トップページ

学校の様子

中総体推戴式 フレー フレー 笛水!

 7月17日(水)に宮崎県中学校総合体育大会の推戴式を行いました。本校は、硬式テニス部が出場します。2人とも、自分の目標を、力強くみんなの前で宣言しました。

 また、全校児童・職員から、心強い熱い熱いエールをもらいました。みんなからも力をもらったので、目標を達成すべく、「笛水プライド」を胸に、力を発揮してくれることと思います。

 大会にむけての抱負

 選手宣誓

 みんなからのエール

みどりの少年団 夏の花植え

 春に、私たちの目を楽しませてくれた花の時期が終わり、夏の花の苗を植えました。まだ、花は咲いていませんが、ゼラニウムやポーチュラカなど、たくさんの苗を植えました。最後に、たっぷりの水をあげました。これから育ち、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。

秋祭り第1回事務局会

 7月9日(火)に、「笛水秋祭り」第1回事務局会を実施しました。

 新型コロナウイルス感染症流行のため、昨年度、久しぶりに復活した祭りです。以前は夏祭りだったものを、昨年度から秋祭りとして実施しました。今年も秋祭りとして10月20日(日)に、子どもたちの文化祭ともコラボして行います。これから企画等をしています。お楽しみにされてください。

職場体験学習・中学部

 7月4日(木)、5日(金)に、8年生は職場体験学習を実施しました。3人が、それぞれの事業所で体験学習をしました。

 実際の事業所で働いたことで、働くことの大変さや楽しさなどを感じたようです。ご協力いただきました事業の皆様、ありがとうございました。

 金海堂書店

 大丸商店

 大牟田こども園

 

テニス部大会

 7月6日(土)に、小林市でテニス部の大会がありました。大変暑い中での戦い、惜しくも決勝トーナメントに進出できませんでしたが、健闘していました。

 県大会に向けて、課題をみつける、良い経験になったことと思います。

小学部・社会科見学

 7月5日(金)に、小学部は社会科見学に行きました。見学先は「都城市クリーンセンター」でした。クリーンセンターの見学が始まるまで一堂ケ丘公園で楽しみました。

 クリーンセンターでは、ごみについての説明や施設の説明をしていただき、センター内を見学しました。この見学を機に、子どもたちは、ごみを減らすことも考えていくことでしょう。ありがとうございました。

 お弁当を川の駅公園でとり、その後、いろんな自転車に乗りました。

 暑さが心配でしたので、保冷剤などの暑さ対策もしっかりとし、日焼けしたみんなは元気に学校に到着しました。

 クリーンセンターのしくみ等を教えていただきました。

 

 焼却炉の監視システムの見学です。

 施設の方に、たくさん教えていただきました。

 お弁当

 

6年生調理実習

 6年生の家庭科の調理実習で「塩バタースイートポテト」と「小松菜のペペロンチーノ和え」を作りました。みんな手早く2品を力を合わせて作り上げました。

 先生たちも試食をさせてもらいました。とてもおいしかったです。おうちでも作ってくれることでしょう。

 力を合わせてサツマイモをIN

 みんな上手!

 出来上がったのを盛り付け

 試食です

運動会に向けて

 7月4日(火)の昼休みから、いよいよ運動会に向けての活動が始まりました。

 まずは、応援を考えました。昨年の動画も見てイメージをつけて、団ごとにアイデアを出していました。各団、どんな応援をしてくれるのか楽しみです。

 昨年の動画を真剣に見ています

 どうしようかなあ…

 少しずつ動きが出てきたかな

スクールカウンセラーの先生による授業

 今年度から、笛水小中学校にもスクールカウンセラーの先生が来ていただけるようになりました。

 7月4日(火)の最初の日は、スクールカウンセラーの山元先生に小学生4年生までの授業と、先生たちの研修をしていただきました。

 小学1、2年生と3、4年生に分けて、他の人とのコミュニケーションに取り方についての授業でした。どういう態度をとると相手はどう思うか、などを、その学年に応じて考える授業でした。子どもたちも、いろんな考えを発表していました。これから、人とのコミュニケーションについて、心がけていくことと思います。

小学1、2年生の授業

 小学3、年生の授業

 先生たちには、「アンガーマネジメント」について研修をしていただきました。「怒り」は誰しもがもっている自然な感情であること、そのコントロールの仕方や感情の上手な伝え方などを学びました。これから、意識していきたいことばかりでした。山元先生、ありがとうございました。

