延岡市立島野浦中学校
学校Webページ移転のお知らせ
延岡市立島野浦中学校は、令和4年3月31日をもって閉校いたしました。
令和4年4月1日より、義務教育学校の「延岡市立島野浦学園」としてスタートいたします。
新しい延岡市立島野浦学園のWebページは、こちらからご覧ください。
今日の給食
2017年1月の記事一覧
平成29年1月31日(火)
コッペパン 白菜のクリーム煮 アーモンドサラダ
白菜に代表される冬野菜は外が寒くなってくると自ら凍るのを防ぐために細胞内の糖度をあげます。そのため、冬の野菜は甘くなっています。また、寒い冬には害虫も減るため、虫から身を守るための辛味成分も減ります。これらのしくみにより冬野菜はあまくておいしくなるのです。自然の恵みの冬野菜をおいしくいただきましょう。
白菜に代表される冬野菜は外が寒くなってくると自ら凍るのを防ぐために細胞内の糖度をあげます。そのため、冬の野菜は甘くなっています。また、寒い冬には害虫も減るため、虫から身を守るための辛味成分も減ります。これらのしくみにより冬野菜はあまくておいしくなるのです。自然の恵みの冬野菜をおいしくいただきましょう。
平成29年1月30日(月)
ごはん 麻婆春雨 もやしのナムル
みなさん、朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんは生活のリズムを整えるためにとても大切です。寝ている間も、エネルギーを使っているので起きたときにはエネルギー不足の状態です。朝ごはんを食べると、体中にエネルギーが行き渡り、体が目覚め、元気に1日を過ごすことができます。朝からしっかりと授業に集中するためにも、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。
みなさん、朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんは生活のリズムを整えるためにとても大切です。寝ている間も、エネルギーを使っているので起きたときにはエネルギー不足の状態です。朝ごはんを食べると、体中にエネルギーが行き渡り、体が目覚め、元気に1日を過ごすことができます。朝からしっかりと授業に集中するためにも、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。
平成29年1月27日(金)
ごはん いり豆腐 ひじきの酢の物
塩分は人間が生きていく上で大切な成分です。しかしとりすぎると塩味に鈍くなり、ますます摂る量が増えます。それによって心臓や腎臓に負担をかけて病気になりやすくなります。日頃から薄味にあれるよう心がけましょう。
塩分は人間が生きていく上で大切な成分です。しかしとりすぎると塩味に鈍くなり、ますます摂る量が増えます。それによって心臓や腎臓に負担をかけて病気になりやすくなります。日頃から薄味にあれるよう心がけましょう。
平成29年1月26日(木)
コッペパン 鶏肉とカシュナッツの揚げ煮 トマトとタマネギのスープ
私たちの周りには少量でも素晴らしいパワーを持った、食べ物があります。木の実や種などの種実類(しゅじつ)類はその代表的な物です。1粒でも芽を出し、枝を伸ばし、実をつける可能性があるからです。良質の植物性脂肪やミネラルがたっぷりで、ビタミンB群も多く、糖質やたんぱく質・脂肪の消化吸収をよくします。今日の献立では、カシューナッツが種実類です。
私たちの周りには少量でも素晴らしいパワーを持った、食べ物があります。木の実や種などの種実類(しゅじつ)類はその代表的な物です。1粒でも芽を出し、枝を伸ばし、実をつける可能性があるからです。良質の植物性脂肪やミネラルがたっぷりで、ビタミンB群も多く、糖質やたんぱく質・脂肪の消化吸収をよくします。今日の献立では、カシューナッツが種実類です。
平成29年1月25日(水)
麦ごはん 鶏そぼろ丼 豆腐のみそ汁
健康な体作りには、栄養・運動・休養の3つが欠かせません。栄養は食べ物をバランスよく食べることで、生きる力のもとになります。運動は、体を動かすことで、免疫力を高めて丈夫な体を作ります。給食は、一日の疲れをとり、体力を回復させてくれます。みなさんも、栄養・運動・休養を心がけて、元気な毎日を過ごして下さい。
健康な体作りには、栄養・運動・休養の3つが欠かせません。栄養は食べ物をバランスよく食べることで、生きる力のもとになります。運動は、体を動かすことで、免疫力を高めて丈夫な体を作ります。給食は、一日の疲れをとり、体力を回復させてくれます。みなさんも、栄養・運動・休養を心がけて、元気な毎日を過ごして下さい。
平成29年1月24日(火)
マヨネーズパン アスパラソテー 春雨スープ
スープに使われている、しいたけは味も香りもとても良いきのこで、昔から人々に愛され、よく食べられてきました。宮崎でもたくさん生産されています。しいたけは乾燥させて干ししいたけにすると、ビタミンDが増え、骨を丈夫にする働きがあります。いろいろな料理に使えるので、給食でも煮物や汁物、炒め物などさまざまな料理に使われています。今日の「春雨スープ」にも使われています。
スープに使われている、しいたけは味も香りもとても良いきのこで、昔から人々に愛され、よく食べられてきました。宮崎でもたくさん生産されています。しいたけは乾燥させて干ししいたけにすると、ビタミンDが増え、骨を丈夫にする働きがあります。いろいろな料理に使えるので、給食でも煮物や汁物、炒め物などさまざまな料理に使われています。今日の「春雨スープ」にも使われています。
平成29年1月23日(月)
麦ごはん 鶏そぼろ丼 かりかり和え 味噌けんちん汁 味付けのり
