トップページ

学校の様子

プレゼンコンテスト最優秀賞!

 2月4日(土)、ウェルネス交流プラザ(ムジカホール)で開催された都城市小・中学校プレゼンコンテストに本校の小学部が出場し、見事市内の小学校の頂点となる最優秀賞に選ばれました。見事なプレゼンを披露してくれた小園士貴さん、藤原栞奈さん、おめでとうございます。また、ご指導していただいた永野智己先生、ご苦労様でした。この日まで2人で発表内容を考え、スライドを作り、練習を何回も重ねた苦労が報われました。また、先生の熱心な指導によく応えましたね。

 このコンテストは都城市教育委員会が主催する「都城教育の日」推進イベントの一環で、1人1台端末を活用し、その操作技術はもちろん、探究心や表現力の育成を図るための取組です。予備審査を通過した市内の小中学校それぞれから5校、計10校が本選に出場し、競い合いました。藤原さんはスティーブ・ジョブズを彷彿させる堂々とした発表ぶりで、小園さんはタイミング良くスライドを操作し、二人ともよく頑張りました。ステージ上やテレビ局のインタビューでは、「緊張した。」、「受賞したのがまだ実感できない。」など興奮気味でしたが、今頃「すごいことをやり遂げた。」と少しずつ実感できているのではないでしょうか。

 他の学校のプレゼンもレベルが高く、小中学生がSDGsや地域の課題解決など、社会問題に目が届いているのに驚きました。受賞した2人にも大いに勉強になったと思います。他の小中学校の発表も見て、今後の学習の参考にしたいところです。このような発表の機会を与えてくださった、都城市教育委員会をはじめ、協賛のシフトプラス他、関係者の皆様にも感謝したいところです。

 なお、今回の模様は2月26日(日)にUMKの「のびよ みやざきっ子」(9:50~10:00)で放送されることになっています。

PTA年度末役員総会の打合せ会

 2月2日(木)、PTA年度末役員総会の打合せ会を開催しました。お仕事でお疲れのところ、出席いただいた皆様、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

 早いもので、令和4年度が終わろうとしています。今回は、専門委員会ごとの年間反省と次年度のPTA役員選考が主な内容でした。今年度の活動を振り返って、次年度の活動に生かせるよう活発な意見が出されていたようです。

 年々PTA戸数が減少する中、保護者だけでは学校の教育活動への支援は難しくなってきています。幸い、笛水は学校運営協議会や地域活性化委員会の皆様の協力も期待できる地域でもあります。地域、保護者、学校がしっかり連携して魅力ある学校になればと願っています。

立志式へ向けて

 2月2日(木)、8年生(中2)が立志式へ向けて準備をしました。将来へ向けての決意を漢字1文字で表現し、色紙に毛筆で書き、2月17日(金)の立志式(小学部の1/2成人式と同時開催)で披露することになっています。

 生徒は事前に、その漢字の持つ意味等をタブレット端末など用いて調べ、自分の将来の夢や生き方と照らし合わせながら、書く漢字1文字を決定していました。この日は、国語担当の森教頭先生のご指導の下、書く練習をしました。なかなか思うように書くことができず、苦戦していたようです。

 今後は、あと1時間ほど練習して、本番に臨むようです。節目の大事な立志式です。しっかりとした書に仕上げてもらいたいところです。完成が楽しみですね。

朝の活動

 2学期いっぱいは、9年生(中3)が登校して、国旗、校旗、「輝け笛水っ子」と書かれたのぼり旗を学校の掲揚台や入口付近に掲揚していました。彼らも2学期いっぱいで児童生徒会役員の役目を終え、3学期からは8年生(中2)以下の児童生徒で頑張ろうということになりました。

 当番制でもなく、強制でもなく、早く登校した児童生徒が自主的にこの活動に取り組んでいます。特に朝は冷え込みもこの頃厳しくなっていますが、よく頑張っています。今後もこのような自主的な取組に期待したいところです。

笛水小中学校リクエストメニュー

 1月31日(火)の給食は、笛水小中学校リクエストメニューとして、減量ゆかりごはん、からあげ、りっちゃんサラダ、コーンスープ、プリンタルトでした。通常の給食では考えられないメニューで、子どもたちは大満足でした。高崎学校給食センターの皆様、おいしい給食ありがとうございました。

 高崎町内では、各学校から年1回のリクエストメニューを出してもらい、それを提供してもらっています。この日のメインはからあげ。とにかくサイズが大きく、子どもたちは大変喜んでいました。スープやサラダもおいしかったのですが、プリンタルトとデザートまで付いていて、子どもは大満足でした。

 高崎学校給食センターには、毎日工夫されたおいしい給食を提供していただき、感謝しています。給食をセンターから運搬していただいた方からの情報では、「おいしい宮崎牛を使ったメニューが出るそうです。」ということでした。これからも給食が楽しみです。

アイロンビーズ製作

 1月31日(火)、8年生(中2)が家庭科の授業でアイロンビーズの製作に取り組みました。「子どもの遊びを知ろう!」という授業のテーマで、この活動となったようです。緻密な作業を要するだけに、どの生徒もおしゃべりはぜず、黙々と作業に取り組んでいました。

 まずタブレット端末を活用してデザインを決めます。次にデザインに合わせて色を選び、ビーズを型にはめていきます。それにアイロンをかけ、作品が完成します。アイロンビーズは、幼稚園や保育園、放課後児童クラブなどで採り入れられているようです。完成への見通しを立てる、指先を使うなど、脳に刺激も与え、効果があるようです。

 次の時間は、市販の材料ではなく、自分たちで調達した材料を使って遊び道具を作るようです。

国際交流

 1月27日(金)、都城市役所からジョージ・ウイリアム・グーナン様(オーストラリア)、セン・ケイブン様(中国)、ジャルガルフー・ヒシグジャルガル様(モンゴル)の3名の国際交流員をお招きして交流会を実施しました。参加したのは小学生でしたが、特にALTの先生との学習の機会がない1・2年生にとっては、貴重な体験となりました。お忙しい中、遠い笛水小中学校までお越しいただき、ありがとうございました。

 前半は、それぞれの国の位置や文化、日本との共通点や違いについての説明を聞きました。興味津々で話に聞き入り、質問に答えたり、もっと知りたいことを質問したりしていました。後半は、それぞれの国の伝統的な遊びを紹介していただき、遊びを通して交流させていただきました。とても楽しい時間が過ごせました。

 児童は教科書やネット上でしか、外国のことを知ることはできませんが、3名の国際交流員の方と触れ合うことで、それぞれの国のことがより身近に感じられたのではないでしょうか。これからの学習に役立て、国際理解を深めるきっかけにしていけたらと思いました。

家庭と教室をつないでのリモート授業

1月26日(木)

本人は元気なのですが、登校を控えた

方がよい場合があります。そのような

時には、ご家庭と教室をつないでの、

リモート授業。

活発に意見を交換する場面もありました。

【6年生】