2015年5月の記事一覧
高校総体推戴式
5月28日(木)は、高校総体推戴式がありました。
5月30日~6月6日に行われる高校総体。
本校からは48名の部活動生が出場します!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/171/medium)
校長からは「足腰が立たなくなっても諦めず、最後の最後までくらいついて頑張ってほしい!」との熱い激励がありました。
そして、各部からの決意表明です。
各部の初戦も紹介します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/172/medium)
サッカー部
6月1日(月)11:00~ 対日章学園
西都清水台運動公園Aグラウンドにて!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/173/medium)
女子バスケットボール部
5月30日(土)14:00~ 1回戦 延岡高校
宮崎北高校にて
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/174/medium)
バドミントン部
5月30日(土)10:30~ 女子シングルス,ダブルス 高鍋高校
5月31日(日)10:30~ 男子シングルス 高鍋高校
6月 1日(月) 9:00~ 男女シングルス,ダブルス 高鍋町総合体育館
6月 2日(火) 9:00~ 男女シングルス,ダブルス 高鍋町総合体育館
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/175/medium)
女子バレーボール部
5月30日(土)12:00~ 対小林秀峰
都城早水公園体育文化センター
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/176/medium)
男子テニス部
5月30日(土)12:30~ ダブルス 木花
5月31日(日) 8:30~ 団体・シングルス 木花
卓球
5月30日(土)13:30~ ダブルス 宮崎市総合体育館
6月 1日(月) 8:45~ シングルス 宮崎市総合体育館
更に、野球部によるエールも送られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/177/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/178/medium)
さぁ、今週末からいよいよ勝負です!
ぜひ応援に行きましょう!!
5月30日~6月6日に行われる高校総体。
本校からは48名の部活動生が出場します!
校長からは「足腰が立たなくなっても諦めず、最後の最後までくらいついて頑張ってほしい!」との熱い激励がありました。
そして、各部からの決意表明です。
各部の初戦も紹介します。
サッカー部
6月1日(月)11:00~ 対日章学園
西都清水台運動公園Aグラウンドにて!
女子バスケットボール部
5月30日(土)14:00~ 1回戦 延岡高校
宮崎北高校にて
バドミントン部
5月30日(土)10:30~ 女子シングルス,ダブルス 高鍋高校
5月31日(日)10:30~ 男子シングルス 高鍋高校
6月 1日(月) 9:00~ 男女シングルス,ダブルス 高鍋町総合体育館
6月 2日(火) 9:00~ 男女シングルス,ダブルス 高鍋町総合体育館
女子バレーボール部
5月30日(土)12:00~ 対小林秀峰
都城早水公園体育文化センター
男子テニス部
5月30日(土)12:30~ ダブルス 木花
5月31日(日) 8:30~ 団体・シングルス 木花
卓球
5月30日(土)13:30~ ダブルス 宮崎市総合体育館
6月 1日(月) 8:45~ シングルス 宮崎市総合体育館
更に、野球部によるエールも送られました。
さぁ、今週末からいよいよ勝負です!
ぜひ応援に行きましょう!!
マナー講演会
5月27日(水)は、2年生がマナー講演会を受講しました。
都農高校では、2年生になると総合的な学習の時間で「セルフプロデュースインターンシップ」を行います(7月6日~9日まで。)
「セルフプロデュースインターンシップ」とは、働きたい事業所を自分で決め、自分で電話をし、自分でアポを取ることから始める就業体験です。
1年生の時に、様々な職業を調べた生徒達が、気になる仕事を実際に体験しに行く…と言えばわかりやすいでしょうか。
その性質上、企業の方との電話連絡などが必要となりますが
社会人としてのマナーを知らないままでは恥をかいてしまいます。
そこで、今回のマナー講演会となったわけです。
講師は、株式会社さんぽう様より、西田良子先生にお越しいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/167/medium)
社会人のマナーである身だしなみや、話し方。
昔から何度も注意されて「そんなこと、わかってるよ!」と言いたくなるかもしれないけれど
わかっている、知っていることと、できることは違う。
「清潔、上品、控えめに。」を常に意識しなければ、社会ではすぐに見抜かれてしまう。
生徒達は、社会人の厳しさを学んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/168/medium)
西田先生は、とても優しく生徒達に語りかけて下さいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/169/medium)
挨拶ができない人は損をします。
しっかり挨拶の練習をしましょう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/170/medium)
また、電話のかけ方も実演を交えて行いました。
きちんとした話し方で電話をすることは、とても難しいようです。
さぁ、来週から企業への電話連絡が始まります。
うまくやり取りができるでしょうか…?