水泳教室

 6月26日(水)の2、3校時に、生目台東小の年永先生に来ていただき、水泳教室を行いました。

 最初に水の中での息の吐き方の練習をしました。次に、水に浮く方法を教えていただき、今まで水が耳に入るのを怖がっていた児童も、耳まで水につけてラッコスタイルでプカプカと浮くことができました。

 子どもたちはもちろんですが、先生たちも指導法の勉強になりました。ありがとうございました。

 最初のごあいさつ

 まずは息の吐き方

 ラッコスタイル

 コツをつかんで

 一人で浮けるようになりました

 低学年のバタ足練習

 高学年への指導

運動会団分け

 9月に行う運動会の団分けを行いました。色は後で決めるため、A団とB団の2団に分かれ、団長、副団長と団顧問を発表しました。ここから、応援やダンスなどをつくっていきます。今年も思い出に残る運動会にしてくれることでしょう。

 全体への説明

 AとBどっちかな

 頑張るぞ! オーッ!!

土砂災害防止教室

 6月24日(月)の5校時に、宮崎県都城土木事務所の方に来ていただいて「土砂災害防止教室」を行いました。

 最初に土砂災害についての説明を聞きました。土砂災害が起こる前の減少についても教えていただきました。動画もあり、イメージしやすい内容でした。

 さらに、笛水小中学校の近くでの土砂災害の危険なところも教えていただきました。

 次に、模型を使って、自分たちで地すべりや土石流を起こしてみました。また、土石流防止のためにコンクリートの壁を入れると土石流が下まで流れない様子も模型で学習しました。

 最後に6年生の祐輔君がお礼の言葉を述べました。命を守る大切な学習ができました。最近、雨も多いです。これから、いざというときに生かしてくれることと思います。都城土木事務所の皆様ありがとうございました。

学校栄養職員による食育授業

 6月21日(金)に学校栄養職員である亀澤先生による、食育の授業を行いました。

 小学部は朝ごはんについて、中学部は中学生の時期に必要な栄養素についての授業でした。

 給食時間には、私たちの給食をいつも作ってくださっている亀澤先生と一緒に食べて交流しました。

 笛水小中学校では、今後も児童生徒の健やかな成長をサポートするため、様々な食育活動に取り組んでいきます。

 小学部の授業

 中学部の授業

児童の作文がラジオ放送と新聞掲載で大活躍!

 6月20日(木)の宮崎日日新聞の窓の欄に、1年生の小園千愉さんの作文が掲載されました。題名は「ごるふたのしい」で、先日行った地域の方とのグランドゴルフのことを書いています。ぜひお読みください。

 6月20日(木)16時50分からのmrtラジオ「私たちの作文」で、2年生の竹元仁人さんの作文が放送されます。再放送は、6月27日(木)午前5時からです。題名は「三学期にがんばったこと」です。ぜひお聞きになってください。

