都農高校ブログ

野球部の応援ありがとうございました。

7月13日(木)に、都農高校野球部の試合が行われました。
相手はシード校の鵬翔高校です。

鵬  翔 102 000 300|6
都  農 000 000 000|0

皆様も各メディアでご存知のように、上記のような結果となりました。
二回裏、三塁まで走者を進めるなどチャンスはありましたが、力及ばずでした。

それでも、昨夏の選手1人の状態から10人が集まり
都農高校単独で一生懸命試合に取り組んだ姿には
各方面から労いのお言葉をいただきました。
本当にありがとうございました。

今後とも、皆様の応援をよろしくお願いいたします。

試合前の壮行式の様子です。


主将が決意表明を行っています。


部活動生からのエールもありました。

都農南小 高齢者体験!

7月12日(水)
都農南小学校にて、
本校福祉系列の生徒による「高齢者体験学習」が行われました。

毎年恒例の行事となっております。

本校の3年生が主となって、講義を行いました。


本校の2年生も補助としてお手伝いをします。


今回は、白内障などによる視覚の衰え、触覚・聴覚の衰えを
ワークショップ形式で体験してもらいました。

まずは、白内障体験用のメガネを作ります。


上手く作れるかな~?
高校生が優しく教えます(笑)


手袋は触覚の衰えを再現するためです。
この状態で辞書を読むのは・・・つらそうですね。


これは、手作りの自販機です。
飲み物を購入して、取り出す。
そんな日常の動きが、高齢者の方には大変なのですね・・・。


これはワイシャツのボタンとめです。
やはり、苦戦しています。


ひとつの体験が終わるごとに、高校生からスタンプがもらえましたよ♪


今回の体験教室を経て、子ども達が少しでも介護・福祉に興味を持ってもらえると嬉しいですね。

野球試合の延期について

第99回高校野球選手権宮崎大会の都農高校戦が
1日延期となりました。
現在のところ、下記の日程となっております。
7月13日(木)の第3試合(14:00~ごろ)
場所はサンマリンスタジアムです。

応援よろしくお願いいたします!!

都農駅舎記念式典♪

6月16日(金) 都農駅舎改装記念式典

改装された都農駅のOPEN記念式典に、
学校を代表して1年生全員で参加してきました。

都農駅へさあ出発!!


学校から徒歩約15分でつきました。
綺麗な駅舎ですねぇ。三角屋根が印象的な建物です。
式典前の様子…実は右手に「つのぴょん」が♪みんな気になりますね☆


MRTアナウンサーの宇田川さんと、ずっと手をつないだり、踊ってみたり♪


いよいよ式典が始まりました。
テープカットの瞬間♪
一番右にいるのが都農高生です!


都農町長さんをはじめ、建設に関わった方々のお話。
都農駅、都農町への愛あふれる気持ちが伝わってきました。


新聞記者さんや、テレビ局の方も多く取材に来ていました。


生徒をはじめ多くの地域の人も毎日利用する駅。
普段何気なく利用していた駅。
たくさんの人の思いが詰まった都農駅。再確認したのではないでしょうか。


改札口


地域の方から寄贈された作品


精巧なジオラマ


式典が終わったら…
さぁ、授業に間に合うように気をつけて帰りましょう♪

進路講演会

5月31日(水)  進路講演会 

テーマ 「社会人としてのマナーおよびコミュニケーション能力の向上」
講 師 木林 瑞穂 氏 (キッズコーポレーション専任講師)

木林先生の講演は、本校では3年連続になります。
とうことで、2年生は2回目、3年生は3回目の受講となります.



テンポ良く、聞きやすい口調で話されるので、
あっという間に先生の話に引き込まれました。
まずは座り方から…


背筋を伸ばして!親指は中に入れて握り拳!
足はかかとをつけてハの字に!

女性は、右手の爪が隠れるように、左手を添えて!足を閉じて!