都農高校では、2年生になると総合的な学習の時間で「セルフプロデュースインターンシップ」を行います(7月6日~9日まで。)
「セルフプロデュースインターンシップ」とは、働きたい事業所を自分で決め、自分で電話をし、自分でアポを取ることから始める就業体験です。
1年生の時に、様々な職業を調べた生徒達が、気になる仕事を実際に体験しに行く…と言えばわかりやすいでしょうか。
その性質上、企業の方との電話連絡などが必要となりますが
社会人としてのマナーを知らないままでは恥をかいてしまいます。
そこで、今回のマナー講演会となったわけです。
講師は、株式会社さんぽう様より、西田良子先生にお越しいただきました。
社会人のマナーである身だしなみや、話し方。
昔から何度も注意されて「そんなこと、わかってるよ!」と言いたくなるかもしれないけれど
わかっている、知っていることと、できることは違う。
「清潔、上品、控えめに。」を常に意識しなければ、社会ではすぐに見抜かれてしまう。
生徒達は、社会人の厳しさを学んでいました。
西田先生は、とても優しく生徒達に語りかけて下さいました。
挨拶ができない人は損をします。
しっかり挨拶の練習をしましょう!
また、電話のかけ方も実演を交えて行いました。
きちんとした話し方で電話をすることは、とても難しいようです。
さぁ、来週から企業への電話連絡が始まります。
うまくやり取りができるでしょうか…?
花壇整備を行いました
初夏の陽気となってきた今日この頃。
都農高校では、恒例の花壇整備を行いました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/136/medium)
非常に良い天気です。まさに花壇整備日和!
環境美化委員長の話に全校生徒が耳を傾けます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/137/medium)
ガザニアなど、初夏を彩る大量の花が用意されました。
各自が好きな花を選び、クラスの花壇に植えにいきます。
男子も女子も、楽しそうですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/138/medium)
出た!フラワー男子。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/139/medium)
花壇を耕して、雑草を抜くところから始めます。
大変だけど、がんばれ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/140/medium)
各クラス、思い思いのデザインで花を植えていきます。
これは…何の形だろう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/141/medium)
個性的な花壇となりました(^○^)
これから花が育っていき、より華やかになっていくでしょう!
都農高校では、恒例の花壇整備を行いました!
非常に良い天気です。まさに花壇整備日和!
環境美化委員長の話に全校生徒が耳を傾けます。
ガザニアなど、初夏を彩る大量の花が用意されました。
各自が好きな花を選び、クラスの花壇に植えにいきます。
男子も女子も、楽しそうですね。
出た!フラワー男子。
花壇を耕して、雑草を抜くところから始めます。
大変だけど、がんばれ!
各クラス、思い思いのデザインで花を植えていきます。
これは…何の形だろう。
個性的な花壇となりました(^○^)
これから花が育っていき、より華やかになっていくでしょう!
今までとは一味違う!都農高校の生徒総会!!!
5月25日(月)に都農高校の生徒総会が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/142/medium)
ところで、当ブログをご覧のみなさんが経験した「生徒総会」はどのようなものでしたか?
もしかしたら、自分達の要望を出すだけに終始したものだったかもしれません。
もちろん、それも大切なことです。
しかし、せっかく全校生徒で話し合う場なのですから
「都農高校生全員の今年度の目標を、しっかりと共有できる場にしたい!」
そのような想いで、例年とは一味違う、非常に実りある生徒総会を行いました。
その様子をお伝えします!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/143/medium)
まずは、生徒会が提案した今年度のスローガンが採択されました。
今年度の都農高校のスローガンは…
「Challenge to change ~けじめのある学校づくり~」
です。
もっともっと都農高校を変えていきたい!
という生徒達の想いを感じます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/144/medium)
ずらり並んだ各委員長たち。
そして各委員会から、今年度の目標が発表されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/145/medium)
代議委員の目標は「地域に必要とされる学校づくり」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/146/medium)
学習委員の目標はズバリ「学力向上」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/147/medium)
文化委員の目標は「変わりゆく都農高校~この進化は止まらない~」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/148/medium)
保健委員の目標は「1人1人が体調に気をつけ健康な学校づくりをする」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/149/medium)
交通委員の目標は「自転車の施錠100%」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/150/medium)
体育委員の目標は「体育の授業や体育的行事に元気よく積極的に取り組む」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/151/medium)
風紀委員の目標は「明るくさわやかな雰囲気にする」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/152/medium)
図書委員の目標は「1人でも多くの人にたくさん本を読んでもらう」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/153/medium)
進路委員の目標は「進路情報を全員に発信する」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/154/medium)
環境委員の目標は「駅前ボランティアに参加する」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/155/medium)
家庭クラブ委員は「活気ある家庭クラブ活動を目指そう!」
(尾鈴祭バザーを成功させよう!)