 2人とも、素直な気持ちを表現した素晴らしい作文を書いています。笛水小中学校の子どもたちは、想像力、表現力豊かに育っています。

4年生 国語の研究授業

 6月19日(水)の5校時に、田口先生による4年生国語の研究授業を行いました。「つなぎ言葉」についての授業でした。

 模造紙を黒板に貼って子どもたちが考えたり、学習用PCを使って「つなぎ言葉」を文章に入れたりした、デジタルとアナログを融合させた授業でした。

 放課後は、全職員で、授業について協議を深めました。それを今後の授業に生かしていきます。

待ちに待ったプール

 6月14日(金)の3校時に、プール開きをしました。

 プール開きは、全校生徒で行います。子どもたちは、プール清掃をし、この日を待ちに待っていました。そんな子供たちに味方をしたような良い天気でした。

 最初の会では、児童生徒代表で琉斗君が安全に楽しみましょうと、しっかりと全校に向けて話しました。

 水泳は、あってはならない水難事故等の防止にもつながる学びです。これから、楽しく安全に、水泳を通して体力向上に努めていきます。

 児童生徒代表の言葉

 先生の話

 準備運動をしっかりと

 低学年用の浅いプールと分かれて行います

 まずは水に慣れましょう

 水中じゃんけん

  先生も一緒に水合戦

熱中症に注意を

 いよいよ暑くなりました。学校では熱中症対策としまして、定期的に熱中症指数を測定し、教職員はもちろん、子どもたちも把握できるように、今の状況を表示しています。

 6月13日は、外は「警戒」、体育館は「注意」でしたので、昼休みの外での遊びは30分までということと、水分補給をするようにと、給食時間に呼び掛けました。

フッ化物洗口練習

 小学部の児童は、来週からフッ化物洗口を実施します。今日は、正しくフッ化物洗口ができるように、洗口液の代わりに水で練習しました。

 みんなしっかりとできましたので、来週の業間の時間から洗口液を使用して実施していきます。

お口の健康フェスティバル 標語「優秀賞」

 6月8日(土)にウエルネス交流プラザで行われました「都城北諸盆地お口の健康フェスティバル」において、4年生の中村未央さんが標語の部で「優秀賞」を受賞し、表彰されました。おめでとうございます!

 作品 「白い歯で 毎日にこにこ いいお顔」

6年生宿泊学習

 6月5日(水)から1泊2日で、笛水小中、江平小、縄瀬小、高崎麓小の5、6年生で、青島青少年自然の家において合同宿泊学習を行いました。

 本校は6年生3名の参加でした。体験学習を中心にしながら、他の学校の児童と活動することで、たくさん友達ができ、充実した活動ができたようです。保護者の皆さんも、送迎等、ありがとうございました。

 出発式

 毛布やシーツのたたみ方も教えてもらいました。

 アスレチック

 夜はキャンドルファイヤー

 2段ベットの上で、他の学校の友達と交流中

 おやすみなさい!

 朝ごはんをしっかり食べて

 サイクリング!

 青島の海をバックに

 青島神社にも行きました。

 サイクリングから帰ってきました!

地域による田植え 笛水最高!

 笛水地区活性化委員会と笛水環境保全協議会、PTAの共催で「米作り体験事業」を行っています。

 まず、6月2日(日)に「田植え」を行いました。事前に、田んぼや苗等の準備をしていただき、当日は機械植えと手植えを行いました。これから、稲刈り、脱穀、餅つきと実施する予定です。

 食育にもキャリア教育、ふるさと教育にもつながる事業です。学校だけではとてもできないことを、地域の方のお陰で実施できました。本当にありがとうございます。笛水最高です!

 開会式:教育・文化振興部長のごあいさつ

 田植えの仕方のレクチャー

 苗をもらって

 田植えのスタート

 終わった後は用水路できれいに。

 閉会式:1年生4人が、地域の方にお礼を言いました。

 笛水地区活性化委員会会長のお話

 

 BTVさんが取材に来られました。この日のUMKの夕方のニュースで放送されました。

椎谷公園周辺整備作業

 6月2日(日)7時から、ダム湖の畔にある椎谷公園周辺の清掃を行いました。たくさんの頼もしい地域の皆様と保護者の皆様のご協力を得て、子どもたちや教職員との清掃作業でした。事前に地域の方が作業を進めてくださっていたこともあり、効率よくできました。皆様、ありがとうございました。

第1回学校運営協議会開催

 5月24日(金)に、第1回学校運営協議会を開催しました。委嘱状の交付、学校経営ビジョンの説明と承認、今年度の日程等の説明をし、その後、意見交換等を行いました。

 意見交換の中では、委員の皆様に積極的にご発言いただきました。委員の皆様が、本校の教育活動に高い関心をもっていらっしゃるとともに、今までもたくさんご協力いただいていることが分かり、本当にありがたく感じました。 

 委員の皆様をご紹介いたします。

  会長  竹元 輝治 様

  副会長 小園 裕之 様

  委員  大丸 優二 様

      椎谷 広利 様

      村脇 裕二 様 

      谷山 利夫 様

      時  和博 様 

 地域の皆様と保護者との連携があってこその笛水小中学校です。今後ともご支援いただきますよう、お願いいたします。

地域の人々とのふれあい会

 5月24日(金)に地域の人々とのふれあい会を行いました。子どもや保護者、地域の方を含め、57名でグラウンドゴルフを行いました。

 子どもたちの手で企画・準備をして、この日を迎えました。天気が心配でしたが、「笛水パワー」で始まる前には雨もあがり、太陽さえも見えました。

  受付の準備

 道具の準備

 お茶の準備

 地域の方が来られました! 少し緊張しています。

   手作り名札の配付

  お茶も子どもたちが

 開会式

 PCを活用します。

  

  どのグループかな?

