都農高校ブログ

修学旅行に出発!!

12月14日(水)
都農高校の2年生が修学旅行に旅立ちました!


最近急に寒くなったので、風邪を引く生徒もいて心配でしたが
当日は無事、全員集合♪


行き先は、福島、東京。
震災復興の現状を学びつつ、東京で見聞を広めてきます。

見送りのお母さん方。

「これでしばらくお弁当作らなくていいわ~」
・・・(笑)
そうは言いつつも、しばらくは寂しくなりますね。


いってらっしゃ~い!!
気をつけてね~!!

都農町クリーン作戦!!

12月8日(木)は都農町クリーン作戦に参加しました!

都農町内の幼稚園、小学生、中学生、高校生が一同に集まり
都農町を綺麗にしていく大作戦です!

毎年恒例のこの行事。
今年も沢山の子ども達で町を綺麗にしていきます。


都農高校の3年生は小学生の指導係として、一緒に行動しました。


結構ゴミがあるもんだねぇ~!!


最後はみんなで記念撮影。
頑張りました!!
お疲れ様でした~(^○^)

ちょっと早いクリスマスプレゼント…?

12月5日、全校生徒に少し早いクリスマスプレゼントが配布されました!

都農町は、ぶどうの産地としても有名で
ゆるキャラ「つのぴょん」の頭にもぶどうがありますよね。


そこで、1年生が家庭科の授業で「ぶどうジャム入りマフィン」を作りました!

ひとつひとつ丁寧に…。


そして完成品がこちら!!

じゃーん!かわいいラッピング付きです。
全校生徒+職員分の200個以上を作っていますよ。

さっそく、1年生が各クラスへ配布します。

思わぬクリスマスプレゼント。
これには3年生もニッコリ。


ニッコリ。

薬物乱用防止教室と、人権学習

12月1日(木)は薬物乱用防止教室と人権学習(性教育)が行われました。

~薬物乱用防止教室~
高鍋警察署の方が来校し、薬物について講義していただきました。
宮崎県でも大麻中毒の逮捕者が出ており、決して他人事ではありません。

恐ろしいのは、その中毒性でした。
一回でも摂取してしまうと
・依存性(やめられなくなる)
・耐性(量が増えていく)
・再燃現象(やめることが出来ても、ふとしたきっかけでまた欲しくなる)

二度と抜けられません…。

このブログをご覧の皆さん。薬物には絶対に手を出してはいけません!!



~人権学習(性教育)~
産婦人科の先生をお招きして「思春期の性について」という演題で
講演していただきました。
特に大きなテーマは2つでした。

①今、妊娠したら(させたら)赤ちゃんを育てられますか?
非常に興味深いデータを見せて頂きました。
希望した出産の比率・・・アメリカ43%フランス60%日本36%
意図しない出産の比率・・・アメリカ19%フランス12%日本36%

日本人は、意図しない出産が多いとのことでした。

②性感染症について
HIV/エイズや性感染症について学びました。

予防のため避妊をしっかり行うことが大切です。

結局、高校生に必要なのは、パートナーを思いやり
「しっかりと産み育てられる年齢になるまで性交はしない」ことだと
先生は締めくくられました。

高文祭九州大会(弁論)報告!

11月18日(金)
第66回九州高等学校弁論大会(大分大会)が行われました!
高文祭の九州大会です。

本校からは、3年生の女子生徒が代表に選ばれておりました。
会場は大分県立大分西高校。

九州各県から4~5名ずつの代表者が集まり、弁論を行いました。


審査員の先生は、アナウンサーの方や、国語の先生達です。
高校生の弁論に対して、厳しい審査が行われました。


本校生徒も、堂々と弁論を行いました。
初めは緊張していた様子でしたが、次第に感情が込められていき
言いたいことは全て言い切りました。

その結果、今回は奨励賞を頂きました!

九州各県の学校と交流もあり、彼女の世界がまた一つ広がったようです。

基礎学力定着指導実践推進校研究公開

11月17日(木)は、都農高校で、ある研究会が行われました。
その名も・・・
『平成26・27・28年度 宮崎県教育委員会指定研究
基礎学力定着指導実践推進校 都農高等学校 研究公開』
です!

実は、都農高校は県教育委員会より指定を受け
3年間に渡って基礎学力の定着について研究してきたのです。

その集大成となる研究発表会が先日行われたというわけです。
県内から約50名の先生方が参加されました。

まずは、その指導方法をご覧頂くために、研究授業が行われました。
その一部を紹介・・・

~地理~
ハザードマップを用いて、グループ活動で
身近な地域の防災を考えました。

~音楽~
さくら変奏曲を聴き、その変化をグループ活動で話し合いました。


~理科~
各グループで石けんを作りました。

これが石けんです。


ごく一部を紹介しましたが、いずれもグループ学習を取り入れています。
基礎学力の定着を目指して積極的にアクティブ・ラーニングを行っています。

さて、生徒が下校した後、午後からは研究会が行われました。


まずは分科会にてそれぞれの教科での取り組み状況や課題を話し合い・・・


全体会で、それぞれの分科会の報告を受けます。
約50名。実に多くの先生方にご参加いただきました!
ありがとうございました!!

このように、都農高校では生徒の向上に向けて、日々様々な取り組みや研修を行っています。

これらの活動によって、生徒諸君がどう変わったのか・・・
先生達はいつも見ているのです。

というわけで、ちょっとだけ先生達の裏側に迫るブログでした。

きっと都農高校は、これからさらに素敵な高校になっていくことでしょう♪

花壇づくり

11月14日(火)は、花壇づくりを行いました。

各クラス、およそ70鉢の苗を取り、花壇に植えていきます。
今回は花壇づくりコンクールです。
クラスで作った花壇が評価されるのです・・・。

どの花が綺麗かな?
花壇のデザインによって、色を選ばないといけません。
これは早い者勝ち。


裸足で花壇に入り、先生たちと一緒にデザインしていきます。

・・・で、できあがったのはこちら。


2年生は、「21HR」「G」「(雪だるま)」などさまざま。


3年生は、最後の花壇づくりということもあって
3クラス協力して「I ❤ つ の」。
都農高校への愛を感じる作品ですね♪


※1年生はインターンシップの関係上、後日作成。

サイエンスコンクールで優秀賞(天文科学部)

11月12日(土)
都農高校天文科学部が、みやざきの科学教育推進事業
「サイエンスコンクールプレゼンテーション」に出場しました。

サイエンスコンクールでは、小・中・高から
科学に関する様々な研究が応募されます。その中から優秀な研究が選ばれ、宮崎大学でプレゼンテーションを行います。

天文科学部も流星研究の論文を提出しており、今回プレゼンテーションに選ばれました。


天文科学部の1年生が、先輩を引き継いで発表しました。


そして、無事優秀賞の栄冠を頂きました!
おめでとう!!!

都農尾鈴マラソンのポスターに・・・?

毎年恒例の都農尾鈴マラソン大会のお知らせが来ました!
来年の2月11日だそうです。
皆さん申し込みはされていますか・・・?

さて、学校にもお知らせポスターが来ているのですが・・・


・・・ん?


おお!
この前列の青いシャツの集団は都農高生ですね!
胸の校章が目立っています。

嬉しい写真を使って頂きました。

今年も、都農高生と職員で参加しますよ~!
皆さんも頑張りましょう!!