トップページ

学校の様子

プール清掃

 7月14日(金)、全校児童生徒でプールの清掃をしました。本校のプールは循環式ではないので、2週間に1回はプールの水を抜いて清掃することにしていますが、今回は3回目でした。

 1・2年生は、自分たち専用の浅くて小さいプールを清掃しました。清掃というより水遊びに近いようでしたが、自分たちにできることを一生懸命頑張りました。先生が高圧洗浄機で壁を磨く中、一人一人が手ブラシやデッキブラシを持って、床や壁の汚れを落とし、水で汚れを流していきました。児童生徒の皆さん、先生方大変お疲れさまでした。

 これで、来週は夏休み前最後の1週間です。まだ水泳の授業はありますので、きれいなプールで学習ができます。その後は冬の防災用として、水は貯めたままにしておきます。

参観日

 7月13日(木)は参観日でした。内容は盛りだくさんで、参観授業、学級懇談、家庭教育学級でした。家庭教育学級で講師として来校していただいた、みやざき家庭教育サポートプログラムの野崎優子様、そして保護者の皆様、お忙しい中出席していただき、ありがとうございました。

 参観授業はどの学級も道徳でした。「いのちの大切さ」をテーマに、児童生徒の発達段階に応じた題材を用いて学習しました。新聞やニュースで事故や事件でかけがえのない尊い命が失われる事案がある中、貴重な時間となりました。

 学級懇談では、1学期の様子や夏休みの留意点が主な内容となりました。また、7年生は12月10日(日)~12日(火)に予定されている修学旅行について、旅行代理店を招いての説明会もありました。

 家庭教育学級は、全児童生徒も参加しての実施となりました。スマートフォンなどのメディアとの付き合い方を中心に、早寝早起き朝ごはんなど家庭での生活習慣にまで話をしていただきました。ワークショップ型の活動だったので、親子で自分のこととして受け止めて考えてもらえたようです。

 来週で1学期が終わり、夏休みが始まります。ぜひご家庭でも、この日の内容を親子で話し合い、充実した夏休みにして欲しいと思います。

高校説明会

 7月11日(火)、都城市内から5つの高等学校の先生方をお招きして、説明会を実施しました。お忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様におかれましても、暑い中、出席いただきまして、ありがとうございました。

 この日の説明会に来校していただいた学校は、都城工業高等専門学校、都城工業高等学校、都城泉ヶ丘高等学校、都城商業高等学校、都城東高等学校でした。事前に生徒にアンケートをとり、特に説明を聞きたいというリクエストに応えてもらいました。各学校とも、パンフレットの他、プレゼンテーションを活用してわかりやすく説明していただきました。9年生(中3)ばかりではなく、7年生(中1)の生徒やその保護者にも参加し、高等学校の説明に真剣に耳を傾けていました。自分のこととして受け止め、質問もしていました。

 説明会というと、話を聞くだけという受け身になりがちですが、主体的に高校について調べていかなくてはなりません。あくまで、今回の説明会はきっかけとして欲しいと思います。特に9年生はこれからのオープンスクール(体験入学)に積極的に参加し、今日わからなかったところを、体験を通して学んだり、7年生も学級活動の時間に進路学習をしたりしますが、ネットでも各高校の調べ学習はできます。ぜひ、この日の説明会を契機として、親子で中学校卒業後の進路について話をして欲しいところです。

結団式

 7月11日(火)、運動会の結団式を行いました。6月28日(水)に団編制を行い、A団、B団に児童生徒を分けていましたが、今回はそれに赤、白の色付けをしました。

 それぞれ団長、副団長が発表され、運動会へ向けて決意表明をしてもらいました。どちらの団長も力強い決意表明でした。その後、じゃんけんでくじを引く順番を決め、写真のように選んだ色のハットに付けられたひもを引っ張りました。その先には、それぞれの団長が身に付ける色のハチマキが付いていました。白団の団長は小園叶愛さん、赤団の団長は園田心春さんです。

 最後は、それぞれの団で「頑張るぞ~!」と気勢をあげて終了しました。運動会は、9月10日(日)の開催予定です。今回は、保護者ばかりではなく、地域の方にも参加していただくことになっています。これからダンスや一輪車をはじめとする練習が始まります。暑い中での活動となります。スローガンは、「更なる向こうへ~笛水っ子は止まらない~」です。保護者や地域の方に感動や元気を与えられるよう頑張りましょう。

都城市立図書館

図書館に到着しました。

最初に読み聞かせ。拡大絵本!

クレヨン号の本が収納されています。

図書館サポーターの先生もここから

借りて学校に持ってきてくださいます。

本の倉庫:貴重な本が入っています。

動く本棚です。

リビングのような部屋

大人用の椅子と子供用の椅子があります。

家族で来て一緒に本が読めます。

木箱の本棚。防虫効果があります。

おすすめの本が入っています。

時期によって変わります。

今は夏休み前なので自由研究に役立つ

本が置いてあります。

ちょっと休憩。