1月24日は給食記念日です。学校給食は、明治22年に山形県のある小学校から始まりましたが、戦争中は中止されていました。そして、戦争が終わり、昭和21年12月24日、アメリカから送られてきた小麦粉や脱脂粉乳を使った給食が再開されましたが、学校が冬休みに入るため、1ヶ月後の1月24日が給食記念日となりました。今日は給食の始まりや、給食ができあがるまでに多くのひとの働きがあること、食べ物に対する感謝の気持ちなどを考えながら給食を食べてほしいと思います。
1月24日は給食記念日です。学校給食は、明治22年に山形県のある小学校から始まりましたが、戦争中は中止されていました。そして、戦争が終わり、昭和21年12月24日、アメリカから送られてきた小麦粉や脱脂粉乳を使った給食が再開されましたが、学校が冬休みに入るため、1ヶ月後の1月24日が給食記念日となりました。今日は給食の始まりや、給食ができあがるまでに多くのひとの働きがあること、食べ物に対する感謝の気持ちなどを考えながら給食を食べてほしいと思います。
平成29年1月20日(金)
麦ごはん 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物
じゃがいもは、体にとって熱や力となる「でんぷん」がたくさん含まれています。和風にも洋風にも合うじゃがいもは世界のいろいろな国で食べられています。フランスでは「大地のりんご」、ドイツでは「野菜の王様」といわれていて、よく使われる野菜です。日本ではご飯を食べるように、ドイツではじゃがいもを主食として食べるので、消費量は日本の10倍以上だそうです。
じゃがいもは、体にとって熱や力となる「でんぷん」がたくさん含まれています。和風にも洋風にも合うじゃがいもは世界のいろいろな国で食べられています。フランスでは「大地のりんご」、ドイツでは「野菜の王様」といわれていて、よく使われる野菜です。日本ではご飯を食べるように、ドイツではじゃがいもを主食として食べるので、消費量は日本の10倍以上だそうです。
平成29年1月19日(木)
減量コッペパン ペンネナポリタン ブロッコリーサラダ
野菜には、葉を食べるもの、根を食べるものなど、いろいろな種類がありますが、ブロッコリーやカリフラワーは花の部分を食べるやさいです。花が咲く前の、つぼみのうちに食べます。少し歯ごたえが残るようにゆでると、サラダにしてもおいしくいただくことができます。
野菜には、葉を食べるもの、根を食べるものなど、いろいろな種類がありますが、ブロッコリーやカリフラワーは花の部分を食べるやさいです。花が咲く前の、つぼみのうちに食べます。少し歯ごたえが残るようにゆでると、サラダにしてもおいしくいただくことができます。
平成29年1月18日(水)
ごはん 魚のおろし煮 白菜のみそ汁
みなさん、箸はちゃんと持てますか?箸を上手に使えると、小さな物から、大きな物までしっかりはさめ、力加減も上手にできるので、柔らかいものも、形を崩すことなく挟めます。魚や豆腐を食べる時きれいに食べられます。形や色を大事にする日本料理では箸を待つ力加減が重要視されるからです。みなさんも、箸が上手に使えるように、家でも練習してみましょう。
みなさん、箸はちゃんと持てますか?箸を上手に使えると、小さな物から、大きな物までしっかりはさめ、力加減も上手にできるので、柔らかいものも、形を崩すことなく挟めます。魚や豆腐を食べる時きれいに食べられます。形や色を大事にする日本料理では箸を待つ力加減が重要視されるからです。みなさんも、箸が上手に使えるように、家でも練習してみましょう。
お知らせ
島野浦歴史読本「郷土 島野浦」、「しまんだ」、「島物語」
島野浦歴史読本
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
島野浦歴史読本
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00 島浦空襲(紙芝居).pdf
1156
4.島浦空襲紙芝居 塩谷 様
|
2017/11/29 |
|
1.郷土 島野浦 渡部誠一郎先生 編著.pdf
2745
語りつぐふるさと 渡部誠一郎先生 編著
|
2015/05/21 |
|
2.島野浦の古地名図 渡部誠一郎先生制作.pdf
1895
渡部誠一郎先生 制作
|
2015/05/21 |
|
3.しまんだ 﨑田浩二先生 編著.pdf
5931
語りつがれる島野浦 﨑田浩二先生 編著
|
2015/05/21 |
|
延岡市立島野浦中学校
〒882-0096
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
本Webページの著作権は、島野浦中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
校章の由来
○ 厳しい生活環境の中に島を離れていく
若者が多かった。島を離れても,島の歴
史・地理・生活・文化を忘れることのな
いようにとの願いを込めて制定された。
○ 昭和29年 塩谷利雄教諭と生徒会
校章委員会との合作
①歴史的背景
①歴史的背景
三枚の葉は,メキシコ女王伝説にも
つながる島に自生する南方系の植物ハ
カマカズラを意識して描かれた。また
ハカマカズラはワンジュカズラともい
い,紀伊風土記にも見られる植物で,
島野浦の祖先の一部が,紀州から来て
いることにもつながる。
②生活・産業的背景
中心は島の生活に欠かせない船を表
し,漁業を中心とした生活を象徴して
いる。
③地理的背景
左右と下の白い部分と点は,波と飛
沫を表し,海に囲まれた離島であるこ
とを表している。
訪問者カウンタ
6
0
5
9
9
2
携帯電話やスマートフォンからのアクセス
携帯電話やスマートフォンからアクセスするには、学校ホームページのアドレスを直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。