※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
※地域の皆様、AEDについて掲載しました。地域の方も、学校のAEDをご使用いただけます。ご確認ください。
携帯電話からご覧の場合は、一番下までスクロールされてください。
笛水小中学校は小規模特認校です。
都城市内に在学する小中学生は、誰でも入学・転入学ができます。
笛水小中学校で一緒に学びませんか!
【詳しくはこちらから】
↓ ↓ ↓
都城市小規模特認校入学・転入学許可制度→(窓口用)説明会資料(制度説明) (1).pdf
学校パンフレット→チラシ.PDF
11月15日(金)に脱穀体験を実施しました。その前から「笛水地域活性化委員会」「笛水環境保全協議会」の方々には準備をしていただき、この日を迎えることができました。
天気が少し悪かったので、渡り廊下を利用したのですが、体験の時間になると雨もやみ、外も使ってできました。
全体説明
足踏み脱穀機
千歯こき体験
唐箕(トーミ)体験
「笛水地域活性化委員会」「笛水環境保全協議会」の皆様
子どもたちだけではなく、職員や初めての保護者の方にとっても、貴重な時間となりました。本当にもありがとうございました。これから子どもたちは、さらにお米を大切にすると思います。
11月22日(金)は待ちに待った「そば打ち体験」でした。地域や保護者の皆様をお招きして、全児童生徒がそば打ちに挑戦しました。
受付の準備
スリッパの準備
手作り名札を渡して受付です
はじめの会です
はじめのことば
はじめの会も終わり、いよいよそば打ちです。まずは、そばのこね方から、全体に説明していただきました。
次に、班に分かれて体験です。地域の方に、直接たくさん教えていただきました。あっという間に時間が過ぎました。
外では、出汁をとってからのそばつゆ作りと、打ったそばを湯がいてもらいました。薪や出汁に使う大量の鶏肉、おにぎり用のお米、そばに入れる柚子なども、地域の方にいただきました。ありがとうございました。
大量の鶏が入っているので出汁が出ています
そばつゆ作り
イタリア料理「メテオーラ」山崎さんの格別な味付け
そば湯がき
そばが湯がきあがったら、地域、保護者の皆さんと一緒にいただきました。いろんな太さのそばでしたが、出汁がよくきいた十割そばは、とてもおいしかったです。地域の方ともたくさん話ながら食べられました。
終わりの会
終わりの会では、今日のお礼の意味も込めて、皆さんにパンジーのお花をプレゼントしました。
そば打ち体験をとおして、地域の方に感謝の気持ちをもちながらふれ合うことができました。笛水の皆さん、保護者の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。地域と家庭と学校が一体となった教育活動ができるように、これからも、ご支援よろしくお願いいたします。
そば打ち体験の前日準備を行いました。1年生から8年生まで、全員で準備しました。そば打ちを教えていただくために来ていただくので、できるだけのおもてなしをしようと考えています。はじめの会・おわりの会のリハーサルもしました。
明日の朝、最終確認・準備をしてそば打ち体験の開始です。地域の皆さん、明日は、どうぞよろしくお願いいたします。
まずは机の準備
スリッパをきれいに並べて
道具を運ぶぞ
「先生代わります!」
道具も洗って消毒も
懸命に練習をしたのですが、残念ながら雨のため中止になった陸上教室でした。
頑張った6年生のために、発表会をしました。児童生徒と職員が応援する中、選手の名前を呼んで競技を開始しました。みんなが見ているため、緊張もあったようです。
まずは50mハードルの選手2名が走りました。たくさんの声援の中、ハードルを倒すことなく走り切りました。
次にソフトボール投げの選手1名が2回投げました。向かい風がありましたが、2投ともボールが遠くまで飛び、周りから「おー」「すごい」の声が上がりました。
体育の先生からも「陸上教室があったら楽しみだった記録がでました」と言われ位、素晴らしい記録だったです。よく頑張った6年生でした。
そば打ち体験に来られる方に、感謝の意味を込めてお花をプレゼントします。そのお花の植え替えをしました。
「みどりの少年団」団長の指示で、みんなが丁寧に手早く活動していました。喜んでいただけるとうれしいです。
11月12日(火)は「ふるさと給食」でした。都城産豚肉のメンチカツを使用した「都城メンチャうまいカレー」と「県産野菜のサラダ」「宮崎県産の麦ご飯」「都城産の牛乳」でした。特に、メンチカツは柔らかく、とてもおいしかったです。
ふるさと給食は、全国の皆様から寄せられた「ふるさと納税」寄付金を財源として実施されています。
全国の皆様、地元の生産者の皆様に感謝しながら、おいしくいただきました。今日の給食で、子どもたちも元気もりもりになったことでしょう。
11月22日(金)に行う「そば打ち体験」の打ち合わせをしました。
接待班と用具準備班に分かれて、子どもたち主体で準備をしてきました。子どもたち手作りの招待状を地域の皆さんに配付し、来ていただく予定です。
子どもたちは、できる限りのおもてなしをしようと考えています。当日は、よろしくお願いいたします。
5月に、畝づくりから行って苗を植え、暑い日も水をやり草取りをして育てた芋たちを、ついに掘りました。
力がいる作業でしたが、みんなで協力して、泥だらけになりながら掘りました。
結構、大きく育った芋たちが収穫できましたが、例年とすると、小さめではあったようです。歓声とともに、どんどん芋を掘っていました。自分たちで育てた芋は、さぞかしおいしいことでしょう。食べるのが楽しみです。
図工の時間に、校内を散策して「小さい秋見つけ」を行いました。葉っぱやどんぐり、枝などを使って、個性あふれる作品を仕上げていました。秋を感じた時間でした。
3年生が、1、2年生に絵本の読み聞かせを行ってくれました。事前に本の持ち方や話し方を練習したこともあり、抑揚をつけて感情込めた読み聞かせで、1、2年生は、物語に引き込まれていました。図書館サポーターの先生も、とても上手とほめてくださいました。
とても素敵な時間を共有できました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 2 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 3 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 3 | 23 1 | 24 2 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
地域の皆様ご確認ください
「AED」について
学校にあるAEDは、地域の方もご使用できるように、玄関外側に設置しております。もしもの時は、大切な命を守るためにも、AEDを持って行かれてご使用ください。
①AEDはこのケースの中にあります。ふたを開けると音が鳴りますが、中のオレンジ色のAED本体を持って行かれてください。 ↓↓
②車の場合、車でここまで来られてください。↓↓
③玄関前の壁にあります。↓↓