日誌

タグ:2年

5月24日 聞きトレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は5時間目の後、今年度初となる「聞きトレ」がありました。聞きトレとは、国語の聞き取りテストのように、メモ用紙に放送で読まれた原稿の内容を適宜メモを取り、そのメモをもとに問題を解いていくものです。

 昨年度までは話者は教員が行っていましたが、今年度からは生徒の主体性を養うために、生徒会役員を中心とした生徒の主体的な取組を推進していくねらいで実施していきます。

 第1回目の「聞きトレ話者」は生徒会長が行いました。昨年体験したジュニア科学の翼についての話でした。みんな真剣に聞いて、問題に取り組んでいました。

5月23日 学活・総合の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は6時間目に学活・総合の授業がありました。1年生は総合学習オリエンテーション、2年生は高校調べ、3年生は体育大会の振り返りをしていました。

 どの学年も真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

5月21日 体育大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育大会当日は雲一つない快晴の下で行われました。どの団も今までの成果を発揮し、燃え盛る炎のような激しい競い合いでした。激戦を制し、応援賞を獲得したのは白団、優勝を手にしたのは赤団でした。どの団も最後まで諦めず、一生懸命にする姿は見ている方々を巻き込み、魅了する大変素晴らしい体育大会でした。

 この行事を通して培った団結力と最後までやり抜く力を今後の学校生活に生かしていきます。

5月20日 体育大会準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は体育大会前日準備がありました。1年生は外の清掃、2年生は中の清掃、3年生は会場設営の分担で行われました。

 全校生徒ひとりひとりが真剣に準備に取り組み、予定では2時間のところ1時間程度で準備を終えていました。既にみなさん明日に向けて士気が高まっているようでした。

 

 そして、明日は天候にも恵まれ晴れの予報。この晴れ晴れとした舞台で、全校生徒どのような活躍を見せてくれるのか期待が高まります。

 

 ついに今年度の優勝と応援賞が決まります!

5月19日 全校体育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は体育大会前最後の全体練習がありました。前回の予行練習の反省を受けて、主にばんば踊り・役員活動・対団リレーについて確認しました。

 また役員活動の確認中、団テント近くでは、3団混ざって準備体操の動きやばんば踊りの最終確認をしていました。3団が楽しく、真剣に取り組む姿があり、本番に向けて準備を行っています。

5月16日 学級活動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は予行練習の後に、学級活動がありました。学級活動では3年生は体育大会に向けて練習をしたり、学級旗をデザインしたり、体育大会に向けて準備を進めています。2年生は学級の掲示物を作成して、学級の結束を強めていました。各クラスの個性が少しずつ見えてきました。体育大会での各クラスの団結やその姿をぜひ、楽しみにしておいてください。

5月16日 体育大会予行練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は予行練習がありました。本番に向けて、この日は全力で競技に臨み、各競技で素晴らしい活躍を見せてくれました。

 この日は予行練習のみの得点では、赤団が優勝、白団が応援賞でした。ただし、これはあくまでも一部の競技の得点、その日の応援の得点のみで行われたもので、本番はどうなるかまだわかりません。当日はどのような活躍を見せてくれるのか楽しみにしてください。

5月10日 全校体育③④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の全校体育は、ばんば踊りの練習を中心に行いました。ばんば踊りは延岡市に伝わる伝統的な盆踊りの一つです。小学校で和太鼓の経験がある3年生の生徒さんが太鼓を叩き、それに合わせて全校生徒で踊ります。

 当日は保護者の方々もその場で踊ってみてはいかがでしょうか。お子さんと一体感が味わえて楽しい時間になります!

 太鼓は「伊達公民館」様より借用の許可を頂き、生徒たちが生き生きと演奏をしています。ありがとうございます。

5月9日 全校体育①②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月9日は今年度初となる全校体育を行いました。主に準備体操の動きの確認、開会式・閉会式の動きの確認、体育大会役員の打ち合わせを行いました。

 準備体操では、本校独自の音楽に合わせて行っています。2、3年生が手本となり、1年生に丁寧に教えていました。体育大会役員は生徒の主体性を尊重し、生徒たちが中心に役員として動きます。本番でどのような活躍を見せてくれるのか楽しみです!

