今日の給食

2015年10月の記事一覧

平成27年10月15日(木)

黒糖パン  白菜スープ  トマトオムレツ  ゆでブロッコリー
 卵のサイズには、SSからLLまでの6種類があります。これは見た目の大きさでサイズが決まりますが、実はサイズの違いのほとんどは白身の量の違いです。黄身の大きさはどれもそれほど変わらず、大きい卵ほど白身の量が多くなります。白身を使う料理の時は大きい卵を、黄身を使う料理のときは小さい卵をつかうとよいですね。

平成27年10月14日(水)

きのこごはん  豚汁  千切り大根の酢の物
きのこごはん  豚汁  千切り大根の酢の物
 今日の酢の物には、千切大根が入っています。千切大根は宮崎県の特産品のひとつです。大根のおいしい冬に冷たい空気で乾燥させて作ります。うまみがつまった栄養価の高い食品です。給食でも煮物や酢の物、和え物などにして献立に取入れています。宮崎の食材を味わって食べて下さい。

平成27年10月13日(火)

コッペパン  八宝菜  クリーム和え
コッペパン  八宝菜  クリーム和え
 八宝菜は、中国料理の1つです。八宝菜の『八』は、たくさんや数多くという意味です。豚肉などの肉類、えび、いかなどの魚介類、椎茸などのキノコ類、たけのこやにんじんなどの野菜類、うずらの卵などたくさんの材料を油でいためて合わせています。そして、塩味もしくは、しょうゆ味に味付けをした後、片栗粉でとろみをつけてできあがりです。

平成27年10月9日(金)

麦ごはん 鶏肉の唐揚げ ゆでキャベツ 豆腐のみそ汁
 麦ごはん  鶏肉の唐揚げ  ゆでキャベツ  豆腐のみそ汁
 給食で毎日のように使われている、玉ねぎは切ると涙がでるのはなぜでしょうか?玉ねぎには、辛味や香りの成分がいくつか含まれていますが、その中の「硫化アリル」という成分が目を刺激するために涙がでます。この硫化アリルには、殺菌作用や血液をサラサラにする働きがあり、体にとって強い味方です。

平成27年10月8日(木)

コッペパン  山菜うどん  ごま和え
 コッペパン  山菜うどん  ごま和え
 今日は「だし」の話をします。日本は昔から「だし」を使って、みそ汁や煮物などの料理の味付けをしてきました。「だし」は、食べ物をおいしくし、また、だしのあじがしっかりとしていれば、塩やしょうゆの量も少なくてすみ、塩分のとりすぎも防ぐことができます。今日の山菜うどんは島浦でとれた「いりこ」でだしをとりました。