トップページ

2017年12月の記事一覧

★NEWS★2年生の集合学習

 12月25日(月)の午前中、えびの市の中学2年生が全員、飯野高等学校に集まっての学習会が行われました。
 前半は飯野高校の紹介が行われました。

 

 授業体験では、飯野高校の国語科と社会科の先生に授業を行っていただきました。
 ややレベルの高い内容に戸惑いながらも積極的に話し合いをしたり、手を挙げて発表したりしました。



 全体説明では、飯野高校の特色や進路先についての説明を受けました。


 各中学校を卒業した先輩が、飯野高校での学びや進路先、将来の夢などを語ってくれ、みんな真剣に聞き入っていました。


 後半のコマは、各中学校の生徒会活動のプレゼンテーションでした。
 「真幸中学校の役員さん達は、原稿をもたずに堂々と発表してくれました。」と講評の先生からお褒めの言葉をいただきました。



 その後、飯野高校の校内を案内してもらい解散となりました。


 卒業後の進路を考えたり、他の中学校の様子を知ったりするいい機会となりました。

 平成29年も残り1週間を切りました。良いお年をお迎え下さい。
 平成30年も真幸中学校をよろしくお願いします。

★NEWS★いよいよ冬休み

 冬休みを控え、12月22日(金)は2学期前半最終日の集会を行いました。
 冬休みに向けての先生方のお話と、コンクールなどで今までいただいた表彰状の伝達式がありました。
 市立図書館からは読書感想文コンクールの賞状や副賞が届いていました。


 また、市の数学コンテストや県の英単語コンテストなどの優秀者を表彰しました。


 人権標語ラリーは優秀者を表彰。
 先生も代表1名を表彰しました。

 いよいよ明日から冬休み。
 事故や事件に遭わないように、元気に過ごして下さい。

★NEWS★今年最後の専門委員会

 12月20日(水)は今年最後の全校専門委員会が行われました。
 総務では、今現在の課題について協議を行っていました。
 授業態度の改善点や教室内の環境整備について意見が出されていました。
 新年に向けて、よりよい学校が作れるといいですね。
 

 図書室では年末を迎えて本の整理に追われていました。
 またすぐ新刊図書が入ってくるそうです。
 そちらの方も楽しみですね。

★NEWS★書き初めの練習

 今朝も一面、霜で真っ白でした。寒い日が続いています。
 12月20日(水)の午前中、1年生は習字を行っていました。
 書き初めの練習でしょうか。それぞれが新年に向けての抱負を書いていました。
 

 「努力」や「学ぶ」など、冬休みから実行に移しましょうね。




 校内には美術で作成した一輪挿しが飾ってありました。
 色とりどりで、見ていて楽しい作品ばかりです。
 春になって、どんな花が飾られるのでしょうか。楽しみですね。

★NEWS★お国自慢の

 12月も押し迫ってきました。
 校内のローカには新年を迎えるにふさわしいデコレーションが。
 

 お正月と言えば、地域によって正月のおせちも変わるという授業を家庭科で行っていました。




 パソコンで検索して、その土地土地の郷土料理を探していきます。
 美味しそうな料理を見つけ、挑戦してみるのも楽しそうですね。

★NEWS★体力づくり

 12月も半ばを過ぎ、霜の降りる日が多くなってきました。
 校庭のもみじもすっかり葉を散らして寒そうです。


 そんな中、体育の授業では1年生が大縄跳びをやっていました。
 真幸地区の3校(真幸小・岡元小・真幸中)は一昨年度、県教育委員会指定「体力向上研究推進モデル校」として研究公開を行いましたが、現在でも体力づくりでいろいろなことに挑戦させています。




 朝の時間のストレッチ体操から一日が始まります。
 大縄跳びもクラス対抗、男女対抗で一生懸命挑戦していました。

★NEWS★人権標語ラリー

 12月7日(木)から「人権標語ラリー」を行いました。
 校内のあちらこちらに貼ってある人権に関する標語を見つけ出し、配付されたシートに書いていく内容です。
 本日14日(木)が最終日でしたが、ほとんどの生徒がシートを完成させました。

 書いていきながら、人権感覚が磨かれていくことでしょう。

 13日(水)は各学年、美術の授業がある日でした。
 かつては週2時間あった美術の授業も、現在では週1時間程度です。
 この日は篆刻(てんこく)を行っていました。




 3年生も細かい作業を一生懸命やっていました。
 年賀状に押して出して下さいね!