5月8日 2学年学年体育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月8日は学年体育がありました。写真は2学年の学年体育の様子です。

 この日は徒走とリレーの練習をした後に、各団で応援の練習等も行いました。どの団もリーダーを中心に一生懸命に活動を行っています。

5月2日②結団式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は3学年では実力テストが行われました。(写真については前回同様撮っておりません)高校入学試験に向けて、大事な参考資料になる実力テスト、3年生たちは全員真剣に取り組んでいました。

 さて、GWが明けて本日より体育大会に向けて練習等が始まっていきます。本日は2年生と3年生で学年体育が行われました。2年生は徒走関係やリレー関係の確認、3年生は団技の確認をしました。それぞれ作戦等も練っており、今後の活躍が楽しみです。

 また上記の写真は先週行われた結団式の写真になります。それぞれの団長の気持ちの入った挨拶と同時に体育大会に向けてスタートしました。

 今年のスローガンは「精神一倒 勝利の壁 駆け上がれ!」です。

とても良いスローガンですね。全校生徒が、このスローガンの下、スポーツマンシップに則り正々堂々と練習、そして大会に臨んでくれることでしょう。

5月2日①生徒総会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月2日は大きな行事が二つありました。まずは、生徒総会についてです。各学級で、以前に行った生徒総会議案審議において提出された意見等を「生徒総会」で各クラス代表者が伝えていました。

 各学年学級において様々な意見を提出しましたが、特に3年生は生徒会予算の配分についてまで質問するなど細かいにも目を向けていました。

 生徒総会は生徒の主体的・自治的な活動をねらいとしており、これから社会人の担い手として、多くのことを学ぶきっかけとなりました。各々が自分事として恒富中学校について考え、意見を出すことが大事になってきます。生徒会の提案は承認されました。生徒が主体的に活動し、恒富中学校がさらに発展していきます。期待してください。

5月1日 命の講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は5時間目に「命の大切さを学ぶ講話」というテーマで、講師の笹森義幸さんに来校していただき、講話を聞きました。

 笹森さんから、交通事故で息子亡くされたときの気持ち、畜産業を携わるものとしての命の尊さ、また娘の誕生についてなど命に関する様々な思いの話を聞かせていただきました。

 今日の主題としても話されていた交通事故について、「ハンドルを握るということは、人の命を握るということ」この言葉は運転する人なら、誰もが持つべき意識と感じさせられました。

 明後日からあるGW、お出かけの際は、歩行者も運転者も交通安全に十分気を付けていくことを話ししました。

4月28日 ALT訪問

 

 

 

 

 

 本日は令和5年度最初のALT訪問がありました。(写真は2年2組の授業時のものです。)

 昨年に引き続き、ALTとしてクマノアイコ先生に来て頂いております。英語教育は、書くこと、読むことに留まらず、聞くこと、話すことなど英会話スキルが重要視されている中で、ALTと関わる機会というのは、大きな学びの場になっています。

 ぜひ、アイコ先生とたくさんコミュニケーションをとって、英会話スキルを磨いていきましょう。

 また、アイコ先生からみなさんにメッセージがありますので掲載します。

 Hello everyone,

     I look forward to this semester at Tsunetomi Junior High School. I'm excited to talk with everyone in English. I hope that English will be a fun class that many students enjoy! Please ask for me if you have any questions about America or English. Thank you very much! よろしくおねがいします。

 Aiko kumano

 

(和訳)

 みなさんへ

 私はみなさんに会えることを楽しみにしていました。私は英語を通してみなさんと話すことが大好きです。みなさんが楽しめるような英語の授業を目指しています。もしアメリカのことや英語のことで聞きたいことがあるときは、いつでも聞いてください。よろしくお願いします。

 クマノアイコ

 

4月27日 授業風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業の様子の紹介です。どの授業も主体的・対話的な学びの活動やICTの利活用を意識した取組がされており、生徒たちもメリハリをもって授業に臨んでいました。

 主体的に授業に参加できる生徒が多くなってきています。

4月26日学級活動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は学級活動の様子をお届けします。各クラスの状況に応じて、アイスブレイク、応援練習、学級旗デザイン決めなど様々な取組や活動が行われていました。

 どのクラスも活気に溢れており、新しいクラスにもすっかり慣れ、活発な活動ができています。

 体育大会に向けて、自分たちの役割を果たす姿が見られるようになってきました。大会当日が楽しみです。

4月25日 生徒総会議案審議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は生徒総会議案審議がありました。5月2日に行われる生徒総会に向けて、様々な意見が出ていました。