  『グラウンドゴルフ』スタート

 熱中症対策で、途中給水もしっかりと

  地域の方たちから、たくさん教えてもらいました。

 そして、たくさんほめてもらいました。

 

  そのおかげで、子どもたちもメキメキ上達しました。

 結果集計も子どもたちで

閉会式

 お礼の言葉

 おわりの言葉

 終始、楽しい雰囲気で、地域の方とふれあいました。閉会式の児童生徒代表が、お礼の言葉で「来年のふれあい会も楽しみにしています」と話しましたが、心からの言葉だったと思います。

 このふれあい会を通して、地域の方への感謝の気持ちがさらに高まった1日となりました。笛水の皆さん、本当にありがとうございました。今後も、ふれあう機会がたくさんあります。これからもよろしくお願いいたします。

大きくな~れ ヘチマの苗

 4年生の理科の時間に、へちまの苗の観察をしました。

 個人の学習用PCで写真を撮り、その写真を使って記録をします。

 自分の苗をパシャ

 パシャパシャ

 パシャパシャパシャ

 こんな写真が撮れました。

 何cmかな?

 PCにまとめます。

 大きく育つように、草抜きなどの手入れをし、これから、ヘチマの成長の様子を観察していきます。

 大きくな~れ!

 そした、笛水の子どもたちも、大きくな~れ!!

PC教室

 小学部1年生のタブレットが揃ったので、さっそく2時間目の休み時間にPC教室が開かれました。

 アサガオの成長の記録をPCで撮影し、それを記録として残します。

 スプレッドシートに残していきますが、1年生は、まだPC操作に慣れていません。そこで、小学部の2年生から6年生の先輩たちが登場です。

 

 6年生が1年生にタブレット保管庫の説明をしています。

 分からないことを子どもたちが教えてくれます。先生達は「脇役」として見守っています。これが、笛水小中学校の良さです。

先生達も学び合い

 5月15日(水)には、蕪先生の8年生英語の研究授業を行いました。たくさんの先生たちに囲まれての授業でしたが、生徒はよく頑張っていました。

 黒板と大型テレビ、生徒用PCを有効的に活用した、アナログとデジタルを融合した授業展開でした。

 放課後に行った先生たちによる授業研究会でも、PCを利用して全員の意見を共有しながら行いました。これから11月までに、先生たち全員が研究授業を行い学び合っていきます。

江平小との合同学習会

 5月20日(月)は、小学部全員が江平小に伺って、2校で合同学習会を行いました。

 子どもたちは、この日を楽しみにしてました。いつもより大人数での学習で、楽しく学び、教室内で同年代の子ども同士で過ごしたこと、有意義な1日だったようです。江平小の子どもたちとも仲良く話をしたこと、友達ができたことなど、目を輝かせ、生き生きと話してくれました。

 江平小の廊下には、ようこそ〇〇さん、と名前が書いてあるなど、温かく迎えてくださっていました。心より感謝します。江平小の皆さん、ありがとうございました。

 3、4年生の音楽

 

 5、6年生の音楽

 1、2年生の体育

 3、4年生の道徳

 お昼休み

音楽の授業

 小学部の音楽の授業です。最初に「世界は一つ」を手話を交えて歌いました。

 次に、リコーダーの練習をしました。個人で練習をして、最後は合奏です。8分の6拍子の難しい曲だったのですが、1つのグループが「先生、メトロノームを貸してください」と言って、メトロノームで練習をしました。自分たちで工夫した学びをしていることが頼もしいです。

 メトロノームを使って練習

 2人で合奏

さつまいもの苗植え

 5月16日(木)、みどりの少年団の活動として、さつまいもの苗を植えました。日差しが強い中での作業でしたが、全員で1本1本丁寧に苗を植え、たっぷりと水をまきました。

 安納芋と紅はるかの苗を、学校運営協議会委員の竹元様が無償で提供してくださいました。ありがとうございました。

 まずは、苗が根付くように、水やりを頑張ります。収穫の時期が楽しみです。

 苗植え

 お水をたっぷりと

ふれあい会に向けて

 5月24日(金)に地域の方との「ふれあい会」を計画しています。グランドゴルフを一緒に行う予定で、子どもたちも、今から大変楽しみにしています。

 そのふれあい会に向けて、今日は準備をしました。ふれあい会では、会の進行なども子どもたちが行うため、準備も大変です。準備の後、少しだけ練習をしてみました。結構、難しくて思うようにボールが進まず、悪戦苦闘していましたが、みんな楽しそうでした。当日も、地域の方と楽しい時間を過ごせるように、準備を進めていきます。

