TOPICS
校内遠足(1年生)
はじめの会は図書委員会の進行です。
はじめの会
遠足のねらいと今日の日程説明
宝探しの説明
ヒントの紙
引換券を見つけた生徒はくじを引きます
どんな景品があるのかな?
誰があたるのかなあ?
あたりましたー!!
鉛筆画の説明
渡り廊下で描いています
教室横の花壇です
真剣な表情
昼食です。体育館にシートを引いて、お弁当タイム。
午後のレクリエーション
午後の映画鑑賞会
おわりの会です
今日の一日を振り返って、まとめです。
自分たちで計画してきた遠足です。準備もそれぞれの委員会で進めてきました。
宝探し、長縄跳び大会、鉛筆画スケッチ、クラスマッチ、映画鑑賞、美化活動と、内容は盛りだくさんになりました。
楽しく親睦を深める一日になったことでしょう。
鑑賞教室
先日のワークショップで詳しい説明を受けていたので、生徒たちも楽しみにしていたようでした。
第1部は「本日のみどころ解説」でした。
第2部 狂言・能の上演
狂言「柿山伏(かきやまぶし)」の上演です。
能「羽衣(はごろも)」の上演です。
第3部 「狂言を体験しよう!」
柿を食べる仕草です
第4部 質問コーナーです。
生徒から女性の髪についての質問がありました。実際に用いられている髪を見せていただきました。
前回のワークショップと今回の上演で、能・狂言についてはじめて体験することができた生徒が多いようでしたが、関心を持って閑かに鑑賞し,楽しく過ごすことができたようです。
今回の鑑賞教室は、生徒にとっても大変貴重な体験になったようでした。
全校集会で校納
全校集会のようすは、以下の通りです。
きちんと並びます
座ります。
校納予定の各競技の主将
それぞれの競技ごとに紹介されました。
優勝旗を学校長に手渡します。
学校長の話です。
ご自分の学生時代の陸上競技の話から、スポーツを通じてたくましく育ってほしいという願いを込めた話をしました。
勝ち負けだけではなく、負けても得るものがあり、努力してきたことが自分の力(たくましさ)として身につき成長していきます。
県大会に参加する部活動は、ぜひ頑張ってほしいです。
認知症サポーター養成講座
はじめにスライドをもとに認知症について分かりやすく話していただき、その後、VTR教材やパンフレットを読み合わせながら具体的な場面について話していただきました。
プレゼンテーション画面に合わせて話していただきました。
その後、VTR教材を見ました。
パンフレットを真剣に読んでいます。
養成講座を受講した証のリングです。
とても分かりやすく、熱意を持って話しをされました。
高千穂町のげんき荘から来ていただいた講師のお二人には、本当にありがとうございました。
平成29年度 郡中学校総合体育大会
先日行われた郡総合体育大会の団体種目の結果をお知らせします。
女子バスケットボール部、サッカー部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部
第2位
男子剣道部、女子剣道部、男子バスケットボール部、野球部
それぞれの競技で接戦が行われました。
7月の県大会に参加する部・及び個人への応援もよろしくお願いします。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。