 一人一人が恒富中学校をより良いものにしていこうという思いが、聞く態度、話し合いの姿に出ており、活発な意見交換を行っていました。

 5月2日の生徒総会当日は、どのような会議が行われるか今から楽しみですね。

4月24日 道徳の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は今年度、初となる道徳がありました。3年前から道徳は教科の一つと考えられており、教材を通して、自分の考え方や価値観に気づき、周りの友だちを議論しながら道徳的な価値観を身につけていきます。

 また、昨今はデジタル教材やICTを活用し、生徒たちが主体的・対話的に考えるような授業に変わっています。各クラスそれぞれ工夫を凝らした内容で、生徒たちも自分事として捉えて真剣に考える様子がありました。

4月19日 本日も みんな元気に 来てました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は朝の登校の様子をお届けします。

 新学期が始まり、1週間経ちました。生徒も職員も朝から元気な姿で学校の門をくぐっております。

 授業・昼休みと楽しい一日が続いています。また、本日はリフレッシュデイになっています。部活動はすべて休みで、下校時間は14時45分でした。

 今年度の学校経営方針の中にも「主体的に考え探究する生徒」とあります。自由に使える時間に、自分の興味・関心のあることに対して、探究する時間に利用していけるよう話をして参ります。

4月18日 各種テスト・自転車点検

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は午前中は、1年生はNINOテスト、2年生はNRTテスト、3年生は全国学力・学習状況調査テストを実施しました。

生徒一人一人が真剣にテストに取り組む姿がありました。(テストの様子は、シャッター音等によって、集中が途切れる恐れがあるため、撮っていません。)

 

 午後は自転車点検を行いました。道路交通法改定により、自転車保険の加入義務やヘルメット着用の努力義務として義務づけられています。

 本校においては、ヘルメットは必ず着用することになっています。

 交通ルールを守り、安全に正しく、登下校するように指導しました。また、自転車点検については、日頃から自転車点検を自分でするよう講話を行いました。

4月16日授業参観・学級懇談会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は授業参観・学級懇談会がありました。

参観授業では、1・2年生は各クラス学級活動、3年生は高校入試の学習会を行いました。

 多くの保護者が、授業を参観して頂き、生徒もですが、職員も緊張感をもち、充実した授業が実施できました。。

 また、学級懇談会では、2・3年生はPTA役員決めを行いました。積極的にご参加頂き、PTA活動にご理解・ご協力頂きました。

 明日17日(月)は振替休業日で、明後日18日(火)からの登校になります。先日、雨天のため実施できなかった自転車点検を実施致します。自転車での登校を18日(火)に行います。

4月14日清掃オリエンテーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月14日(金)

本日は、全校で清掃オリエンテーションを行いました。

全体で清掃の流れやルールを確認した後、それぞれの清掃場所で担当の先生と共に清掃分担や各場所の清掃の仕方を確認しました。

その後、すぐに清掃活動が始まり、「無言清掃・気づき清掃」でしっかり行っていました。

隅々まで清掃し、学校の綺麗さも心の綺麗さも、向上していきます。

4月13日給食オリエンテーション

 

 

 

 

 

4月13日(木)

 給食オリエンテーションを全校生徒で行いました。

 給食の準備や後片付けなどのルールを確認することができました。

本日の給食は、1年生の入学や2・3年生の進級を祝して「お祝いデザート(いちごのゼリー)」と「ひむかナポリタン」でした。

口にする食べ物は私たちの生命を維持するものであること、作ってくださる給食センターの方々に感謝の気持ちを再確認することができました。

4月11日~入学式準備~

 

 

 

 

 

 本日は、5・6時間目の時間を使って、入学式準備を行いました。

在校生は明日リモート参加のため、同じ会場での参加はできませんが、心を込めて会場設営や教室準備、清掃活動をもって歓迎の気持ちを表現しています。

 いよいよ明日は、入学式です。新入生の晴れ舞台にふさわしい準備ができました。

 職員・在校生一同、心から歓迎しています。

4月10日授業スタート!学級組織決め!

 先日の始業式を終えて、本日より授業等が始まりました。

午前中は各学級2時間の学活後、2時間の授業がありました。午後は2時間とも学活で、学級組織決め等が行われました。

各学級、組織決めや写真撮影等して、これから新学級で活動が始まります。