日本両棲類研究所を訪問 投稿日時 : 2020/07/03 学校管理者 7月3日(金)に栃木県日光市にある日本両棲類研究所を訪問しました。昭和45年(1970)に初代所長の篠崎尚次様により設立された私立研究所です。日光は世界でも有数の両生類の生息地で、有尾類ではクロサンショウウオ、ハコネサンショウウオ、トウホクサンショウウオ等、無尾類ではアズマヒキガエル、モリアオガエル、シュレーゲルアオガエル、ツチガエル、タゴガエル、ダルマガエル等、多くの種が生息しています。2019年8月16日に篠崎尚史先生(尚次様の次男)により、リニューアルオープンしました。篠崎先生は角膜移植の権威で、臓器移植法案審議の際には、国会で参考人として答弁されました。再生医療と両棲類には深いつながりがあるそうです。篠崎先生の研究が応用された幹細胞移植療法により、脳性麻痺から回復したベトナムの子ども(研究所内展示映像用より)。ベトナムの病院で講演なさる篠崎先生。研究所の目玉は、世界最高齢のオオサンショウウオ(60歳以上)。全国、各都道府県で採取したアカハライモリの個体も展示。宮崎県もありました。中禅寺湖の畔に建つ、おしゃれな研究所。 Tweet
〒882-0837宮崎県延岡市古城町3丁目233番地Tel 0982-32-5331・32-5332Fax 0982-33-7600本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。