トップページ

2022年11月の記事一覧

そば打ち事前学習

11月7日(月)

12月上旬にあります、「そば打ち」

に向けて、活動が始まりました。

まずは、オリエンテーション。

その後、「接待班」「用具準備班」に

分かれての活動。このような形でとりかか

るのは、今年度が初めてです。

児童生徒みんなで力を合わせて、思い出

深い一日になりますように、、、、。

期待しています。

そば打ちセットを購入しました。

今年は、新品の道具で作ります。

楽しみ~~。

奉仕作業お疲れ様でした。

11月6日(日)

ダム湖周辺草刈り作業

椎屋公園ゴミ拾い等を

午前7時より行いました。

地域の方々・保護者の皆様

教職員・児童(自由参加)

皆さんのご協力のおかげで、

大変きれいになりました。

ありがとうございました。

 

作業開始直後、6年生が

蛇の抜け殻を見つけました。

金運アップ!

お宝ゲット!

なんだかいいことありそうな予感!

 

研究授業

 11月4日(金)、校内研究の一環として、門田先生に6年生の理科の授業を公開してもらいました。授業を提供してくださった門田先生、ご苦労様でした。門田先生は本来中学校の先生ですが、小中一貫校の強みを生かし、小学校でも授業をしてもらっています。児童は、より専門的な指導が受けられるという、他の小学校にはないメリットがあります。

 この日の授業は、「大地は、火山活動によって、どのように変化するだろうか。」という課題について、予想を立て、タブレットPCを活用して情報を収集し、Jamboard(スライド)にまとめていくという学習でした。児童にとっては火山活動が身近に感じられるものでもなく、予想が難しかったようです。また、検索のキーワードの選択にも課題が見られました。しかし、根気強く調べたり、まとめたりして発表できました。

 児童生徒が下校した後には、先生方で授業を振り返り、研究会をもちました。研究会では、この日の授業の成果と課題が明らかになり、今後の授業に生かすことになっています。今後もこのような研究授業をとおして、授業改善に努めていきます。この積み重ねが児童生徒の学力向上に繋がっていきます。

桜島

桜島に予定より少し早く着い

たので、「有村溶岩展望所」

に来て、写真を撮りました。!

着いて大歓迎の「噴火」が

ありました。‼

クルージング

フェリー乗り場に移動し、乗船

しました。☆

短いですが、クルージングを

楽しみます。☆