時間目の授業風景をご紹介しましょう。


2年生は国語の授業。
来週の月曜日は、校内で2年生の研究授業が予定されています。
がんばって!


2階のパソコン室に行ってみると…。
先生が2人います!?


5年生は理科の学習で、雲のことを調べていました。


6年生は社会。歴史の勉強です。
最近は豊富な資料が好きな時間に活用できるので、便利になりました。


3,4年生は、毛筆習字をしていました。みんな姿勢よく練習していました。

来週からは10月。浦城の秋もしだいに深まっていきます。

合同運動会大成功!

前日までお天気の心配をしていましたが、当日は見事に晴れ間も見られました。


競技の部の優勝は赤団! 4人でよく頑張りました。


応援の部は白団が優勝しました!工夫した応援が決め手になりました。


地区のみなさんも和気あいあい、たくさんの競技に参加されていました。


赤、白に分かれての運動会は終了。
また9人で力を合わせてがんばります!


保護者の皆様、浦城地区の皆様お世話になりました。
心に残る運動会ができました。

"走"の練習がんばってます!

運動会まであと4日になりました。今日は、走る練習をしっかり行いました。


陸上経験のある保健室の先生にアドバイスをお願いしました。
2年生もしっかり練習しました。


3,4年生は、手や足の動きがみるみる変わってきました。


5,6年生は、スタートダッシュを中心に練習しました。


今年の運動会の徒競走は、一緒に走る友だちとの競争ではなく、自分の設定タイムがクリアできるかという内容です。
”走ること”にこだわった運動会です。当日の応援よろしくお願いします。

浦城区敬老会

台風18号の影響で順延となりましたが、17日(月)に浦城区の敬老会がありました。


浦城小の子どもたちも全員参加でアトラクションを行いました。


2年生は「雨二モマケズ」の暗唱を披露しました。じょうずでした。


3,4年生はリコーダー演奏。きれいな音色でした。


5,6年生は詩の朗読(暗唱)とリコーダー演奏でした。
どちらも、さすが!でした。


最後に、おじいちゃんおばあちゃんにエールを送りました。
とても喜んでいただけました。

小学生の存在は、やはり地域の宝物です。
今度は運動会でご一緒したいと思います。ありがとうございました。

子どもたちに伝えたいこと


今日は、大貫診療所の榎本祐介先生をお迎えし、3~6年生にお話をしていただきました。


宮崎市出身の榎本先生は、まず延岡のすばらしさ(自然、食べ物など)を子どもたちに再認識させてくださいました。


そして、今年7月に行った「ばんば踊りギネスに挑戦」の実行委員長としての苦労話やウラ話も聞かせてくださいました。


本物のギネス認定証も見せていただきました。


榎本先生が、小学校3年生の時に、担任の先生から教わったという言葉を紹介してくださいました。


榎本先生に、延岡のよさと、挑戦することのすばらしさを教えていただきました。
ありがとうございました。

きっと、24日の運動会でのばんば踊りは、ひと味違うものになるかもしれません?!

運動会総予行

今日は、運動会の総予行を行いました。


入場行進も上手になってきました。


選手宣誓。団長、副団長の見せどころです!


玉入れもします。練習では赤が強いです。さて、本番ではどうでしょう?


「キッズ・ソーラン節」もほぼ仕上がってきました。


応援にも熱が入ります。応援賞めざしてガンバレ!

大会まであと11日。最後の練習をがんばって、最高の運動会にしたいものです。

第2回全漢字練習テスト

7月20日実施の1回目に続き、今日第2回目の全漢字練習テストを行いました。


はじめに、第1回目と全く同じ問題であることなどの説明を聞きました。


「始め!」の合図とともに必死で問題に取り組みます。


ものすごい集中力です。鉛筆のカリカリという音だけが、響き渡ります。


夏休みに、全部できるまで練習した成果が出たでしょうか?


採点はとなりの部屋で担任以外の先生にお願いしました。

結果は…、正答率100%(満点)が3人。他の6人も正答率99%でした。
よくがんばりました。

招待状を書きました

9月24日(日)の運動会の招待状を書きました。


毎年恒例の取組です。


浦城地区の高齢者の方々宛あてにメッセージを書きます。


9月17日(日)の敬老会で、直接子どもたちがみなさんに手渡しします。


今年もたくさんのみなさんが運動会に来てくださることを楽しみにしています。

運動会練習①

気温26度。比較的すごしやすい天候の中で練習しました。


今年の運動会では、特に「走」に力を入れています。


徒競走も、自己タイム更新に向けての競技にしています。


先生方も一緒に走って練習をサポートします。


走るたびに自己記録を更新する子が続出しています。


24日(日)の本番に向けて練習をがんばっていきます!