普段意識していない座り方.
お腹や背中、脚、いろんな筋肉を使って…ぷるぷるっ…
「正しい姿勢」って難しいっ!!
 

・・・次は返事の仕方


 「ハイッ」 歯切れの良く、気持ちよい返事。
さすが3年生、返事の仕方も、腕のあげ方も、
顔の横から腕が指先までまっすぐ伸びて、綺麗です♪
 

・・・次は、向かい合います。

片方の人は今日出来事を、朝起きたときから現在までを
細かく報告してください。
もう片方の人は、脚と腕を組み目をつむって聴いてください…。

次は、相手の話を邪魔しないように、うなずきながら話を聞いてください。



ステージから降りて、生徒に声をかけながら、指導される木林先生。


どうでしたか?
聴く人の態度が違うだけで、相手の印象や、話しやすさ、
「違い」を感じたのではないでしょうか?

 
 次は、歩くときの姿勢、脚の運び、腕から指の先までの動き、視線…
たくさんのことを意識して歩くと、ぎこちない動きになっちゃいましたね☆笑


今日の講演を活かして、自分のものにするべく、
日頃から意識して行動していきたいと思います。

来年度も、成長した姿を木林先生に見せることが出来たら良いですね♪

高校総体推戴式

5月23日(火) 高校総体推戴式

5月27日(土)~6月3日(土)まで行われる
「第44回 宮崎県高等学校総合体育大会」
の推戴式が行われました。

団旗授与


選手宣誓


校長先生からは、
「日々の練習でうまくいかなかったり、部によっては人数が少なく
出場できるかという不安もあったと思います。

それでも、不平不満を漏らさず常に前を向いて一生懸命練習している姿に、
いつも頭が下がる思いでした。

部活動とは、自らの心にしっかりと向き合う活動であり、
日々の練習こそが部活動の本当の意義であると
教えてもらった気がします。

そうはいっても、出場する以上はひとつでも多くかって欲しい。
練習の成果を発揮し、これ以上できないというほど頑張り、
自分の限界を超えるほど頑張り
『都農高校ここにあり』
というところをぜひ見せて欲しいと思います。」
と激励の言葉が贈られました。

 サッカー部男子バスケ部 女子バスケ部
 男子バレー部 女子バレー部 男子バドミントン部
 女子バドミントン部 ソフトテニス部 柔道部

野球部より、応援をしてもらいました♪


自分の力を信じて!
生徒も保護者も、先生も、みんなで応援していますよ♪ 

生徒総会

5月22日(月) 生徒総会

今年度はどのような議題があるのでしょうか?



各種委員長より、今年度の目標と活動について発表がありました。

どの委員会も、生徒のため、学校のための目標。
   
   
   
   
「自分たちにできる事は何か」をよく考えた内容だと伝わるものばかりでした。

生徒の皆さんも、手元の資料を見ながら、静かによく聞いていました。
改めて、自分たちで学校を作っているということを意識したのではないでしょうか?
今後の学校生活をさらに充実させてくださいね♪

主権者教育

5月15日(月)は主権者教育の一環として
1年生を対象に、都農町役場の選挙管理委員の方が講演してくださいました。


今回は、会場を半分に分けてクイズ形式の講演会でした。
青と赤の意見。どちらかに分かれていきます!

「最近の選挙に関するニュースで知っていることがある人は赤へ!」

結構分かれましたよ。
さて、選挙について知っていること、
聞いたことがあれば教えてください!

最近では、韓国やフランスで選挙が行われたこと、その結果など…
いろんな答えを出してくれました。


では、18歳で選挙権を持ったときに、実際に選挙に行きますか?
の問いには、皆さん迷っていましたね


今はまだ、選挙権を持っていなくても、
自分たちの暮らしについて関心を持つこと、
そしてそのときに抱いた自分の意見を表明するのが選挙であることを、忘れないでくださいね。