★NEWS★還暦祝いをいただきました

 12月13日(水)に、本校卒業生で、本年度、還暦を迎えられた方々の代表の皆様が来校されました。
 還暦の記念として、式典等で使用するパイプ椅子をたくさんご寄贈いただきました。
 使用年数が経過していたものも多かったので、非常にありがたく、今後大切に使わせていただきます。


 お披露目は卒業式になる予定です。ありがとうございました。


★NEWS★そば打ち体験

 今日は朝から冷え込みが厳しく、午前中は雪が舞っていました。
 年越しそばの時期ということで、先週の7日(木)の夜、家庭教育学級では「そば打ち体験」を行いました。


 加久藤から先生お呼びした先生のご指導のもと、そばをこねて、延ばして切ってと、ほとんどの参加者が初めての体験でした。




 子ども達も10名ほど参加し、お母さん方と一緒にそばを打ちました。
 細すぎたり、太すぎたりするそばもありましたが、それもまた手作りの味があり、何より、みんなでわいわい言いながらの作業が楽しかったようです。


 つなぎなしのそばは、先生から、今までの教室の中でも最高のできばえだ、と褒めていただきました。

★NEWS★立派な門松

 12月10日(日)は保護者の方で「門松づくり」を行っていただきました。
 8日(金)は冷たい雨が降り、山は雪景色でしたが、この日は曇り空だったものの、やや寒気はゆるみ作業にはいい日和でした。



 切ってきていただいた竹をみんなで組み合わせます。
 砂は野球部の子ども達が運んでくれました。



 畳表を巻き、パンジーを敷き詰め、竹や南天を挿せば完成です。


 竹は互い違いにしたり、斜めに切った切り口の真ん中に節が来るようにしたりなど、いろいろな要領があるそうです。


 立派な門松が完成しました。
 休みの日に作製していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

★NEWS★駅伝・ロードレース大会

 12月8日(金)は駅伝・ロードレース大会でした。
 明け方、天候が心配されましたが、朝のうちに雨は上がるという天気予報のもと実施しました。
 小雨がぱらつく中、最初に行われたのは小学生のロードレース。
 1年生から6年生まで、足元の悪い中、一生懸命走りました。
 その後、中学生が男女ごとのロードレース。
 女子は2年生が1位、男子は3年生が1位でした。
 

 そして、最後に行われたのが、学級対抗駅伝大会。
 昨年度は小学生が優勝(小学生は1区間を2人で走る)しています。

 

 部活動から引退した3年生も頑張りました。
 

 冷たい雨は降ったり、やんだり。
 日が照ると一時は温かくなるのですが、すぐまた冷たい雨が‥という状況でした。

 

 そんな中、最終区でトップに立ったのは1年2組でした。
 最後にテープを切ったときに学級の輪ができました。(右の集合写真は3年生)
 みんなロードレースも最後まで全員走りきり、駅伝もたすきが途切れることはありませんでした。よく頑張りました。
 

 悪天候の中、最後まで監察を行っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 風邪などひかれないように。

★NEWS★今冬一番の

 今朝は、一面、校庭から車から霜で真っ白でした。
 学校の生け垣(さざんか)も凍り付いていました。


 そんな寒い中、白い息を吐きながら子ども達は登校、あいさつ運動の1年生と言葉を交わしていました。
 校門付近には「人権週間」(12/4~12/10)に合わせてのぼり旗を掲げています。




 また、この「人権週間」に合わせて、子ども達から標語を募集しました。
 

 選ばれた作品については校内に掲示し、「人権標語ラリー」を行いました。
 

 今朝は登校後、朝自習の時間に市の「学力コンテスト」(数学)が行われました。
 子ども達は一生懸命、問題に取り組んでいました。

 

★NEWS★性教育を行いました

 12月1日(金)に、市の方で正門脇の大時計の差し替えを行っていただきました。
 きれいな時計が設置され、時間に沿った行動の目安になることでしょう。
 以前の時計を外して、‥‥新しい時計に‥。
 

 12月4日(月)は、全学年、性教育を行いました。
 3年生では、養護の先生も授業に入り、HIV感染の現状と対策について学習しました。

 卒業を間近に控え、社会に出たときのために、高校入試以外のことも勉強していきます。




 グループで、感染者数の推移についてデータの分析を行い、自分自身の今後の心構えについて考えました。


★NEWS★生徒集会でした

 12月(師走)に入りました。
 霜月(11月)に霜が降りた日は一日だけだったので、これから寒くなりそうです。
 1日(金)は、朝、「生徒集会」を行いました。
 生徒会主催のこの集会では、前の月の取組状況を報告したり、当月の目標や具体策などについて確認したりします。




 3年生も新役員さんたちの活動状況をしっかり支えてくれています。


 また、今月は駅伝・ロードレース大会が控えていることから、各学級の意気込みをのぼり旗に記しました。
 当日(12/8)は、この旗がひるがえることだと思います。


 また、県の俳句大会に入賞した2名の3年生を表彰しました。
 賞状に合わせて、立派な副賞もいただきました。