さらに、各クラスの目標に議題は移ります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/156/medium)
ずらりと並んだ各クラスの委員長たち。
今回は、総会資料に都農高生全員(194人分!)の目標も掲載されました。
クラス目標に加え、抽選で選ばれた生徒が自分の目標も発表しました。
都農高生全員が「生徒会の主役」であることが実感できたと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/157/medium)
各クラスの目標は以下の通りです。
11HR「一人はみんなのために みんなは一人のために協力するクラス」
12HR「全てに全力で取り組むクラス」
13HR「行事のとき力を合わせて頑張るクラス」
21HR「学校行事成功のために 皆で協力し合うクラス」
22HR「楽しく学校生活を送るために 男女仲良くするクラス」
23HR「それぞれ助け合うために みんなで団結するクラス」
31HR「笑いあう青春にするために 学校行事に積極的に取り組めるクラス」
32HR「Joy for dream coming true!~夢を叶える喜び~」
33HR「都農高のために学校を盛り上げ 成長し合うクラス」
各クラス、色んな事にChallengeし、Changeしていけるといいですね!
ところで、当ブログをご覧のみなさんが経験した「生徒総会」はどのようなものでしたか?
もしかしたら、自分達の要望を出すだけに終始したものだったかもしれません。
もちろん、それも大切なことです。
しかし、せっかく全校生徒で話し合う場なのですから
「都農高校生全員の今年度の目標を、しっかりと共有できる場にしたい!」
そのような想いで、例年とは一味違う、非常に実りある生徒総会を行いました。
その様子をお伝えします!
まずは、生徒会が提案した今年度のスローガンが採択されました。
今年度の都農高校のスローガンは…
「Challenge to change ~けじめのある学校づくり~」
です。
もっともっと都農高校を変えていきたい!
という生徒達の想いを感じます。
ずらり並んだ各委員長たち。
そして各委員会から、今年度の目標が発表されました。
代議委員の目標は「地域に必要とされる学校づくり」
学習委員の目標はズバリ「学力向上」
文化委員の目標は「変わりゆく都農高校~この進化は止まらない~」
保健委員の目標は「1人1人が体調に気をつけ健康な学校づくりをする」
交通委員の目標は「自転車の施錠100%」
体育委員の目標は「体育の授業や体育的行事に元気よく積極的に取り組む」
風紀委員の目標は「明るくさわやかな雰囲気にする」
図書委員の目標は「1人でも多くの人にたくさん本を読んでもらう」
進路委員の目標は「進路情報を全員に発信する」
環境委員の目標は「駅前ボランティアに参加する」
家庭クラブ委員は「活気ある家庭クラブ活動を目指そう!」
(尾鈴祭バザーを成功させよう!)
さらに、各クラスの目標に議題は移ります。
ずらりと並んだ各クラスの委員長たち。
今回は、総会資料に都農高生全員(194人分!)の目標も掲載されました。
クラス目標に加え、抽選で選ばれた生徒が自分の目標も発表しました。
都農高生全員が「生徒会の主役」であることが実感できたと思います。
各クラスの目標は以下の通りです。
11HR「一人はみんなのために みんなは一人のために協力するクラス」
12HR「全てに全力で取り組むクラス」
13HR「行事のとき力を合わせて頑張るクラス」
21HR「学校行事成功のために 皆で協力し合うクラス」
22HR「楽しく学校生活を送るために 男女仲良くするクラス」
23HR「それぞれ助け合うために みんなで団結するクラス」
31HR「笑いあう青春にするために 学校行事に積極的に取り組めるクラス」
32HR「Joy for dream coming true!~夢を叶える喜び~」
33HR「都農高のために学校を盛り上げ 成長し合うクラス」
各クラス、色んな事にChallengeし、Changeしていけるといいですね!
都農高校星空観望会
5月22日(金)は、「平成27年度 第1回都農高校星空観望会」が行われました!
