※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
みどりの少年団の活動として、テニスコートの落ち葉掃きをしました。たくさんの葉っぱが落ちてしまうので、それを全員で清掃しました。これからテニスの練習がしやすくなります。ありがとう、お疲れさまでした。
13日間の冬休みも終わり、1月7日(火)から3学期がスタートしました。元気いっぱいの笛水っ子たちが登校してきました。やはり、学校には子どもたちがいるのが一番です。
始業式では、児童生徒代表として4年生の月蕾さんが、2学期の反省と3学期の抱負を具体的にこれを頑張る、と発表しました。校長からは、笛水地域のスローガンの1つである「やりぬこう」ということについて、話をしました。
3学期始業式
児童生徒代表発表
校歌斉唱
2025年も、笛水の子どもたちは日々成長し輝いてくれることでしょう。今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月6日(月)は、仕事始めで、職員は会議・研修、新学期の準備等を行いました。生徒指導関係の研修では、Fig Jamを使用して研修を行いました。
明日7日(火)が始業の日です。13日ぶりに子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
本日、終業式でした。はじめに、児童生徒代表で4年生の淳恵さんが2学期を振り返って、作文を発表しました。できなかったことが、努力したことでできるようになったということを、しっかりと発表しました。
さらに、今年度初めて、校歌をピアノ伴奏で歌うことができました。ピアノ伴奏を優妃さんが練習をしてくれて、感情豊かに歌うことができました。
2025年1月7日(火)が始業式になります。みんなが元気に登校してくれる心待ちにしております。
地域の皆さんが、12月22日(日)に門松を作って設置してくださいました。あっという間に、正門前に1対の見事な門松が出来上がりました。いつもありがとうございます。おかげ様で、良い年が迎えられそうです。
見事な門松
正門です
ありがとうございました
待ちに待った、福島県いわき市立田人小学校、田人中学校とのオンライン交流会を行いました。「クリスマス会」と題し、自己紹介、クイズ大会などをして楽しみました。
田人小中学校の皆さんが、笛水小中学校の児童生徒の名前を覚えてくれていたことがうれしかったようです。宮崎と福島という遠い地でありながら、オンラインでつながり、身近に感じました。とても楽しい時間でした。これからも、よろしくお願いいたします。
まだ緊張しています。
クイズが難しい。
楽しかったです!
天候不良のため、延期になった持久走大会を12月2日(月)に行いました。今まで、体育(保健体育)や休み時間に練習をしてきた成果を出す日です。
ほとんどの人が、自己ベストの記録を更新するという素晴らしい結果でした。また、保護者や職員はもちろんのこと、子どもたちも、走っている人を懸命に応援する姿がありました。
1周走るたびに1枚の羽根をつけていたフェニックスも
たくさんの羽根をつけて、子どもたちと一緒に羽ばたいていきました。
開始式
準備運動
スタート!
6年生と8年生で、家庭科の時間に、田人中から送られた山芋(自然薯)で調理実習をしました。
メニューは、「山芋入りホットケーキ」「山芋の明石焼き」「山芋のチーズ焼き」です。
3つも作ったので大忙しでしたが、一人一人が周りを見てよく動くので、あっという間に出来上がりました。
それぞれのメニューで、ほくほくしたり、ふんわりしたり、もっちりしたり、いろんな味わいを出す山芋でした。田人中の皆さん、おいしかったです。ありがとうございました。
おいしい!ありがとうございます!
田人中の皆さんが作ったお米をおにぎりにして、みんなでいただきました。炊き立てだったこともあり、子どもたちは「おいしい」「匂いが違う」「もちもちしている」「甘い」などと言って、ニコニコしながら味わいました。違いが分かる笛水の子どもたちです。
残りのお米は、それぞれ家に持って帰りました。田人中のみなさん、本当においしかったです。ありがとうございました。オンライン交流会も楽しみです。
おにぎり
あまーい
匂いが違う
12月15日(日)に餅つき体験をしました。今回も「笛水活性化委員会・笛水環境保全協議会」のご協力で実施することができました。
みんなで田植えをした田んぼのもち米をせいろで蒸していただき、杵でつきました。ついた後には、みんなで丸めていき、中にあんこだけでなく、チョコレートやチーズなど、自分の好きなものを入れて食べました。
田植えから脱穀、餅つきまで、米作りについて体験しました。体験活動の段取りから田んぼの管理まで「笛水活性化委員会・笛水環境保全協議会」の皆様にしていただきました。そのお陰で、生き生きと子どもたちが体験することができました。また、保護者の皆様にも、餅つきや餅丸めなどにご協力いただき実施できました。
幸せな笛水の子どもたちです。本当にありがとうございました。
開始式
餅つき開始
お父さんにサポートしてもらい
先輩にサポートしてもらい
中学部はさすがです
ついたお餅を丸めます
実食!
とってもおいしかった
「ねったぼ」も作りました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 3 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 3 | 23 1 | 24 2 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