日誌

学校の様子

都北小中学校音楽大会 ~中学校の部~

 10月26日(火)は都北小中学校音楽大会でした。残念ながら小学校の部は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、中学校の部は何とか開催に漕ぎ着けました。有水中は午後の部への参加でした。午後の部の参加校は、「志和池中」「有水中」「小松原中」「夏尾中・西岳中」「高崎中」「妻ヶ丘中」「西中」「泉ヶ丘高校附属中」(プログラム順)でした。
 有水中、夏尾中・西岳中以外の学校は、校内の合唱コンクールで勝ち抜いた学級が代表でした。すべて3年生でした。どの学校も1曲から2曲を演奏しましたが、3年生の声は安定感があって、素晴らしい演奏ばかりでした。生徒の皆さんも、感動しながら聞いていたようです。もちろん、有水中の『合唱「旅立ちの時~Asian Dream Song」』『ボディパーカッション「夜に駆ける」』も素晴らしかったです。特に合唱は他校に引けをとらないくらいの演奏でした。音楽大会という大きな舞台での発表を成し遂げることができました。この経験は、これからの生活に必ず生きてくると思います。
 この大会を苦労して開催していただいた関係者の皆様に心から敬意を表し、お礼を申し上げます。本当にありがとうございました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。
  

  

  

二学期中間テスト

 10月25日(月)1~3校時、26日(火)1・2校時は、二学期中間テストです。7月以来、久し振りの定期テストです。今回はどの学年も、国語・社会・数学・理科・英語の5教科で実施されます。どの学年も、とても真剣な態度でテストに挑んでいました。11月初旬には結果が出る予定ですが、その頃には2学期末テスト(11月下旬実施予定9教科)のテスト範囲が配付になります。
 なお、中間テストの時間割は次の通りです。
          10月25日(月)          26日(火)       
       1校時  2校時  3校時      1校時  2校時   
  1年    理科    国語           社会       数学   英語      
  2年    社会    英語   数学       理科   国語 
  3年    英語    社会      理科       国語   数学
  

生徒会立会演説会・生徒会役員選挙

 10月21日(木)6校時、生徒会立会演説会・生徒会役員選挙が実施されました。
 今回の選挙には、2年生5名、1年生1名が立候補しました。選挙の告示は9月9日(木)に行われ、9月21日(火)から9月24日(金)の間で、候補者受付が終了しました。選挙戦は実質9月27日(月)から始まっていました(ポスター作成・掲示等)。選挙運動は、10月19日(火)から21日(木)の間に、朝、生徒玄関で行われました。(最後の写真)
 そして、いよいよ21日(木)の立会演説会です。それぞれの候補が、自分が生徒会役員になったら「こんな事がしたい」ということについて、熱く語っていました。その後、3年生から順に投票をしました。即日開票の結果、22日(金)の放課後には、当選者が発表になりました。当選者は、今の生徒会をもっともっと飛躍させられるように、活躍してほしいと思います。
 また、選挙管理委員を引き受けてくれた3年生4名の皆さん、お陰様でで素晴らしい新役員を選ぶことができました。ご苦労様でした。
  

  

  

  

  

合同音楽

 10月26日(火)は、都北小中学校音楽大会〈中学校の部〉が実施されます。ある程度の規模の学校は、合唱コンクールで優勝した1クラスが参加することが多いですが、本校は全校生徒で参加します。16日(土)の学習発表会で披露した曲のうち、合唱曲「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」とボディパーカッション「夜に駆ける」を演奏する予定です。
 本日(10月21日)は本番前最後の音楽授業がありました。各学年1校時から3校時の間に1時間ずつ授業があったあと、4校時は音楽室と体育館を使って合同音楽でした。これまで昼休みや放課後なども使って練習をしてきました。まだまだの部分もありますが、本番では、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれることと思います。
  

  

租税教室

 10月20日(水)5校時は、社会科授業の一環として「租税教室」を実施しました。今回は、講師として日本税理士会の溝口昭人様においでいただき、租税(税金)についての話をしていただきました。
 内容は次のようなものでした。
  〇 税金はなぜ必要なの?   〇 日本の財政と課題   〇 公平に集めるって?   〇 公平に使うって?   〇 税金から見た民主主義
 「もし税金がなくなたらという」DVDを視聴したあと、税金によって世の中の様々なサービスが支えられていることを、具体的に事例を通して学びました。税金を納めない社会では、事故や事件が起きても警察は来ないし、火事が発生しても消防車は来ないことも学習しました。また、道路は穴だらけ、ゴミだらけになることも分かりました。
 「税金を通して学んでほしいこと 思いやり・私たちが主人公」というパゾコン画面の言葉がとても印象に残りました。かなり難し言葉もありましたが、理解しようと、全員が真剣に聞き入っていました。