 

体育の時間

 少しずつ暑さも増してきていますが、子どもたちは体育の授業でも、元気に活動しています。

 今日は、全学年体力テストで50m走とボール投げをしました。先生から一人一人アドバイスをもらい、どんどん記録を伸ばしていました。

 記録計測のお手伝いも率先して行っていました。

 準備体操

 50m走

 ボール投げ

 記録測定の手伝い

読書の時間

 1、2年生の読書の時間です。自分たちで興味のある本を選んで読んでいます。

 恐竜の本だったり、沈んだ船の本だったり。子どもたちに近づくと、本の内容や感じたことを話してくれます。「火垂るの墓」を読んでいる1年生もいました。「戦争の話で、お腹が空いて、女の子が亡くなったんです。この後、お兄さんも亡くなって、かわいそうなの」と話していました。

 読書で豊かな心が育ってくれています。

 

交通安全教室

 4月25日(木)に、交通安全教室を行いました。

 小学部は、横断歩道での渡り方や駐車場等での危険性について学習しました。

 実際の横断歩道の渡り方についての学習では、まずは、6年生がお手本を見せました。

他の学年も練習していきます。

 

最後に1年生がやってみました。

 中学部は、教室で交通事故の現状についてや、自転車のルールや乗り方、点検の仕方等について学習しました。今日学んだことを、これからしっかり実行して、事故なく元気に過ごしてくれると思います。

参観日・PTA総会

 4月21日(日)に、参観日を実施しました。

 各学年、参観授業を行い、保護者の方にも間近でお子さんの様子を見てもらい、時には一緒に授業を行う場面もありました。 

 

 その後、懇談会・PTA総会と続きました。PTA総会では、笛水地区自治公民館長、各地区分館長にも参加いただき、昨年度の報告と今年度の計画等について協議しました。新PTA役員も承認されました。令和5年度の役員の皆様、ありがとうございました。令和6年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、今年度、笛水小中学校には、4名新入生と3名の転入生、8名の転入職員が入ってきましたので、紹介をしました。

 改めて、新たなる笛水小中学校がスタートしました。

 

令和6年度 新任式・始業式

 4月8日(月)に新任式を行いました。8名の転任の先生方を迎え、新たに新年度をスタートしました。

 その後、転入生の紹介をしました。笛水小中学校に少しずつ慣れていけるよう、みんなで温かくサポートしていきたいと思います。

 始業式では、児童生徒代表の小学部の2年生が「かけ算九九を覚えたいです」と今年度の目標を堂々と発表してくれました。一人一人が、目標に向かって少しずつチャレンジしながら成長していけるよう、職員一丸となって指導・支援にあたっていきたいと思います。

  新任式

  始業式

離任式

 3月は、新たな生活への旅立ちの季節でもあり、お別れの季節でもあります。本校からも6名の先生方が異動または退職されることになり、3月28日(木)に離任式を開きました。

 離任される先生方の紹介の後、お一人ずつからあいさつをいただきました。笛水小中学校での思い出や在校生や卒業生へ向けてのメッセージを語っていただきましたが、心に残るものとなりました。全校児童生徒から小黒板に離任される先生方にメッセージを書き、最後はアーチを作って見送りました。

 先生方の功績を大切にし、メッセージをしっかりと受け止め、より良い笛水小中学校を築いていきたいと思います。3名の先生方も健康に留意され、退職される先生方は第2の人生を楽しんでいただき、異動される先生方は新しい職場でご活躍されることをお祈りいたします。ありがとうございました。

修了式

 3月26日(火)で令和5年度が終了しました。この日は、修了式が行われました。4月8日(月)から新学期が始まります。

 修了式では、はじめに中村陽葵さん(1年生)、小園琉斗さん(2年生)、中村未央さん(3年生)、小園理仁さん(5年生)、藤原栞奈さん(7年生)が代表で、校長先生より修了証を受け取りました。その後、杉元來輝さん(1年生)が代表して、1年間の振り返りと新学期へ向けての抱負を発表しました。この1年間でできるようになったこと、成長したことと新学期へ向けての目標が内容となった素晴らしい発表でした。