これは、本校の天文科学同好会が中心となり
全校から希望者を募集して、星空を楽しむ会です。
今回も、生徒と保護者の方が集まり
星空を楽しみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/158/medium)
今回は、月、金星、木星、土星を楽しみました。
月は美しい三日月
金星は半分に欠けた姿
木星は美しい縞模様と衛星
土星は美しい環
このように沢山の天体を楽しめるシーズンは稀です。
天気も良く、最高の観望会となりました♪
次回は7月17日の予定です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/159/big)
これは、本校の天文科学同好会が中心となり
全校から希望者を募集して、星空を楽しむ会です。
今回も、生徒と保護者の方が集まり
星空を楽しみました。
今回は、月、金星、木星、土星を楽しみました。
月は美しい三日月
金星は半分に欠けた姿
木星は美しい縞模様と衛星
土星は美しい環
このように沢山の天体を楽しめるシーズンは稀です。
天気も良く、最高の観望会となりました♪
次回は7月17日の予定です。
性教育講演会
5月21日(木)は、性教育講演会がありました。
宮崎県立看護大学より長鶴美佐子先生をお招きし
「あなた、そして私を大切にすること~性と生の問題から~」
というタイトルで講演をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/160/medium)
長鶴先生はベテランの看護師であり、これまでに500人以上の赤ちゃんを取り上げてきたそうです。
現在は看護大学で教鞭をとる傍ら、若者の性への啓発活動をされています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/161/medium)
優しい語り口で、高校生にもわかりやすく「なぜ性教育が必要なのか」を語って頂きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/162/medium)
「性」は、いやらしいもの?汚いもの?隠さなければいけないものでしょうか。
「性教育」を意識したとき、我々は「性」についてそのように考えてしまいます。
しかし、「性」がつく言葉を見た時、「性=いのち」を意味する言葉だとわかります。
「性行為」とは、いのちをつくる行為。
「性教育」とは、いのちと向きあう教育なのです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/163/medium)
長鶴先生は、「いのち」との正しい向き合い方を生徒達に教えて下さいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/164/medium)
また、「いのち」の素晴らしさも伝えて下さいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/165/medium)
長鶴先生の講演を、本校の生徒達も熱心に聞いていました。
周りの雰囲気に流されて…
噂に惑わされて…
残念ながら自分の体を大切にできない事例が全国で発生しています。
今回の講演を聞き、生徒達が「いのちへの責任を持てる大人」へと成長してほしいと感じました。
宮崎県立看護大学より長鶴美佐子先生をお招きし
「あなた、そして私を大切にすること~性と生の問題から~」
というタイトルで講演をしていただきました。
長鶴先生はベテランの看護師であり、これまでに500人以上の赤ちゃんを取り上げてきたそうです。
現在は看護大学で教鞭をとる傍ら、若者の性への啓発活動をされています。
優しい語り口で、高校生にもわかりやすく「なぜ性教育が必要なのか」を語って頂きました。
「性」は、いやらしいもの?汚いもの?隠さなければいけないものでしょうか。
「性教育」を意識したとき、我々は「性」についてそのように考えてしまいます。
しかし、「性」がつく言葉を見た時、「性=いのち」を意味する言葉だとわかります。
「性行為」とは、いのちをつくる行為。
「性教育」とは、いのちと向きあう教育なのです。
長鶴先生は、「いのち」との正しい向き合い方を生徒達に教えて下さいました。
また、「いのち」の素晴らしさも伝えて下さいました。
長鶴先生の講演を、本校の生徒達も熱心に聞いていました。
周りの雰囲気に流されて…
噂に惑わされて…
残念ながら自分の体を大切にできない事例が全国で発生しています。
今回の講演を聞き、生徒達が「いのちへの責任を持てる大人」へと成長してほしいと感じました。
1学期中間考査が始まりました!
本日より都農高校では1学期中間考査が始まりました!
今年度最初の定期考査とあって、生徒達の気合いも十分なようです。
先週の試験週間の期間中から、学校内の色んな場所で
部活動の勉強会であったり、各生徒が先生をつかまえて(笑)の勉強会などが開かれていました。
自らを向上させようと、率先して勉強に励む姿には感動します。
きっと勉強の成果を発揮してくれることでしょう。
さて、そんな生徒達の本日の様子は・・・?
1年生は高校入学後、初めての試験です。
緊張感が漂います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/127/medium)
2年生からは系列ごとの試験が始まりました。
この写真、同じクラスの生徒ではありません。
「同じ授業を受講している生徒」の集まりです。
やはり緊張感漂います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/128/medium)
こちらはベテランの3年生。
進学・就職が目前に控えていることもあり、やはり緊張感が漂います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6026/wysiwyg/image/download/1/129/medium)
結局、どの教室の試験を見ても、緊張感が漂っていました。
全4日間の試験期間を、なんとか乗り切ってほしいと思います。
がんばれ!都農高生!!
今年度最初の定期考査とあって、生徒達の気合いも十分なようです。
先週の試験週間の期間中から、学校内の色んな場所で
部活動の勉強会であったり、各生徒が先生をつかまえて(笑)の勉強会などが開かれていました。
自らを向上させようと、率先して勉強に励む姿には感動します。
きっと勉強の成果を発揮してくれることでしょう。
さて、そんな生徒達の本日の様子は・・・?
1年生は高校入学後、初めての試験です。
緊張感が漂います。
2年生からは系列ごとの試験が始まりました。
この写真、同じクラスの生徒ではありません。
「同じ授業を受講している生徒」の集まりです。
やはり緊張感漂います。
こちらはベテランの3年生。
進学・就職が目前に控えていることもあり、やはり緊張感が漂います。
結局、どの教室の試験を見ても、緊張感が漂っていました。
全4日間の試験期間を、なんとか乗り切ってほしいと思います。
がんばれ!都農高生!!