トップページ

学校の様子

避難訓練~不審者対応

 8月30日(水)、不審者が校内に侵入したという想定で避難訓練を実施しました。講師として、都城警察署より丸山様と佐藤様にお越しいただきました。遠いところまでご指導に来ていただき、ありがとうございました。

 不審者が制止を振り切って、児童生徒のいる教室へ向かい、先生方がさすまた等で不審者を抑え込む間に、児童生徒は決められた場所に避難する流れでした。本校は毎年不審者対応の訓練を実施しており、「慣れているので行動が速いですね。」と評価していただきました。体育館では、不審者の見分け方、不審者に遭遇した時の対処の仕方、腕をつかまれた時の外し方について指導していただきました。また、先生方にも道具を使った、不審者の押さえ方、警察への通報などについて指導していただきました。

 訓練は大事ですが、実際の場面では想定外のことも起こります。冷静な対応と判断力が問われます。普段から心構えを考えておく必要がありそうです。

運動会練習②

 8月30日(水)、2回目の運動会の練習をしました。この日はあいにくの天気で、前日に続き体育館での練習となりました。この日の練習内容は、閉会式の流れ、徒競走の入退場の確認とソーランの隊形の確認と練習でした。運動場とは違い、イメージ作りが難しい中、全児童生徒はよく頑張りました。

 徒競走の練習では、出発点で名前をコールされたら返事をすることになっています。特に中学生の返事が大きく、気持ち良かったです。小学生にも良い影響を与えたのではないでしょうか。また、運動会実行委員長の佐土原晴樹さんが中心となって全体をリードするなど、児童生徒の自主的な活動も見られるようになってきました。

 天気予報では、今後も台風の影響で雨が続きますが、できることをしっかりやっていきましょう。

運動会練習①

 8月29日(火)から、運動会の練習が始まりました。この日は朝から熱く、熱中症を避けるため大事をとって体育館での練習となりました。練習内容は、開会式の全体練習と一輪車の個人練習でした。

 開会式は全体の流れの確認、入場行進の練習、退場の練習でした。実際の競技は運動場で体育館ではないので、イメージ作りに趣を置いた練習でした。最初はテンションも低めでしたが、練習に臨む態度も運動会の得点としてカウントされるため、各団で団長を中心に次第に熱を帯びるようになりました。小学生、特に低学年の児童はわからないことも多いため、中学生のリーダーシップが大切です。

 一輪車は個人差が大きいため、個人練習でした。特に1年生は1学期から少しずつ練習はしてきましたが、まだまだです。補助輪を使ったり、中学生の補助を受けたりしながら練習しました。

 これからも暑い中での練習となりますが、みんなで頑張っていきましょう。みなさんの頑張りが、保護者や地域の方々へ元気を与えることになります。

地域の方からのご支援

 8月28日(月)、笛水地域公民館長の竹元輝治様が来校され、運動場の整備をしていただきました。暑い中の作業で大変だったと思います。竹元様、ありがとうございました。

 8月20日(日)に、PTA奉仕作業で運動場の草刈りや除草剤散布はしていましたが、トラックやフィールド部分の草野丈は長く、だいぶ枯れてきてはいるものの、運動会の練習や競技をするには妨げになります。そこで、竹元様がトラクター型の機会を持ち込み、枯れ始めた草の除草をしてくださいました。おかげさまで、運動場は見違えるようになり、児童生徒も気持ちよく練習に取り組むことができます。

 笛水は、このように地域の方からが良くご支援してくださいます。ありがたいことです。これからも何かとご支援いただくことになるとは思いますが、よろしくお願いいたします。

始業式

 8月28日(月)、長かった(?)夏休みも終わり、2学期がこの日からスタートしました。児童生徒全員が元気に登校し、学校がにぎやかになりました。この日は、大清掃、始業式、学級活動、普通授業、給食、帰りの会、そして下校という日程でした。

 始業式では、児童生徒代表の2学期の目標の発表、校長先生の話、保健指導がありました。当面の目標として、運動会(9月10日)が迫っており、そのための体調管理について堀川先生から話がありました。まだまだ、暑い日が続きます。健康管理が運動会成功の第一歩です。また、この日から新しい仲間が2人加わりました。早く笛水小中学校に慣れるよう、みんなで助けていきましょう。

 その後、学級では夏休みの宿題の点検がありました。全てを終えられなかった人もいたようですが、ここは前向きに考え、少しずつでも自分にできることをやって欲しいところです。

 2学期はたくさんの行事があり、挑戦し、自分が成長できる場面がたくさんあります。必要なのは、「願い」ではなく「決意」です。「自分で決めたことはやり通す―。」そんな強い心をもって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

サマースクール

 夏休みもあっという間に終わろうとしています。来週から2学期がスタートします。

 そこで、生活のリズムを取り戻す、夏休みの宿題をチェックする、補充学習をするという目的で、サマースクールと称して、8月21日(月)、22日(火)の2日間、児童生徒が登校しました。

