※啓発資料
宮崎県立都城工業高等学校ホームページ
学校からの連絡
遅刻・欠席連絡票
遅刻・欠席連絡フォームの運用開始
遅刻・欠席をする場合、下記フォームをクリックして、当日のAM8:20までに詳細を入力してください。
連絡フォームを使用するためにはパスワードが必要です。
遅刻・欠席の連絡はFAXでも受付けます。下記様式をダウンロードいただき、当日のAM8:00までに送信ください。
都城工業高校 FAX:0986-22-5877
進路指導部対応のお知らせ
進路指導部への訪問を予定されている企業・学校等の皆様へ
本校への訪問を希望する企業・学校等の皆様は、事前にご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
電話対応時間 午前9時から午後4時まで
電話番号 進路指導部直通:0986-22-4350
学校代表:0986-22-4349
化学工業科
化学工業科
1年生の企業見学を実施しました
南日本酪農協同株式会社および富士フイルムワコーケミカル株式会社を見学させていただきました。
実際の製造現場を見た生徒たちには、良い経験になった様でした。
定性分析
定性分析実習の様子です。
定性分析とは、”何が含まれているか?”を調べる分析で、化学工業科では、陽イオンについて分析を行う実習を行っています。
ガス溶接
設備管理実習の一つとしてガス溶接実習を行っています。
化学工場等の設備を保全するために有用な技能です。
物理化学実習(1)
今回の紹介は”物理化学実習”です。
化学では、物質の性質を計測し、その物質を把握することも必要となってきます。
化学製品を作る際、物質の持つ性質が製造工程に大きく影響することもあります。
化学工業科では、2年生の実習で”密度の測定”、”粘度の測定”、”表面張力の測定”を行っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6014/wysiwyg/image/download/1/1989/medium)
化学では、物質の性質を計測し、その物質を把握することも必要となってきます。
化学製品を作る際、物質の持つ性質が製造工程に大きく影響することもあります。
化学工業科では、2年生の実習で”密度の測定”、”粘度の測定”、”表面張力の測定”を行っています。
設備管理実習(1)
今回は設備管理実習の紹介です。
化学工業科の進路としては、化学工場が多くを占めています。
その製品は化学反応を利用して作られているのですが、手段としては多くが機械を用いた製造装置で作られています。
設備管理実習では、設備を維持するために必要となる配管作業、溶接・溶断などの機械的技能を身に付けます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6014/wysiwyg/image/download/1/1974/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6014/wysiwyg/image/download/1/1975/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6014/wysiwyg/image/download/1/1976/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6014/wysiwyg/image/download/1/1977/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6014/wysiwyg/image/download/1/1978/medium)
化学工業科の進路としては、化学工場が多くを占めています。
その製品は化学反応を利用して作られているのですが、手段としては多くが機械を用いた製造装置で作られています。
設備管理実習では、設備を維持するために必要となる配管作業、溶接・溶断などの機械的技能を身に付けます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 1 1 |
学校パンフレットのダウンロード
Information