 校長先生の話や保健室の堀川先生からの話の後、各学級で担任の先生から児童生徒一人一人へ気持ちのこもったメッセージの書かれた通知票が手渡されました。宿題をやりきることも大事ですが、春休み中は「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて生活のリズムを整え、元気に登校しましょう。

笛水ミーティング準備

 3月22日(金)、5年生と7年生が集まって笛水ミーティングの準備を開始しました。笛水ミーティングは小学校の児童会、中学校の生徒総会に相当する会議で、新年度4月24日(水)に開催される予定になっています。

 今回の協議内容は、ミーティングでの役割分担の確認と学校への要望についての検討でした。タブレットを使って情報を共有しながら、協議を進めていました。生徒総会などでは学校への要望がたいていの学校では出されますが、本校の児童生徒に感心したのは、実現可能かどうかは度外視して何でも要望するのではなく、現実的に可能なのかどうか、要望する理由に説得力はあるのかどうかまで含め、建設的な意見が出されていたということです。

 新年度に入っても準備は必要ですが、本番での笛水ミーティングでも活発な意見が出され、実りのあるミーティングになるといいですね。

体と心の安全

 3月22日(金)、5年生が性に関する学習に取り組みました。養護教諭の堀川先生が「二次性徴に伴う男女の体の発育の違いや体と心の距離を正しく理解させ、自分の体も他の人の体も大切にできる態度を育成する。」ことをねらいとして授業を担当しました。

 内容的にデリケートな部分が多く、授業する側も学習する側も難しいものです。しかし、堀川先生はイラストや動画など様々な資料を使い、熱心に授業を展開されました。児童もそれに応え、これまでの自分の成長を振り返り、体の変化について考え、プライベートゾーンについて理解したり、自分と他の人を守るためのルールや体の距離感と心の距離感について考えたりしました。また、性犯罪が問題になっていることも考慮し、SNSに潜む危険性や安全な使い方についても考えました。

 これから思春期を迎える児童にとっては大変貴重な学習となったようです。今回の学習を通して、自分も大切にするには、他の人も大切にするにはどうしたらよいかを考え、適切な行動をとっていって欲しいと思います。

第49回 私たちの作文 表彰式

3月20日(水)

1975年からスタートしたmrtラジオ「私たちの作文」

表彰式は4年ぶりの開催でした。

思いや感じたことを素直に表現できた児童生徒の作品が選ばれました。

本校からは、低学年の部で「中村 陽葵さん」が銅賞に!

おめでとうございます。

 

 

外種子田 結アナウンサーからのインタビューの一部を紹介します。

アナウンサー「体育は何が好きなのですか?」

ひなたさん「跳び箱です。」

アナウンサー「何段ぐらい跳べますか?」

ひなたさん「6段ぐらい跳べます。」

アナウンサー「これぐらいの高さが跳べますか?」

ひなたさん「もう少し低いです。」

(笑)

アナウンサー「ちょっと盛り過ぎちゃったね。ごめんなさい。」

「6段跳べるってすごいですね。1年生ですよね。」

『以下省略』

インタビューに対して物おじせず、はっきりとした口調で応えることができていたひなたさん。

とても立派でした。

 

       

卒業式

 3月16日(土)、天気にも恵まれ、都城市立笛水小中学校第14回卒業証書授与式を無事挙行することができました。本校から中学生4名が旅立っていきました。卒業生及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 卒業生一人一人に、校長先生から卒業証書が手渡されました。在校生を代表して7年生(中1)の小園士貴さんの送辞、卒業生を代表して9年生(中3)の小園叶愛の答辞、どちらも素晴らしい内容でした。答辞は、在校生や同級生への感謝のメッセージが込められ、学校生活を振り返って、思い出や成長していったこと、自身の悔しかったこと先生方や保護者へ感謝の言葉が語られ、胸が熱くなる思いでした。また、ご来賓に皆様からもお祝いや激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。

 卒業生のこれからの人生に幸多からんことを祈ります。

人生最後の給食?