 家庭の事情もあり、全員が登校したわけではありませんが、小学生はほぼ夏休みの宿題は終わっていたようです。教科の宿題はほぼ完璧だったようですが、日記などの作文には苦戦していたようです。個別に先生方が支援して残りの宿題に取り組む児童もいたり、早く終えた児童はタブレット端末などを活用して自学自習に取り組んだりしていました。

 中学生も宿題への取組は良かったようです。宿題点検に加え、2学期開始早々に実施される実力テストや特に9年生(中3)は高校入試へ向けた補充学習に取り組みました。

 小学生も中学生も家庭での学習への取組は良かったようですが、与えられた課題に取り組むだけではなく、先を見据え、自分に応じた課題を見つけ、その解決へ向けて取り組もうとする姿勢が大切ですね。

PTA奉仕作業

 8月20日(日)、奉仕作業を実施し、保護者の皆様はもちろん、先生方や生徒も数名参加しました。地域の方にもお手伝いしていただきました。また、作業の後は、運動会実行委員会、秋祭り実行委員会といった会議もあり、半日がかりの活動となりました。皆様、大変お疲れ様でした。

 奉仕作業は、運動会に備えて運動場の草刈りが主な作業でした。今年は雨が多かったこともあり、刈っても刈っても草が伸び放題です。ビーバーやモアで草を刈る、刈った草を捨てる、作業を分担しましたが、大変でした。しかし、限られた時間で精一杯頑張っていただきました。

 作業であ疲れのところでしたが、引き続き運動会実行委員会、秋祭り実行委員会も開催しました。コロナ感染症の警戒レベルの引き下げに伴い、今年度は地域の方々にも運動会に参加していただき、文化祭と同時に笛水祭りも開催することになっています。しかし、ここ3年は開催していませんので、過去の記憶をたどったり、規模を縮小したりするため、十分な話し合いが必要です。

 まもなく2学期が始まります。最も忙しい学期となりますが、地域の方々、児童生徒、保護者、職員が一体となって、2学期もより良い学校づくりに努めていきます。

宮崎県中学校総合体育大会

 7月23日(日)、宮崎県中学校総合体育大会の(硬式)テニス競技個人戦に、シングルスに3名、ダブルスに2名(1組)が出場しました。結果は、9年生(中3)はシングルス、ダブルスとも2回戦、7年生は2名ともシングルス1回戦で惜敗という結果になりました。

 うだるような暑さで、見ているだけなのに汗が止まらないほどでした。そのような過酷な暑さの中、選手は全員よく頑張りました。9年生は、推戴式で誓った目標「初戦突破」を達成しました。さすが3年生です。内容的にも、練習の成果が見られ、選手自身も成長を実感できる試合となりました。1年生は、目標達成まで今一歩でしたが、中学生となって、部活動を始めて4ヶ月ということを考えれば健闘したと言えるでしょう。

 暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、先生方、暑い中頑張った選手の皆さん、お疲れさまでした。

1学期終業式

 7月21日(金)、1学期の終業式を迎えました。代表児童による1学期を振り返っての作文発表、校長先生の話、校歌斉唱といった終業式と合わせて、県大会の選手推戴式、夏休みの生活指導がありました。

 1学期を振り返っての作文を発表したのは3年生の中村未央さん。学習面、行事活動を振り返って、楽しかったこと、頑張ったところ、2学期へ向けて頑張らないといけないことを話し、素晴らしい発表でした。

 本校は(硬式)テニス部が23日(日)の県大会個人戦に出場します。一人一人が、大会へ向けての抱負を発表しましたが、どの生徒も力強い内容でした。テニス部キャプテンの佐土原晴輝さんが、選手宣誓をしました。小学生がそれを後押しするように、代表して小園理仁さんが激励の言葉とエールを贈りました。

 堀川先生からは、夏休みの過ごし方として、早寝早起き朝ごはん、熱中症対策、歯の治療について指導していただきました。家族旅行とか楽しみなこともあるでしょうが、学習もしっかりやりましょう。何よりも大切なことは、早寝早起き朝ごはん、熱中症対策、歯の治療をしっかりやって、8月28日(月)の始業式に元気な姿で登校することです。

委員会活動

 7月19日(水)、委員会活動があり、7月の反省と8・9月の活動目標及び内容について5年生、7年生、9年生の児童生徒が話し合いました。8・9月の活動目標は、「学習の心得を徹底しよう」で、目標達成へ向けて具体的にどのように活動するか、タブレット端末を使用しながら話し合いました。

 「点検表を作って、自分たちで例えば忘れ物はしなかったか」をチェックしようとか、「意欲を高めるために、景品を準備しよう」とか児童生徒の視点で、具体的な対策があげられました。難しかったのは、小学校1年生もいるので、どう理解させるのかというところだったようです。また、誰が点検表を作るのか、点検期間をどうするのか、誰が景品を準備するのか、1年生にどう説明するのかなど役割分担についても話し合われました。

 実際に行動に移すのは、夏休み明けです。2学期が始まったら、この日の協議内容を確認する必要がありますね。その前に、夏休みの課題をしっかり仕上げましょう。