 3月15日(金)、9年生(中3)にとっては人生最後となるっもしれない給食を食べました。翌日16日(土)は卒業式で、笛水小中学校を旅立ち、小中学校の先生にでもならない限り、今回が人生最後の給食となります。感激のあまり顔を覆い隠す生徒や少々神妙な面持ちで、味をかみしめながら食べる生徒もいました。

 この日のメニューは、高崎学校給食センターの粋な計らいで、赤飯、肉じゃが、春雨サラダ、デザートにお祝いケーキでした。ケーキは高崎町内の中学生向けに出された特別なものです。また、赤飯は門出を祝う特別なご飯です。肉じゃがは通常は豚肉を使用するのですが、今回は特別に牛肉を使用していました。センターの皆様のお心遣いに感謝です。

 卒業して何年かしたら、学校給食を懐かしむことがあるんでしょうね。自分で食事を作るようになったら、給食がヒントになればいいですね。

卒業式予行練習

 3月13日(水)、全校児童生徒が参加して卒業式の予行練習を行いました。式全体の流れを確認し、立ったり座ったりするタイミング、歌などが練習の内容でした。

 小学校1年生から中学校3年生までと年齢層の幅が広く、特に立ったり座ったりする場やタイミングを確認することは特に小学校低学年の児童にとっては大切です。卒業生だってこれまでの練習で間違うことがあったのですから・・・。

 また、先生方でも確認し合いました。特に、カメラのレンズの使い分け、位置取り、テレビやパソコンの台入れなど細かく確認しました。金曜日の準備の時間にももう一度確認しますが、これもすべて卒業生が気持ちよく卒業できるようにするためです。みんなで、卒業生のために頑張りましょう。

卒業式の練習

 9年生(中3)は先週で高校入試も終わり、卒業式の練習などに取り組んでいます。3月12日(火)、卒業式の進行役となる鍋倉先生を交えて2回目の練習に取り組みました。

 入退場を含め、証書の受け取り方、式辞や告示の聞き方、記念品授与の仕方、答辞の仕方など式全体の流れについての確認作業でした。何と言っても主役は9年生(卒業生)です。厳格な式典でもあり、最も目立つので作法は大切です。先生方も細かく確認しながら指導していただきました。

 明日3月13日(水)は小学生も参加しての予行練習となります。当日が思い出に残る、素晴らしい卒業式になるよう頑張りましょう。

調理実習

 3月12日(火)、5年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。この日作ったのはラスク。おやつを作ろうというテーマだったのでしょうか。

 材料は、食パン、バター、砂糖といたってシンプルで、1時間で十分でした。タブレットで作り方や材料を確認し、作業は始まりました。食パンを16~24等分し、レンジで溶かしたバターや砂糖と絡めます。それをレンジでカリカリに焼き、砂糖をまぶして完成です。

 出来上がったラスクを試食しましたが、思った以上にサクサク感があり、おいしくできていました。これなら家で作っても大丈夫です。

5年生のアイディアで、袋に小分けして4名の卒業生にプレゼントしました。卒業生にとっては心のこもったプレゼントとなり、とても喜んでくれたようです。

テニス部卒部試合

 3月9日(土)、ラスパ高崎のテニスコートでテニス部の卒部試合を行いました。お父さん方も試合に参加して盛り上げていただき、楽しいひと時を過ごすことができたようです。

 この日は、時折強い風が吹く寒い中での試合となりました。シングルスの部は3人ずつのリーグ戦の後、決勝トーナメントを行い、ダブルスは総当たりで順位を競いました。といっても親睦を深めることが目的ですから、和気あいあいとテニスを楽しんでいました。お父様方は、「見ているだけでは寒い」ということで、急遽けがをしないようにアップをした後、試合に参加しました。思った以上にと言ったら失礼ですが、技術は素晴らしく、生徒とやっても勝てたのではないでしょうか。さすがです。

 卒業生にとっては、良き思い出になったのではないでしょうか。高校で、大学で、社会人になってもテニスをするかどうかはわかりません。テニスは最低でも2人いればできるスポーツですから、例えば結婚して子供ができた時に親子でプレーもできるので、いつでも楽しめると思います。

みんな元気です。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。名残惜しいですが、、、、。

飫肥を出発しました。

バスの中は、元気な子ども達がしりとりを始めました。大きな声が飛び交っています。

卒業式の歌「旅立ちの日」を歌い始めました。元気な歌声が響いています。

時間が経つにつれて静かになってきました。深い眠りについている人も、、、、。

りすチームとうさぎチームが合流。

服部植物研究所

様々な種類の苔を顕微鏡で覗いて感動の声を漏らす子ども達。

顕微鏡で見えた映像がパソコン画面にて大きく映しだされるので微妙に動く様子もはっきりわかりびっくりしているようでした。